公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん 親子煮 玉ねぎといかのマリネ にらスープ 牛乳

 親子煮をごはんにのせていただきました。食べやすいので、子どもたちも食べるスピードがいつもより早かったです。

きょうの給食

 

麦ごはん 鱧(はも)の天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 けんちん汁 牛乳

 きょうは、半夏生の献立でした。半夏生の日には関西ではタコを食べる風習があります。稲穂がタコの足のようにしっかり根付くという願いが込められているといいます。京都の祇園祭が始まると、京都では鱧を食べる習慣があります。子どもたちは鱧の天ぷらもタコもおいしそうに食べていました。

 中学3年生では、行事食についての学習を行い、しっかり半夏生について勉強しました。

高等部クリーンサービス作業

高等部1年生のクリーンサービスの授業です。

タブレット

 

 

 

 

 

 

はじめに、タブレット端末で手順の動画を見て確認。

カート

 

 

 

 

 

 

カートはエレベーターで運びます。

ほうき

 

 

 

 

 

 

ほうきやダスタークロスなどを使って丁寧に清掃・・・。

道具の使い方についてもきちんと学びます。

きょうの給食

かやくごはん さばの塩焼き・大根おろし 小松菜の煮びたし 玉葱のみそ汁 牛乳

 高等部の修学旅行先である大阪府の郷土料理であるかやくごはんを味わってもらいました。いろいろな具材が入っているかやくごはんは、これだけでもごちそうです。子どもたちも味付けごはんなので、パクパク食べていました。しかし、大根おろしは苦手な子どもがチラホラいました(笑)

きょうの給食

 

麦ごはん なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え なめこの赤だしみそ汁 牛乳

 旬のなすとおかひじきを使った献立でした。なすと豚肉がみそとよくからんでいて、とてもおいしくご飯がすすむ味でした。おかひじきもしゃきしゃきした食感楽しく、子どもたちも食べていました。