進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

大学入学共通テスト出願説明会

3年生対象 大学入学共通テスト出願説明会

 本日、体育館にて説明会を実施しました。
 配布プリントのスケジュールにしたがって、1つずつ確実に進めていきましょう。余裕をもって落ち着いて対処することが大切です。不明なところは担任の先生や進路指導部の先生に確認しましょう。
 本番まであと135日。受験に向けた勉強も準備ですが、間違いのないように手続を進めていくことも受験準備の1つです。

進路実現を目指して

3年生対象 進路実現を目指して


3
年の学年集会で、進路指導部長が進路実現に向けての話をしました。前半は7271回生の入試分析、後半は73回生が受験する来年度の入試について。推薦、一般入試から3月の後期入試まで、それぞれの特徴を参考にしながら、受験計画を立てていきましょう。大学進学は未来の自分への投資。より自分が磨かれ、自分がレベルアップできる進路を目指しましょう。

看護系説明会

看護系説明会

 神戸市看護大学から林先生をお招きし、「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」と題してお話をいただきました。主な内容は、

 ① コロナ禍における看護職のやりがい

 ② 看護職の資格と仕事内容

 ③ 看護職を目指す心構え

 ④ 看護職への道

 ⑤ 看護職の就職先

 林先生には、詳しくわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

公務員説明会

公務員説明会

 大原簿記専門学校から松尾先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。内容は次のとおりです。
  ①国家公務員の一般職と専門職について
  ②一次試験について
  ③面接試験について
  ④小論文試験について
試験については、出題内容や勉強の仕方などを詳しく説明していただきました。
 松尾先生、ありがとうございました。

1年生対象 文理選択説明会

1年生対象 文理選択説明会

 多目的ホールで文理選択説明会を実施しました。入学後から臨時休業が続き、通常授業が開始されてまだ10日ほどですが、来年度の類型選択(文理選択)について考え始めなければならない時期となりました。
 本日は進路指導部長から文理選択を考える際の手順や注意点などの話がありました。75回生の皆さんにとって、自分の将来を決める大事な選択です。周囲のアドバイスも参考にしながら、悔いのないように覚悟をもって選択しましょう。
 

大学入試センター試験事前説明会

2020年1月14 4

大学入試センター試験事前説明会

 

 3年生を対象に18日からのセンター試験に向けて説明会を行いました。会、校長先生を長に3年生の先生方で結成された即席応援団による3年生へのエール、そして三三七拍子で幕を開けました。会場は大いに盛り上がり、センター試験に向けてぐっと勢いが出ました。続いて、受験上特に注意すべき点についての確認を行い、最後に学年主任による激励の言葉がありました。いよいよセンター試験まであと472の健闘を祈ります。

      


JAPAN-e-Portfolio説明会

2019年11月28日(木)7限

JAPAN-e-Portfolio 説明会

 

 本校体育館で2年生を対象に、JAPAN-e-Portfolio 説明会を行いました。初めのうちは、ログインIDとパスワードが分からずに、ログインできない生徒が多くいましたが、最終的には半分以上の生徒がログインすることができました。ログイン後は、修学旅行・文化祭・部活動などに関する学びのデータを登録していきました。JAPAN-e-Portfolioや手帳を活用して、日々の学びを振り返ることを習慣化して欲しいと思います。

関西大学入試説明会

2019年11月7日(木)7限

関西大学入試説明会

 

 関西大学の入試センター広報グループの難波江史恵様をお招きし、本校多目的ホールで3年生255名を対象に、入試説明会を行いました。関大から、入試要項・受験ガイド2つの資料が配布されました。まずは、キャンパス内ではWi-Fi用できること、枚数制限はあるが無料コピーが可能であること、大学の施設・サービスについての簡単な説明の後、入試要項の説明がありました。関大の入試問題は文系と理系の二つに分かれているだけで、学部ごとに違いはない。そのため、文系に進みたいが学部を迷っている場合でも、出願までに学部を決めればよいので受験勉強がやりやすいという話を伺えました。また、同じ学部を同じ科目で受験しても、日程によって配点が異なるため、自分の得意科目が有利になるように選べるといった貴重な話も伺えました。

関西学院大学入試説明会

2019年10月29日(火)7限

関西学院大学入試説明会

 

 関西学院大学の入試課の春山様をお招きし、本校多目的ホールで3年生を対象に、試説明会が行われました。大学から、入試要項・入試ガイド・入試問題集3つの資料が配布され①関学の出願はインターネット出願であること②入試期間の2月1日から7日までの間で同一の学部を複数回受験できること③日程によって科目の配点が異なることがあるなど、入試要項を中心に詳しい説明を頂きました。また、受験生は受験倍率を気にするが、倍率は年によって変わるが合格最低点(得点率)は年によってほとんど差がないので、自分が何点取れるかを考えた方がよいという貴重なアドバイスも頂きました。


大阪教育大学説明会

201910月18日(金)放課後
大阪教育大学説明会

 学務部入試課特別参与、入試アドバイザーの川端康之氏のお話をうかがいました。まず、大学へのアクセスは大阪の鶴橋駅から40分で、なんとか神戸から自宅通学できる位置です。一般大学と教育大学の違い、教師になるために必要な教員免許状の取得と教員採用試験合格のお話がありました。そして、なぜ教育大学が教師になるために有利なのかということについては、教科内容を理解して授業づくりができる力や子供の理解に基づいて生活指導ができる力をつけてくれるという点において、教育大学の方が一般大学より優れているということでした。しかも大阪教育大学は西日本最大の教育大学。学生数約四千人、140年の歴史、学校現場に多くの先輩がいる上に、1回生から学校現場で実習があります。さらに、入試の話も丁寧に説明して頂きました。就職支援もゆきとどいており、教員以外に民間企業や公務員の比率も高いということです。最後に、教師を目指すなら、高校時代に自分の頭で考え、自分の言葉で表現し、知識を活用できる人間になること。たくさんの知識と貴重な目標を頂いた説明会でした。

武庫川女子大学説明会

2019102日(水)放課後
武庫川女子大学説明会

 武庫川女子大学より富樫暁宏様をお招きし、上記説明会を実施しました。3年生だけでなく2年生も出席し、自分のキャリア意識を高めていました。富樫からは、新学部・新学科が設置されること、最寄駅の駅名が鳴尾・武庫川女子大前駅に変更されたこと、全国最大規模の女子大学であること、武庫川女子大学入試の詳細などを1時間かけてお話頂きました。生徒達は熱心にお話に聞き入っていました。富樫様、ありがとうございました。

職業人講話

2019924日(火)7

職業人講話

 システムギア株式会社取締役 藤原敬三様にお越しいただき、74回生(1年生)
対象に業人講話を実施しました。藤原様は、本校卒業生でもあり、本校への進学を礎としてキャリアを積み上げてこられました。特に人事に関わるお仕事に長年携われ、そのご経験をもとに「なりたい自分なるためには」という内容を軸にお話しいただきました。生徒たちには、大先輩のお話をしっかり吸収して、自のキャリアを築いていってほしいと思います。藤原様、ありがとうございました。

看護系説明会

2019628日(金)

看護系説明会

講師:神戸市看護大学 林千冬教授

 

 看護職には様々なものがあること、看護職に就くために必要なこと、将来への幅広い可能性、そして学びぬく力の必要性など、広く、深く看護についてのお話をしていただきました。参加した生徒たちは、「厳しいけれどもやりがいのある仕事だと感じた」、「看護職への志望がますます強くなった」という感想を寄せており、看護職を目指して学校生活を送るうえで有益な時間となりました。林先生、本当にありがとうございました。

2年生 職業人に聞く

2019627日(木)7

2年生 職業人に聞く

 

 営業職(教育支援)、営業職(生命保険)、看護師、銀行員、弁護士、理学療法士、管理栄養士、宿泊業(ゲストハウス)、製造業(神戸製鋼)、建築士(設計事務所)の合計10名の職業人の方に来校していただき、希望する職業人の方からお話をうかがいました。職業人の方からは、それぞれの職業の内容や1日の仕事の流れ、やりがい、そして高校時代にやっておけばよかったことなどを具体的に話していただきました。振り返りでは、この行事を通して、職業について、また社会で必要とされる力について理解が深まったと多くの生徒が回答していました。講演して下さった職業人の皆様、本当にありがとうございました。

 

      

 

3年生対象 関西大学説明会

3年生対象 関西大学説明会

 関西大学より小西様をお招きし、上記説明会を実施しました。関西大学13
学部の学びの紹介から入試方式、さらには合格するための最低ラインや学習する上で大切にすべきことまで丁寧にお話しくださいました。全体を通して3生の生徒たちの、学習に対する目標が明確になるようなお話でした。小西様、どうもありがとうございました。


3年生対象 関西学院大学説明会

3年生対象 関西学院大学説明会


 関西学院大学より高大接続センター入試課の橘和志様をお招きし、上記説明会を実施しました。カリキュラムや留学制度の特長、就職に関する学生の満足度の高さなど、関西学院大学の魅力を生徒への質問も交えながら語ってくださいました。最後には入試制度にも触れてくださり、生徒たちは熱心にお話に聞き入っていました。橘様、どうもありがとうございました。

公務員説明会

公務員説明会

 大原簿記専門学校神戸校から松村誠先生を講師にお招きし、公務員説明会を実施しました。参加生徒のために丁寧な資料を用意してくださり、具体的なお話を交えながら、公務員試験に合格するためには、情報、教材、継続的な学習の3つの要素が大切であるとお話しくださいました。
 参加した生徒は、「お話が聞けて、公務員について具体的なことがわかり、将来に向けての視野が広がりました」と感想を語ってくれました。

3年生(72回生)進路オリエンテーション

3年生(72回生)進路オリエンテーション

 新3年生に対する進路オリエンテーションを行いました。70,71回生の入試結果や72回生が取り組む2020年度の入試についてふれながら、これからの日々の学習がいかに重要であるか、1時間1時間の授業がどれほど大切であるか、ということについてペアワークも交えながら講演しました。

72回生「卒業生に聞く会」

72回生 「卒業生に聞く会」


 先月卒業した71回生のうち、大学進学を決定した10名(文理5名ずつ)が来校し、先輩として72回生(新3年生)を対象に講話をしました。
 文系は多目的ホール、理系は武道場に分かれての行事となりましたが、どちらの会場も先輩の熱い話に、後輩たちが真剣に聞き入っていました。1年間の長丁場をどのようにすればモチベーションを維持できるのか、学力を上げるための秘策やリフレッシュ方法、志望校選択の注意点など、受験生に必要な情報をコンパクトにわかりやすく伝えていただけました。

これで、直接に関わりのあった、先輩から後輩へのバトンが託されました。72回生も気合いが入ったことと思います。次は自分がバトンを託す側にまわれるよう、この春からのスタートが大切です。

 卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

文系

     

理系
    

職業人講話

職業人講話
 「 ジンジノミカタ 〜 キャリア選択編 」


 本校26回生、藤原敬三様 (株式会社システムホールディングス 取締役本部長) にお越しいただき、上記のテーマで1・2年生を対象にご講演いただきました。企業人(人事担当者)として経験を豊富に積まれている方であったので、言葉にはインパクトと説得力がありました。「企業が求める人材とはどんな人だと思いますか?」と言って生徒に考えさせる場面もあり、ご自身の夢野台高校における生活なども振り返りながら、「仕事をする能力と学歴との間には何の相関性もない」、「高い目標を定めて取り組んだことは、たとえ結果が伴わなくとも必ず大きな自信につながる」、「人生の最終的な決断は自分自身が納得して決めること」など先輩としての多くの熱いメッセージも生徒たちに届いたと思います。

キャリア選択だけでなく、人生全体に繋がる大きなヒントを生徒は得ることができたのではないでしょうか。

 
 藤原様、本当にありがとうございました。