進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

大阪教育大学説明会

 10月3日に大阪教育大学から川端様をお招きし、説明会を実施しました。

 3年生9名に加え、教育心理類型1年生が参加し、熱心に説明に耳を傾けていました。

 説明では、大阪教育大学の特色や、入試に向けて心がけることを説明していただいた上、実際の授業で用いられるテーマを用いたグループワークも展開され、生徒は熱心に参加していました。

 教育大学の使命についてのお話に、真剣な表情でメモをとる生徒の姿が印象的でした。

兵庫県立大学説明会

7月16日に大学本部から長谷川様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の立地や6学部の特徴から研究施設や学生寮などについて、わかりやすく説明をしていただきました。入試については、学部によって入試科目や配点が異なることや、前年度との違い、また次年度の変更予告など、これからの受験勉強で注意すべきことも話していただきました。

分野別説明会

7月14日の午前中に1年生対象で分野別説明会を実施しました。いろいろな大学から先生が来てくださって、生徒たちはたくさんの中から3分野を選択し、説明を受けました。講師の先生方からは、積極的に受講していたと高評価をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、文理選択を進めていきましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

 

看護系説明会 ~看護師になるということ~

6月6日放課後に神戸市看護大学の畑中先生をお招きしました。内容は、看護職の仕事の具体例、看護職に必要な勉強、看護職への道、看護職へ向かう覚悟などでした。神戸市看護大学では看護実践力の育成を重視しており、他大学では看護学研究者の育成を重視しているところもあるなど、大学によっても違いがあることも教えていただきました。そして、看護職に就くためには、何よりも普段からの誠実さが大切であることを教えていただきました。畑中先生、どうもありがとうございました。

公務員説明会

 4月25日放課後、学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する生徒2名が参加しました。公務員試験の知識系科目は高校の授業で対応できること。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。実際に問題を解いてみて、コツが必要であることがわかりました。松村先生、ありがとうございました。

卒業生に聞く会

現役生(78・79回生)が文理に分かれて卒業生(77回生)から受験の話を聞きました。卒業生からは文系5名、理系5名の進路決定者が参加してくれました。受験を終えたばかりの卒業生の話は、これから受験に向かう後輩たちにとって大いに参考になる内容でした。現役生は今日の話を参考にしてそれぞれの進路実現を目指しましょう。卒業生の皆さん、新生活に向けた準備にお忙しい中、ありがとうございました。それぞれの進路での益々のご活躍を祈念いたします。

  

学校別進路ガイダンス

2年生対象で学校別進路ガイダンスを行いました。50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。各校担当者からは、熱心に話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。78回生は4月からいよいよ最終学年となります。希望する進路の実現を目指して頑張りましょう。

ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。

  

 

 

大学模擬授業

本日3・4時間目に2年生対象の大学模擬授業を実施しました。各時間12講座の中から希望の講座を受講しました。最先端の研究内容など、興味深い授業が多かったのではないでしょうか。講師の先生方からは、受講態度が非常に良かったという感想をたくさんいただきました。大学への夢と希望をもってそれぞれに必要な進学準備を進めていきましょう。

  

職業人講話

7時間目に1年生対象の職業人講話を実施しました。講師は本校70回生の西脇少紀さんでした。豊富な経験をもとに、仕事の難しさややり甲斐などを話してくださいました。生徒にとっては年齢が近いので、話は聴きやすく、理解もしやすかったのではないでしょうか。西脇さん、ありがとうございました。

関西学院大学説明会

昨日、3年生対象の入試説明会を実施しました。入試制度の説明では併願を上手く利用することが重要とのことでした。後半は入試対策で、過去問の利用の仕方についてアドバイスをいただきました。問題の構成と配点をもとに、解く順番と時間配分についての戦略を立てる方法を知ることができました。関西学院大学入学センター、渡邊智子様ありがとうございました。

 

大阪教育大学説明会

3年生の希望者と1年生の教育・心理類型の生徒、およそ50名が参加しました。①大学の立地、②大学の全体像、③総合大学との違い、目指す人材と授業、④教育協働学科、⑤志望理由書の書き方、⑥小論文対策、⑦これからの勉強の取り組み方について、具体的にわかりやすく説明していただきました。川端様、ありがとうございました。

  

武庫川女子大学説明会

本日放課後に実施し、3年生約30名の生徒が参加しました。①抜かりなくやっていくための入試カレンダー。②入試問題集を使っての過去問のポイント。③後期まであきらめずに頑張ることの大切さ。④進学に向けた心構え。についてお話していただきました。武庫川女子大学を受験する生徒にとって、とても参考になる内容でした。長谷川様、ありがとうございました。

  

兵庫県立大学説明会

7月19日に大学本部から長谷川様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の立地や6学部の特徴から研究施設や学生寮などについて、わかりやすく説明をしていただきました。入試については、学校推薦型選抜の小論文ではニュースなどである程度の知識をつけておく必要があることなど、これからの受験勉強の参考になる話もしていただきました。

 

分野別説明会

7月12日の午前中に1年生対象で分野別説明会を実施しました。たくさんの大学から講師の先生方が来てくださって、生徒たちはそれぞれ3分野の説明を受けました。講師の先生方からは、「メモを取りながらとても熱心に聴いてくれた」というお言葉をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、夏休み中のオープンキャンパス参加の計画を立てましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

看護系説明会

「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」

神戸市看護大学の林先生をお招きしました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。参加した生徒は、看護への理解が深まったことと思います。終盤には面接試験で気をつけることも教えていただきました。変につくろわず、自分らしさを出すこと。そして、そのためには普段からの誠実さが大切であることを教えていただきました。林先生、昨日はどうもありがとうございました。

公務員説明会

4月26日放課後、学校法人大原学園から長尾先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する生徒6名が参加しました。公務員試験の知識系科目対策は高校の授業をしっかり受けること。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。実際に問題を解いてみて、コツが必要であることがわかりました。長尾先生、ありがとうございました。

卒業生に聞く会

現役生(77・78回生)が文理に分かれて卒業生(76回生)から受験の話を聞きました。卒業生からは文系4名、理系5名の進路決定者が参加してくれました。受験を終えたばかりの卒業生の話は、これから受験に向かう後輩たちにとって大いに参考になる内容でした。現役生は今日の話を参考にしてそれぞれの進路実現を目指しましょう。卒業生の皆さん、新生活に向けた準備にお忙しい中、ありがとうございました。それぞれの進路での益々のご活躍を祈念いたします。

 

 

 

学校別進路ガイダンス

昨日、2年生対象で学校別進路ガイダンスを行いました。オンラインによるライブ配信も含めて50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。各校担当者からは、熱心に話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。77回生は4月からいよいよ最終学年となります。希望する進路の実現を目指して頑張りましょう。ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。

教員採用説明会

 昨日放課後、兵庫県教育委員会教職員人事課より殿井先生と仲島先生をお招きし、教員採用説明会を実施しました。教員を目指す1・2年生の希望者26名が参加しました。

 前半は教員という仕事に関する様々なことについて考え、グループで話し合って発表という形式で進められ、兵庫県が求める教員について考えることができました。後半は実際の採用試験問題を使って、受験対策のヒントを提示していただきました。さらに今後の教員採用試験の流れも少し知ることができました。

 参加した生徒たちの回答はすばらしかったです。理想とする教員を目指してがんばってください!

大学模擬授業

3・4時間目に大学模擬授業を実施しました。2年生が各時間12講座の中から希望の講座を選んで受講しました。最先端の研究内容など、興味深い授業が多かったのではないでしょうか。講師の先生方からは、受講態度が非常に良かったという感想をいただきました。大学への夢をもってそれぞれの進学準備をしていきましょう。