進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

大阪教育大学説明会

 10月3日に大阪教育大学から川端様をお招きし、説明会を実施しました。

 3年生9名に加え、教育心理類型1年生が参加し、熱心に説明に耳を傾けていました。

 説明では、大阪教育大学の特色や、入試に向けて心がけることを説明していただいた上、実際の授業で用いられるテーマを用いたグループワークも展開され、生徒は熱心に参加していました。

 教育大学の使命についてのお話に、真剣な表情でメモをとる生徒の姿が印象的でした。

兵庫県立大学説明会

7月16日に大学本部から長谷川様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の立地や6学部の特徴から研究施設や学生寮などについて、わかりやすく説明をしていただきました。入試については、学部によって入試科目や配点が異なることや、前年度との違い、また次年度の変更予告など、これからの受験勉強で注意すべきことも話していただきました。

分野別説明会

7月14日の午前中に1年生対象で分野別説明会を実施しました。いろいろな大学から先生が来てくださって、生徒たちはたくさんの中から3分野を選択し、説明を受けました。講師の先生方からは、積極的に受講していたと高評価をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、文理選択を進めていきましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

 

看護系説明会 ~看護師になるということ~

6月6日放課後に神戸市看護大学の畑中先生をお招きしました。内容は、看護職の仕事の具体例、看護職に必要な勉強、看護職への道、看護職へ向かう覚悟などでした。神戸市看護大学では看護実践力の育成を重視しており、他大学では看護学研究者の育成を重視しているところもあるなど、大学によっても違いがあることも教えていただきました。そして、看護職に就くためには、何よりも普段からの誠実さが大切であることを教えていただきました。畑中先生、どうもありがとうございました。

公務員説明会

 4月25日放課後、学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する生徒2名が参加しました。公務員試験の知識系科目は高校の授業で対応できること。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。実際に問題を解いてみて、コツが必要であることがわかりました。松村先生、ありがとうございました。