進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

大阪教育大学説明会

 10月3日に大阪教育大学から川端様をお招きし、説明会を実施しました。

 3年生9名に加え、教育心理類型1年生が参加し、熱心に説明に耳を傾けていました。

 説明では、大阪教育大学の特色や、入試に向けて心がけることを説明していただいた上、実際の授業で用いられるテーマを用いたグループワークも展開され、生徒は熱心に参加していました。

 教育大学の使命についてのお話に、真剣な表情でメモをとる生徒の姿が印象的でした。

兵庫県立大学説明会

7月16日に大学本部から長谷川様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の立地や6学部の特徴から研究施設や学生寮などについて、わかりやすく説明をしていただきました。入試については、学部によって入試科目や配点が異なることや、前年度との違い、また次年度の変更予告など、これからの受験勉強で注意すべきことも話していただきました。

分野別説明会

7月14日の午前中に1年生対象で分野別説明会を実施しました。いろいろな大学から先生が来てくださって、生徒たちはたくさんの中から3分野を選択し、説明を受けました。講師の先生方からは、積極的に受講していたと高評価をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、文理選択を進めていきましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

 

看護系説明会 ~看護師になるということ~

6月6日放課後に神戸市看護大学の畑中先生をお招きしました。内容は、看護職の仕事の具体例、看護職に必要な勉強、看護職への道、看護職へ向かう覚悟などでした。神戸市看護大学では看護実践力の育成を重視しており、他大学では看護学研究者の育成を重視しているところもあるなど、大学によっても違いがあることも教えていただきました。そして、看護職に就くためには、何よりも普段からの誠実さが大切であることを教えていただきました。畑中先生、どうもありがとうございました。

公務員説明会

 4月25日放課後、学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する生徒2名が参加しました。公務員試験の知識系科目は高校の授業で対応できること。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。実際に問題を解いてみて、コツが必要であることがわかりました。松村先生、ありがとうございました。

卒業生に聞く会

現役生(78・79回生)が文理に分かれて卒業生(77回生)から受験の話を聞きました。卒業生からは文系5名、理系5名の進路決定者が参加してくれました。受験を終えたばかりの卒業生の話は、これから受験に向かう後輩たちにとって大いに参考になる内容でした。現役生は今日の話を参考にしてそれぞれの進路実現を目指しましょう。卒業生の皆さん、新生活に向けた準備にお忙しい中、ありがとうございました。それぞれの進路での益々のご活躍を祈念いたします。

  

学校別進路ガイダンス

2年生対象で学校別進路ガイダンスを行いました。50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。各校担当者からは、熱心に話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。78回生は4月からいよいよ最終学年となります。希望する進路の実現を目指して頑張りましょう。

ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。

  

 

 

大学模擬授業

本日3・4時間目に2年生対象の大学模擬授業を実施しました。各時間12講座の中から希望の講座を受講しました。最先端の研究内容など、興味深い授業が多かったのではないでしょうか。講師の先生方からは、受講態度が非常に良かったという感想をたくさんいただきました。大学への夢と希望をもってそれぞれに必要な進学準備を進めていきましょう。

  

職業人講話

7時間目に1年生対象の職業人講話を実施しました。講師は本校70回生の西脇少紀さんでした。豊富な経験をもとに、仕事の難しさややり甲斐などを話してくださいました。生徒にとっては年齢が近いので、話は聴きやすく、理解もしやすかったのではないでしょうか。西脇さん、ありがとうございました。

関西学院大学説明会

昨日、3年生対象の入試説明会を実施しました。入試制度の説明では併願を上手く利用することが重要とのことでした。後半は入試対策で、過去問の利用の仕方についてアドバイスをいただきました。問題の構成と配点をもとに、解く順番と時間配分についての戦略を立てる方法を知ることができました。関西学院大学入学センター、渡邊智子様ありがとうございました。

 

大阪教育大学説明会

3年生の希望者と1年生の教育・心理類型の生徒、およそ50名が参加しました。①大学の立地、②大学の全体像、③総合大学との違い、目指す人材と授業、④教育協働学科、⑤志望理由書の書き方、⑥小論文対策、⑦これからの勉強の取り組み方について、具体的にわかりやすく説明していただきました。川端様、ありがとうございました。

  

武庫川女子大学説明会

本日放課後に実施し、3年生約30名の生徒が参加しました。①抜かりなくやっていくための入試カレンダー。②入試問題集を使っての過去問のポイント。③後期まであきらめずに頑張ることの大切さ。④進学に向けた心構え。についてお話していただきました。武庫川女子大学を受験する生徒にとって、とても参考になる内容でした。長谷川様、ありがとうございました。

  

兵庫県立大学説明会

7月19日に大学本部から長谷川様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の立地や6学部の特徴から研究施設や学生寮などについて、わかりやすく説明をしていただきました。入試については、学校推薦型選抜の小論文ではニュースなどである程度の知識をつけておく必要があることなど、これからの受験勉強の参考になる話もしていただきました。

 

分野別説明会

7月12日の午前中に1年生対象で分野別説明会を実施しました。たくさんの大学から講師の先生方が来てくださって、生徒たちはそれぞれ3分野の説明を受けました。講師の先生方からは、「メモを取りながらとても熱心に聴いてくれた」というお言葉をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、夏休み中のオープンキャンパス参加の計画を立てましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

看護系説明会

「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」

神戸市看護大学の林先生をお招きしました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。参加した生徒は、看護への理解が深まったことと思います。終盤には面接試験で気をつけることも教えていただきました。変につくろわず、自分らしさを出すこと。そして、そのためには普段からの誠実さが大切であることを教えていただきました。林先生、昨日はどうもありがとうございました。

公務員説明会

4月26日放課後、学校法人大原学園から長尾先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する生徒6名が参加しました。公務員試験の知識系科目対策は高校の授業をしっかり受けること。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。実際に問題を解いてみて、コツが必要であることがわかりました。長尾先生、ありがとうございました。

卒業生に聞く会

現役生(77・78回生)が文理に分かれて卒業生(76回生)から受験の話を聞きました。卒業生からは文系4名、理系5名の進路決定者が参加してくれました。受験を終えたばかりの卒業生の話は、これから受験に向かう後輩たちにとって大いに参考になる内容でした。現役生は今日の話を参考にしてそれぞれの進路実現を目指しましょう。卒業生の皆さん、新生活に向けた準備にお忙しい中、ありがとうございました。それぞれの進路での益々のご活躍を祈念いたします。

 

 

 

学校別進路ガイダンス

昨日、2年生対象で学校別進路ガイダンスを行いました。オンラインによるライブ配信も含めて50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。各校担当者からは、熱心に話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。77回生は4月からいよいよ最終学年となります。希望する進路の実現を目指して頑張りましょう。ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。

教員採用説明会

 昨日放課後、兵庫県教育委員会教職員人事課より殿井先生と仲島先生をお招きし、教員採用説明会を実施しました。教員を目指す1・2年生の希望者26名が参加しました。

 前半は教員という仕事に関する様々なことについて考え、グループで話し合って発表という形式で進められ、兵庫県が求める教員について考えることができました。後半は実際の採用試験問題を使って、受験対策のヒントを提示していただきました。さらに今後の教員採用試験の流れも少し知ることができました。

 参加した生徒たちの回答はすばらしかったです。理想とする教員を目指してがんばってください!

大学模擬授業

3・4時間目に大学模擬授業を実施しました。2年生が各時間12講座の中から希望の講座を選んで受講しました。最先端の研究内容など、興味深い授業が多かったのではないでしょうか。講師の先生方からは、受講態度が非常に良かったという感想をいただきました。大学への夢をもってそれぞれの進学準備をしていきましょう。

 

関西学院大学説明会

 昨日、関西学院大学入試センターから中村佳恵様にお越しいただき、3年生対象の入試説明会を実施しました。入試制度の説明では併願を上手く利用することが重要とのことでした。また、入試における過去の失敗事例をたくさん教えていただき、とても参考になりました。後半は入試対策で、過去問の利用の仕方についてアドバイスをいただきました。問題の構成と配点をもとに、解く順番と時間配分についての戦略を立てる方法を知ることができました。全体を通して、受験生にとってお得情報満載の説明会でした。

職業人講話

10月30日(月)の5時間目に1年生対象で職業人講話を実施しました。講師は本校70回生の西脇少紀さんでした。豊富な経験をもとに、仕事の難しさややり甲斐などを話してくださいました。生徒にとっては年齢が近いので、話は聴きやすく、理解もしやすかったのではないでしょうか。西脇さん、ありがとうございました。また、生徒たちの話を聴く態度は良く、最後に質問もたくさん出て、78回生の積極性も感じられました。

そして6時間目には、職業人講話を受けてのLHRを実施し、「働くこと」について考えてもらいました。各班で活発に意見が出て、とても良い時間になったと思います。

大阪教育大学説明会

3年生の希望者と1年生の教育・心理類型の生徒、およそ50名が参加しました。大学の立地、コースの再編、入試、これからの勉強の取り組み方などについて、具体的にわかりやすく説明していただきました。また、志望理由書、小論文、面接のすべてに共通して重要なのが、中身であることも教えていただきました。川端様、ありがとうございました。

 

関西大学説明会

昨日、関西大学から入試センター入試広報グループの土井健嗣主任をお招きし、3年生対象で説明会を実施しました。キャンパス・学部・学生生活、就職状況、本校卒業生の入試状況、奨学金制度、入試問題などについての説明がありました。入試では教科書レベルの問題が多く出題されており、いかに基礎基本が重要であるかがわかりました。また、受験生の多くは12月以降に学力が伸びたと実感していることを示していただきました。これからの受験勉強にとても参考になる内容だったと思います。土井様、ありがとうございました。

武庫川女子大学説明会

 昨日の放課後に実施し、3年生約20名の生徒が参加しました。入試案内の説明では、入試制度や入試結果の表の見方などの説明がありました。続いて、入試問題集で過去問を解くことの重要性を教えていただきました。最後に動画による大学案内がありました。武庫川女子大学を受験する生徒にとって、とても参考になる内容でした。長谷川様、ありがとうございました。

 

兵庫県立大学説明会

大学本部教育企画課から大川真澄様をお招きし、説明会を実施しました。3年生およそ40名が参加しました。大学の歴史、立地、学部編成などについて、わかりやすく説明していただきました。また、6学部それぞれについて特徴を教えていただきました。特に、どの学部も教員1人当たりの学生数が少なく、学生一人一人に対応できる環境が整っており、地域や企業からの評価も高く、就職も非常に良いこともわかりました。各学部の入試においては、英語では長文読解力、数学では微分積分、さらに普段の授業等で身につける知識の大切さが強調され、3年生にとってこれからの受験勉強の指針になる話もしていただきました。

分野別説明会

昨日の午前中に1・2年生対象で分野別説明会を実施しました。たくさんの大学から講師の先生方が来てくださって、生徒たちはそれぞれ3分野の説明を受けました。講師の先生方からは、「とても熱心に聴いてくれた」という評価をいただきました。生徒の皆さんは、今回の説明会を参考にして、夏休み中のオープンキャンパス参加の計画を立てましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

看護系説明会

「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」

神戸市看護大学の林先生をお招きしました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。参加した生徒はメモを取りながら、熱心に聞いていました。看護への理解が深まったことと思います。終盤の「ぜひ、充実した高校生活を送ってください。それが大事。」という言葉に、エネルギーをいただきました。林先生、本日はどうもありがとうございました。

 

 

 

公務員説明会

 4月28日放課後、学校法人大原学園から長尾先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。将来公務員を希望する22名の生徒が参加しました。内容は大きく次のとおりです。
  ①公務員の職種について
  ②公務員試験の制度について
  ③受験準備について
①では、国家公務員と地方公務員の違いなどを教えていただきました。②では、筆記試験、適性検査、作文試験、面接試験について教えていただきました。③では、知識系科目は高校の授業内容がしっかり学習できていれば大丈夫。また、知能系科目は過去問で対策をするのが良いということでした。最後に「公務員試験は就職なので、50年近く働くことを念頭に置いて、後悔しない進路選択をするように」という助言もいただきました。
 長尾先生、ありがとうございました。

 

卒業生に聞く会

76・77回生が文理に分かれて卒業生(75回生)から受験の話を聞きました。卒業生からは文理4名ずつの進路決定者が、自身の体験をもとに話をしてくれました。76・77回生は今日の話を参考にして進路実現を目指しましょう。75回生の皆さん、新生活に向けての準備に忙しい中、ありがとうございました。それぞれの進路での益々の活躍を祈ります。

 

 

進路説明会

2年生対象で進路説明会を行いました。オンラインによるライブ配信も含めて50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。2時間を3分割し、生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。76回生は4月からいよいよ最終学年を迎えます。希望する進路の実現を目指して準備をしましょう。各校担当者からは、よく話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。

  ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。

職業人講話

1年生(77回生)対象の職業人講話。今回は本校事務職員の安川尚輝氏を講師として実施しました。公務員についての説明の後、公務員を目指したきっかけ、公務員試験について、1日の仕事の流れ、仕事での辛いこととやりがい、働くうえで心がけていること、高校時代にしておけばよかったことなどのお話でした。とても参考になる内容だったと思います。同じ学校内にいても事務職員の仕事はなかなか見えないですが、学校の運営にはなくてはならない存在であることがよくわかりました。また、幅広く勉強しておくことが就職試験に生かされることもわかりました。77回生の皆さん、未来の自分を考え、今の自分を見つめるきっかけにしてください。

関西学院大学説明会

関西学院大学の高大接続センター入試課から橘和志様をお招きし、3年生対象の入試説明会を実施しました。大学・学部の説明から始まり、続いて入試制度。併願を上手く利用することが重要とのことでした。また、「苦手科目は得意科目でカバー」は心強いアドバイスでした。後半は入試対策。入試問題の構成と配点をベースに、解く順番と時間配分についてのアドバイスがありました。各教科の具体的なポイントも教えていただきました。最後に「大学合格者の多くが1月になって学力の伸びを実感したと言っています。今の時期にどれだけ頑張るかが合否に大きく影響するので頑張って勉強してください」とエールをいただきました。全体を通して、受験生にとってお得な情報が満載の説明会でした。橘様、ありがとうございました。

 

大阪教育大学説明会

入試アドバイザーの川端康之様をお招きし、説明会を実施しました。教職類型と教育・心理類型の生徒を中心に、およそ50名が参加しました。教育大学と総合大学の違い、教員になるために必要なこと、教育学部・教育大学での学び、専門性などについて、わかりやすく説明していただきました。また、「学力」と「子どもが好き」という気持ちが大切であることも教えていただきました。共通テストで平均+5%あれば挑戦してほしいという言葉に勇気をいただきました。川端様、ありがとうございました。

関西大学説明会

 昨日、関西大学入試センター広報グループの岩崎波留奈課長をお招きし、説明会を実施しました。3年生約30名が参加しました。キャンパス・学部・学生生活、本校卒業生の就職状況、奨学金制度、入試などについての説明がありました。合格に必要な得点率がおおむね文系7割・理系6割という情報をいただきました。そして、教科書から出題されるので、基礎基本が重要であることを教えていただきました。また、本番では時間配分が合否を分けるというアドバイスもいただきました。岩崎様、ありがとうございました。

職業人に聞く

2年生(76回生)対象でキャリア教育の一貫として様々な職業に就いておられる職業人からお話をうかがいました。

製造業、営業、警察官 看護師、システムエンジニア、保育士、経理、心理カウンセラー、スポーツトレーナー、弁護士、と多様な業種・職種の職業人に来ていただき、仕事の魅力とやり甲斐を中心にお話をしていただきました。また、社会人として必要な力、高校生の間にしておくべきことなどについてもうかがうことができました。ご講話くださった職業人の皆様、どうもありがとうございました。

看護系説明会

神戸市看護大学から林先生をお招きし、「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」と題してお話をしていただきました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。いろいろな角度からの看護の苦労とやり甲斐をお聞きし、看護への興味が深まりました。また、面接の極意も教えていただきました。林先生、本日はどうもありがとうございました。

公務員説明会

公務員説明会

 学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。内容は大きく次のとおりです。
  ①公務員の仕事内容について
  ②受験準備について
それぞれ、生徒の希望を把握したうえで、理路整然と説明してくださいました。①では、知らないことが多いので、「調べて、決めて、そこへのプロセスを考える」ことの大切さを教わりました。②では、本校の使用教科書・カリキュラム、生徒の学力ともに教養試験に十分対応できる内容であり、夢高生は有望であると励ましていただきました。
 松村先生、本日はありがとうございました。

卒業生に聞く会

文理に分かれて実施しました。卒業生(74回生)から文理5名ずつの進路決定者が、75回生に向けて受験の話をしてくれました。昨年はコロナで実施できず、74回生にとっては初めての経験でしたが、上手に話をしてくれました。これから本格的に受験生となる75回生にとって大いに参考になる内容で、受験生のイメージがつかめたのではないでしょうか。75回生の皆さん、来年の今頃は逆の立場でこの会に参加しているであろう自分を信じて1年間頑張ってください。74回生の皆さんには、それぞれの進路での益々の活躍を祈ります。

  

進路説明会

2022年3月4日(金)3、4校時実施

  DSC_0717.JPGDSC_0734.JPGDSC_0736.JPGDSC_0763.JPGDSC_0766.JPG

 2年生を対象に進路説明会を行いました。40数校の大学や短大、専門学校に参加していただきました。遠方の国公立大学には、オンラインによるライブ配信という形式での参加もありましたが、生徒たちは希望する3校からの説明を各30分ずつ受けました。75回生は4月からいよいよ最終学年を迎えます。生徒たちは、メモを取ったり、身を乗り出したりしながら熱心に担当者からの話に聞き入っていました。

 ご参加くださった各校担当者の皆さま、貴重なお話をありがとうございました。

大学入学共通テスト事前指導

共通テスト受験者対象の事前指導を武道場にて実施しました。

学校長の『激励の言葉』、学年主任の『激励の言葉』に続き、進路指導部より『受験上の注意』がありました。

   1つの失敗にとらわれて立ち止まったりせ

   ず、前を向いて進むこと。

   自信をもって受験を楽しむこと。

   周囲に惑わされず、平常心で臨むこと。

多くの人の期待を背負っての受験となりますが、それをプレッシャーではなく、力に変えて頑張ってください。何よりも自分のために。

 

 

『受験上の注意』は最重要事項の確認でした。あとは各自で必ず細部まで目を通しておくこと。

「備えあれば憂いなし。」健闘を祈ります。

 

職業人講話

 昨日、ネッツトヨタ兵庫株式会社西神中央店より営業部の松吉日菜様にお越しいただき、1年生(76回生)を対象に「職業人講話」を実施しました。

 1日の仕事の流れ、仕事での辛いこととやりがい、想定外だったこと、働く意義、働くうえで大切なこと、高校時代にしておいてよかったこと、高校時代にしておけばよかったことなどを、ご自身の経験からお話くださいました。とても参考になる内容だったと思います。生徒に近い年代の職業人の話で、生徒の胸にまっすぐに届いたのではないでしょうか。「高校時代にいろんなことに挑戦してほしい」二度と戻らない高校時代を振り返ってのことばに共感しました。松吉様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

関西学院大学説明会

関西学院大学の入試センターから中村佳恵様をお招きし、3年生対象で、入試説明会を実施しました。前半は入試制度について。制度をどのように利用して入試を突破するのか、作戦を立てることが大切とのことでした。後半は入試対策について。入試問題の構成と配点を知り、解く順番と時間配分についてのアドバイスがありました。各教科の具体的なポイントも教えていただきました。最後に「基礎・基本の問題が多く、努力すればするほど報われる問題構成になっているので、頑張って勉強してください」とエールをいただきました。全体を通して、受験生にとってお得な情報が満載の説明会でした。中村様、本日はありがとうございました。

大阪教育大学説明会

入試アドバイザーの川端康之様をお招きし、説明会を実施しました。教職類型の生徒を中心に、およそ40名が参加しました。教育学、教育学部・教育大学での学び、教員になるために必要なこと、教育大学と総合大学の違い、専門性などについて、アクティブラーニング形式で進められました。教育学部や教育大学のことがよくわかると同時に、覚悟が必要であることも伝わってきました。また、大阪教育大学は「学力」と「子どもが好き」という気持ちがある人を求めていることも教えていただきました。最後に、「がんばって先生になってください!」と激励の言葉をいただきました。川端様、ありがとうございました。

     

関西大学説明会

昨日、関西大学から入試センター広報グループの松田武晃主任をお招きし、説明会を実施しました。3年生46名が参加しました。学部の説明、キャンパスの紹介、専修・コース制の説明、就職状況の説明、学生生活の紹介があり、最後に入試についての説明がありました。合格に必要な得点率として、毎年変わらず文系7割・理系6割という情報をいただきました。そして、基礎基本が重要で、それができていれば可能な得点率であることを教えていただきました。また、「入学者の多くは12月から1月、さらに2月にかけて学力が伸びたことを実感している。だからあきらめずに最後まで頑張れ!」ということばに励まされたのではないでしょうか。松田様、ありがとうございました。

面接説明会

放課後に面接説明会を実施しました。70名を超える生徒が参加しました。いよいよ入試が始まります。本日の内容は基本中の基本の部分を説明しただけなので、あとは面接練習の中で必要なことを身につけていってください。何と言っても準備が大切です。事前にしっかり調べて準備してから面接練習に臨んでください。健闘を祈ります。

武庫川女子大学説明会

 本日放課後、武庫川女子大学より長谷川宏様をお招きし、上記説明会を実施しました。14名の生徒が参加しました。まずは女子大としては国内最大規模であることと、それにからめて総合大学のメリットについて教えていただきました。続いて、各学部学科の説明、就職状況の説明などがありました。さらに入試案内の説明では入試結果の表の見方などを教えていただきました。そして、「就職に直結しているかどうかは学部・学科によって様々だけれども、大切なことは大学4年間を充実させること」というメッセージもいただきました。長谷川様、本日はありがとうございました。

大学入学共通テスト出願説明会

 本日、3年生対象で多目的ホールにて説明会を実施しました。

 配布プリントのスケジュールにしたがって、1つずつ確実に進めていきましょう。余裕をもって落ち着いて対処することが大切です。不明なところは遠慮せず、担任の先生や進路指導部の先生に確認しましょう。

 本番まであと135日。せっかく受験勉強をしても、手続を間違ってしまっては台無しです。他人任せにせず、責任をもって自分で進めましょう。

職業人に聞く

「職業人に聞く」を実施しました。

2年生(75回生)を対象にキャリア教育の一貫として様々な職業に就いていらっしゃる職業人の方からお話をうかがいました。

製造業(経営)、経営コンサルタント、警察官 看護師、システムエンジニア、保育士、弁護士、事務、理学療法士、製造業(統括・管理)、製造業(設計)、生命保険業(営業)、大学広報、と業種・職種は多様ですが、仕事に対するやりがいや仕事をしていてつらいこと、また社会人として必要な力とは何か、などについてのお話をうかがうことができました。ご講話くださった職業人の方、どうもありがとうございました。

 
 
 
 
 

 
 

 
 

兵庫県立大学説明会

3年生の学年集会の時間に兵庫県立大学から小河先生をお招きし、説明会を実施しました。県立大学の歴史から各学部の特色、入試方式や就職に至るまで、多彩な内容を詳しく丁寧にお話しいただきました。県立大学の紹介だけでなく、大学選びや学部選びのヒントなども教えていただきました。すべての生徒にとって有意義で、濃い1時間になりました。小河先生、本日は誠にありがとうございました。