龍北トピックス
Welfare-Collection2013
Welfare-Collection2013
11月30日(土)、第9回兵庫県障害者芸術・文化祭が行われました。本校からも総合福祉科をはじめ、多くの生徒が参加しました。
西はりまリハビリテーションセンターの方々とWelfare-Collection2013として、車いすファッションショーを行いました。
今回のショーは「車いすでお出かけ」をテーマに構成しました。「車いすでもおしゃれを楽しみたい!」という利用者の方の思いを、総合福祉科と総合デザイン科のコラボによりかたちにしました。
また本校の特色を生かし、電気情報システム科が車いすのポジションランプを装着し、環境建設工学科がスロープを製作しました。各学科が協力することで、専門的な知識や技術の枠を超えた素晴らしいショーとなりました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
龍野北高校の未来を語るフォーラム
龍野北高校の未来を語るフォーラム
11月27日(水)、5,6時間目に龍野北高校の未来を語るフォーラムが行なわれました。
まず初めに、基調講演として兵庫県教育委員会の新谷浩一様より、龍野北高校の創立に関わる貴重なお話をしていただきました。
新宮高校と龍野実業高校の発展的統合により平成20年に開校した本校ですが、多くの方々の熱い想いと、努力の上に誕生した学校であることがわかりました。
続くパネルディスカッションでは、講師としてご出席いただきました西田正則前たつの市長様から「龍野北高校は日本一や!」と激励のお言葉をいただきました。
龍野北高生であることを誇りに思うと共に、これからの本校の使命について自覚を深めることができました。講師としてご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」
家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」
11月20日(水)の5・6限に3年生選択科目「日本の伝統文化」の授業で、下岸静人先生をはじめ5名の講師の先生方をお招きし、しめ縄作りを教えて頂きました。
「藁をなう」など初めて聞く言葉が次々と出てきて驚きました。「藁をなう」作業は聞き慣れない言葉だけでなく、形良いしめ縄を作るための難しく、重要な作業でしたが、講師の先生方に丁寧に教えて頂き、一人一人しめなわを完成させることができました。
このような形で伝統を伝えていくと言うことは、私たち若者の使命だと思います。本当に良い経験でした。完成したしめ縄はお正月に飾ります。ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
11月13日(水)の5・6限、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこ類を使った料理「ピッツァ風味素麺」を教えて頂きました。
和風な素麺とチーズを使用したピッツァ風、和洋折衷なメニューで難しそう!と戸惑う一面もありましたが、一人一人丁寧にご指導いただきました。あつあつのチーズと素麺の優しい味がとても合っていて美味しかったです。ありがとうございました。
公開授業週間
公開授業週間
11月25日(月)より公開授業週間が始まりました。29日(金)まで行なっています。
11月も終わりが近づき、寒さが本格化してきた今日は、龍野北高校から澄んだ冬の空を見ることができました。
公開授業週間中にどうぞ、本校へ足をお運びください。お越しの際は、温かい服装でお越しください。





















