カテゴリ:報告事項
校外入校訓練
校外入校訓練
4月19日(木)、20日(金)、1年生がハチ高原にて1泊2日の校外入校訓練を行いました。
初日の昼は集団行動、校歌練習を、夜にはクラス対抗綱引き大会を行いました。綱引き大会の後、生徒の顔には充実した達成感が見受けられました。
平成24年 町ぢゅう美術館
コメントをどうぞ
平成24年 町ぢゅう美術館
2月17日(金)、18日(土)、19日(日)の三日間、町ぢゅう美術館が行われました。
今年のテーマは「時代の幸差点 迷いにおいでよ 龍野の町へ」とし、古き良き町並みの残る龍野の町に新しい風が吹き込み、人々の幸せが時代を越えて交差する、そのような町ぢゅう美術館にぜひ足を運んでほしい、との想いが込められています。
龍野北高校総合デザイン科、環境建設工学科、電気情報システム科、定時制の作品展や体験、実演、また、地域の様々な方々の作品展、ライヴなど多数の催しが開催されました。また、はばタン、赤トンボくんが来場し、来ていただいた皆さんも楽しまれていました。
東北太平洋沖大地震募金活動5日目
東北太平洋沖大地震募金活動5日目
5日間にわたって行ってきた募金活動も、本日で最終日となりました。
今日も新宮高校看護専攻科の皆さんにお手伝いいただきながら、少しでも多くの義援金を被災者の方々にお届けしようと、募金のお願いをしました。
集計の結果、5日間で215,630円もの義援金が集まりました。
募金にご協力いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
お預かりした義援金は、23日午後、龍野北高校生徒会の代表が、たつの市役所危機管理課を通して日本赤十字社へ募金いたしました。
この義援金が被災された皆様のいち早い復興のお役に立てることを願っております。
東北太平洋沖大地震募金活動4日目
東北太平洋沖大地震募金活動3日目
東北太平洋沖大地震募金活動3日目
2011年3月19日学校行事
3月18日(金)、本日も、播磨新宮駅前と本校内で募金活動(3日目)を行いました。
昨日までは生徒休業日のため、校内での活動は行っておりませんでしたが、今日からは校内での募金活動も始めました。
東北太平洋沖大地震募金活動2日目
東北太平洋沖大地震募金活動2日目
昨日に引き続き、本日も募金活動(2日目)を行いました。
今日は、播磨新宮駅と本竜野駅の2ヶ所で募金活動を行い、多くの方々に募金していただきました。
ご協力いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。
被災地では厳しい寒さに見舞われている模様ですが、私たちにできる限りの精一杯のご支援を続けて参りたいと思います。
東北太平洋沖大地震募金活動
東北太平洋沖大地震募金活動
3月11日に起こった東北太平洋沖大地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
本校では、地震で被災された方々への募金活動を、3月16日(水)、JR播磨新宮駅前で行いました。
生徒会・ボランティア部・柔道部員を中心に、30名の生徒が参加し、募金を呼びかけました。
通勤・通学のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方々が募金に協力してくださいました。
募金していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
お預かりした募金は、たつの市役所危機管理課を通して日本赤十字社へ義援金としてお送りします。
龍野北高校生徒・職員一同、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
H23年 町ぢゅう美術館
H23年 町ぢゅう美術館
2月18日(金)~20日(日)に”H23年 町ぢゅう美術館”が旧龍野地区で行われました。
オープニングではリコーダーアンサンブル・ドルチェとダンス同好会のダンス、そして電気情報システム科が取り組んだ電気自動車が披露されました。
今年はテーマを「おどろき!桃の木!町ぢゅう美術館」とし、数多くの作品と体験を来ていただいた皆さんに楽しんでいただけました。
オータムフェスティバル
オータムフェスティバル
11月20日(土)オータムフェスティバルに参加しました。
ロボットのしくみを知ろう <電気情報システム科>
オリジナルふでばこやアーチ橋を作ろう <環境建設工学科>
新聞けん玉づくり <総合福祉科>
健康チェック <看護科>
パネルシアター&絵本の読み聞かせ <ボランティア部>
秋の交通安全運動~マスコット配布~
秋の交通安全運動~マスコット配布~
2010年9月21日地域貢献活動
秋の交通安全運動の初日、交通事故ゼロを目指し、3年生生徒会役員と1年生ボランティア委員10名がドライバーに手作りのマスコット500個を配布しました。
交通安全の呼びかけをするとともに、生徒自身の交通安全への意識も高まったようです。