カテゴリ:家庭科
家庭科特別非常勤講師講座
家庭科特別非常勤講師講座
11月21日(水)、まちづくり科目「日本の伝統文化」の授業で、下岸先生はじめ、5人の講師をお招きし、しめ縄作りを教えて頂きました。わらを手で綯(な)っていくのが始めはぎこちなかったのですが、丁寧にご指導いただくうちに、段々と様になってきました。出来上がったしめ縄は、お正月に飾ります。
家庭科特別非常勤講師講座
家庭科特別非常勤講師講座
11月21日(水)5・6限、11月28日(水)5・6限の2週に渡って、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊道先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこ類を使った料理を教えて頂きました。
<献立>
11月21日 「秋味吹き寄せ素麺」
11月28日 「ピザ風味素麺」
どちらもおいしく頂きました
ふれあい育児体験
ふれあい育児体験
「家庭基礎」の授業で、1年生1,2,4,5,6組と、2年3組が「ふれあい育児体験」をし、園児と交流しました。
11月12日(月)神岡保育所
11月13日(火)揖西東保育所
11月15日(木)新宮保育園
11月16日(金)誉田保育所
11月19日(月)心光保育所
11月22日(木)苅屋保育所
計142名の園児が本校に来てくれました。
園児のみなさんが、大きな声で元気よく挨拶をしてくれたので、高校生たちも緊張がほぐれ、すぐに仲良く接することができました。それぞれ約2時間の交流でしたが、楽しいひと時を過ごせました。
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
10月10日(水)まちづくり科目フードデザインの授業で芳野俊道先生をお招きし、ご指導いただきました。
献立名「秋味吹き寄せ素麺」
“吹き寄せ”とは、『とりどりの木の葉が風でひと所に吹き寄せられるさまに似ている』ことから、色合い豊かな食材を美しく盛り合わせた料理のことを言います。
今回は、龍野の名産品である素麺と、きのこをたっぷり使った秋を感じられる一品を教えて頂きました。まだ日中は暑さの残る中、さっぱりといただけておいしかったです。
水野博先生の指導による調理実習
水野博先生の指導による調理実習
9月12日(水)5・6限、3年生まちづくり科目フードデザインの授業で「みかしほ学園」水野博先生による調理実習が行われました。
7月下旬に行われた全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級試験は全員が合格し、次は、12月下旬に1級を受検予定です。 そこで今回の実習では、1級の課題である“大根のかつらむき”と“カスタードプディング”を中心にご指導いただきました。 水野先生の包丁さばきに感嘆するばかりでしたが、これから練習を重ねて自分たちのものにしていきます。
次の1級も全員合格をめざして頑張ります。
ブラウス完成
着付け講習会
着付け講習会
6月6日(水)、5・6限に尚美流全日本和装協会の岡本富美子先生の指導のもと、3年生の「日本の伝統文化」選択者がゆかたの着付けをしました。
自分で着て、帯も自分で結べるようになりました。そして、ゆかたを着て茶道も学びました。今日のお菓子とお茶は特においしかったです。
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
6月6日(水)、5・6限(3年生)に、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で5月30日(水)に引き続き「みかしほ学園」の水野博先生による調理実習を実施しました。
メニューは、7月下旬に受験予定の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級の内容で、鶏の照り焼き、高野豆腐の卵とじ、人参サラダを作りました。
2級は、指定された材料をもとに、自分で献立を考えて時間内に調理しなければいけません。
全員合格を目指して頑張ります。
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
5月23日(水)、芳野俊道先生を特別非常勤講師としてお招きし、授業をしていただきました。
まちⅡの授業では2年生20人、まちⅣの授業では3年生20人が、季節の食材を使用した献立を丁寧に指導していただきました。
献立
○穴巻玉子
○鰆塩麹焼き
○レンコン餅と茄子の揚げ煮
○豆ご飯
家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)
家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)
1月25日(水)、みかしほ学園の水野博先生をお招きし、授業をしていただきました。
今年度2回目で、今回は洋食についてご指導いただきました。それぞれの食品の調理法や特徴も理解できたようです。
授業:まちⅡ(2年生)
生徒数:14人
献立
●カルボナーラ・コン・フンギ
●フォンダンショコラ