龍野高等学校 ブログ
昇龍祭(文化祭)
6月20日(木)、21日(金)に昇龍祭が行われました。「Unity」というテーマのもと、各クラスや学芸部がそれぞれ準備や練習に励み、昇龍祭当日を迎えました。1日目には、体育館で学芸部(筝曲部・放送部)の発表、2年生のクラスステージⅠ(劇2クラス・ダンス1クラス)が行われました。2日目は、体育館で2年生のクラスステージⅡ(劇2クラス・ダンス2クラス)、教室内で1年生のクラス展示や学芸部の展示、昇降口前で3年生の食品バザーがあり、最後に吹奏楽部の演奏によって昇龍祭が閉幕しました。
「Unity」の名の通り、皆で一致団結した昇龍祭を作り上げることができました。この昇龍祭で得たことを今後の学校生活を存分に活かしてほしいと思います。
ネット犯罪防止講話
5月13日(火)7校時に、一般財団法人ソーシャルメディア研究会兵チーフ研究員の 冨田幸子 氏 をお招きし、ネット犯罪防止講話を行いました。
講話では生徒たちが巻き込まれやすいインターネット上の危険について、映像を交えながらお話をしていただきました。中でも、SNSに投稿した画像から思わぬトラブルへと発展すること、ゲームへの過度な依存による生活への悪影響、さらには甘い言葉に誘われて巻き込まれる闇バイトの恐ろしさなど、どれも生徒にとって身近で深刻な内容でした。
生徒たちにはスマートフォンは便利なツールである一方で、使い方によっては多くの危険が潜んでいることを理解した上で、安全に正しく利用してほしいと思います。
お忙しい中、有意義なお話をしていただいた 冨田先生には心より感謝申し上げます。
第1回クリーン作戦
5月21日午後、1・2年生によるクリーン作戦を実施しました。1年1・2組の生徒及び花と緑の委員、2年の有志及び花と緑の委員をあわせて、合計115名の参加となりました。学校内だけでなく、龍野公園周辺、童謡の小径も清掃を行いました。今回は特に梅雨の時期を前に龍野公園周辺の側溝なども重点的に清掃しました。考査最終日でしたが、疲れを見せず声をかけあって、手際よく作業を進めることができました。
また、5月23日午後、3年生の有志と花と緑の委員の15名によるクリーン作戦を行いました。体育館・プール・テニスコート周辺の除草作業に汗を流しました。
令和7年度3学年進路講演会
5月21日(水)の5月考査終了後に、学校法人河合塾 学校教育本部 中部近畿営業部 進学アドバイザーの 亀井 昇 氏をお招きし、進路実現に向けての講演を行いました。
まず、生徒および保護者に対して、入試を自分事として捉え、悔いを残さない進路実現のために大切なこととして、志望校選択に対する自らのこだわりの重要性について話していただきました。つづけて、大きく変化している入試の現状についての分析やその対処の具体的な方策等についての説明から、受験生として望ましいあり方に至るまで多岐にわたって話していただきました。
生徒退出後は、保護者にむけては、受験期の子どもを支える保護者の心構えや入試に関する費用面についてなどの話をしていただきました。
進路実現のために受験生として本格的に指導し始める時機にあった講演の内容であり、生徒たちも今から何をすべきなのかが明確に意識できたのではないかと思います。
お忙しい中、有意義な講演をしていただいた、亀井 昇 氏には心より感謝申し上げます。
80回生(第1学年)野外活動
令和7年4月30日(水)、80回生(第1学年)の野外活動をグリーンエコー笠形で行いました。
晴天の中、生徒たちを乗せたバスが龍野高校を出発しました。到着後はグループで飯盒炊さんに挑戦し、協力してカレーライスを作りました。午後のレクリエーションでは謎解きゲームをし、親睦を深めることができました。
明日からは再び学校生活や授業が始まります。この野外活動で得た仲間との絆を生かしつつ、龍高生として実りある3年間にして欲しいと願っています。