龍野高等学校 ブログ
サッカー部 西播リーグ第8節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第8節が、7月10日(日)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
水泳部 第75回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(高校総体)の報告
2022年6月23日から26日にポートアイランドスポーツセンター開催された2022年度兵庫県高等学校総合体育大会第75回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会の結果を報告をします。
今年度は17名の選手がエントリーし、4日間の大会のにおいて、日々の練習の成果を発揮しました。自己ベストを更新する生徒も多くみられ、また悔しい思いをした選手にとっても次のステップへの課題を発見できる大会となりました。
この大会において、各種目上位8位以内の選手・リレーが、近畿大会への出場を決めます。
龍野高校からは、リレー2種目、個人1種目が決勝へと進み、近畿大会への出場の切符を勝ち取りました。
男子4×100mフリーリレー 8位 田口和輝・原井智貴・縄田颯悟・稗田凌吾 3分44秒73
男子4×100mメドレーリレー 8位 永島昌悟・田口和輝・原井智貴・稗田凌吾 4分6秒59
男子100m平泳ぎ 7位 田口和輝 1分6秒90
この成果を果たしたのは、上記選手の努力や才能はもちろんですが、主体的にサポートしてくれるマネージャー、日々の練習に真摯に取り組んだ選手たち、レベルの高い大会に挑戦した選手たち、なかま全体が競い合い、助け合った結果だと思います。また、練習環境を整えてくれた方々、ご家族、応援してくださった方々のおかげです。7月22日から24日の和歌山県県で行われる近畿大会に向けてこれからも励んでいきます。応援よろしくお願いします。
心肺蘇生法・熱中症講習会
7月7日(木)、13時半より同窓会館にて、各部活動代表者を対象とし、心肺蘇生法・熱中症予防の講習会がありました。西はりま消防組合たつの消防署から2名の救急隊員に来ていただき、熱中症予防の講習のあと、心肺蘇生法の実技講習を行いました。
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者全員のマスクの着用、アルコール手指消毒を徹底し、生徒同士の間隔も広くとるなどの対応をとり、実施することができました。また2年ぶりに、班に分かれて実技をすることができました。
また今年は梅雨明けが早く、非常に暑い日が続いており、これからさらに本格的な夏を迎えます。熱中症予防についても学びました。熱中症は予防することが出来ます。しかし、もし事故が起こったら、大きな声で人を呼ぶことが非常に大切であること、迅速な処置が必要であることを学びました。また救急隊の方から、現場でAEDによって蘇生ができたことで、現在は社会復帰されている方もいらっしゃるなどの救急現場の実体験を踏まえてお話しいただきました。
昇龍祭(文化祭)
6月16日(木)に昇龍祭を開催しました。
昨年に引き続き規模を縮小したものでしたが、「喜紡~みんなで紡ごう 喜びの糸」というテーマのもと、昨年より良いものが出来上がるよう取り組みました。今年も午前と午後にグループを分けての実施となりました。体育館では学芸部の舞台発表と有志による幕間、校舎では2・3年生のクラス展示と学芸部の展示を行いました。クラスではアイディアあふれる展示を、学芸部はこれまでの活動の成果を発表していました。体育館の発表、校舎での展示ともに大いに盛り上がったものとなりました。
サッカー部 西播リーグ第7節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第7節が、6月18日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
【課題研究】第17回高校環境化学賞で生物多様性班が奨励賞
6月16日富山国際会議場で、環境化学会の高校環境化学賞の2次審査に課題研究生物多様性班(柳池班)が参加した。論文審査による1次審査で選ばれた11の研究を研究者や大学生・大学院生にポスターを使って発表した。北は青森県、南は沖縄県、全国から集まった高校生が研究発表のために集まる機会は2年にわたるコロナ禍のために大変少なく、今回の発表は貴重な体験となりました。
昇龍祭と日程が重なったこともあり、班を代表して1名で参加した的場君は「今回の発表ではこれまでの発表会になかった質問をいただけて、一層自分の理解を深められただけではなく、今後の課題研究にも活かすことができそうです。」と話していました。
|
|
研究をポスターを使って説明 |
会場風景 |
奨励賞を受賞 |
受賞者による集合写真 |
水泳部 第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会の報告
6月11日、12日にポートアイランドスポーツセンターで開催された
第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会
(第77 回国民体育大会選手派遣選考会(競泳競技))に参加しました。
今年度は、3年生1名 2年生4名 1年生1名の合計6名が、厳しい制限記録を突破し、エントリーしました。
出場した選手は皆、高い舞台での挑戦において日々の練習の成果を発揮しました。
6月23日~26日の県高校総体に向けての課題も明確になりました。
決勝・B決勝以上の成績を紹介します。
3年 原井智貴さん
男子50mバタフライ 予選 16位 (26秒79)
B決勝 4位 (26秒51)
2年 田口和輝さん
男子50m平泳ぎ 予選 12位 (30秒42)
B決勝 4位 (30秒83)
今年度は上記「兵庫県選手権」の他に、たくさんの選手が「春季姫路競技力向上記録会(4/24)」「姫路ジュニア水泳競技大会(6/5)」「兵庫県夏季公式記録会(5/28,29)」に参加し、自己ベストの更新や、表彰を受けました。
3年生にとっては集大成となる県高校総体に向けて、3学年揃って練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします、
教育実習生を囲む会
6月9日(木)の7校時に、教育実習生より高校時代の過ごし方や学習の方法などについて話していただきました。
本校の卒業生であるである彼らから、77回生たちも多くのことを学べたようです。どのような生徒であったか、勉強にはどのように取り組んでいたか、また進路についてどのように向き合ったかなど、非常に役に立つお話しでした。77回生に対して、母校の先輩として真剣に熱いアドバイスをしていただきました。6人の実習生たちの思いは、きっと彼らの心に届いたと思います。先輩たちからのメッセージを受け、今後の学校生活に大いに役立ててほしいと願っています。
令和4年度 課題研究Ⅲ 英語発表会
6月8日(水)5・6限、75回生3年総合自然科学科の生徒が、本校体育館で課題研究Ⅲ 英語発表会を行いました。今まで研究してきた内容を英語でまとめ、ポスター発表をしました。
遊佐先生(兵庫県立大)、福島先生(課題研究アドバイザー)、遊佐先生の研究室の留学生を招聘し、2年の総合自然科学科の生徒、職員が聴講し、質疑応答やアドバイスシートを通して、指導助言を行いました。発表テーマは以下の通りです。上位班(4班)は、神戸大学で開催される Science Conference in Hyogo(7月18日) に出場します。
“Water Splash Study”
“Detecting Data Fraud ~Using Benford’s Law~”
“Improvement of Casein Plastic Ⅱ”
“Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic Conditions?”
“Conservation in Yanagi Pond through Transplantation of Native Plant Species”
“Establishment of a New Method for Calculating the Distance
Between the Sun and Earth Using Python”
“Clarification of the Shelf Life of Lettuce”
“Inland Water Flooding Hazard Map Around Tatsuno High School”
サッカー部 西播リーグ第6節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第6節が、6月4日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
創立記念講演会(SSH特別講義) サイエンスカフェ
令和4年5月26日(木)に創立記念講演会(SSH特別講義)を開催しました。
講師として大阪大学先導的学際研究機構教授の栄藤稔先生(龍高31回生)を招き、「2030年までにやっておくべき3つのこと」と題して講演していただきました。
本来ならば体育館において全校生の前で講演していただくところ、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、LL教室において2年7組の生徒の前で講演していただき、その様子を各HR教室に対してオンラインで同時配信を行いました。
栄藤先生は、NTTドコモ在職時にMP-4と呼ばれるファイルフォーマットの開発や、「しゃべってコンシェル」と呼ばれる人と対話できるコンピュータの開発などに携わられたほか、現在は大学で教鞭をとられる傍ら、ご自身で会社を創業されており、人工知能分野の第一線でご活躍されています。
講義の中では、2030年までに体系的学問、実践的スキル、社会との接し方の3つのことを習得することが大事であるというお話がありました。
学校で習うような体系的学問は、今は役に立たないよう見えることでも将来にはいろいろな物事がつながり、人生をより幸せに生きるための選択肢や考え方がひろがるので一生懸命勉強してほしいというお話をしてくださいました。数学の三角関数や芸術などにもすべて意味があるとおっしゃられました。また、英語やプログラミングといった実践スキルも今のうちに身に着けるようご指摘がありました。
社会との接し方としては、本質をとらえたクリティカルシンキングが大事であり、今のうちに多くの友達・知り合いを作っておくことも大事であるともお話しくださいました。
講演の最後には「Step out of your comfort zone.」という言葉とともに、一歩外に踏み出してほしいというメッセージで締めくくっていただきました。
LL教室での講演の様子
生徒代表謝辞
花束贈呈
講演会の後には、参加希望生徒とともにサイエンスカフェを開催しました。
栄藤先生は生徒のなにげない質問に、ひとりひとり丁寧に答えてくださいました。
サッカー部 西播リーグ第5節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第5節が、5月29日(日)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節 6月 4日(土) 龍野-相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
第1回クリーン作戦
令和4年5月24日午後、第1回クリーン作戦を実施しました。
ここ数年天候に恵まれず実施できなかった5月のクリーン作戦ですが、今年は快晴に恵まれました。まぶしい新緑の中を、各クラスの花と緑の委員42名と、26名のボランティアが力を合わせ、白鷺山公園のゴミ拾いや溝にたまった落ち葉拾い、また、校内の下グラウンドの草抜きに取り組みました。それぞれが役割分担をし、作業がスムーズに進むように工夫しながら集中して行いました。
探究Ⅰ・Ⅱ講演会
探究ⅠⅡ講演会を開催しました。
令和4年5月12日(木)7時間目に探究Ⅰ・Ⅱ講演会を体育館にて行いました。1年生1組~6組の生徒と2年生の探究Ⅱにおける地域創生グループと防災グループに属する49名が参加しました。
探究Ⅰは普通科1年生にとって、はじめての探究活動であり、探究Ⅱは、普通科2年生にとって本格的な研究活動が開始されます。そこで、地元たつの市役所の職員である「企画財政部企画課 主幹 水口 信太郎 様と 企画財政部企画課主査 沖田 順 様」を招聘し、総合的な探究の時間で研究活動を効果的に進めるため、「たつの市の現状・課題と20年後に向けて」というタイトルでご講演いただきました。
特に、人口の純移動率・産業構造については、他の市町村と比較分析し、たつの市の20年後に向けてどのように課題を解決するかについて大変詳しくご説明いただきました。また、経済産業省による地域経済分析システム(RESAS)によるビッグデータを活用した情報も提供していただきました。生徒にとって、地元たつの市を改めて知る機会となると共に、今後探究活動を進めていくための活動方針決定の一助になったと考えています。また、生徒からの積極的な質問もあり、大変有意義な時間となりました。
ネット犯罪防止講話
5月10日(火)に、ソーシャルメディア研究会の冨田幸子氏をお招きして、ネット犯罪防止講話をお願いしました。
昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、先生が直接話された1クラスを除き、教室でのリモート開催としました。
講話では、SNSなどを通じて人と出会うことの危険性やゲーム依存の危険性などを学ぶことができました。具体的な対策を交えてアドバイスをしていただきました。スマホやネットとは程よい距離感で付き合っていきたいですね。何か悩みやトラブルがあったときには、抱え込まずに、親しい大人の人に相談しましょう。
お忙しい中、有意義なお話をしていただいた冨田先生には心より感謝申し上げます。
(LL教室)
(HR教室)
サッカー部 県高校総体1回戦
兵庫県高等学校総合体育大会サッカー競技が、5月1日(日)に開幕しました。
1回戦は神戸地区1部リーグの強敵、神戸高校でした。相手はGKの退場により守備を固め、本校は攻めあぐねる時間が続きました。前半に喫した失点を返そうと最後まで懸命に攻めましたが、得点にはつながらず敗退しました。
たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、またこれまで多くのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
1回戦(龍野北高校グランド)
5月 1日(日) 龍野 0-2 神戸
77回生(1学年)野外活動
4月27日(水)に校内で野外活動を実施しました。
午前中は、1・3・5組は1,2時間目に体育館で集団行動を、3,4時間目は各HR教室で自学自習を行いました。2・4・6・7組はその逆のスケジュールで活動しました。
集団行動を通し、クラスの団結を深めることができました。HR教室では、自分で学習する習慣を確立する基礎を培いました。午後からは、全クラス合同で体育館にて、大縄跳び・フリースロー・3択クイズを行いました。
どのクラスも互いに協力し、全力で取り組み、楽しむことができました。この活動を通して、クラス内の親睦がより深まり、学年としての一体感を持つ契機となりました。
(結果) 優勝:1年1組,第2位:1年7組,第3位:1年4組
75回生 第3学年 普通科 探究Ⅲ発表会兼1年生オリエンテーション
令和4年4月26日(火)7時間目に本校体育館にて探究Ⅲ発表会兼1年生オリエンテーションを実施しました。3年生を代表して4名の生徒がこれまでの探究の成果を発表するとともに、1年生に向けて探究活動の在り方を伝えました。
それぞれの探究の内容も素晴らしいものでしたが、論文やスライドを用いて分かりやすく説明する3年生のプレゼンテーション能力もあり、1年生は集中して聞き、今後の取り組みの参考にすることができました。
発表の最後には甲南大学の千葉美保子先生に指導助言をいただき、探究活動を進めるにあたって注意すべき点などをご教授いただきました。
3年生にとってはこれが集大成の機会でしたが、卒業後も大学や職場で本校が掲げる4つの力が試される機会が必ずあるので、今回の経験を活かして存分に発揮してほしいと思います。
1年生はこれから探究活動を始めていきます。自分の興味関心のある分野について深く学び、他者へ分かりやすく伝える力を身に付けてほしいと思います。
サッカー部 西播リーグ第4節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第4節が、4月23日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節 5月29日(日) 龍野-姫路飾西
第6節 6月 4日(土) 龍野-相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
課題研究Ⅱ・地理班 たつの市長表敬訪問
令和4年4月22日(金)課題研究Ⅱ・地理班は、たつの市長を表敬訪問し、アーバンデータチャレンジ2021「銀賞」を報告しました。市長、副市長、危機管理監、上下水道部長をはじめ、10名の市関係者の前で、プレゼン発表も行いました。
プレゼン発表
たつの市長と記念撮影