龍野高等学校 ブログ
前田校長先生の最終授業
令和4年3月2日3時間目に、今年定年退職となる前田校長先生の最後の授業が1年4組の生徒を対象に合併教室であった。
「君は、今をどう生きる?」をテーマに、不確実性の高い時代、変化が激しく予測困難な時代の今をどう生きるのか、ヒントとなる内容であった。
先生がまだ中高生だったころ、人生の節目に大きな壁にぶつかり、くじけそうになった時に母親の心中を思い、友人に支えられて乗り越えることができたこと。人生の中で、師といえる空手の先生との出会いの有難さなど、先生がまだ生徒だった頃の話を神妙な面持ちで生徒たちは聞き入っていた。
また教員になって担任となり、平成元年当時の生徒が卒業間近に書いた先生へのメッセージ冊子の一部を、女子生徒が読み上げ、先生の教員生活のはじめと終わりの生徒が時を越えて結びつくなど感慨深く感じた。先生が授業で生徒に語り続けてきた、「嘘はつくな」「自分を粗末にするな」「差別は許されない」などの言葉についてどんな思いで生徒に語ってきたのか話された。
最後に、これまで先生が関わってきた全ての生徒の感謝を込めて、小宅明日華さんから花束が贈られた。
第74回卒業式
令和4年3月1日、第74回卒業証書授与式が挙行された。第3学年各クラス担任より呼名された、男子136名と女子134名、計270名に卒業証書が授与された。総代である三木優希君が壇上で校長より卒業証書を受け取った。校長の式辞、育友会長の祝辞、県知事、県議会議長をはじめとする祝電披露に続いて、在校生を代表して堂野遥希君が送辞を贈り、74回生を代表して永岡遥さんが答辞を述べた。
2019年末に確認された新型コロナウィルスは、その後変異を繰り返し、現在も国内外で感染者は増加している。感染拡大防止のため、修学旅行の中止や昇龍祭(文化祭)、体育大会などの学校行事も規模縮小や中止となった。今回の卒業式も在校生が参加できなかった。74回生は多くの失望を経験したと思う。教職員もまた、これまでの生徒と同様に行事を企画・準備しても実施できなくなり、繰り返し繰り返し無念さを味わってきた。
今後、以前のような学校生活がいつ戻ってくるのか、まだ予想はできないが、卒業生のみなさんは今おかれている環境を最大限に生かしながら、「将来の自分」づくりのためによく学び、多くを体験してほしい。
楽しかったこと、苦しかったこと、嬉しかったこと、悔しかったことなど高校時代の体験のすべてがこれからの人生の土台の一部となってくれることと思う。卒業式後のHR教室で、各担任の先生方から贈られた言葉をしっかり胸に刻み、新たな人生の舞台に踏み込んでほしい。
ご卒業おめでとう。74回生のみなさんの今後の活躍を期待している。
|
|
皆勤賞授与式などがおこなわれました
2月28日、明日の卒業式の予行の後、第74回生から卒業記念品目録の贈呈と皆勤賞の授与式が行われた。卒業生からは卒業記念品として校章の入った演台が贈呈された。
また、81名の卒業生が皆勤賞を授与された。生徒を代表して有方亮平君が、校長先生より賞を受け取った。受賞された皆さんの3年間の日々の努力を讃えたい。
その後、同窓会入会式が行われ同窓会副会長の梅本光子様より、卒業記念品が生徒代表の橋本和樹君に贈呈された。副会長の挨拶の中で、世界で初めて、伸縮性のある導電性のインクの開発した松久直司氏の話があった。先輩に倣い、卒業後さまざまな分野での74回生の活躍に期待したい。
式典後サプライズ行事として昨年のM-1グランプリで最終審査に進出し3位になった田渕章裕氏(56回生 インディアンス)からのビデオメッセージを全員で鑑賞した。新型コロナウィルス感染拡大のため、74回生は修学旅行など多くの行事が体験できなかったが、先輩から後輩への心配りに感謝したい。
75回生 第2学年 ユメタン講演会3
令和4年2月10日(木)6,7時間目に75回生 第2学年 ユメタン講演会を「夢をかなえる 英作文の書き方講座」と題してLL教室にて行いました。各HR教室にはオンライン配信を行いました。1学年の12月、2学年の7月にも実施され、今回は3回目の講演会となりました。
講師は前回と同様、英単語帳「ユメタン」の著者である木村達哉先生で、今回は英語の勉強法の中でも特に英作文の力を付ける方法を伝授していただきました。
英作文で必要なのは、文法や単語ももちろんですが、それよりも筆者が書いた日本語のメッセージを汲み取り咀嚼して、どのように英語で相手に伝えるかという国語力が最も重要だと教えていただきました。お話を聞くだけでなく、実際に日本語を英語にする練習や難しい日本語を簡単な日本語に変換するといった練習も一緒にしていただき、とても良い勉強になりました。京大に受かる英作文と評価されない英作文の例を提示していただき、1年後に控える大学受験に向けて意識がより高まったと思います。
「リスニングと英作文は満点を目指す」という木村先生のメッセージを糧に、3年生0学期の自覚を強く持って進路実現に繋げてほしいと思います。
数学・理科甲子園2021
11月27日に開催された数学・理科甲子園に総合自然科学科2年の6名が参加しました。
個人戦3名、団体戦3名で、数学・理科の知識や論理的思考力を競う大会です。
兵庫県では約50校が参加し、しのぎを削りました。残念ながら、本選への進出は叶いませんでしたが、6人とも事前指導から当日まで、確実に成長することができました。
悔しい思いをしましたが、ボランティアとして大会運営に参加してくれた5名の後輩が来年度活躍してくれると信じています。応援ありがとうございました。
たつの市長表敬訪問 甲南大学リサーチフェスタ受賞報告
12月19日(日)に,75回生(第2学年)普通科の生徒2名が,甲南大学リサーチフェスタに参加し、2年1組 坂東 来実 さんの発表『都市公園たつの市活性化計画~脱・少子化への道~』が≪アトラクティブプレゼンテーション賞≫を受賞しました。
その成果報告として、1月31日(月)にたつの市長様を表敬訪問いたしました。
その中で、実際に甲南大学リサーチフェスタで発表したものと同じ内容を披露しました。
市長様ならびに参加者の皆様から「受賞おめでとうございます。今回の発表を聞いて、役所と民間が協力した
持続可能な公園づくりが今後、必要になる。大変すばらしい発表でした。」とのお言葉をいただきました。
この成果を踏まえ、来年度もよりよい研究に取り組みたいと考えています。
「選挙のススメ」講演会
1月27日に、たつの市選挙管理委員会より山影貴彦氏を講師に迎えて「選挙のススメ」講演会を2年生生徒対象に実施しました。
若者の投票率の低下がどのように私たちの生活に影響するのか。大学進学により、居住地が変わる場合の投票権についてなど、総務省制作のTVCMや「鷹の爪団」が登場するアニメなども活用した講演でした。高校生が興味をもって選挙について学ぶ機会となりました。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1クラスがLL教室で直接聴講し、他のクラスは配信により聴講しました。
LL教室での聴講 |
講師 たつの市選挙管理委員会 山影 氏 |
HR教室での聴講
|
生徒謝辞
|
普通科 探究Ⅰ・Ⅱ 発表会報告
普通科 探究Ⅰ・Ⅱ発表会を開催しました。
普通科1・2年生が探究Ⅰ・Ⅱでの探究活動の集大成として、その成果を発表しました。
1年生、探究Ⅰでは、SDGs6分野に分かれて活動を行いました。グループで研究した内容をポスターにまとめ、展示しました。ポスター展示は、各分野の代表が1つずつ行いました。
2年生、探究Ⅱでは、個々の興味・関心に応じた9つの分野に分かれて活動を行いました。個人で研究した内容をスライド(Power Point)にまとめ、発表しました。スライド発表は、各分野の代表が1つずつ行いました。
アドバイザーの先生方からの質問にも的確に対応していました。どの発表も、よく作りこまれており、聞いている生徒の反応からも満足度は非常に高く、これからの探究を進めるにあたり、大変有意義な時間となりました。
75回生 修学旅行 4日目⑧
修学旅行団、22時30分に無事に姫路駅に帰ってきました。
75回生 修学旅行 4日目⑦
JAL便、ANA便ほぼ同時に伊丹空港に無事到着しました。バスに乗り込み、20:55に7クラス同時に姫路駅に向けて出発しました。
75回生 修学旅行 4日目⑥
無事に新千歳空港に到着し、修学旅行の解団式を行いました。
団長挨拶、主任挨拶、旅行添乗員挨拶、看護師さん挨拶、生徒代表挨拶がありました。
軽食を受け取り、これから飛行機に乗り込みます。
JAL便(2・4組)は17:45出発、19:50伊丹空港到着予定です。
ANA便(1・3・5・6・7組)は17:55出発、19:55伊丹空港到着予定です。
75回生 修学旅行 4日目⑤
小樽市内に到着しました。昼食後、雪が降ってきました。その後、降ったりやんだりの繰り返しです。
75回生 修学旅行 4日目④
小樽シーポートマーケットです。昼食は、豚陶板焼き御膳です。
75回生 修学旅行 4日目③
バスに乗り込み、小樽へ向かっています。
小樽へ着いたら昼食をとり、班別研修となります。
生徒たちの多くは昨日の疲れが残っているようで、バス内で寝ています。
夕張付近、だんだん、晴れ間が多くなってきました。札幌市内に入ると、雪が降って来ました。
75回生 修学旅行 4日目②
朝食です。今日も感染対策を徹底しています。
75回生 修学旅行 4日目①
いよいよ最終日です。荷物をトラックに乗せ、朝食をとります。
このあと、手荷物をまとめて小樽へ向かいます。
75回生 修学旅行 3日目⑨
ホテルでの最後の夜を迎えました。おみやげを買い、そのまま発送している人もいました。
75回生 修学旅行 3日目⑧
夕食です。今日もいろんなお店で食事をしています。
75回生 修学旅行 3日目⑦
ナイタースキーを楽しみました。用具を返却し、夕食です。
75回生 修学旅行 3日目⑥
スキー講習の閉校式が行われました。
団長挨拶、スキー学校長挨拶、生徒代表謝辞がありました。
これからナイタースキーを滑ります。
75回生 修学旅行 3日目⑤
スキー講習④
午後のスキー講習です。雲海ゴンドラに乗って広い方のゲレンデで滑ります。
75回生 修学旅行 3日目④
午前のスキー講習が終わり、昼食です。今日のメニューは牛丼でした。
75回生 修学旅行 3日目③
スキー講習③
基本動作は、ほぼ完璧? 今日はどこまで上達するでしょうか。早い班はもうゴンドラの方に行っているようです。
75回生 修学旅行 3日目②
2日目のスキー講習が始まります。まずは準備運動からスタートです。今日も頑張ります。
75回生 修学旅行 3日目①
3日目が始まりました。
天気予報によると、今日も晴れそうです。放射冷却で朝はマイナス20℃近くまで冷え込んでいます。
朝食は、一席ずつ間を空け、12席を6人で使用しています。また、ナイロン手袋を着けて料理を取っています。
75回生 修学旅行 2日目⑫
21時半スキー班長会議が行われました。明日はナイタースキーがあり、注意点を確認しました。22時半に就寝点呼です。
75回生 修学旅行 2日目⑪
アイスビレッジの見学です。幻想的な光景にくぎ付けです。
75回生 修学旅行 2日目⑩
スキー講習を終え、昨日と同じくレストランを選び、お腹いっぱいになりました。ニニヌプリでは、お肉フェアがあり、デザートビュッフェで行列ができていました。
75回生 修学旅行 2日目⑨
1日目のスキー講習が終了しました。みんな疲れていますが、少し滑れるようになった喜びも感じているようです。
75回生 修学旅行 2日目⑧
スキー講習②
午後のスキー講習が、始まっています。
見学者は、午前はゴンドラ乗車・雪遊び、午後はホテル内で製作体験(ガラス細工)をします。
75回生 修学旅行 2日目⑦
これから午後のスキー講習です。驚くほどの晴天です。途中離脱者もなく、順調に進んでいます。
75回生 修学旅行 2日目⑥
昼食時にサプライズがあり、修学旅行中に誕生日を迎える生徒に全員でお祝いをしました。また、しおりの表紙を描いてくれた生徒にもプレゼントが贈呈されました。
75回生 修学旅行 2日目⑤
昼食です。メニューはカレーです。たくさん食べて昼からの講習も頑張ります。
75回生 修学旅行 2日目④
スキー講習①
スキーの基本を教わっています。
75回生 修学旅行 2日目③
スキー講習の開講式です。これから各班に分かれて講習が始まります。体調不良者もなく、スキー参加者全員が講習を受けます。
75回生 修学旅行 2日目②
写真撮影が終わり、今からスキー講習の開講式です。
75回生 修学旅行 2日目①
修学旅行2日目が始まりました。トマムの天候は今日も良さそうです。
朝食はバイキングです。4・5・7組はニニヌプリ、1・2・3・6組はメイフェアという会場で食事をしています。しっかりと食事をとってスキー講習に臨みます。
75回生 修学旅行 1日目⑫
夕食と入浴を済ませ、スキー班長会議を行いました。これから各部屋で点呼をとり就寝となります。
しっかり休んで明日からのスキー講習に備えます。
75回生 修学旅行 1日目⑪
夕食が終わり、ホテルでゆっくりとしています。
75回生 修学旅行 1日目⑩
夕食は、4・5・7組はニニヌプリでバイキング、1・2・3・6組はミールクーポンを使ってお店を選び、好きな料理を楽しんでいます。
75回生 修学旅行 1日目⑨
クラス別研修に夢中になって楽しんでいます。
7組 雪国体験
2組 カーリングのミニゲーム
6組 カーリング集合写真
75回生 修学旅行 1日目⑧
午後は各クラス、各場所で研修を楽しんでいます。
午後は晴れ間が見える時間が多く、どの研修も順調に行えそうです。
1組 カーリング(南富良野)
2組 カーリング(帯広)
3組 上履きアイスホッケー(清水)
4組 クリアカヤック(支笏湖)
5組 カーリング(苫小牧)
6組 カーリング(札幌)
7組 雪国体験4種目(千歳)
75回生 修学旅行 1日目⑦
昼食会場、ノーザンホースパークに到着しました。昼食はポークグリルプレートです。
75回生 修学旅行 1日目⑥
JAL便(2・4組)
新千歳空港に到着しました。これからバスガイドの方と合流し、クラス別研修に向かいます。
新千歳空港付近の天気は曇り、気温はマイナス10℃です。
75回生 修学旅行 1日目⑤
JAL便(2・4組)
搭乗手続きを済ませ飛行機に乗り込みました。これから北海道に向けて出発します。
75回生 修学旅行 1日目④
ANA便(1・3・5・6・7組)
予定通り伊丹空港に到着しました。これから搭乗手続きに入ります。
75回生 修学旅行 1日目③
JAL便(2・4組)
予定通り伊丹空港に到着しました。これから搭乗手続きに入ります。
75回生 修学旅行 1日目②
ANA便(1・3・5・6・7組)
こちらも無事全員が揃い予定通り出発しました。ご家族の方、送迎をありがとうございました。これからサービスエリアでトイレ休憩をはさみ、伊丹空港へ向かいます。
JAL便は三木SAを出発しました。
75回生 修学旅行 1日目①
JAL便(2・4組)
早朝からの集合でしたが、無事全員が揃い予定通り出発しました。ご家族の方、送迎をありがとうございました。これからサービスエリアでトイレ休憩をはさみ、伊丹空港へ向かいます。
75回生 修学旅行 結団式
いよいよ明日から修学旅行です。本日3校時に体育館で結団式を行いました。
団長である校長先生からの挨拶、学年主任からの挨拶、旅行業者紹介、修学旅行委員の挨拶があり、結団式後に集合隊形を確認しました。