龍野高等学校 ブログ
第2回クリーン作戦
令和5年12月22日、年内最終登校日の午後、第2回クリーン作戦を実施しました。ボランティアとして個人で参加した生徒と花と緑の委員、それに野球部、女子ソフトボール部、陸上競技部の部員の、あわせて119名が、育友会役員の方々とともに、龍野公園周辺と校内の落ち葉集めをしました。気温が低く風も非常に強いあいにくの天候でしたので、少し時間を短縮する形での実施となりましたが、皆で協力して一年を締めくくる清掃活動を行い、龍野公園も学校も、新年を迎える準備が整いました。
キャリア教育講演会
令和5年12月15日(金)4時間目に1・2年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
講師として兵庫県人事委員会委員長であり、また本校32回生のOBでもある、田中 基康 氏に来校いただき「わたしの進路選択 」という演題で講演をしていただきました。
同氏の高校卒業後から現在までの経歴とその都度おとずれた様々な選択と決断とそれに至るまでの苦難や葛藤をわかり訳すく説明されました。また、「人と会うときは、いい服を着こもうとはせず。あくまでも自分の言葉で涼しく」であるとか「真理への畏怖を意識しながらも立ち止まらず、高い真理を追い求める」といった仕事における同氏の心構えや信条についても教えていただきました。
生徒たちは、熱心に資料を見ながら話しを聞きいていました。今回の講演が、今後の大きな選択や決断をする際の判断の一助になり、また将来に対する意識の向上につながってくれることを期待します。
講演されている田中氏
講演後の生徒からのお礼の挨拶
選挙出前授業を開催
12月14日、来年度から選挙権を得る2年生対象に兵庫県選挙管理委員会から講師を派遣していただき「選挙出前授業」を開催しました。
1部は、石堂則本委員長により「選挙の意義について」ご講演いただきました。兵庫県の若者は全国的に見ても投票率が低いことや、若者が投票しなければ高齢者に有利な社会に偏りがちになることなどお話しいただきました。
2部では、津志公輔書記次長による「選挙の仕組みについて」ご講演いただきました。実際に、投票の方法についてや投票日当日に所用があり、投票できない場合の対処方法などについて教えていただきました。
講演会後には、今春の兵庫県議会議員選挙の際に、本校放送部が制作した選挙啓発動画を、実際に三宮の大型街頭ビジョンなどに流していただいたことをご紹介いただき、その啓発動画作成への感謝状の贈呈式がありました。
【動画はこちら】https://www.youtube.com/watch?v=vIp4pd3SYBM
2年生の皆さんだけでなく、若者の住みよい街づくりのために、選挙権を獲得したら投票にいきましょう。
地域交流会
令和5年12月7日(木)12月考査最終日の午後、本校の上グラウンドで、本校生徒とたつの市老人クラブ連合会の有志の方とがペアを組んでグラウンドゴルフ12コースを回る、地域交流会を開催しました。初心者の生徒達は、日頃から練習しておられる老人クラブの皆さんからアドバイスや声援をいただきながらプレーし、グラウンドゴルフを楽しみました。スポーツで体をほぐしていただいた後は、同窓会館ホールで行う写真部・美術部の作品展示と箏曲部の演奏会にご案内し、心をほぐしていただきました。今年度の演奏会の曲目は、「ジングルベル」「赤とんぼ」「花は咲く」「龍言」の4曲でした。箏曲部の生徒は久しぶりの演奏会に緊張しながらも、風情ある音色を奏でてくれました。
防災教育出前講座
11月16日(木)7限に、防災教育出前講座を開催しました。
昨年同様、自衛隊、消防署、防災士の会から講師として大勢の方々にお越しいただき、様々な体験活動を通して人命救助や避難所運営等の手法を教えていただきました。
自衛隊の方からは、土嚢づくりや土嚢の積み方、また実際の救助現場で使用する道具の使い方を教えていただくとともに、避難所の広さを自分で体験しながら学ぶ避難所開設の講義をしていただきました。消防士の方からは、心肺蘇生法と負傷者搬送法(1人法、2人法、3人法)を教えていただきました。また防災士の方からは、ペーパーパーティションや段ボールベッド、災害時トイレの組み立て方や、身の回りにあるものを使った応急手当の仕方、救助や物資搬送の際に役立つロープワークを教わったり、災害の際に想定される様々なシチュエーションに対して、自分がどのように考え、どのような行動とるかを意見交換するクロスロードゲームを行っていただきました。
講師の先生方のご経験に基づいた重みのあるお言葉や真剣な姿勢から、防災・人命救助への強い思いが伝わり、災害に備えておくことの重要性を再認識する機会となりました。
中学生対象学校説明会
令和5年11月3日(金・祝)、本校にて中学生対象学校説明会を開催しました。本年度は94名の中学生とその保護者が参加しました。
まず体育館で全体会を行いました。全体会では、学校長挨拶のあと、生徒会による学校紹介、放送部制作の昇龍祭紹介ビデオ上映を行ない、最後に総合自然科学科2年生代表が課題研究の内容を発表しました。
次に、中学生は7つの班に分かれて、校内見学と授業見学を行いました。校内見学では、生徒会執行部のメンバー誘導のもとで班ごとに移動し、校舎各棟や本校のシンボルである楠など、本校ならではの場所を生徒会執行部のメンバーによる説明を聞きながら巡回しました。また、授業見学では、本校の1、2年生が実際に授業を受けている様子を見学してもらいました。
全行程終了後、希望者に対して、部活動見学と質問・相談コーナーを設けました。多くの中学生が積極的に部活動を見学してくれました。
ご参加いただいた中学生、保護者の皆様ありがとうございました。龍高で一緒に学生生活を送ることを楽しみにしています。
芸術鑑賞会(観劇)
令和5年11月2日、赤とんぼ文化ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。
今年は3年に一度の「観劇」の年。今回は、秋田県を拠点としながら全国で活動を展開されている「わらび座」による、劇団創立70周年記念作品ミュージカル「北斎マンガ」を鑑賞しました。日本の江戸後期を代表する浮世絵師、葛飾北斎の絵師としての生きざまを、その家族や、友人滝沢馬琴との物語を通してたどる作品でした。現代風にアレンジされ、アップテンポのダンスや手拍子が舞台と客席を一つにし、情感あふれる歌唱によって、どんどん作品世界へと引き込まれていきました。舞台装置も工夫され、ミュージカルの魅力を存分に味わったひと時でした。「芸術の力」や「人間の成長」といった作品に込められたメッセージを受け止めた感想が、生徒から多く聞かれました。
球技大会
令和5年10月26日(木)に上グラウンドと体育館にて球技大会を開催しました。上グラウンドではソフトボール・キックベース・バレーボール・ドッジボール、体育館ではバスケットボールを行いました。生徒は各々競技を1つ選択し、全学年のクラス対抗で行いました。10月考査明けということもあり、生徒は全力で球技を楽しんでいました。
〈総合順位〉
優勝 3年6組 ・ 1年5組 3位 2年1組
卒業生を囲む会
令和5年9月22日(金)6、7時間目に2年生を対象に卒業生を囲む会を実施しました。
講師にとして卒業生71回生、72回生、73回生から22名に来ていただき、文・外国語、法学、経済・商学、教育、家政・栄養、工学・理学、工学(化学)、農学、医学・薬学、看護・医療の10のカテゴリに分かれ、大学研究していること、大学生活、高校在学時の生活などについて話していただきました。生徒から様々な質問が出てそれにも応えていただきました。真剣な中にも笑いもあり有意義な会となりました。生徒たちは今回の卒業生を囲む会を通してさらに進路に対して意識を高め、今後の学習に対するモチベーションを上げてくれることを期待します。
【課題研究Ⅱ】高大連携課題研究合同発表会at京都大学に参加しました
2023(令和5)年11月3日(金・祝)に『高大連携課題研究合同発表会at京都大学』が開催されました。この会は,高大連携のもと,自然科学分野において課題解決型の発展的な学習に取り組む生徒が京都大学に集い,研究発表を行う。さらに,第一線の研究者や大学院生・大学生からの助言・講評を得ることにより,学習意欲を喚起するとともに,思考力・判断力・表現力の向上を図ることを目的に行われました。
本校からは,『快音化によるストレスの軽減』というタイトルで発表を行いました。校内での発表会(中間発表会)は行ってはいたものの,初めての外部発表で緊張もありましたが,とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。京都大学の先生や学生さんたちをはじめとして,高校の先生や高校生同士でも活発な議論が展開されました。研究についても,新たな方向性を見つけることができました。早速,次回からの課題研究に活かしていきます。
数学・理科甲子園2023
10月28日に甲南大学で開催された数学・理科甲子園に総合自然科学科2年の6名が参加しました。
個人戦3名、団体戦3名で、数学・理科の知識や論理的思考力、プレゼンテーション能力を競う大会です。
兵庫県では61校が参加し、しのぎを削りました。残念ながら、本選への進出は叶いませんでしたが、問題を解くために精一杯の力を尽くしました。この経験が、成長につながると感じられました。
悔しい思いをしましたが、ボランティアとして大会運営に参加してくれた3名の後輩が来年度活躍してくれると信じています。応援ありがとうございました。
第12回西播磨地区中学生英語スピーチコンテスト
令和5年10月21日(土)、第12回西播磨地区中学生英語スピーチコンテストがたつの市との教育に係る包括的な連携協定の下、行われました。
出場者全員が多岐にわたるトピックのスピーチを全力で披露してくれました。また、当日は本校ESS部員が補助員として運営、進行の補助を行うと共に、ガーナ研修など、様々な研修の紹介を英語で行いました。
受賞者は以下の通りです。
1. 最優秀賞 :宍粟市立一宮南中学校 長野 浩輝さん
2. 優秀賞 :太子町立太子東中学校 上田 桜大さん
3. 優良賞 :上郡町立上郡中学校 末政 那優大さん
4. たつの市長賞 :宍粟市立山崎西中学校 中田 紫央季さん
5. 育友会長賞 :たつの市立揖保川中学校 加藤 里望さん
他には、飾磨西、林田、広畑、龍野東、龍野西、赤穂東の計11校の中学校から参加がありました。
令和5年度 第70回 体育大会
第70回体育大会はコロナ禍前の姿に戻しつつ、熱中症対策のため、時期を考慮して開催しました。
全校生徒によるラジオ体操の後、各種競走をタイムレース決勝の形で行いました。男女200m走、男女100m走、男女4×100mリレーに続いて、男女混合スウェーデンリレーを行いました。生徒たちが懸命に走る姿やクラスメイトを一生懸命に応援する姿に感動しました。
団体競技では、綱引きと大繩跳びを実施しました。綱引きは、学年別3チームによる対抗戦、大縄跳びは学年別クラス対抗戦で行いました。息を合わせて綱を引く姿や声をかけながら跳ぶ姿が印象に残り、生徒たちから元気をもらいました。
また、運動部紹介が行われ、運動部員がユニフォームを着用し、息のあった行進を披露しました。最後には3年生のフォークダンスがあり、楽しく踊っている姿を見て3年生の団結力はさらに高まったと思います。各学年・クラスで力を合わせて、心をひとつに奮闘した体育大会となりました。
【SSH部】先進校視察
2023(令和5)年10月11日(水)の午後に,岡山県立津山高等学校より2名の先生方が本校を視察に来られました。
第2学年総合自然科学科の『理数探究』の授業見学をメインに行われました。また,本校生徒たちも自分たちの研究を紹介したり,助言を頂くことができました。また,課題研究への取り組み方等について,意見交換を行いました。
株式会社ダイセル様よりデジタルマイクロスコープの貸与,化学の専門書を寄贈していただきました
本校と連携を結ぶ株式会社ダイセル様より,デジタルマイクロスコープを貸与していただきました。
接眼レンズを覗いて肉眼で観察するのではなく,観察対象をモニター上に映し出します。
高校にある顕微鏡では見れない,1000倍率での観察ができます。
また『ドラマチック有機合成化学』有機合成化学教会編(化学同人出版)を10冊寄贈いただきました。
第2回探究Ⅱ講演会
令和5年9月12日(火)7時間目にLL教室にて第2回探究Ⅱ講演会を実施しました。
講師に甲南大学全学教育推進機構全学共通教育センターの千葉美保子准教授をお招きし、「研究結果の発表方法について」と題してご講演をしていただきました。
講演では、興味を持たせるコミュニケーション能力や理解しやすいスライドの作成方法等をご紹介していただきました。また、PREP形式を用いた自分の意見を主張するペアワーク活動も取り入れていただき、生徒は発表をする際に必要な心構えやスキルを得ることができました。今後の課題研究活動で効果的に行って欲しいです。
千葉先生ありがとうございました。
第一学年文理選択説明会
令和5年9月7日(木)7校時、体育館にて第一学年の生徒を対象とした二年次以降の文理選択説明会を開催しました。第一学年の学年団の担当者から、文理選択・科目選択、及び今後の学習の取り組み方についての説明がありました。大学受験を見据えたうえで、これからどのような姿勢で学習に向き合っていくか、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
文理選択によって今後の進路の方向性が決まります。後悔のないような選択をして欲しいと思います。
大学入試共通テスト説明会
令和5年9月7日(木)に、LHRの時間を利用し令和6年度大学入試共通テストの志願票の書き方について進路指導部作成のビデオを見ながら下書きの作成を行いました。
生徒たちは初めて見る共通テストの志願票を前に、いよいよ始まる受験シーズンの到来に緊張した面持ちで真剣にビデオを見ながら用紙の記入を行っていました。
探究Ⅰポスター作成講座
1年生の総合的な探究の時間(探究Ⅰ)における探究内容の発表に向け、ポスター作成技能を
身につけさせるため、情報科担当の西田教諭がMicrosoft365-PowerPointの利用方法の講義をおこないました。
夏休みにおいて、各自で探究してきた内容をまとめ、説明するために必要なポスター作成の基礎を学ぶことができました。生徒の発表を楽しみにしています。
修学旅行 帰着しました。
姫路駅に帰着し、解散しました。生徒たちの話を聞くと、みんな楽しめてたようで私たちも嬉しいです。また話をしてあげてください。
それではこれで77回生修学旅行のブログを終了します。
修学旅行4日目 班別研修
小樽、札幌限定ですが班ごとに分かれて自由に散策を行いました。小樽でお土産を買った班や、札幌でラーメンを食べた班などなどいっぱい修学旅行最後の思い出を作りました。
修学旅行4日目
おはようございます。小樽市は現在17℃、晴れ。半袖だと少し肌寒いですが、午前中は25℃まで上がり、過ごしやすくなる予報です。
修学旅行3日目 クラス別行動
今日は夕方までクラス別に研修し 夕方からは小樽で班別研修です。各々自分たちで選んだ店で夕食を食べてきます。
修学旅行3日目
今日はルスツリゾートを出発し、クラス別の研修に向かいます。朝のルスツの天気は風は強いですが晴れ、風も涼しく過ごしやすい天候になりそうです。
修学旅行二日目終了
2日目は夜学年レクリエーションでクラス対抗龍野高校生ウルトラクイズを行いました。知識、体力、運の3つを兼ね備えたクラスを決める戦いです。アクティビティーにラフティング、そしてクラス対抗戦と充実した1日でした。
修学旅行二日目 午後の部
午前中にラフティングをしたクラスはアクティビティーを。
午前中にアクティビティーをしたクラスはラフティングを行いました。
北海道の富士山、羊蹄山をバックにラフティングを行いました。ガイドの方から羊蹄山の話や川釣りの話、ラフティングの激しさレベルが1〜5まである話などたくさんの話を聞かせていただきました。
修学旅行二日目 午前の部!
ラフティング、乗馬、ガラス工芸などのアクティビティ体験をしました。
修学旅行二日目
留守都は朝7時現在 気温20℃、天気は晴れ。と過ごしやすいアクティビティー日和となりました。
アクティビティーは
オリエンテーリング、パークゴルフ、カヌー、マウンテンバイク、乗馬体験、アイスクリーム作り、ガラス工芸体験から自分がやりたいものを選んでいます。
写真は朝の様子と朝ごはんです。
修学旅行1日目
本日1日目の行程が終了しました。
晩御飯はホテルのバイキングでした。ジンギスカンやお刺身など、北海道ならではのものもたくさんありました。
北海道大学札幌キャンパス 講義〜散策
北海道大学で文系理系分かれて龍野高校のために講義をしていただきました。その後、東京ドーム38個分の広さをほこる札幌キャンパスを自由散策しました。
この後は、ホテルルスツリゾートに向かいます。
修学旅行 伊丹〜羽田〜千歳
空の旅は快適でした。
今新千歳空港に着きました。
羽田の上空にいるときにスカイツリーが見えました。今から、北海道大学へ向かいます。
修学旅行 1日目
全員揃っていよいよ出発しました。
6時ごろは雨がぱらついていましたが、出発するころには雨も止み晴れてきました。今から空港へ向かいます。
生徒活動報告
令和5年9月1日(金)に、夏季休業中の生徒活動報告を行いました。熱中症対策のため、合併教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。
1点目は放送部による創作ラジオドラマ「君の恋え」を放送しました。この作品は第70回NHK杯全国高校放送コンテストで入選した作品となります。
2点目は西アフリカにあるガーナ共和国に短期留学を行った生徒による報告が行われました。
生徒の皆さんのさらなる活躍を期待しております。
修学旅行がいよいよ始まります!
本校生徒77回生は9/5(火)~9/8(金)まで北海道への修学旅行が予定されています。
本日9/4(月)、それに先立ちまして結団式を本校体育館で行われました。団長である校長先生、学年主任、修学旅行委員代表からの挨拶や諸注意などがあり、明日からの実感が湧いてきました。
心配されていた台風も温帯低気圧に変わり、本日は警報どころか雨もなく結団式を開催することができました。明日以降の北海道の天気も先週の段階では曇り時々雨と予報されていましたが、今は曇り、晴れ間も見える予報となりました。
明日からの修学旅行で友達との大切な時間を共有し、一生の思い出をたくさん作れるように願っています。
表彰伝達・大会結果報告・壮行会
令和5年9月1日(金)に、表彰伝達・大会結果報告・陸上競技部 近畿大会出場壮行会を行いました。熱中症対策のため、合併教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。
【表彰伝達・大会結果報告】
放送部、百人一首部、陸上競技部、水泳部、人権作文入賞生徒の表彰伝達が行われました。全国大会に出場した百人一首部と放送部、近畿大会に出場した水泳部と男子バレーボール部の顧問による大会結果報告が行われました。
【陸上競技部 近畿大会出場壮行会】
近畿大会出場が決定した陸上競技部の壮行会が行われました。生徒会長、校長先生から激励の言葉をいただきました。
着任式・全校集会
令和5年9月1日(金)に、着任式・全校集会を行いました。熱中症対策のため、合併教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。
【着任式】
9月より着任されるオーエナ・サングスター先生の着任式を行いました。
校長先生よりご紹介をしていただき、オーエナ先生よりご挨拶をいただきました。
【全校集会】
学校長によるご挨拶、生徒指導部長からのお話がありました。
オープン・ハイスクール
令和5年8月24日(木)、25日(金)の2日間にわたり、オープン・ハイスクールが開催されました。2日間合わせて1000人以上の中学生や保護者の方が龍野高校に来場されました。
今年度のオープン・ハイスクールは、体育館にて吹奏楽部歓迎演奏に続き、学校長や生徒会長によるあいさつ、生徒会による学校説明、卒業生によるスピーチと質疑を行いました。
その後、班ごとに分かれて体験授業の各教室に移動し、学校紹介動画、放送部の制作した昇龍祭(文化祭)の動画を観た後、本校の教員による模擬授業を体験しました。
他にも部活動見学や相談コーナーを設け、多くの方が最後まで龍野高校を見学されました。
令和5年度 SSH生徒研究発表会
8月8日(火)課題研究・地理班は、8月9日(水)・10日(木)に開催される「令和5年度SSH生徒研究発表会」に向けて、ポスター発表の準備を行いました。
神戸国際展示場
たつの市人権文化をすすめる市民運動中央大会
8月6日赤とんぼ文化ホールで、「たつの市人権文化をすすめる市民運動中央大会」が開催されました。
記念式典では、人権作品の入賞者の表彰式があります。人権作文の高校・一般の部では二年生の酒井優來さんが市長賞を受賞しました。通常であれば本人による朗読があるのですが、酒井さんは人権学習を目的として海外に派遣中のため、例年司会を務めている放送部員が代読してくれました。多くの方々から大変好評をえました。
記念講演として「夢をあきらめないで」の演題で石黒由美子さん(アーティスティックスイミング元日本代表)にご講演をしていただきました。小学校2年生のときに交通事故のため頭部に800針を縫う大けがをし、さまざまな後遺症と戦いながら母親の協力の下オリンピックをめざしますが、アテネオリンピックで代表落ち、過食症などさまざまな挫折を乗り越えながら北京オリンピック代表となりました。母子家庭で3人兄弟で経済的にも恵まれた環境ではありませんでしたが、母親からの信頼と励ましの言葉により、あきらめることなく日本代表になられたそうです。ご兄弟も医師や弁護士として活躍されているそうです。
大変明るく気さくな方で、大会終了後には放送部員と記念写真をとっていただきました。ありがとうございました。
記念式典 |
龍野高校生徒作品展示 放送部・課題研究などの展示 |
放送部員による司会 |
|
人権作文(市長賞)の朗読(代読) |
記念講演講師 石黒由美子さんと放送部員 |
総合自然科学科体験入学
令和5年8月4日(金)に総合自然科学科体験入学を開催しました。中学生51名が本校に来場しました。
本校の総合自然科学科では、理数教育を中心に、科学技術人材育成に向けた取組を行っています。
本日は、総合自然科学科の2年生の生徒が、学校や総合自然科学科の紹介、体験授業などを行いました。また、本校総合自然科学科の卒業生(73回生)を招き、総合自然科学科についてのスピーチをしていただきました。「総合自然科学科で学んだことが大学での学びに活かされている」という話が印象的でした。
総合自然科学科体験入学は滞りなく実施することができました。学校関係者や保護者の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。
令和5年度 第1学年進路説明会
令和5年7月12日(水)の5・6校時に第1学年進路説明会がLL教室からのオンライン配信により開催されました。
講師としてベネッセコーポレーションの松原良典氏をお招きし、「最新の入試情報と進路選択について」と題してお話をいただきました。生徒に加え、多くの保護者の方々が出席し、進路への関心の高さがうかがえました。進路説明会や今後の面談を参考にして、後悔のないように文理選択をして欲しいと願っております。
離任式・全校集会・表彰式・壮行会
令和5年7月20日(水)に、離任式・全校集会・表彰式・壮行会を行いました。熱中症対策のため、LL教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。
【離任式】
7月で離任されるケナ・リード先生の離任式を行いました。
ケナ先生より離任のあいさつをしていただき、その後生徒会長が離任されるケナ先生へ感謝の言葉を伝え、生徒会役員が花束を渡しました。
【全校集会】
学校長によるご挨拶、生徒指導部長からのお話がありました。
【表彰式・壮行会】
全国大会出場が決定した百人一首部と放送部、近畿大会出場が決定した水泳部と男子バレーボール部が表彰式の後、顧問による経過報告が行われました。また、学校長や同窓会長から激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。
薬物乱用防止講話
今年度は、近畿厚生局 麻薬取締部の方をお招きして「薬物乱用防止について」と題して薬物乱用防止講話を行いました。
講話では、薬物の危険性や薬物とはわからないように違う呼び名で呼ばれていることや1度でも手を付けてしまうと人生が取り返しのつかないことになることなどをお話しいただきました。
生徒は、ビデオに出てくる人物が薬物によって変わっていく様子を見て、肌で薬物の怖さを感じ取り、薬物に関わらない生き方を考えることができました。
防災避難訓練
7月13日(木)7限、防災避難訓練を実施しました。はじめに教室で学校や家庭で地震が発生した時にとるべき初期行動や避難場所・避難経路について確認した後、地震が発生したと想定して訓練放送を流し、適切な避難行動をとりました。その後、300番棟1階の第2化学教室より出火したと想定して火災報知器を鳴らし、全校一斉避難を行いました。雨天のため避難場所は体育館となり、放送による避難指示から生徒・職員の点呼が完了するまでの時間は12分39秒でした。昨年よりも少し時間がかかりましたが、教頭先生からは、安全な避難が最優先であり、大切な命、大切な人を守るための行動をとり、正しい知識もつことが重要であること、また、本校の敷地の東側は土砂災害警戒区域に指定されているため注意が必要であること等をお話しいただきました。避難訓練後は教室にて地震や地震火災について日頃から備えたいことを学ぶための動画視聴を行いました。
昇龍祭(文化祭)
6月21日(水)、22日(木)に昇龍祭が行われました。4年ぶりに従来通りの昇龍祭を開催することができました。「龍高一閃」というテーマのもと、各クラスや学芸部がそれぞれ準備や練習に励み、一人ひとりが輝くように取り組みました。1日目は、体育館で学芸部(筝曲部・放送部)の発表、2年生のクラスステージⅠが行われました。2日目は、2年生のクラスステージⅡ、校舎で1年生のクラス展示、学芸部の展示、中庭で3年生の食品バザーがあり、最後に吹奏楽部の演奏によって昇龍祭が閉幕しました。
全学年が初めて本格的な昇龍祭を経験し、2日間全力で楽しむことができました。龍高生にとって、この昇龍祭が今後の学校生活をより一層輝かせてほしいと思います。
創立記念講演会(SSH特別講義Ⅰ) サイエンスカフェ
令和5年5月25日(木)に、たつの市赤とんぼ文化ホールにおいて創立記念講演会(SSH特別講義Ⅰ)を開催しました。
講師として株式会社産経新聞社代表取締役会長の飯塚浩彦氏(龍高28回生)を招き、「情報過多の『今』をどう生きるか-たかが新聞,されど新聞-」と題して講演していただきました。
情報が世の中にあふれかえり、「情報の洪水」の中にいる私たちに対してどの情報を選び、どの情報を捨てるのかを、ご自身の経験を踏まえてお話ししてくださいました。昨今若者の新聞離れが進む中で、私たちに新聞を読むことの大切さを改めて伝えてくださいました。
講演後には参加を希望した40名を超える生徒とともに「サイエンスカフェ」を開催しました。
飯塚氏は丁寧に質問に答えてくださいました。また、講演会では触れられなかった裏話なども教えて下さり、生徒たちにとって貴重な時間となりました。
第1回クリーン作戦(3年生)
令和5年5月31日の放課後、3年生の有志生徒と花と緑の委員でクリーン作戦を実施しました。
季節柄、校内はかなり草が目立つようになってきたため、今回は校内築庭の草抜きを行いました。
3年生は今回が最後のクリーン作戦となります。梅雨の晴れ間で蒸し暑く、勉強疲れもありましたが、皆黙々と作業に勤しみ、最後のボランティア活動を終えました。
3年進路講演会
第3学年進路講演会(進路実現をめざして)を開催しました。
大学入学共通テストが導入され4年目を向かえる今年は、現行課程の最終学年として今まで以上に入試情報を把握する必要性が高まっています。生徒だけでなく、保護者にも参加していただきました。受験生として今後の受験勉強の方向性について、進学指導の経験が豊富な「河合塾 近畿地区営業部 柳田 了氏」を招き、講演して頂きました。
第1回クリーン作戦(1,2年生)
令和5年5月23日午後、1,2年の有志生徒と花と緑の委員あわせて50名で第1回クリーン作戦を実施しました。今回は全員で童謡の小径の落ち葉拾いと草抜きをしました。前日の雨の影響もあってか落ち葉の量も多かったため、清掃作業にも力が入りました。山の中で5月の清々しい風を感じながら、気持ちよく作業ができました。
ネット犯罪防止講話
5月11日(木)7校時に、NIT 情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美氏をお招きして、ネット犯罪防止講話が体育館で行われました。
講話では、情報発信をするときの注意点を聞き、ネットトラブルから身を守るために自分のスマホを使って設定等の確認を行いました。また、兵庫県で起きたSNSトラブルの事例をお話しして頂き、具体的な防止対策を交えてアドバイスをして頂きました。スマホやSNSは便利ですが、使い方を間違えると恐ろしい面もあるので、使い方に注意をしなくてはならないと改めて感じました。生徒には安心安全を最優先にこれからも使って欲しいです。
お忙しい中、有意義なお話をしていただいた筒崎先生には心より感謝申し上げます。