環境省「環境教育・ESD教育実践動画100選」に選定

今私たちは、さまざまな環境問題や生物多様性の喪失など多くの課題に直面しています。

持続可能な社会を実現するためには、環境教育やESD教育が重視されています。しかし、現在の教育活動が、現場の個人の工夫や努力に頼っている面も多い現状があります。環境省では、これから実践する人へヒントになるよう、環境教育・ESD の実践事例の動画を「環境教育・ESD 実践動画100 選」として選定し、YouTubeにより広く発信することにしました。

龍野高校では自然科学部や課題研究生物多様性班が、地域の自然環境や生きものを守る活動「生物多様性龍高プラン」に取り組んできました。これまでにも、兵庫県花ノジギクや姫路市花サギソウなど絶滅危惧種を対象として調査研究をしてきました。

 今回制作した動画は3分間と時間的な制約があったため、多くの事例から課題研究 赤とんぼ班 の取り組みを紹介動画にして、その他の取り組みは動画最後のQRコードからみることができるようにしました。なお、ナレーションなど動画制作にあたり、放送部に協力していただきました。

【動画視聴】環境教育・ESD実践動画100選 #07 兵庫県立龍野高等学校 - YouTube

 

【参考】 「環境教育・ESD実践動画100選」の選定結果について | 報道発表資料 | 環境省 (env.go.jp)