Welcome to Shoyo High School
連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。
松陽日誌
生徒会役員認証式
平成27年度7月16日(木)に生徒会役員認証式を開催されました。
生徒会役員として16名の生徒のさらなる活躍を期待しております。
未熟なところが多々あると思いますが、学校のお役に立てるよう精一杯頑張っていきますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願い致します。
生徒会役員として16名の生徒のさらなる活躍を期待しております。
未熟なところが多々あると思いますが、学校のお役に立てるよう精一杯頑張っていきますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願い致します。
第一学期球技大会
7月14日(火)に第一学期球技大会が開催されました。
男子はソフトボール
女子はソフトバレーボール、ドッヂボール
の3種目を行いました。
本校は全学年共通で球技大会を行っております。学年を超えて、生徒同士が交流することができました。
どのチームも優勝目指して一生懸命戦っていました。
新生徒会はこの度の球技大会が初の行事運営でした。
初めてのことでわからないことや、不出来なところも様々ありましたが、一生懸命頑張ってくれました。
球技大会後に反省会を開き、次回に向けての話し合いも行うことができました。
新生徒会の今後の行事に向けてさらなる活躍を期待しております。
男子はソフトボール
女子はソフトバレーボール、ドッヂボール
の3種目を行いました。
本校は全学年共通で球技大会を行っております。学年を超えて、生徒同士が交流することができました。
どのチームも優勝目指して一生懸命戦っていました。
新生徒会はこの度の球技大会が初の行事運営でした。
初めてのことでわからないことや、不出来なところも様々ありましたが、一生懸命頑張ってくれました。
球技大会後に反省会を開き、次回に向けての話し合いも行うことができました。
新生徒会の今後の行事に向けてさらなる活躍を期待しております。
薬物乱用防止講演会
7月15日3・4校時に東播少年サポートセンターより講師の方に来ていただいて、薬物乱用防止講演会をしました。
身近なタバコや飲酒を中心に、様々な薬物の危険性について講演していただきました。
第29回 加養まつりボランティアに参加
7月11日(土)に加古川養護学校でおこなわれました「加養まつり」に、
“生徒会”と“HCC部”が参加しました。
参加した生徒たちは、はじめ緊張した表情でしたが、
時間の経過とともにその場の雰囲気にも慣れ、積極的に動いていました。
やり終えたあとの彼らのすがすがしい表情がとても印象的でした。
この経験を次に活かしていきたいです。


“生徒会”と“HCC部”が参加しました。
参加した生徒たちは、はじめ緊張した表情でしたが、
時間の経過とともにその場の雰囲気にも慣れ、積極的に動いていました。
やり終えたあとの彼らのすがすがしい表情がとても印象的でした。
この経験を次に活かしていきたいです。
租税教室
平成27年6月29日(月)5時間目に、2年生商業科対象に租税教室を実施しました。
租税教室には姫路税務署税務広報広聴官の方に税についての講義を頂きました。
税金がない世界のDVDを見た後、「私たちの生活と税」の資料を見ながら、生活と税の関わり、税の国際比較、少子高齢化の課題、国の財政問題など幅広く学ぶことができました。
今日の学習内容を、夏休みに「税の作文」を書いて応募することにしています。
租税教室には姫路税務署税務広報広聴官の方に税についての講義を頂きました。
税金がない世界のDVDを見た後、「私たちの生活と税」の資料を見ながら、生活と税の関わり、税の国際比較、少子高齢化の課題、国の財政問題など幅広く学ぶことができました。
今日の学習内容を、夏休みに「税の作文」を書いて応募することにしています。
ビジネス基礎マナー講習
平成27年6月25日(木) 2,3時間目に1年生商業科を対象にしたビジネス基礎講習が実施されました。
この講習は姫路経営者協会の方2名を講師に迎え、企業で実施されている講習を高校生向けにアレンジ頂いて、ビジネスマナー、スキルとスタンス、第一印象の大切さ、あいさつや笑顔、自分の特徴を知るなど様々な内容を学ぶ内容です。
2時間の時間の中で、より一層普段のあいさつが声はもちろん、表情もさわやかになりました。講習内容を心に留めて今後もよい人間性を持ち続けてくれることを期待しています。
この講習は姫路経営者協会の方2名を講師に迎え、企業で実施されている講習を高校生向けにアレンジ頂いて、ビジネスマナー、スキルとスタンス、第一印象の大切さ、あいさつや笑顔、自分の特徴を知るなど様々な内容を学ぶ内容です。
2時間の時間の中で、より一層普段のあいさつが声はもちろん、表情もさわやかになりました。講習内容を心に留めて今後もよい人間性を持ち続けてくれることを期待しています。
ビブリオバトル校内大会
6月23日(火)に本校図書室にて、ビブリオバトル(書評合戦)校内大会を行ないました。
初めての企画で、21名の発表者、見学者含めて30名の参加者があり、それぞれ、推薦する本を自信たっぷりに論じていました。
今回の校内ビブリオバトルで優勝した生徒については、8月26日(水)県立図書館で行な
われる、「ひょうご子ども読書活動推進フォーラム、ビブリオバトル地区予選」に参加します。
このたびチャンプ本には「氷菓、米沢穂信著」(発表者1年岸本君)が選ばれました。
初めての企画で、21名の発表者、見学者含めて30名の参加者があり、それぞれ、推薦する本を自信たっぷりに論じていました。
今回の校内ビブリオバトルで優勝した生徒については、8月26日(水)県立図書館で行な
われる、「ひょうご子ども読書活動推進フォーラム、ビブリオバトル地区予選」に参加します。
このたびチャンプ本には「氷菓、米沢穂信著」(発表者1年岸本君)が選ばれました。
生徒会選挙
6月17日(水)に生徒会選挙を開催しました。
今年度の生徒会選挙には高砂市選挙管理委員会から投票箱を貸していただき、実際の選挙に近い形で選挙を行うことができました。
テレビや新聞の取材も入り、生徒は緊張感がありました。
今回の生徒会選挙を通して、実際の選挙というものを身近に感じることができたと思います。

今年度の生徒会選挙には高砂市選挙管理委員会から投票箱を貸していただき、実際の選挙に近い形で選挙を行うことができました。
テレビや新聞の取材も入り、生徒は緊張感がありました。
今回の生徒会選挙を通して、実際の選挙というものを身近に感じることができたと思います。
文化発表会・コーラス大会決勝
文化発表会・コーラス大会を6月12日(金)に開催しました。
午前に文化部や有志、ファッションショーの発表をし、午後にコーラス大会の決勝が行いました。
他にも、文化部の作品を展示しておりました。
コーラス大会の結果は
第1位1年4組
第2位2年6組
第3位3年6組
となりました。
今年は生徒が自分たちで考え作ったオープニングやエンディングなどの映像演出も増えました。
例年とは少し違った文化発表会になり、生徒も盛り上がりを見せました。

午前に文化部や有志、ファッションショーの発表をし、午後にコーラス大会の決勝が行いました。
他にも、文化部の作品を展示しておりました。
コーラス大会の結果は
第1位1年4組
第2位2年6組
第3位3年6組
となりました。
今年は生徒が自分たちで考え作ったオープニングやエンディングなどの映像演出も増えました。
例年とは少し違った文化発表会になり、生徒も盛り上がりを見せました。
文化発表会「生活文化科ファッションショー」
6月12日(金)に文化発表会が行われました。
ステージ発表で、生活文化科はファッションショーを行ないました。
今年は「fairy tale (おとぎ話)」をテーマに6つのグループで、個性あふれる夢と希望の国を表現しました。
生活文化科が、これからも進化し続けるためにさらに頑張っていきたいと思います。
ステージ発表で、生活文化科はファッションショーを行ないました。
今年は「fairy tale (おとぎ話)」をテーマに6つのグループで、個性あふれる夢と希望の国を表現しました。
生活文化科が、これからも進化し続けるためにさらに頑張っていきたいと思います。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
動画
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
動画
アクセスカウンター
2
2
9
1
1
8
0
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
お知らせ
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。