ShounBlog

ShounBlog

【サイエンス探究基礎】関西学院大学 理工学部 研究室訪問

 

毎週火曜日の7校時目に実施している

2年次理系対象の授業「サイエンス探究基礎」の授業の一環で

目の前にある関西学院大学の理系学部研究室を訪問し、見学をさせていただきました。

 

今回は、4班に分かれ

「理学部」「工学部」「生命環境学部」「建築学部」に

それぞれ訪問し、研究の内容や授業の説明, 研究室の雰囲気などを

丁寧に説明していただけました。

 

 生徒たちも、普段見ることのできない研究設備や実験の様子を見ることができ, 

 大学で学ぶイメージが膨らんだことと思います。

 今日の経験を自身の探究活動や進路選択に活かしていきましょう。

 

 お忙しい中お時間を作っていただいた大学の先生方や学生の皆さん、

 本当にありがとうございました!

 

 

 

アカペラコンサート(芸術鑑賞会)

11月14日(金)午後、体育館にて芸術鑑賞会がありました。

今年度は音楽音楽キラキラチキンガーリックステーキ「アカペラコンサート」キラキラです!

 

生徒もアカペラを体験しました!

 

楽しいひとときをありがとうございました!

【SS探究Ⅱ】地域課題解決に取り組む高校生サミット に参加しました

11月15日(土)に尼崎小田高校で開催された「令和7年度 地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から日本を考える~」に、本校2年次生が参加しました。

様々な地域課題に取り組む高校生が兵庫県内以外からも広く集まっており、専門家の方々も多数ご来校されての発表・情報交換会となりました。

 

ポスター発表では、多くの方にコメントやアドバイスをいただきながら、研究成果を発表しました。また、他校のポスター発表も見学させていただきました。同じ分野の研究をしている発表はもとより、他分野の発表の中にも、自分たちの研究に取り入れられそうなアイデアがたくさん見られたようです。

午後からは、「海と山のつながりを考える」というテーマに沿って、里山や里海との関わり方を考えながらの街づくりについて、ディスカッションを行いました。初対面の他校生とのグループディスカッションは、最初こそぎこちなさがありましたが、互いに知識やアイデアを出し合ううちに徐々に議論が進み、いつの間にか自然と作業を分担しながらまとめや発表まで行いました。

 

 

新しく見えたものを、今後の探究につなげていきましょう。

関係者のみなさま、貴重な一日をありがとうございました。

ODA!!

【探究Ⅱ】関西学院大学リサーチ・フェアに参加しました

11月15日に関西学院大学、神戸三田キャンパスにて

総合政策学部主催の「リサーチ・フェア」が開催されました。

これは毎年、本校生が参加させていただく発表会で、

ここまでの課題研究の成果や展望をお聞きただき様々な

アイデアを持ち帰る機会となっています。

 

関西学院大学の先生方や学生、院生のみなさんによる質問や

他校の高校生の発表を聞き、刺激をいただきました。

15分のプレゼンにどきどき

他校生への質問も行いました。

自分の言葉で話すことも経験です。質問にも頑張って答えます。

「スライドをもっとわかりやすくすればよかった…」

「基本情報の説明が足りなかった…」

など反省がある一方で

「面白い研究があった!」「(他校の)英語でのプレゼンにびっくりした!」

と新たな発見もあったようです。

 

探究Ⅱはもう少し続きます。

さらにブラッシュアップした内容にするため、引き続き頑張りましょう。

 

園芸入門日記2025 11月5日

今日は、上野ヶ原特別支援学校の生徒さんと一緒にサツマイモのイモ掘りを行いました。1か月前にも交流していたこともあり、再会するとすぐに声をかけ合い、和やかな雰囲気で作業が進みました。本校の生徒は先週、イモの掘り方を学び、ツルを取り払う準備もしていたため、スムーズに収穫できました。大きなサツマイモが出てくるたびに、一緒に喜ぶ姿が印象的でした。

特別支援学校の生徒さんが帰った後は、来週の焼きイモパーティーに向けてかまど作りを実施。廃瓦を再利用して組み立て、収穫した芋は甘みを引き出すために天日干しにしました。うまく焼けるかどうか、来週が楽しみです!