校長室より
フランス革命
フランス革命
「自由・平等・友愛」を合言葉に、近代史に最大の劇的転換をもたらしたフランス革命です。この事件は人間精神の偉大な達成である一方で、数知れぬ尊い命を断頭台へと葬った暗い影を持ちます。日本では池田理代子さんの漫画と、それを原作に上演された宝塚歌劇団のミュージカル「ベルサイユのばら」でよく知られています。
さて今回は遅塚忠躬(ちづか ただみ)さんの「フランス革命 歴史における劇薬」から考えてみましょう。遅塚忠躬(1932~2010)さんは西洋史学者で、特にフランス革命の研究家ですが、この本は1997年に出版された「岩波ジュニア新書」の仲間です。岩波ジュニア新書は特に中学生、高校生を読者として想定されたものですが、大人が読んでも十分な内容です。
遅塚さんは、歴史を学ぶ意義として「歴史の中に生きた人間たちの、悩みと、過ちと、苦しみと、そしてその苦悩あればこその偉大さとを知って、それに共感し、感動すること」を挙げています。まず、フランス革命を歴史における劇薬ととらえ、それをいろいろと検証していきます。違った形でのフランス革命はできなかったのか、またフランス革命をイギリスのピューリタン革命・名誉革命や、日本の明治維新と比較し、相違点を明確にしていきます。フランスを変えた劇薬の正体は、偉大でもあり悲惨でもある人間たちがあげた魂の叫びであり、巨大な熱情の噴出であったと説きます。革命の中で犠牲となっていった指導者たちの、それぞれの理想が列挙され、彼らの理想が、現在の国連の世界人権宣言や、日本国憲法にも生かされていることを述べています。
遅塚さんは、中学生、高校生の若者の時代をロダンの彫刻である「青銅時代」とし、自分の信じるところに従って生きよ、それには勇気が必要だ。歴史における劇薬であるフランス革命が、あなたに勇気を与える、と結んでいます。平易な文章の200ページの新書ですが、熱い思いが伝わる、素晴らしい内容でした。内容はないようではなくて、あるよう。
大人からくる意見は聞くな
大人からくる意見は聞くな
絵本作家の五味太郎さんが、10代の若者に対して発言をしています。
「大人には大雑把に分けて2種類の人間がいるということ。充足した人間と、そうでない人間。それで、どうも若い人に何かと指導したり、いろいろ言ってきたりする人は『何か自分に不足があって言ってくるんだ』というのを、敏感に感じてた」
「充足している大人は、自分からは何も言わない。穏やかに若者を見ている。俺は中学では体操部で、そこでも、すぐに何か言ってくる大人と、じっと見ている大人がいた。いろいろ言ってくる人は『根性が足りないんだ』とか言うけど、それを聞いても混乱しちゃう」
「だから、あえて今の若者に何か言うなら『大人からくる意見は聞くな。必要だったら、自分から質問しなよ』参考になるのは、自分からは言ってこない穏やかな大人だから」
「だから、心ある大人はガキに何も言わないでやってくれ。『その一線を越えるとダメだ』ということ以外は、ぐっとこらえてほしい。問題をつくっているのは、いつも大人。そのことに気づかない限り、社会は是正できないよ」
学校という場所は、子どもを育てる所ですから、先生が生徒に何も言わないということはありえません。しかし最近では、どうも先生が小さな事まで言い過ぎではないかと感じることがあります。見て見ぬふりをするというのではなく、穏やかに見守っているということも必要ではないかと思います。自分から、設問に質問できるくまモンが良いですね。
暴君
暴君
さもなければ
完璧だったのに。大理石の堅固さ、盤石(ばんじゃく)のゆるぎなさ
万物を蔽(おお)う大気の自由さを手にできたはずだ。
ところが今や、疑惑と恐怖に押し込められ、
閉じ込められ、苦しめられる。
野望と被害妄想に取り憑かれた男のこの言葉は、ロシアのプーチン大統領のものではありません。今から400年以上前に「ウィリアム・シェイクスピア」によって書かれた戯曲「マクベス」第3幕第4場からのものです。「マクベス」は、勇猛果敢だが小心な一面もある将軍マクベスが、妻と謀って主君を暗殺し王位に就くが、内面・外面の重圧に耐えきれず錯乱して暴政を行い、貴族や王子らの復習に倒れるという物語です。
シェイクスピア研究の大家である「スティーブン・グリーンブラッド」が書いた「暴君」では、マクベスの台詞を引用しつつ、次のように書いています。
「シェイクスピア作品を通してずっとそうであるように、暴君の態度は病的なナルシシズムに傾く。ほかの連中の命などどうでもよいのだ。重要なのは、自分が『完全』で『揺るぎない』と感じられることだ。宇宙など粉々になるがいいのだ。そうマクベスは妻に語っていた。天地がひっくり返ればいいのだ」
「暴君とは、際限のない自意識、法を破り、人に痛みを与えることに喜びを感じ、強烈な支配欲を持つ人物。病的にナルシシストであり、この上なく傲慢だ。何だってやれると思い込み、自分には資格があるとグロテスクに信じている」
歴史上に名前を残した「暴君」の例として、ヒトラーやスターリンが挙げられますが、プーチンも彼らの仲間入りをするのでしょうか。また、日本も含めいろいろな国家の「指導者」たちにも、どこか当てはまることはないでしょうか。もっと言うと、企業の社長や官庁の事務次官、権力を行使できる立場にある人たちは、いつの間にかこのような傾向を持ってしまわないでしょうか。暴君は校訓をもとにして、王君の真似をすべきです。
スライスようかん
スライスようかん
創業200年以上の京都の老舗和菓子店「亀屋良長」が食パン用「スライスようかん」を考案し、ヒット商品になったそうです。
「ようかんを食パンのトースト用にアレンジした商品です。小倉ようかんを2、5ミリにスライスし、真ん中に塩入りのバターようかんをのせ、けしの実をトッピングしたものです。トーストするとあつあつの小倉バタートーストができます。2018年の秋から販売しています」
発案した女将の吉村由依子さんは、発案のきっかけを語りました。
「二人の子どもの朝食を作る中でひらめきました。長男はスライスチーズをのせたトーストが好き。一方、次男はあんこが好きで、トーストしたパンにあんこをぬっていました。でも、あんこは冷えると硬く、ぬりにくくて面倒で。『チーズみたいに簡単にできたらいいのに』と思ったのです」
原因はいろいろあるのでしょうが、和菓子離れは深刻な状況のようです。ヒット商品はどうしても洋菓子の方が多く、また若者はあまり和菓子を食べない傾向があるようです。
私は朝食にはお米を食べることが多いですが、このスライスようかんがあれば食パンも良いかなと思います。ようかんは、ようかんで食べないといけません。
県庁インターンシップ
県庁インターンシップ
毎年夏休みの期間に、2005年から兵庫県内の高校生を対象にして、公務員の仕事を体験する「県庁インターンシップ」が実施されています。高校生に目標を持って進路を選択できるようになってもらおうという趣旨で、2022年度は県内39の高校から70人が参加しました。8月22日の開講式では藤原俊平教育長が配置通知書を手渡し、生徒の代表は「実際に働く体験を通して兵庫県を担う一員としての心構えを学びたい」と述べたそうです。
今年度本校からも2年次のA君が県庁インターンシップを希望し、採用されました。もともとA君は進路先として公務員を希望していることもあり、やる気満々で臨んだようです。配置先は県庁の教育委員会事務局のB課になりました。教育委員会事務局の仕事は多岐に渡りますが、個人情報等も扱っているため、高校生にやってもらえる仕事には限度があります。今回、A君は差し支えのない範囲でのデータの確認等の仕事を与えられたようで、期間中毎日黙々と取り組んでくれたようです。
22日から26日までのインターンシップが終わった後、B課で働く私の知り合いのCさんからメールをもらいました。「香寺高校のA君の仕事ぶりが素晴らしかった。できたらB課で勤めて欲しいくらいです」というものでした。更に、私の知り合いのB課のD課長からもメールが届きました。「決裁板に挟んだ伝票状の資料と認定証などを一つ一つ確認している姿は、まるでずっと以前から、当課に座っている課員のように見えました」素晴らしいお褒めの言葉をいただきました。
A君のように、周りの大人たちを感心させるような体験ができたことは大変素晴らしいことですし、今後の高校生活にも生かされるものと思います。またこの夏休みの期間中、香寺高校の生徒たちは色々な場所で多くの経験をしてくれたと思います。高校での補習への参加、クラブ活動での大会や発表会への参加、オープンハイスクールでの中学生への案内等、普段の授業ではあまり経験できないような体験ができた人も多かったのではないでしょうか。9月からも「チーム香寺」で頑張っていきましょう。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。