校長室より

校長室より

高級語彙

高級語彙

 言語学者の鈴木孝夫さんによると、「日常生活の中で誰もが普通に使う易しいことば」群を「基本語彙」と規定し、「主として学者や専門家が用いる難しいことば」群を「高級語彙」としました。そして日本語に対して、英語の高級語彙は門外漢にはなかなか理解できないと言います。

 例えばagoraphobia(アゴラフォビア、広場恐怖症)という神経症の病名があります。これは本来、広場のような広々とした空間にいると恐怖や強い不安を持続的に感じる病気の事です。この語はagora(アゴラ)という「公共の場」を意味する古代ギリシャ語と、やはりギリシャ語由来のphobia(フォビア)という「恐怖症」を意味する接尾語が組み合わさってできたものです。専門家でない人がそうした古典語の知識や教養抜きにパッとagoraphobiaを示されてもまったく意味が取れません。しかし日本語ならば「広場恐怖症」という字面を見ただけで、大体の意味内容を推測することができます。

 鈴木孝夫さんはこのように述べています。「なぜこのような違いが日本語と英語の間に見られるのかと言えば、それは日本語では、日常的でない難しいことばや専門語の多くが、少なくともこれまでは、それ自体としては日常普通に用いられている基本的な漢字の組み合わせで造られているのに、英語では高級な語彙のほとんどすべてが、古典語であるラテン語あるいはギリシャ語に由来する造語要素から成り立っているからなのである」

 なるほど、その通りなのかもしれません。ヨーロッパでは、大学で一般教養としてラテン語が必修科目だと聞いたことがあります。ただ日本でも漢字を見て、その意味が大体わかるというのは、ある程度の教養が必要になってきているように感じます。日本の小学校でも英語の学習が必修になりましたが、漢字の学習も疎かにしてはいけない気がします。漢字をしっかり学ばないと、園児が返事をせずに、臨時の惨事や珍事が起こり、民事の判事が汝に代わって、点字で印字してしまうかもしれません。

 

薫陶と陶冶

薫陶と陶冶

 薫陶(くんとう)を受ける、薫陶よろしきを得る、という言葉があります。薫陶という言葉はもともと「香を焚きしめて、粘土を焼き陶器を作ること」ということから、自分の徳で人を感化すること。すぐれた人格で教え育てあげること。という意味です。

 芥川龍之介の「手巾(ハンケチ)」という作品に「何故と云えば、先生の薫陶を受けている学生の中には、イプセンとか、ストリントベルクとか、乃至(ないし)メエテルリンクとかの評論を書く学生が、いるばかりではなく・・・」という文章があります。先輩や先生から良い影響を受けて、自分が成長するときに用いられます。

 もう一つ陶冶(とうや)という言葉もあります。これももともと「陶器や鋳物をつくる」という語でしたが、「人の生まれ持った資質や才能を円満完全に発達させること。人材を養成すること」という意味で使われます。「人格を陶冶する」「情操陶冶の教育を行う」という風に用いられます。少し難しい言葉たちですが、語源を知ると、また使いたくなりますね。

 このように、人格形成、人材育成はしばしば作陶(さくとう)、陶器をつくることに喩(たと)えられます。良い陶磁器を焼くためには、材料の粘土や釉薬、そして窯の温度や時間等、多くの手間がかかることから、このような表現が生まれたのだと思います。陶器を焼くためには、早期に冬季に勇気を持って、納期に間に合うように、早期に放棄してはいけません。

 

3.5パーセント・ルール

3.5パーセント・ルール

 アメリカのハーバード大学ジョン・F・ケネディ行政大学院教授のエリカ・チェノウスさんが書いた「市民的抵抗 非暴力が社会を変える」を読み終わり、社会を見る目が少し変わりました。

 この本は、人々は政治的な暴力―テロ、宗派間暴力、内戦、反乱―を追求することがあるが、これは革命を起こすためには暴力を用いる方がうまくいくからだ、という思いこみがあるからである、というふうに始まります。しかし著者は社会を変革するためには暴力を用いるのではなく、非暴力の市民的抵抗の方が効果が高いことを実証していきます。その例として、1945年から2014年までの間に、世界中で実施された政府機関等に対する389回の市民的抵抗運動を題材に取り上げています。そして運動の観察可能な出来事の絶頂期に、全人口の3.5パーセントが積極的に参加している場合、革命運動は失敗しないという仮説を唱えます。389回の市民的抵抗運動のうち、3.5パーセントのハードルを越えたのは、たった18回しかありません。しかしその18回のうち、明らかに失敗した例は2回だけで、あとの16回はいずれも体制を変革することに成功しています。

 この非暴力の市民的抵抗が成功するためには、大規模な参加、忠誠心のシフト、戦術的イノベーション、抑圧に直面した時に持ちこたえる力、の4つの特徴が必要です。現在でも、軍事力を背景にした独裁者が政権運営を行っている国家が見受けられます。民主的で、人間と環境に優しい国づくりが望まれるところです。革命を起こすためには、悪名を高くして、匿名のふりをして、克明に復命をすることが必要です。

 

 

シェイクスピアはなぜ、今も上演されるのか

シェイクスピアはなぜ、今も上演されるのか

 ウィリアム・シェイクスピアはイングランドで1564年に生まれ、1616年に亡くなりましたから、16世紀末から17世紀に活躍した劇作家です。四大悲劇と呼ばれる「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」「ヴェニスの商人」など、数多くの傑作を残し、現在でもその戯曲は上演されています。当時のロンドンでは多くの演劇が上演されていましたが、シェイクスピア以外の作品は、今ではほとんど上演されません。なぜでしょうか。

 この疑問に答えているのが、劇作家、演出家で、兵庫県立・芸術文化観光専門職大学の学長である、平田オリザさんが書いた朝日新書の「名著入門 日本近代文学50選」です。この本によると、シェイクスピアの時代は、身分が固定され、自由な恋愛ができない封建社会からイギリスでは、エリザベス朝ルネッサンスと呼ばれる時代への過渡期である。ルネッサンス以降、人々は自らの努力によって、恋愛や冨や権力を獲得できるようになった。いや、なったというのは正確ではない。その可能性が生まれた。シェイクスピア劇は近代の黎明の時代に書かれた。人々は「もしかしたら、俺達って、とっても自由なんじゃない?」と考え始めた。新しい文学、新しい芸術は、こうした新しい秩序とともに生まれる。あるいは新しい秩序の完成途上に、その矛盾と向き合う形で生まれていく。その意味でシェイクスピアの戯曲は、新しさを失わない。このような内容です。

 またこの本の主題は、明治以降の日本の近代文学の歴史なのですが、明治、大正、昭和と時代が進む中で、やはり戦争の影響はとても大きいものがあったと書かれています。早く戦争のない世界を作らないと、運送や演奏ができないし、真相や人相もわからないし、連想や論争ができるように、奔走したいと思います。

 

西山太吉

西山太吉

 西山太吉さんという、元毎日新聞社の記者だった人がいます。第二次世界大戦の終了から、沖縄の施政権はアメリカ合衆国のものとなり、アメリカ軍の基地が多数置かれ、特にベトナム戦争では沖縄の基地から爆撃機等がベトナムに向かっていました。このままではいつまでたっても、沖縄はアメリカの統治下のままです。そのころ沖縄出身の歌手、南沙織さんはパスポートを持って、日本本土に来ていました。

 当時の佐藤栄作首相は、アメリカのリチャード・ニクソン大統領と1971年に沖縄返還協定を結び、72年5月15日に沖縄が日本に返還されました。その功績から、佐藤栄作首相にはノーベル平和賞が授与されました。しかし、この交渉の中では、功を焦る日本政府は

①アメリカが沖縄の基地を、これまで通り自由に使い続けること 

②沖縄返還にかかる費用は日本が負担すること

③その代わり、アメリカ軍が沖縄に保管していた核兵器はすべて撤去すること

という交渉をしていました。「していました」というのは、後になってアメリカの公文書が公開されて明らかになったことで、「アメリカが沖縄の地権者に支払う土地原状復帰費用400万ドルを、日本政府がアメリカ政府に秘密裏に支払う」という密約が存在していました。ここで「西山事件」が起こります。西山太吉記者が外務省事務官からこの機密情報を聞き出し、それを当時の日本社会党国会議員に漏洩したのでした。

 事務官と西山さんは逮捕され、裁判で有罪判決を受けますが、この時政府は「密約は存在しない」の1点張りでした。日本政府がウソをついていたわけですが、問題は西山さんの国家公務員法違反という罪に置き換えられてしまいました。また、アメリカの公文書公開からこの密約の存在が確認された後、西山さんは国家賠償請求訴訟を起こしますが、これも敗訴してしまいます。形としては国家に楯突いた西山さんが、嵌められたという構図です。

 この時も「公文書は存在しない」と言われました。最近にも同じような事件がありましたね。また、①のように、現在でも沖縄にはアメリカ軍基地が存在し、辺野古に新しい基地を作りつつあります。②のように、費用負担で言えば「思いやり予算」という名前で継続しています。

 西山さんは1931年生まれですから、現在92歳です。2022年に出版された「西山太吉 最後の告白」という集英社新書では、西山太吉さんと評論家の佐高信さんが対談をしながら、多くの出来事を振り返っています。私も大変勉強になりました。密約の存在を許すと、お金を節約して、活躍することができません。