公式ブログ

タグ:45回生

令和5年度 第45回卒業証書授与式

3月1日(金)第45回卒業証書授与式が行われました。

前日は雨が降り、天候が不安でしたが、すっきりした天候で卒業式を迎えることができました。

第45回卒業式

 開式の辞
 国歌斉唱
 卒業証書授与
 校長式辞
 PTA会長式辞
 来賓紹介並びに祝電披露
 在校生送辞
 卒業生答辞
 校歌斉唱
 閉式の辞

しーがるくんのタンブラーと一緒に。
「卒業おめでとうモメ~」

校長式辞

厳しい寒さも少しずつ和らぎ、甲子園浜から漂う潮の香りにも春の息吹を感じる今日の佳き日に、
PTAご代表様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十五回卒業式を、皆様のご協力により、
挙行できますことを心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。

さて、第四十五回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

三年前の四月に、期待と不安で胸を一杯にしながら入学してきた皆さんが、
今日晴れて卒業を迎えることとなりました。

かけがえのない三年間の思い出が、次々に思い起こされていることと思います。
中学時代の後半よりコロナ禍を経験した皆さんは、様々な制限、制約がある中、
高校生活がスタートしました。月日の経過とともに、少しずつ緩和も進み、活動の幅も広がって、
学校全体に活気が戻ってきました。

私は昨年四月に赴任し、四十五回生の皆さんとは一年間、一緒に本校での生活を送りました。
本校は総合三科目を中心に発表の機会が多いですが、三年次生の発表はテーマも多種多様でレベルが高く、
三年間の精励を実感させてくれました。

また、通常開催できた文化祭や体育大会では、生徒会を中心にしたプログラムの工夫やクラスの団結力から、
最高年次としての自覚ある、模範的な姿を見せてもらいました。
私自身は六年ぶりの本校勤務でしたが、本校の良さを再認識しました。

今、世の中では、自然災害や国際紛争のみならず環境問題や経済上の諸問題など、
解決しなければならない事柄がたくさん生じています。また、グローバル化や高度情報化がさらに進んで
変化のスピードは加速し、より一層価値判断の難しい時代になっています。
こうした変化の激しい時代において、求められる能力とは、課題を敏感に見出す力であり、
その原因を論理的に分析する力であり、創造力豊かに物事を企画する力です。
また、先を見通す力や、多くの要素の中で何が重要かを判断するバランス感覚、
そして、自分の考えを周囲に発信し説得する、いわゆる発表力も大切になるでしょう。
このような力は、全て皆さんが総合学科の学びの中で、培ってきたものです。
どうか自信をもってください。校訓「自律・協同・創造」に基づく調和のとれたこころ豊かな人間の育成を
追求する中で、皆さんは成果をあげ今日ここに卒業を迎えました。
その努力と精進に対して、心から賛辞と祝福を送ります。

皆さんの旅立ちに際し、伝えたいことが三つあります。

一つ目は、生涯にわたり学び続ける姿勢をもってほしいということです。
古い知識や前例が通用しない現代社会をたくましく生き抜くためには、日々学び続けることが大切です。
学ぶこととは新しい事を知り、できなかった事ができるようになることです。
学べば学ぶほど新しい世界を知り、見たことのない景色が目の前に広がります。
進化論で有名なダーウィンの言葉に、「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」とあります。
激動する社会の中で生き残っていくために、変化に対して柔軟に適応できる生き方を身につけ、
変化に主体的に関わることを通して、自分の人生をより豊かなものにしてください。

二つ目は、熱意をもって挑戦してほしいということです。

物事をやり遂げるための心構えは、必ずやり遂げるという強い思いを持つということです。
物事は、まず思わなければ叶うものも叶いません。つまり皆さんの心の持ちかたや求めるものが、
そのまま人生を現実に形作っていくのであり、事をなそうと思うのなら、
まず自分はこうありたいと思うことです。
竹のようなしなやかさを備えた折れない心・不屈の精神で挑戦を続けていくこと。
挑戦がなければ成功はありません。行動がなければ始まりません。

三つ目は、皆さんにとって、高校生活で得た最大の財産は、
人との出会いであるということです。西宮今津高校という共通の学び舎で共に学んだ三年間、
ここに築かれた人と人の絆はまちがいなくかけがいのない宝です。
生涯にわたり大切にしてほしいと思います。

そして、今後も出会いを大切にしてください。社会や組織は、
多くの人々の協力によって支えられており、自分ひとりの力では何もできません。
ぜひ、多くの仲間と出会い、豊かな人生を送ってほしいと思います。

結びに、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
教職員を代表いたしまして、心からの敬意とお祝いを申し上げます。皆様がこれまで、
限りない愛情を注ぎ、育んでこられたお子様の巣立ちに際して、万感の思いでおられるのではないかと、拝察いたします。

本校では、この三年間、教職員一丸となって、全力でお子様の指導、支援に当たって参りました。
保護者の皆様方には、深いご理解と温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
今後も引き続き、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。

別れのときが近づいてまいりました。百八十六名の卒業生の皆さん一人ひとりが、
それぞれの世界に向けて力強く旅立ち、その前途が洋々たることを心より祈念して式辞といたします。

卒業式予行が行われました

2月29日(木)卒業式予行が行われました。

久しぶりのしーがるくんです。
3年生が来るのを待っています。

今日は、所作指導をうけ、歌唱練習、卒業式の予行、
同窓会の入会式、卒業記念品の贈呈式、表彰式が行われました。

午後から雨予報なので、明日の天気が心配ではありますが。
明日の朝には、晴れるといいですね。

【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

総合学科発表会 ステージ・ポスターセッション部門の内容と様子です。

ステージ部門の様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

展示

国語科 2年次「言語文化」~グラフィックレコード~
3年次「国語の世界」~国語の世界作品集~
芸術科(音楽) ラテン音楽の魅力と歴史
家庭科 家庭科作品展示
芸術科(書道) 書道展示『思い出の書』
英語 2年次「スピーチ・エッセイ」
3年次「時事英語」「グローバルスタディ」~Nishinomiya-Imazu English Theater~
情報 情報科の山
芸術科(美術) 美術科授業作品展
1年次生 産業社会と人間
2年次生 総合的な探究の時間~総探で取り組む「課題研究」への道~
3年次生 課題研究 ポスター展示

 

発表・体験

1年次生 産業社会と人間 総合校外学習スライド発表
3年次生 課題研究 スライド発表
家庭科 『かむ』を測り、気づき、変えるための食育プログラム

 

今年も、各教科の展示や発表がたくさんありました。
しーがるくんは、「とってもよかったモメ~」と申しております。
この日に向けて、準備や練習は大変だったと思いますが、無事開催することができました。

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

1月27日(土)令和5年度 第17回総合学科発表会が行われました。

今年のテーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」でした。
1年間の学びの集大成となる1日です。
ステージ発表や展示などがありました。それぞれの様子を、しーがるくんとともにお届けします。

展示・ポスターセッションの様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

 

ステージ第1部

●1年次『産業社会と人間』~canvas~
 2分間スピーチ
 職業人インタビュー
 総合校外学習 発表
 「産業社会と人間」に学んで

ステージ第2部

●2年次『総合的な探究の時間』~「総合的な探究の時間」に斬り込む!~
 パネルディスカッション

ステージ第3部

●2・3年次『特色ある科目』『特色ある取り組み』
 音楽科 選択生徒演奏
 理科 フィールド科学実習2023~わたしたちのなつやすみ~
 ニュージーランド研修旅行 Trip to New Zealand as exchange students

 

ステージ第4部

●3年次『課題研究』

続きます。

3学期始業式が行われました。

2024年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月9日(火)、本日から3学期が始まります。
今日は、体育館にて震災関連行事、始業式、表彰伝達が行われました。

その後1、2年生は課題考査を行います。
本格的な授業は、明日から始まります。

皆さんおはようございます。

 年も改まり令和6年となりました。冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
それぞれ新鮮な気持ちで学校生活に臨もうとしていることと思います。

 さて、私は毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝を楽しみにしています。
選抜された23校の大学 が出場し、東京と箱根を往復するアップダウンの多いコースで一人約20㎞ずつ、
計10人が襷をつなぎ、今年は第100回の開催でした。2日間合計で10時間を超える中、
毎年たくさんのドラマや感動が生まれます。今年は、青山学院大学が大会新記録で優勝しましたが、
私がここでお話したいのは、総合3位と大学最高成績を収めた城西大学の久保出選手(3年)についてです。
彼は城西大へ一般入試で入学しましたが、高校時代に目立つ実績がなかったため陸上部に入れず、
陸上の同好会に入りました。朝練などにより急成長し、1年の10月に駅伝部での練習を許可されて、
2年あまりで箱根のメンバーに入ったのです。「念ずれば、花開く」という言葉がありますが、
ただ念じていれば夢がかなうという意味ではなく、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、
自ら道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。久保出選手はまさに
「念ずれば、花開く」という言葉を体現したと言えるでしょう。皆さんも新年の決意に、
粘り強く努力を積み重ねてほしいと思います。

 ところで久保出選手は、今大会出場全選手中、唯一の石川県出身です。
元日に地元が大地震に見舞われましたが、沿道にかかげられた「頑張れ北陸」のメッセージや
多くの声援が後押しとなった、と本人はレース後インタビューに答えていました。

この最大震度7を観測した能登半島地震は、津波や火災を引き起こし甚大な被害をもたらしました。
私は29年前の阪神淡路大震災を思い出しました。災害は、いつ、どのような形で発生するか分かりません。
決して他人事ではありません。防災訓練、1年次生は昨年水平避難訓練も行いましたが、
災害発生時の行動の確認など今一度備えを万全にしてください。

 1月2日には羽田空港で航空機が衝突した事故の際、旅客機の客室乗務員が、
機内がパニック状態となり自らにも命の危機が迫る中、冷静な対応で乗客367人全員を18分で
脱出させたことは訓練の賜物と評されています。

災害や事故を問わず、このように訓練の大切さを思い知らされたような気がしています。

 最後になりますが、先ほど話した能登半島地震の被災地支援について、私たちができることは何か、
ぜひ一緒に考えましょう。家族や友人、先生方とぜひとも考えて行動に移してほしいと強く思います。

では、3学期は短いですが、充実した成果となるよう期待しています。

2学期終業式が行われました

12月22日(金)2学期終業式が行われました。

終業式
・校長先生のお話
・校歌斉唱

表彰伝達
近畿大会への出場、県大会での結果など、多くの表彰伝達がありました。

生徒指導部長のお話

終業式が終わり、今年は本日で終了です。
今年も大変お世話になりましたモメ~と、しーがるくんが申しております。

来年には、総合学科発表会が開催予定です。
年明けに詳しい情報や申し込みフォームを公開しますので、興味がある方はぜひ参加してくださいね。

よいお年モメー!

兵庫県教育委員全校講演会が行われました

12月15日(金)2時間目に、兵庫県教育委員全校講演会が行われました。

「数字を『読む』コツ ~反論する練習~」というテーマで、
兵庫県立大学の横山先生に講演をしていただきました。

物事をいろいろな視点で考えるコツを教えてもらいましたが、
今後の学習でもとても必要な力だと感じる内容でした。

「なるほどモメ~」と、しーがるくんもうなづきながら聞いています。

令和5年度第45回生課題研究発表会を開催しました

関西大学教授の山住勝広先生をお招きして、3年次生代表の6名が1年間取り組んできたそれぞれのテーマで全校生や保護者の前で研究を発表しました。

教育講座 Mさん『 子どもの自己肯定感をあげるには 』

芸術講座 Yさん『 森永ミルクキャラメルの秘密 ~パッケージの法則~ 』

心理講座 Yさん『 理想の最期とは 』

生活講座 Eさん『 食料不足を救う食材 ~昆虫食の可能性~ 』

スポーツ心理講座 Kさん『 メンブレしない強い心を手に入れる 』

芸能・文化講座 Nさん『 K-POPはなぜ世界に広がったのか 』

山住先生からは「6名の発表者全員が、WHAT(何?)という調べ学習から、「HOW(どのようにして?)という研究方法、さらにWHY(なぜ)という研究内容にまでしっかり取り組めており感銘を受けた。」と言っていただき本当に素晴らしい経験ができたと思います。
これからも進学先でさらなる研究を推し進めてほしいと思います。ご苦労様でした。

 

写真は、こちらの記事に掲載されています。

情報処理・パソコン課題研究発表会が行われました

 

課題研究発表会が行われました

11月10月(金)5、6時間目に課題研究発表会が行われました。

3年次の課題研究では、一人ひとりが設定したテーマについて調査・研究を行いました。
今日は、3年間の集大成の日です。

代表者が発表をし、大学の先生に講評をしてもらいました。

 

しーがるくんも3年間の学びの成果を見届けました。
1、2年生もそれぞれの研究が始まっています。しっかりと成果が発表できるように頑張りましょう。

課題研究講座代表13名が発表しました‼

昨年9月より取り組んできました課題研究の講座代表13名が10月20日(金)5・6限発表を行いました。

放課後には講師の浅野吉英先生よりアドバイスもいただきました。
この後さらに6名が11月10日(金)に行われる課題研究発表会にて全年次生に向けて発表します。
保護者の方々も発表を見ることができます。ぜひご参加ください。

第47回体育大会の開催について

 処暑の候、保護者の皆様には益々ご健勝のことと存じます。
 平素は本校の教育活動の推進に、ご理解とご協力をいただき有り難うございます。
 さて、第47回体育大会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。

 

 

 

日   時   令和5年9月28日(木) 8:30~15:00(予定)

場   所   本校グラウンド

延期の場合   令和5年9月29日(金)

そ の 他    

 ① 保護者用ネームプレートご持参の保護者と同伴のご家族のみご観戦いただけます。

 ② 駐車場の確保ができませんので、自動車でのご来校はご遠慮ください。

     ※自転車での来校は可能です。   

 ③ 熱中症対策(飲料の用意等)は各自宜しくお願いします。

 ④ 今後の状況により日程等が変更となる場合があります。

 

 雨雨天等による予定の変更は、本校Webサイトをご参照ください。

2学期始業式が行われました

9月1日(金)始業式が行われました。

 

生徒のみなさんが元気に登校している姿を見て、しーがるくんも嬉しそうです。

朝のSHR、大掃除のあと、着任式、始業式が行われました。

着任式
8月より、新しいALTの先生が着任されました。
これからよろしくお願いします。

2学期始業式
校長式辞

 おはようございます。皆さんは長期の休みを有意義に過ごせましたか。
熱中症の心配は年々大きくなり、9月になってもまだ油断できません。
そんな中でも夏期講習や部活動などそれぞれ充実した夏休みを過ごしてくれたのではないかと思います。

 学校行事では、7月31日から4日間の日程でフィールド科学実習があり、12名の生徒が里山保全活動や河川生物の調査、森林観察などの実習を京都府丹後方面で行って来ました。
また、新型コロナウイルスの影響で中断していたNZ研修も再開し、7月30日から9日間で5名の生徒が参加し、
姉妹校であるBDSC(Botany Downs Secondary College)での交流やホームステイをしてきました。
NZ研修の詳細は参加した生徒からいずれ報告があると思いますが、私も同行しましたので少しお話します。

 ニュージーランドは南半球に位置し、季節は日本と逆で冬ですが、最高気温は15℃くらい、雨も降りましたがすぐに止み、その後の虹がとてもきれいで、豊かな自然に恵まれた環境でした。
オークランド郊外にあるBDSCと本校は、7年前の2016年に現地で姉妹校提携を結び、隔年で相互訪問することとしました。
しかしコロナの影響により中断し、ようやく今年度になって本校がBDSCを訪問することから再開となりました。
今年の訪問は3回目で、実は2016年の第1回訪問時には、私も生徒引率をしています。
この相互訪問の目的は、単なる観光や語学研修ではなく、学校訪問やホームステイなど現地での様々な体験から、国際的な視野を広げ、異文化理解を図るとともに、友好関係を深めることです。
そして来年は7月14日から5日間、今度はBDSCから生徒たちが本校にやって来ます。
NZ研修に参加した生徒のみならず、皆さんもこの国際交流には、今後いろいろな形で関わってほしいと切に思います。

(ちなみに、夏休み中の研修旅行の様子は下記のリンクから見ることができます!)

 NZ研修旅行

 フィールド科学実習

 さてこの研修中、特にBDSCの先生方やスタッフ、ホストファミリー、多くの生徒たちのとても温かく、
丁寧な対応のおかげで、参加した生徒たちにとって大変有意義な研修になりました。感謝しかありません。

 ニュージーランドでも感謝の言葉“Thank you”がよく聞こえてきました。
BDSCの生徒と職員のやりとりの中で、また街ではバスを降りる人のほとんどが運転手さんに対しても使っていました。

 意外かもしれませんが、感謝の言葉「ありがとう」は、受ける人よりも伝える側に大きな効果があるとする
研究結果もあります。例えば免疫力や痛みへの耐性が高まる、良好な対人関係、ポジティブな心理につながるなどです。皆さんもどんどん実践して効果を実感しませんか。

 最後に、長期休業明けは、悩んだり、不安になったりしやすい時期です。
そんな時はまずは誰かに話してみてください。何もしないでいると悩みや不安が理由もなく大きくなっていくものです。一人で悩まずに、友人でも教員でも、相談できる人に話してください。
違った視点からアドバイスをもらえることもあるでしょう。
「助けを求めること」「声を上げること」が大切であり、それは決して恥ずかしいことではありません。

 これから実りの秋に向かいます。勉強や部活動の他、体育大会、2年次生は修学旅行など、大きな学校行事も控えています。皆さんにとって大きく成長する期間となることを願っています。

校歌斉唱

表彰伝達
夏休み中に行われた大会などの披露が行われました。
(写真はないです。ごめんなさいモメ。)

2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理にはきをつけましょう。
2学期は行事が盛りだくさんです。行事に勉強に忙しい日々がはじまりますが、
西宮今津高校生として、思い出に残るような学校生活が送れるといいですね。

【NZ研修2023】解散式を行いました

飛行機に揺られること16時間、トランジットで4時間半、ようやく関西国際空港に到着しました。

深夜出発早朝到着の慣れない飛行機便で疲れの色は隠せませんが、解散式を行いました。
校長先生からは、この研修で得た国際交流の第一歩となる友達との縁を大切にし、
来年度ニュージーランドから来る友人を暖かく迎え入れてほしいということと、
この経験を周りの友人にも広めてほしいというお話がありました。

ニュージーランドとの国際交流はこれが終わりではなく、今始まったばかりです。
今後も友達としての関係が深まってほしいと願っています。

 

【NZ研修2023】チャンギ空港を出発しています

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ618便は、
現地時間の01:17に関西国際空港に向けて、チャンギ空港を出発しています。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

関西国際空港へは、08:50に到着予定です。
詳しいフライト情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。

【NZ研修2023】チャンギ空港に到着しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ286便は、
現地時間の20:36にチャンギ空港(シンガポール)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

現地時間の01:25(日本時間02:25頃)、シンガポール航空SQ618便に搭乗し、
関西国際空港に向けて出発予定です。

関西国際空港へは、8月7日(月)8:50に到着予定です。

詳しい運行情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。

【NZ研修2023】研修最終日です

ニュージーランドでの生活があっという間に終わりを迎えました。
先生方が準備してくださった朝食をみんなで一緒に食べました。
先生方に感謝です。
生徒は練習してきた桃太郎を披露しました。
来年7月の再会を約束し、学校を後にしました。

帰りの飛行機ですが、シンガポールへ向けて定刻で出発します。

【NZ研修2023】ホリディの様子

今日は、学校がお休みの日のため、おのおのが自由に過ごしています。

 

朝はビーチに行って貝殻をたくさん集めました。ビーチにはとてもシーガルがいました。
初めてシーガルを見れてよかったです。
そのあとはスカイタワーに行きました。
とても高くNZが遠くまで見ることができたので良かったです。とても綺麗でした!

今日は朝からショッピングモールへ行き、
沢山お土産を買いそのままオークランド美術館へ行きました!!
マオリの文化など色々と教えてくれました。

写真は無いですが家へ帰るとホストマザーが家族へのプレゼントをくれて、
とても楽しい1日を過ごせました!!

午前中は家でゆっくり過ごし、午後からOne tree Hillという羊や牛がいる公園に行きました。そのあとに市街地にでて、ショッピングと観光をホストシスターと楽しみました。
オーストラリアで有名なハンバーガーのお店にも行きました。

そして、夕食を食べているときにホストシスターの友達がお別れの挨拶を言いに来てくれて
プレゼントも渡してくれました(泣)

充実した1日を過ごすことが出来ました。

コーンウォールパークに行って頂上まで登りました。
その後ドライブをしてショッピングモールに行きました。お寿司を買いました。
夜にBDSCの演劇を見に行きました。楽しかったです。

 

【NZ研修2023】放課後の様子③

学校帰りにお土産を買いにスーパーマーケットに連れて行ってもらいました!!
シスターが夜卓球の試合なので早めの晩御飯としてマクドに行きました!
全然味が違くて驚きました。

朝登校前に学校の近くのショッピングモールのカフェでミルクシェイクを買った後に、
スーパーでパンを買って登校しました。
放課後はTIME ZONEと言うゲームセンターでたくさんゲームしました。
ホストシスターがクレーンゲームで3つも取ってくれました(≧∇≦)
絆創膏のサイズ小さくなりました!

夕食はホストシスターとその友達と一緒にステーキとパスタサラダを作って食べました。
そして、私が食べたかったパブロア(キウイが乗ってて食べれなかったもの)をキウイ無しのオリジナルを作ってくれました!
食べたかったものだったのでとても嬉しかったです。

夜はホストシスターとネットフリックスで映画を見ました。充実したリラックスタイムを過ごすことが出来ました。

今日は犬の散歩に行ったあとフィッシュアンドチップスをみんなで食べました。
すごく美味しかったです。

数学の大会に行きました!

【NZ研修2023】たこ焼きとクイズ大会と日本語の授業と

3時間目は日本語の授業の生徒と一緒にたこ焼き作りをしました。
「たこ焼きをよく食べるので、日本人のみなさんに教えてもらいながら作りましょう!」という話から始まり、
生徒は驚いていましたが、校長先生や引率教員のアドバイスのもと、みんなでたこ焼きを完成させました。

4時間目はBotany Challengeでした。
Botany Challengeは、ハリー・ポッターの世界にあるグリフィンドールやスリザリンのような
学年を越えたチームに分かれて、年間の優秀チームを決定するクイズ大会のことです。
外国語のクイズの中に囲碁やおにぎり、こいのぼりが出てくるのがおもしろかったです。

5時間目はミシェル先生の日本語の授業でした。
漢字で1~50を書く練習をしていました。「日本の生徒が数字を言って、生徒はそれを書いてください。
日本の生徒は正しい書き順で数字を書けるように教えてあげてください。」と言われ、
「書き順これであってる?」とみんなで確認して、臨みました。
自分の文化を見直す良いきっかけになりました。

【NZ研修2023】お別れ会の準備と授業の様子

ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は15度です。(tenki.jpより)
学校で授業を受けるのは今日が今日が最後、明日は1日休日です。
研修もあと少しです。

ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしています。ぜひご覧ください。→ NZ研修2023

 

今日の1時間目は日曜日のお別れ会で行う桃太郎の劇の準備をしました。
生徒は英語での生活に慣れたおかげで、カタコトの日本語で話し合いながら、作業を進めました。

2時間目はホストシスターの授業を一緒に受けに行きました。写真はメディアの授業の様子です。
映画を見た後の授業で、殺人罪に対して、どのような判決文を書くかについて討論していました。たいへん白熱していました。

【NZ研修2023】放課後の様子②

学校での授業が終わり、放課後の様子をお届けします。
それぞれ、ホストファミリーと過ごしているようですね。

 

放課後、ホストシスターとその友達と一緒にジュースを買って飲みました。

夜ご飯にホストファミリーとホストシスターの友達と一緒にバーベキューをしました。
サムギョプサルを頂きとても美味しかったです。

ホストシスターとショッピングモールに行って
ドリンクを飲んだりスーパーでお土産を買ったりしました。

家に帰るとホストファミリーがキウイの人形をプレゼントしてくれました!!
手のひらより大きな人形なのでどう持って帰ろうか悩んでいます…
(確かにちょっと悩むサイズ感ですね!)

昼休みにホストシスターとその友達とサッカーで遊びました。
帰りの車で羊をいっぱい見ることができました。

ホストファミリーの子と一緒にショッピングモールに行きました。

【フィールド科学実習】最後のまとめ

フィールド科学実習の集大成、プレゼンテーションを行いました。

3日間の実習内容+各班で深めたい内容を発表しました。
里山保全の意味、絶滅危惧種、外来生物など私たちの周りにある生態系について自分たちの意見を含めて発表することができました。

うみ星公園スタッフの方にお礼を言って、帰路につきました。

休憩場所で彩雲を発見!
彩雲は、上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。
この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。

【NZ研修2023】授業でスコーンを作りました

ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は12度です。(tenki.jpより)
日本は、朝からかなり暑い日が続いていますが、ニュージーランドは涼しそう(寒い?)です。

ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしていますので、下記のリンクからご覧ください。

NZ研修旅行

本日のニュージーランド研修の様子です。

今日の1時間目は日本語の授業でスコーンを作りました。
日本語と英語でやり取りをしながら、楽しい時間を過ごしました。

【フィールド科学実習】3日目夜の様子

3日目夜の様子です。

夕食は煮込みハンバーグとカボチャのサラダ、ワカメスープです!

明日の発表にむけて、ラストスパートです!
理科教員による熱心な指導が未来のサイエンティストを育てております星
各班探究するテーマを決めて、パワポにまとめています!

人生は探究や!みんなフィールドへ行こう音楽

【NZ研修2023】放課後の様子

現地からのレポートが届きましたので紹介します。
それぞれ楽しんでいるようですね。

 

放課後、ホストシスターの友達と一緒にナイトマーケットに行きました。
屋台もありとても賑やかでした。

ナイトマーケットに連れて行ってもらいました。
焼きそばみたいなのを買いましたが、1000円しました。ちゃんと値段を聞けばよかったです。

ホストファミリーと夜ご飯を食べにナイトマーケットに行きました!!
ホストマザーにチュロスを勧められましたがお腹がいっぱいで食べれませんでした。

 

放課後ショッピングモールに行きました。
ゲームセンターで少し遊んで帰りホストファミリーが迎えに来てくれてみんなでスーパーへ行きました。
虹が上がっていたので1枚写真を撮りました。

【フィールド科学実習】3日目昼の様子です

3日目昼の様子です。

展望台から見た景色です。
写真右奥に日本三景天橋立が見えています!

講師の先生に、採取した生物について解説していただいています。

ハネナガイナゴ、ユミアシゴミムシダマシ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、モムラサキなどたくさんの生物を同定することができました。

午後の後半は、昆虫と植物の関係性について講義を受けました。

 

【フィールド科学実習】3日目の様子です

3日目の様子です。

3日目の朝食は、ヒラタミルクと地元のパン、卵のココット、バナナです。

午前中は、森林観察実習です。
森林に生息する生物について、説明していただき、各班に分かれて、昆虫採集をおこないました。

午後からは、最終した昆虫や植物の同定作業を行います!

【NZ研修2023】ホームステイ先へ

8月1日(火)、ニュージーランド(ロトルア)の天気は、晴れ一時雨、最高気温は12℃
すこし肌寒そうな天気です。(tenki.jpの天気予報より)

今朝は、ロトルアを観光し、午後に、交流先の学校で歓迎会を行っています。

ロトルア湖が目の前に広がるホテルを後にし、ガバメントガーデンへ行きました。
ニュージーランドの中にあるイギリスを思わせる建物と庭園はその昔の大英帝国を感じさせるものでした。

次にレッドウッドガーデンへ行きました。火山の噴火によりできた火山灰の上に、アメリカ原生のセコイアを植樹した林を抜けると、ニュージーランド原生の木々が生えており、オールブラックスのエンブレムにも用いられるシダの葉も生えていました。

その後、間欠泉から出る足湯を楽しみ、スカイラインと呼ばれるロープウェイに乗り、ノンゴタハ山の頂上へ行きました。ロトルア湖と街並みを一望し、西宮では見ることのできない一面に広がる湖と空と雲の光景に感動しました。
午後は3時間かけて、オークランドへ戻り。いよいよBotany Downs Secondary Collegeに着きました。ホストファミリーとドキドキで出会い、いよいよホームステイが始まります。

写真は、ホストシスターと一緒に、折り紙で鶴やかぶとを作った様子です。

【フィールド科学実習】2日目の様子

フィールド科学実習2日目の様子です。

2日目の朝食です。今日の魚は、サゴシです。

午前中は、コウノトリ文化館の方を講師にお迎えして、河川生物調査を行いました。

魚類や水生昆虫の種の同定作業を行います!

シマヨシノボリ、スミウキゴリ、ヒラテテナガエビ、クロベンケイガニ、ヌマエビ、トビケラ類の幼虫、タニガワカゲロウなどを同定できました。

写真は、サナエトンボの幼虫を実体顕微鏡で観察している様子です!

 

【NZ研修2023】ロトルア観光

オークランド到着後、車に揺られて3時間、みんなヘトヘトで眠りにつきながら、ロトルアへやってきました。
ロトルアはマオリの聖地と言われ、温泉が湧き出ていました。
圧巻のショーを見学し、ハンギと言われる蒸し料理をいただきました。

【フィールド科学実習】1日目夜の様子

1日目の様子の続きです。

実際の樹木を切り倒しました!森林に適切に人の手を入れることで新たな遷移を引き起こしています。
気分はキコリです。

夕飯は、カマスのフライ、豆腐とかぼちゃのグラタン、万願寺とうがらしでした!

夜の研修の様子です。
今日の学びをスライドでまとめています。

【NZ研修2023】ニュージーランドへ向かう機内の様子

ニュージーランド研修旅行団は、昨日、関西国際空港を出発し、本日、ニュージーランドに到着しています。

ほぼ移動日だったため、疲れているのではないでしょうか。今日はゆっくり休みましょう。

明日は、午前中は観光をし、午後から、ホームステイ先の学校へ向かう予定です。

 

朝の飛行機の写真です。
午前4時半くらいに見えた朝日が凄くきれいでした。

しーがるくんは、「ぼくも行きたかったモメ」とつぶやいています。

【フィールド科学実習】1日目の様子

7時に学校を出発し、昼頃にうみほし公園に到着しました。


スタッフから説明を受けています。

五感を使って生物の鳴き声を聞き分け、花の色、昆虫さがしをしました。
その結果を班ごとに発表しています。

ハッチョウトンボを発見しました!

うみほし公園スタッフの方から、里山について学んでいます。
みんな真剣な表情です!

こどもの森のフィールドに繰り出し、魚つき保安林について教えていただきました。
元気な森から流れる栄養分が海に注ぎ込み、そこが良い漁場になっているそうです。

ノコギリを使って樹木の切断に挑戦しています。
なかなかつかむのが難しいです。

【フィールド科学実習】学校を出発しました

本日からフィールド科学実習が始まります。
学校を7時に出発し、目的地に向かっています。
現地からのレポートが届き次第、ブログで更新をしたいと思います。

しーがるくんは、学校でお留守番です。

現地のネットワークの状況もあり、リアルタイムでの更新は難しい場合があります。
ご了承ください。

【NZ研修2023】オークランド空港に到着しました(追記あり)

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ285便は、
現地時間の12:02にオークランド空港(ニュージーランド)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

到着後は、ニュージーランドを観光し、ホテル泊の予定です。

 

お知らせ現地からのレポートが届きました。

オークランドまでの道のりでみんなヘトヘトです。
待ち時間のシンガポールにあるチャンギ空港では、水が美味しくなかったと感じた人もいました。
税関は緊張しましたが、今無事入国しました。

【NZ研修2023】チャンギ空港を出発しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ285便は、乗り換えのため立ち寄ったチャンギ空港を、出発しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

目的地のオークランド空港には、現地時間の明日12:20(日本時間9:20頃)、到着予定です。

【NZ研修2023】チャンギ空港に到着しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ619便は、
現地時間の16:26にチャンギ空港(シンガポール)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

現地時間の22:45(日本時間23:45頃)にオークランド空港に向けて出発予定です。

【NZ研修2023】関西国際空港に集合しました

本日よりニュージーランド研修旅行団は、ニュージーランドに向けて出発するため、
関西空港に集合しました。

手荷物検査、出国手続きをし、この飛行機に乗って出発します。

現地からの様子を随時、お届けしていきたいと思います。

時差や、現地のネットワークの状況によりリアルタイムでお届けすることが難しい場合があります。ご了承ください。

いってらっしゃいモメ!

1学期終業式が行われました

7月20日(木)1学期終業式が行われました。
夏らしい天気です。

離任式

着任式

終業式
 ◇校長講話

 おはようございます。1学期の終業式となりました。生徒の皆さんは、日々の授業はもちろん、文化祭などの学校行事、部活動等に一生懸命取り組んできました。私はみなさんが頑張っている姿を様々な場面で見ることができて、とても嬉しく思いますし、私自身もみなさんから元気をもらっています。

 さて、それぞれの年次によって、この夏休みの過ごし方は違ってくると思いますが、私からは2つお話しします。

1つめは夏休みの5つの心構えについてです。頭文字は「かきくけこ」です。

「か」は感謝・・・人は一人では生きていけませんが、当たり前を身過ごしていませんか。例えば家族への感謝など、夏休みのように少し気持ちに余裕ができるときに感じられないですか。

「き」は希望・・・なかなか思うようにいかないこともあるけれど、苦しいときも希望を捨てず、前向きに未来を見つめる。振り返りは大切ですが、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられるもの」。

「く」は工夫・・・困難なことに対してうまくいかないやり方を繰り返してもだめ。自ら工夫していく。

「け」は健康・・・熱中症、感染症や豪雨などの自然災害に注意しましょう。

「こ」は行動・・・本日配付の学校通信にも書きました。大谷選手を例に挙げましたが、「好き」に出会える(深める、増やす)絶好の機会です。

 2つめは、この後の次第にある校歌斉唱についてお話しします。皆さんは小学校、中学校の校歌を歌えますか?

コロナ以前には当たり前のように校歌斉唱で校歌を歌う機会がありました。4年ぶりですから今の3年生もこの体育館では経験がないと思います。また、校歌の意義は何だと思いますか。ひとつは、心を1つにして仲間意識を共有できるものです。例えば野球部の皆さん、先日試合で勝ったときは歌いましたよね。

もうひとつは、14000名を超える卒業生の先輩と、ここにいる皆さん、そしてまだ見ぬ今後皆さんの後輩となっていく人たちをつなぐことができるものです。

まだ覚えていない人もいるかもしれませんので、今日はソルフェージュ選択者や野球部の皆さんがサポートしてくれますが、これから式を重ねていく中で、しっかり覚えて歌い継いでいってほしいと思います。

では、明日からをしっかりとした計画を立てて、充実した夏休みになることを期待しています。2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。


 ◇校歌斉唱(4年ぶり!)

表彰披露
 (ごめんなさい、写真がないモメ。たくさんの表彰があったモメ~)

生徒会認証式

生徒指導部長講話

無事、1学期が終わり、今日から夏休みです。
暑い日が続きますが、体調管理をしっかりし、有意義な夏休みを過ごしましょう。

9月1日の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしているモメ~

第47回文化祭 2日目(ステージ発表)

6月17日(土)文化祭2日目です。
今日は、とても暑い日でしたが、体育館でのステージはとても盛り上がっていました!

しーがるくんも盛り上がる準備ばっちりです。

 

【2日目のプログラム(展示&模擬店)】

吹奏楽部「彩雲」

3-3演劇「Fステ」

クラシックギター部「Clasic Guitar 2023 Concert」

音楽選択者「IMAZU MUSIC STATION」

有志

演劇部「青春戦争」

2年演劇最優秀クラス

閉会式

部活動の発表やクラスのステージ発表、有志の漫才やダンスが行われました。
閉会式では、それぞれの学年の最優秀賞等の発表がありました。

今年の文化祭も無事、すべての行程を終了することができました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、中学生の皆さま、ありがとうございました。
在校生の皆さんは、ゆっくり休みましょう。

第47回文化祭 2日目(展示&模擬店)

文化祭2日目の、展示&模擬店の様子です。

【2日目のプログラム(展示&模擬店)】

1-1展示「わっしょいわっしょい『新時代』な中西祭りだよ」

1-2展示「あつまれ大山の森」

1-3展示「福本家。」

1-4展示「しーがるモチーフの部屋」

1-5展示「マリオ×コスプレ×謎解き迷路」

1-6展示「Let's ドライブ 黒板アート×マリオカート」

3-1展示「出口はwhichどっち??」

3-2展示「VSパイレーツ」

3-4展示「BANDAI NAOKO」

美術部展示「美術部展覧会」

華道部展示「FLOWER」

書道部展示「夏雲展」

図書委員会展示「わたしたちの図書館」

ESS部展示「Traditional Japan」

美術選択者展示「美術授業展示」

書道選択者展示「雨澄展」

ING部展示「すずかけ×ING お菓子商店」

PTA展示「制服リサイクル」

3-5模擬店「ベビーカステラ」

茶道部模擬店「涼蔭庵」

食べたかったモメ。

ぼくがいっぱいいるー!

おいしそう・・・!

 

第47回文化祭 1日目(ステージ発表)

6月16日(金)第47回文化祭が開催されました。
カラッとした天候で比較的過ごしやすい日でした。今日は、2年生による演劇が行われました。

【1日目のプログラム】

開会式

2-5演劇「Mステへの出場」

2-1演劇「シン・ダンガンロンパ」

2-6演劇「今日から俺は」

2-4演劇「耳をすませば」

2-3演劇「enjoy to school festival」

2-2演劇「白雪姫」

2年演劇結果発表

 2年6組の演劇が最優秀でした。最優秀クラスは、明日も公演されます。

明日は、ステージ発表、模擬店、展示が行われる予定です。
来場に際して、注意点がありますので、「第47回文化祭のご案内」の記事をご確認ください。

令和5年度対面式

4月10日(火)対面式が行われました。

離任式後、在校生と新入生が集まり、対面式を行いました。

新入生入場後、吹奏楽部による歓迎演奏がありました。
去年の夏ごろに流行った有名な曲なので、しーがるくんもノリノリで聴いています。

生徒会執行部作成の西宮今津高校の紹介動画を見てもらいました。
その後、生徒会長からの挨拶がありました。

新入生からの挨拶がありました。

新学期は始まったばかりです。慣れないこともたくさんあると思います。
自分なりの3年間を過ごしていきましょう。

令和5年度着任式・始業式

4月10日(月)着任式・始業式を行いました。

春らしい、いい天気です。
しーがるくんは、久しぶりに生徒に会えるのでわくわくしています。

着任式

始業式

校長挨拶

 皆さん、おはようございます。
 実は私は、6年前まで教員として本校に勤務していました。また新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
 コロナ禍から3年。学校生活もようやくマスクなしが基本となります。もちろん状況や事情によっては、マスクを着用することもあるため、マナーや配慮は必要ですが、このような式において、マスクなしで行えるのは嬉しいことです。
 また、午後からは入学式があります。240名の後輩たち47回生を迎えることになります。1,2年前を思い出してください。期待と不安の中登校していたのではないでしょうか?
ぜひ先輩として行動で後輩たちに範を示してください。
その入学式では皆さんにお話ができないため、皆さんにも伝えたいことをお話します。
 校訓について話そうと思っていますが、時間の関係で「自律」は省略します。
「協同」についてです。人は誰も一人で生きていくことはできません。助けたり、助けてもらったりです。そのためには、コミュニケーション力が必要です。新型コロナウイルスからの出口が見えてきた今、対面のコミュニケーションを大切にしてほしいと強く思います。SNSなどを使うと早く手軽に伝えられますが、ちょっとした表情の変化などは、直接会ってこそ気づけるもの。そこから相手の気持ちや考えを汲み取ることによって、相手との信頼関係を築きやすくなります。密を避ける日常から脱却して、コミュニケーションを密にしてほしいと思います。
 次に「創造」についてです。自らの意思をもって新しい何かを作り出すこと。そのためには何事にもチャレンジしてください。できないと諦めるのではなく、勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。前向きな挑戦をして、仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。まずは未成功体験からです。
 キーワードは対面コミュニケーションと未成功体験です。
 さて、今日は3年間の高校生活の途中にあるただの1日に過ぎないかもしれませんが、令和5年度の始業式、それぞれの年次が1つ上がって迎える、最初の1日、節目の1日です。 いつもの1日とは区別して、ぜひ改まった気持ちで、また、もしこれまでの高校生活に、やり残したことや、反省すべき点があると思っている人は、自分の気持ちをリセットさせる、新たなスタートを切るきっかけにしてください。
学校通信に「志を高く」と書きました。強い意志、といった意味を込めています。この1年をどんな1年にするのか、何をやり切るか決意してください。一人ひとりにとって充実した1年になることを願って1学期始業式の話とします。

表彰伝達

久しぶりの表彰伝達がありました。(ここ何年間は放送か披露のみでした)

午後からは、入学式が行われます。

 

3学期終業式が行われました

3月23日(木)3学期終業式が行われました。
今にも雨が降りそうな天気でしたが、なんとか無事に終わりました。

全校生徒(1、2年生のみですが)そろって体育館で行う式は、4月の始業式ぶりです。

校長先生の挨拶

生徒指導部の先生の講話

今日は、学期末の成績表をもらい、明日から春休みです。
日も長くなり、春らしい季節になってきました。
在校生の次の登校日は、4月10日です。体調に気を付け、有意義な春休みを過ごしましょう。

(文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】第2便、西宮に到着しました

45回生修学旅行、第2便、JR西宮駅、阪神甲子園駅に到着しました。

生徒はそれぞれの帰路につきました。


第1便、阪神今津駅、阪急西宮北口は、1時間ほど前に、西宮に到着しています。

なお、この投稿をもって、45回生修学旅行のブログでの配信を終了します。
4日間の記録を、ゆっくりとご覧頂ければ、と思います。

生徒の皆さん(+引率の先生方)、この週末と月曜日の代休でしっかりと体を休め、火曜日に元気に登校してください。

 

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港を出発しました

45回生修学旅行、帰りの第2便は、関西国際空港に定刻に到着しました。

長旅で、少し疲れも見えます。

 

到着ロビーに出てきたら、元気が戻ってきました。

 生徒を乗せたバスは、関西国際空港を出発しました。

 

JR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に向かいます。

 

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港に到着しました

45回生修学旅行、第2便の乗った飛行機は、定刻の20時25分ごろ関西国際空港に到着しました。

この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。

降機後、第2便の生徒は、関西国際空港からバスでJR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に戻り、そこから自宅へと帰宅の途につきます。

第1便の生徒は、1時間ほど前に関西空港に到着し、すでにバスで西宮に向かっています。

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第二便は那覇空港を出発しました

45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA1738便)は、18:32に、那覇空港を離陸しました。

JR西宮駅、阪神甲子園駅方面に帰る便です。

 

なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。

また、関西国際空港到着は20時25分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。

 

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第一便は那覇空港を出発しました

45回生修学旅行団の乗った飛行機(JTA008便)は、那覇空港を離陸しました。
阪神今津駅・阪急西宮北口方面へ帰る便です。

なお、この情報は、日本トランスオーシャン航空(JTA)の運航情報によるものです。

また、関西国際空港到着は19時20分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のJALのサイトより運航情報をご確認ください。(日本トランスオーシャン航空はJALの系列会社のため、運行情報はJALのサイトで案内されています)

(文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】那覇空港に集合しました

45回生修学旅行団は、タクシー研修を終え、那覇空港に集合しています。
無事に全員集合し、第一便(阪神今津駅・阪急西宮北口方面)は搭乗準備をしています。

しーがるくんは、第一便で帰るみたいですね。

出発時間まで充実した時間を過ごしています。

(写真・文責:引率教員)

【45回生修学旅行】タクシー研修の様子です

45回生修学旅行団は、現在タクシー研修を行っています。
それぞれのグループで、あらかじめ決めたコースに向かっています。

首里城へ向かったグループの様子です。

首里城に行きました。2026年の再建、復興に向けた取り組みを見学できたり、歴史を学ぶことができました。

(写真・文責:引率教員)

 

【45回生修学旅行】退村式を行いました

45回生修学旅行団は、お世話になった民泊先の民家さんと別れる退村式を行いました。最後、生徒たちは、名残惜しそうに民家の方とお別れをしていました。

本校生徒代表者からのお別れの挨拶。

最後、沖縄の『組踊』という踊りを、お世話になった民家の方と一緒に踊りました。

退村式が終わり、生徒たちは、タクシー研修に入っています。

(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)

【45回生修学旅行】最終日の朝です

45回生修学旅行、本日最終日です。

 

現在、生徒たちは、それぞれの民泊先から離村式会場に向かっています。

9時より離村式を行い、その後タクシーに分乗してタクシー研修を行います。

 

タクシー研修の帰着地、沖縄那覇空港の現在の天候は

天気:小雨

気温:20.3℃

少し肌寒いお天気のようです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)

 

(文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】3日目の様子です②

45回生修学旅行団、3日目、生徒は民泊先で過ごしています。

民泊先によっては、周辺の施設等の見学などに伺う家庭もあるようです。

 

その中から、いくつかご紹介します。(今回、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年次全体として、平和学習で各施設を訪れることが難しかったので、それに関連する施設等を中心にご紹介します)

○佐喜眞美術館
普天間基地に先祖代々の土地があり、強い思いで返還を受け、美術館をつくられてます。


基地に食い込む形で位置し、美術館の上に進むと展望台があり、その先の窓を6/23(沖縄の慰霊の日)には夕日が通るそう。


(そこにいたエメラルドグリーンのカタツムリ!)

 

○沖縄国際大学
佐喜眞美術館と同じく普天間基地のすぐそばの大学です。


2004年に大学構内で米軍飛行機の墜落事故があり、校舎や学校機能が甚大な被害を受けました。今はその被害を受けた場所が保全されており、校外から見ることができるようになっていました。

事故によって焼けこげた木や残った校舎の壁が生々しいです。

○嘉数高台公園
 宜野湾市の西の小高い自然林を利用して造成された嘉数高台公園。沖縄戦では激戦地となり多くの犠牲者を出しました。現在は公園としてきれいに整備されていますが、日本軍が使用したトーチカがあり、沖縄戦での霊を慰めるための慰霊の塔が建てられています。

園内には地球儀をイメージした360度のパノラマ展望台があり、残波岬、慶良間諸島などが見えます。

(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)



 

【45回生修学旅行】3日目(民泊先)の様子です

45回生修学旅行団は、昨日より、沖縄本島中部エリアで、民家でお世話になる民泊を行っています。

昨晩より、民家に宿泊し、ご飯を食べたり、家のお手伝いをしたりしています。

写真は、ある民家さんでの一コマ。

鬼もち、という月桃の葉で包んだお餅です。みんなで作って、美味しくいただいたそうです。

このように、各民家さんで、沖縄独特のお料理を一緒に作ったり、畑のお手伝いをしたり、周辺を散策したりしています。

(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】3日目の朝です

おはようございます!

修学旅行3日目の朝です。

生徒が宿泊している民家さんがある沖縄本島中部エリアは、

天気:曇り(時折小雨がパラパラ)

気温:22.3℃

暑すぎず寒すぎず、穏やかな天気だそうです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)

 

今日は、生徒は民泊先の民家さんで1日を過ごします。

引率教員が随時巡回をしていますので、現地から写真が届き次第、様子をお伝えします。

 

(文責:情報担当者)

 

 

【45回生修学旅行】民泊の入村式をおこないました

体験学習を終え、各コースの生徒たちを乗せたバスは、沖縄市のコザミュージックタウンに到着しました。

こちらで、民泊の入村式をおこないます。

入村式が始まりました。

沖縄の方から、歓迎のエイサーの演舞がありました。

各民家の方と、対面です。

これから、2泊、沖縄の民家で、お世話になります。

民家の方の話をしっかりと聞き、また自分たちのこともしっかりと民家さんに伝え、交流しましょう。さらに、積極的にお手伝いをし、沖縄の暮らしにふれてください。

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】2日目午後(マングローブカヌー)の様子です⑤

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

マングローブカヌーのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

金武町にあるネイチャーみらい館というところで、マングローブ観察とカヌーの体験をおこないました。

あいにくの雨ですが、雨具を着て、実施します

さぁ、カヌーに出発です

マングローブ林の観察もしました。

雨は降っていましたが、貴重な体験でした。

 

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】2日目午後(美ら海水族館)の様子です③

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

美ら海水族館見学のグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

食事会場から美ら海までの途中、金武町では右に田んぼ、左に山でした。(すいません、写真がありません)

お米はなんと1年2回の2期作!(島だと3期作のところもあるそう!)

山々のほとんどは米軍基地で、サバイバル訓練などがなされたり、オスプレイが飛んでたりするそうです。

 

そうこうしているうちに、美ら海水族館に到着です。

ウミガメです。

これは人魚のモデルになった、と言われている、マナティです。

美ら海水族館、午後は移動距離の関係上で滞在できる時間が短くばたばたでしたが、出発予定時刻には全員揃いました。

(写真&文責:引率教員)

【45回生修学旅行】2日目午後(青の洞窟)の様子です②

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

青の洞窟で、ダイビング&シュノーケリングをするグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

青の洞窟、午後は悪天候で風も強くなってきたために、残念ながら、中止になりました。


かわりに、近くのビーチでのダイビングとシュノーケリングを体験しました。

近くのビーチでも、魚や珊瑚がとても間近で見れたようで、喜んでいました!


『とっても綺麗ですっごく楽しかった!』とのことです!

(写真&文責:引率教員)

【45回生修学旅行】2日目午後(お菓子御殿)の様子です①

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

お菓子御殿で「紅芋タルト」を作るグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

紅いもタルト作成中!


センスが光るタルトが出来ました。


焼き上がるのが楽しみです。

(写真&文責:引率教員)

王冠 【45回生修学旅行】2日目の昼食の様子です

それぞれの体験場所から、昼食会場へ集まってきました。

午前中の選択体験は、大きな問題もなく、終わることができました。
移動中は雨がざんざん降っていましたが、ついた時には、傘はいらない、かも?くらいでした。

青の洞窟へ行ったグループは、天候は悪かったけど、魚はとってもきれいに見えたとのことです。
スタッフの方が、ここ最近の中で一番良かったと言っていました!

沖縄らしい昼ご飯です。

おなかがぱんぱんモメー

昼食後は、午後の選択体験へ向かいます。

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

【45回生修学旅行】2日目午前(美ら海)の様子です③

美ら海水族館に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

しーがるくんは、去年ぶりの美ら海水族館です。久しぶりモメ~!

ホテルを出発したころに、雨が強くなってきました。
往路で、昨日ホテルの窓から見えた停泊船は、辺野古へ埋め立てる土砂を採掘している船だと伺いました。
陸路じゃなく海路で運ぶんですね。

お土産はたくさん買えましたか?

ナンヨウハギディスタンス。

タマカイディスタンス。

ゆらゆらちんあなご。

流し目フィッシュ。

各グループでの体験が終わり、昼ご飯会場へ向かいます。

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

【45回生修学旅行】2日目午前(青の洞窟)の様子です②

青の洞窟に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

青の洞窟では、ダイビングとシュノーケルを体験します。
説明を真剣に聞いていますね。

準備と説明が終わり、これから体験をします。
楽しんできてくださいね!

海がきれいですねー
お魚さんは見えたかな?

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】2日目午前(ビーチアクティビティ)の様子です①

2日目の様子です。
ホテルを出発し、それぞれの選択体験に向かっています。

ホテル前でのアクティビティのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

このグルーブは、ホテル前のビーチで、シュノーケルやバナナボートを体験します。

準備をする(違)、教頭先生…

天気はなんとかもっています。
楽しく体験をしています。
海水温度は、少しひんやりしています。

海に入る前に話を聞きます。

ヤドカリさん・・・?

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

王冠 【45回生修学旅行】2日目の朝食の様子です

2日目がはじまりました。
名護市周辺の現在の気温は23℃、今日は雨予報です。(Yahoo!天気より)

まだ、雨は降っていないようです。
ホテルから見える海の様子です。(泳ぎたい・・・)

今日は、班に分れての体験学習へ行きます。
出発の早い班は6時半から朝食をとっています。
昨日の疲れもあるかもしれませんが、こころなしか、眠そうな顔もありますね。

しーがるくんは姿が見えないので、おそらくまだ寝ているかもしれません。

今日の午前中は、ダイビングやシュノーケル、美ら海水族館へ行く予定です。
しっかり朝ご飯を食べて体力をつけましょう!

 

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

王冠 【45回生修学旅行】レクリエーションをおこないました

夕食の後は、レクリエーションをおこないました。

歌ったり…

おどったり…

ラインダンス??

45回生全員で、このような時間を過ごすのは初めてです。

みんな楽しそうです。

 

しーがるくんも、楽しそう…

このレクリエーションの運営に尽力してくれた修学旅行委員の人たち。

楽しい会でした。ありがとう。

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】ホテルに到着しました

45回生修学旅行団は、ホテルに到着しました。

道の駅かでなを出るころから雨が降り始めました。

シャワーのような雨が降っていたみたいです。
が、しーがるくんがベランダから外を眺めたら、雨はやんだそうです!

しーがるくん、休憩中。

この後、夕食と全体レクが行われる予定です。

(写真:引率教員 文責:情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】道の駅かでなに到着しました

45回生修学旅行団は、那覇空港を出発し、ホテル方面へ向かっています。


その途中、道の駅「かでな」に到着しました。
大きな問題もなく、無事、到着しています。


嘉手納基地の周りを一周し、道の駅かでなへ向かいます。

しーがるくんも様子を眺めています。

沖縄は風が強そうです。

ガイドさんの説明を聞いています。

16時30分ごろ、ホテルへ到着予定です。

 

(写真:引率教員 文責:情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】沖縄那覇空港に到着しました

45回生修学旅行団は、13時過過ぎに、沖縄那覇空港に到着しました。気温は25度くらい。少し曇っているそうです。

 

伊丹空港出発が10分ほど遅れましたが、沖縄到着はほぼ定刻でした。

 

 

バスに乗って、嘉手納基地の周りをまわって道の駅に立ち寄り、その後、宿泊先の名護市に向かいます。バスの中でも、みんな元気です。

(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)

王冠 【45回生修学旅行】伊丹空港を出発しました

45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA765便)は、大阪伊丹空港を離陸しました。

使用機到着遅れのため出発が少し遅れているそうです。

なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。

また、沖縄那覇空港到着は13時15分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。

(文責:ネットワーク管理者)

王冠 【45回生修学旅行】伊丹空港に集合しました

11月22日、本日より45回生は修学旅行へ出発します。
行き先は沖縄です。

予定通り、集合場所に伊丹空港に全員が到着しました。

去年ぶりの沖縄に、しーがるくんも楽しみにしています。

これから飛行機に乗るので、注意事項などを確認しています。
集合場所での話も終わり、荷物を預けるため、保安検査場に向かいます。

荷物を預けた人から、出発まで待ち時間です。
しーがるくんも一緒に飛行機に乗っていきます。

(写真:引率教員 文責:情報担当者)

 

王冠 【45回生修学旅行】結団式を行いました

45回生(2年次生)修学旅行の結団式を行いました。

団長の下浦教頭先生より、お話がありました。

「大切なものは目に見えない」

自分で見て、しっかり聞いて、この機会にかかわるすべてに感謝しつつ、この場・この人・この時を過ごしてきてください

というお話をいただきました。

そのあと、添乗の旅行社の方の紹介などもあり、結団式は1時間ほどで終わりました。

結団式後は、各HR教室で担任の先生のお話を聞き、今日は早めに帰宅します。

 

明日からの修学旅行、気をつけていってきてください。

 

追伸:Aくんのバナナ型ペンケースでバナナボートの練習をするしーがるくん。

(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)

令和4年度 課題研究発表会が開催されました

11月11日(金)令和4年度課題研究発表会が開催されました。

 

 

3年次の課題研究発表会は3年間の学びの集大成となります。44回生の代表者6名が発表を行いました。
それぞれがテーマに沿った成果を発表しました。


  

 

発表後は、外部の講師の先生への質問と講評をしていただきました。

 

 

 

現在、1年生はテーマごとに分かれ、グループでの発表準備、2年生は課題研究に向けてテーマを設定しています。
課題研究発表では発表するときのスライドの作り方、発表の仕方など参考になることがたくさんあったと思います。
今回の発表会を参考に各自の研究を進めていきましょう。

 

 

(文責:情報担当者)