取り組みのハイライト

創造科学科ブログより抜粋

令和5年5月16日 30日「理数探究 化学グループ」

5月16日・30日には前半グループが化学基礎実験として野菜の密度の求め方について実験を行った。
メスシリンダーやビーカーを用いながら計測を行い実測値と計算値の違いについて考察をしていた。ほとんどのグループが思っていた値から離れた数値が出た。考察ではなぜその誤差がでたのかを熱く議論した。

 

  

  

令和5年4月25日 5月9日「理数探究 化学グループ」

4月25日・5月9日に後半グループは化学基礎実験としてミョウバン結晶の綺麗な作り方について実験をおこなった。
生徒たちは与えられた課題に対し班毎にさまざまなアプローチをおこない結晶を精製していた。うまくいかないグループもあったが、初めて触る実験器具にも果敢に挑戦していたのが印象的であった。

  

  

令和5年5月16日創造基礎B「長田区役所訪問」

創造科学科8期生(1年)40名が長田区役所に訪問し、これからお世話になる長田区の担当者の方々と顔合わせを行った。初めての名刺交換から始まり、1時間自分たちで司会進行も行い、各班のプレゼンや担当者の方とのディスカッション、質疑応答を行うことができた。これから、フィールドワークや探究をしながら自分たちで定めた「長田区の活性化」へのビジョンの達成を目指して取り組んでいく。

  

  

令和5年5月2日創造基礎A「~6W2Hから事業立案~ 超簡単!事業のつくり方」

創造科学科8期生(1年)40名を対象に、NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト代表・木戸俊介氏をお招きし、「~6W2Hから事業立案~ 超簡単!事業のつくり方」というテーマで講義をしていただいた。社会課題に対し、弱みを強みにするためのアイデアを出すための7つのヒントをご教授いただき、「拡散と収束」をもとに自分たちの強みについて考えた。今後、各班が自分たちのテーマについて本日の講義内容をもとに磨き上げていく。

 

  

令和5年4月15日 「第13回未来創造シンポジウム」

本校講堂において、令和5年度の学校設定教科「創造」の集大成となる「第13回未来創造シンポジウム」を開催した。普通科2,3年生のグローバルリサーチ受講生と創造科学科6~8期生、県内の中学生とその保護者、他校教員ら約250名を対象に実施した。当初のプログラムから一部予定を変更し、以下の通りで実施した。

1 受付・ポスターセッション
2 学校長開会挨拶
3 基調講演 「残すに値する未来について考える」
       慶應義塾大学 環境情報学部教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト 安宅 和人 氏
4 パネルディスカッション 「残すに値する未来について考える」
    司 会  創造科学科6期生(3年8組) 
    パネリスト
      慶應義塾大学 環境情報学部教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト 安宅 和人 氏
創造科学科6期生(3年8組) 1名
   創造科学科7期生(2年8組) 1名
      創造科学科8期生(1年8組) 2名
    普通科グローバルリサーチ受講生(3年) 1名
     普通科グローバルリサーチ受講生(2年) 1名
5 学校設定教科「創造」の取り組み 生徒発表
(1)グローバルリサーチ 「ベトナムの小学生の栄養教育の改善」
     普通科グローバルリサーチ受講生(3年生)
(2)創造基礎(社会科学分野) 「NAGATA pen café」
     創造科学科7期生(2年8組) 社会科学研究5A班
(3)課題研究(自然科学分野)「癒し系と苛々系~虫の鳴き声の受け取り方~」
創造科学科7期生(2年8組) 自然科学研究2班
(4)創造応用ⅠL(社会科学分野)「コミュニケーションロボットの活用による高齢者の行動変容」
   創造科学科6期生(3年8組)
(5)創造応用ⅠS(自然科学分野)「廃棄食材を原料としたバイオマスプラスチックの合成とその活用法」
   創造科学科6期生(3年8組) 化学研究班
6 学科長閉会挨拶

基調講演では、現在の日本や世界が抱える社会問題に対してファクトベースでメスを入れ、そこで得られたデータを基に現状と課題と今後の展望について講演いただき、これから楽しい未来しかない時代を生きる君たちはラッキーだというメッセージをいただいた。パネルディスカッションでは、ダイバージェンシー(多様性)の観点から、女子生徒の飛び入り参加もあり、性別や学年を越えて自身の考えを出し合い、安宅和人さんにもコメントをいただきながら、笑いもある和やかな雰囲気の中で自身の熱い思いを出し合い、残すに値する未来について議論を深めた。生徒発表では、これまで取り組んできた探究活動について1班7分程度で発表を行った。生徒たちの発表の場を設けさせてもらっただけでなく、これまでの本校の取組みを少しでも知っていただくのに大変いい機会となった。