公式ブログ

公式ブログ

高等部 進路セミナー

2月5日(水)卒業生が在校生に「はたらく」について語ってもらう「進路セミナー」を行いました。

今年は、就労継続支援A型事業所と就労移行支援事業所に通う卒業生とそれぞれの支援者が来てくださり、仕事内容や職場の様子を動画で紹介したあと、卒業生本人から「働くうえで大事にしていること」「学校で勉強したことで現在役に立っていること」「卒業後の進路を決めた理由」「学校生活と働き始めてからの生活のちがい」などを話してもらいました。

生徒からもたくさんの質問がでました。中には「苦手な人との付き合い方はどうすればよいですか?」という答えにくい質問もありましが、自分の経験をもとに一生懸命答えてくれました。実際に働いている先輩の話は在校生に分かりやすく、これから学校でどんなことを頑張ったらよいかのヒントを得られたようです。

きょうの給食

 

食パン 焼きそば にらスープ ヨーグルト和え 牛乳

 今日は、小学部リクエストの「やきそば」でした。「パンに挟んで食べたい」という声もあったので、食パンをまっすぐ半分に切って出しました。いつもは斜めに切っています。小学部の子どもたちは、食パンに焼きそばを挟んで「焼きそばパ~ン!」と言って、ほうばっていました(笑)また、食パンに少しずつ焼きそばをのせて食べている子どももいました。いろいろな食べ方がありますね。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ にんじんしりしり じゃがいものみそ汁 牛乳

 風が吹いているので、寒さが厳しく感じる今日です。明日はもっと寒くなるのでしょうね。

さて、今日の給食は、子どもたちが好きな「ポークチャップ」でした。ポークチャップは、豚の骨付きロース肉を焼いたアメリカの料理です。「ポークチョップ」がなまって、「ポークチャップ」と呼ばれるようになったそうです。『チョップ』とは、叩き切るとういう意味です。

「にんじんしりしり」は、にんじんが苦手な子どもも食べてくれる副菜です。ツナのうま味のせいか、小食の子どももパクパク食べてくれます。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん いわしの梅煮 切干大根の中華和え けんちん汁 牛乳

 今年は2月2日が節分でした。今日の給食は、1日遅れの節分の献立でした。節分とは、立春の前日のことです。『季節を分ける』という意味があります。暦の上では春ですが、明日から寒波がくる予報が出ているので、体調に気をつけましょうね。

 今日の献立は、いわしの梅煮でした。梅を使っていますが酸味も少なく、骨まで食べられるいわしで、おいしくいただきました。子どもたちもきれいに食べていました。

 給食の時間には、赤鬼と青鬼が教室を訪問してくれました。笑っている子どもや、泣いていたり、「あっちいけ~」と言っていたり、「ちゃんと食べました。ごちそうさまでした」と鬼に言っている子どもがいました。教室や廊下がとても賑やかな給食時間でした。

 子どもにカギをかけられた鬼 

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした

東はりま作品展と漢字検定(高等部)

1月31日から2月6日まで、兵庫県立考古博物館にて「東はりま作品展」を開催しています。

小学部から高等部まで全学部の児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品を展示しています。

準備をしたのは、高等部2年生の社会コースの生徒です。

準備

 

 

 

 

 

 

壁を設置したり、作品をまっすぐに掲示したり、学年表示を取り付けたり・・・。

みんな事前に渡された配置図を見ながら、自分で考えて作業していきました。

作品展

 

 

 

 

 

 

2月6日までとなっていますが、最終日の2月6日は搬出作業を行うため、見学される方は2月5日までにお越しください。

 

また、本日1月31日放課後に漢字検定を行いました。

受検申し込みをしていた生徒たちは、静かにカリカリと鉛筆を動かしていました。

漢検

 

 

 

 

 

 

検定のための対策講座は特に設けないため、自習での取り組みですが1年間頑張ってきた成果を発揮できたらいいですね。