公式ブログ

カテゴリ:高等部

生徒会選挙(高等部)

2月7日に生徒会選挙がありました。

選挙運動はすでに始まっていて、期間中、候補者たちが各クラスを演説しながら投票を呼び掛けていました。

そして今日、立会演説会がありました。

毎日、演説や応援演説の練習をしたかいがあって、みんなとても上手でした!

演説の後は投票。

播磨町教育委員会からお借りした、実際の投票に使う記載台や投票箱を使って投票しました。

投票1

 

 

 

 

 

 

投票2

 

 

 

 

 

 

これで来期の生徒会役員が決定します。

ドキドキした緊張感あふれる顔で頑張って演説した皆さん、お疲れさまでした。

そして、これで生徒会役員を引退する3年生の皆さん、今までありがとうございました。

新役員に選ばれた1・2年生の皆さん、これからの東はりま特別支援学校を引っ張っていってくださいね。

東はりまフェスタ(高等部販売)

12月16日は東はりまフェスタ(高等部販売)の、校内販売でした。

高等部の作業学習で作った製品を販売する機会です。

看板

 

 

 

 

 

 

高等部の生徒は、午前・午後で買い物と店番を交代。

店番の生徒の中には「いらっしゃいませ!!」と声の限りを尽くして叫んでいる人も・・・。

お店

 

 

 

 

 

 

小中学部の児童生徒も買い物に来てくれました。

買い物

 

 

 

 

 

 

どれにしようかな??

じっくり選んでいます。

すぐ売り切れる人気商品から、たくさん作り過ぎたせいか、なかなかなくならないものまで色々ありました。

明日は保護者等対象の販売となっています。

10:30~11:30の1時間のみの開催です。品物がたくさんあるうちに足をお運びください。

なお、本校には駐車場がありません。

公共交通機関か自転車又は近隣の有料駐車場をご利用ください。

保護者証と買い物袋、上靴(スリッパ)を忘れずにご持参ください。

高3 修学旅行(名古屋方面)

12月4日~6日まで高等部3年生が修学旅行に行きました。

姫路駅集合で新幹線に乗り、名古屋駅へ。

のぞみなので、新大阪、京都、名古屋とあっという間でした。

ババ抜き最弱王決定戦をしているグループがあったり、おやつをひたすら食べている人がいたり、各々好きなように時間を使っていました。

名古屋についたらすぐにお昼ごはん。豪華な味噌カツときしめんの定食をいただきました。名古屋めしという感じですね。初きしめんという人も多く、これ何??という声が飛び交っていました。

名古屋港水族館に行く途中、少し遠回りをして名古屋城を車窓から見学。立派な金のしゃちほこを見ました。

名古屋港水族館ではシャチのショーを見たり、イワシのトルネードを見たりして楽しみました。

名古屋港水族館

 

 

 

 

 

 

ホテルは三重県の湯の山温泉です。

とても風情のある旅館で、露天風呂にも入りました。外はひんやり冬の空気で、暖かいお湯が気持ちよかったです。夜景がきれいに見える部屋もあったようですよ。

外には紅葉。なんて風情があるんでしょう。

ホテル

 

 

 

 

 

 

2日目はナガシマスパーランドでジェットコースター三昧でした。

ナガスパ

 

 

 

 

 

 

案外、みんな普通に(絶叫しながらですが)乗っていました。

もっと怖がるかと・・・。

疲れ果てた2日目の夜は、さらに大興奮?!のレクリエーションタイム。

レク

 

 

 

 

 

 

生徒達企画のレクで、盛り上がり過ぎて大笑いして寿命が延びた!

そして、ホテルが揺れたのでは?と思うくらいのダンスタイム。

とにかく、何よりもこの時間を楽しみにしていた子たちも多かったようです。

3日目はトヨタ博物館に行きました。

トヨタ

 

 

 

 

 

 

クラシックカーから現代の車まで本当にたくさんの車がありました。

興味のある子はじっくり見て、興味のない子はスタンプ探しに夢中になって、最後にお土産もゆっくり見ていました。

あっという間の3日間が過ぎ、「もっと泊まりたい」「お母さんに会いたい」いろんなことを言いながら名古屋駅からまた新幹線に乗りました。

姫路駅では保護者の皆さんが待ち構えていました。

懐かしさでハグをする人も。

きっとたくさんの思い出を話していることでしょう。

3日間、お疲れさまでした。楽しかったね。

高等部 球技大会

11月27日に高等部の球技大会がありました。

パラリンピックの種目でもある、ボッチャです。

ボッチャ

 

 

 

 

 

 

重度の生徒も軽度の生徒も同じように楽しめ、頭脳プレーも必要な奥深い競技です。

びたびた

 

 

 

 

 

 

このように、白いジャックボールにびたびたに近づけるツワモノも。

高等部13クラスで予選を4つのリーグで行い、決勝はトーナメント方式で行いました。

接戦すぎてサドンデスで決めるリーグもあったり、びっくりするくらい盛り上がりました。

3位決定戦と決勝は同時にする予定でしたが、あまりの盛り上がりに1試合ずつすることに急きょ変更。

大勢の見守る中、白熱の試合が繰り広げられ、「あ~!!」「おっ??」と観客も大いに沸きあがりました。

久しぶりの高等部全体の行事で、楽しい一日を過ごしました。

高等部1年 グラウンドゴルフ交流

本日は地域のシニアクラブの方々と高等部1年生が、グラウンドゴルフ交流を行いました。

毎週水曜日の午後、本校グラウンドで練習をしているシニアクラブの方々。

いや、もう本当にお上手なのです。

生徒達は教えてもらいながらプレイしました。

グラウンドゴルフ

 

 

 

 

 

 

とても楽しそうで、あちこちから拍手や歓声が上がっていました。

ただ、工事の関係でグラウンドがとても狭く、コースが接近している!

全部で8ホールあります。

なぜか隣のコースのホールポストにホールインワンする生徒もいたりしましたが、狭い中でも楽しみました。

来ていただいた方には、参加賞として生徒たちが作業学習で作った製品を贈呈しました。

小さなものですが、生徒たちが心を込めて作った製品です。

ちなみに、これは来月の東はりまフェスタでも販売します。

来場された方、ご購入お願いします(宣伝でした)。

 

グラウンドゴルフの傍ら、ふと見ると工事のために移植された桜が・・・。

桜

 

 

 

 

 

 

なんとか根付いてくれたようです。

この桜が、来年の入学生を迎えてくれるはず。

 

そして、工事の進捗状況ですが、先週から工事がストップしています。

杭を打つ工事の途中で、地中からコンクリート片が見つかりその対応のため中断しています。

再開したら、またこのブログでご報告します。