公式ブログ

カテゴリ:その他

土管の撤去

暑いですね。

昨日は登校日で、久しぶりににぎやかな声が響いていました。

今日は、中庭にある土管が撤去されました。

この土管は、昔、小学部の遊具が全くない時代に隠れ家的な?感じで設置されました。芝生でおおわれてトトロの世界のよう・・・になるはずが、芝はすぐにほじほじ、盛り土もほじほじ。みんな、土や芝はついつい触ってほじくってしまうのです。だって楽しいんだもの。というわけで、いつまでたっても土管のまま。

グラウンドに遊具も設置され、とうとう土管は撤去されることになりました。

土の山

 

 

 

 

 

 

すっかりなくなってしまいました。

土管

 

 

 

 

 

 

ドラえもんごっこもできた土管さん、さようなら。

夏休みの職員研修

夏休みに入り、高等部の生徒は部活や技能検定などで登校している生徒もいます。また、高等部2年・3年は進路懇談があり、保護者の方も来校しています。

他にも、先生たちは日頃忙しくてできない研修をしています。

その一部をご紹介します。

 

陶芸作業

流し込みや、たたらの技法を研修しました。

陶芸

 

 

 

 

 

 

これはなかなか時間のかかる作業です。乾かして磨いて素焼き、釉薬をかけてもう一回焼いて・・・夏休みいっぱいかかりそうです。

 

織物作業

織物

 

 

 

 

 

 

一番大変な、たて糸づくりの方法を研修しました。整経、筬通し、綜絖通し、巻き取り・・・。これは1回やっただけでは身につかないし覚えられないので、結構大変です。集中力も必要なうえ、地味な作業・・・。

将来、作業学習で指導するために、先生たちは頑張っています。

ちょうちょ

今朝、花壇を見ていると・・・

花壇

 

 

 

 

 

 

 

 

微妙な違和感が・・・。

目を凝らして見てみました。

すると!!!

羽化

 

 

 

 

 

 

 

 

花の陰で羽化しているちょうちょを発見!!!

そういえば、毛虫が大発生してお花を食い荒らされていたのでした。

その毛虫がもうこんなに大きくなって・・・。

周りにも、さなぎ(抜け殻)がいっぱい。

そりゃそうです。あんなに毛虫がいたのですから。

この蝶は、「ツマグロヒョウモン」のようです。きれいな模様です。

 

そういえば、体育館入り口のツバメはもう巣立ってしまい、巣は空っぽです。

この蝶もどこかに飛んで行ってしまうのですね。

学校はもうすぐ夏休み。にぎやかなのも、あと3日です。

夏本番

コロナ禍の時に、株式会社いけうち様より寄付していただいた噴霧器が、久しぶりに本日登場しました。

暑いので、ミストを作って少しでも涼もう!ということで、生徒棟入り口に設置しました。

なかなか快適です。

ミスト

 

 

 

 

 

 

ところで、ツバメの巣のその後です。

ツバメ1

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館入り口の天井部分にある巣ですが、下にはちゃんとフンを受けるための紙が敷いてあります。

頭の上にフンが落ちてこないよう、注意して歩きます。

スクールバスもギリギリの所に停まっていますが、バスがある時は警戒して親ツバメは帰ってきません。

そして、あの小さかったヒナたち。

いつの間にか親と同じくらい大きくなって、もう飛ぶ練習をしています。

でも、1羽だけ勇気が出なくてなかなか飛び立てない子がいます。

「頑張れ!」と思って見ていますが、なかなか飛ばないです。

ツバメ2

 

 

 

 

 

 

他の兄弟は電線から見守っています。

ツバメ3

 

 

 

 

 

 

 気が付いたら巣立っているんだろうなぁと思うと、ちょっと寂しい今日この頃です。

アンパンマン

暑いですが、毎朝、生徒たちは元気に校庭を走っています。

で、走り終わった生徒が来て、コーフン気味に「アンパンマンがいた!!」

「は?」

何のこと?

よくよく聞くと、校庭の端っこにアンパンマンがいたとのこと。

・・・?

見に行ってきました。

校庭

 

 

 

 

 

 

うん。微妙な角度ですね。

まっすぐ撮ります。

アンパンマン

 

 

 

 

 

 

ちょうど目のところにネットが倒れていますが、まさにまさにアンパンマン!!

本当にいました。

シロツメクサ(クローバー)でできたアンパンマンでした。