カテゴリ:給食
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日はサクサクのミンチカツに甘辛く炊いた五目豆でした。
五目豆の「五目」という言葉は、複数の食材を意味するもので必ずしも五つの食材を意味するわけではありませんが、今日は大豆に人参、ごぼう、こんにゃく、昆布ときっちり五つの食材を使った五目豆になっていました(笑)
また、豆の大きさに合わせて角切りにしていましたが、みんな上手にお箸を使って食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 回鍋肉 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
回鍋肉は中国の四川料理で、甘辛い濃い目の味付けにごはんがすすみました。
こどもたちも回鍋肉と春雨サラダの力でごはんをよく食べていました!特に、春雨サラダは細長く、ちゅるちゅると食べられるのが人気で、苦手なものを頑張る励みにもなるようです^^
また、今日は本校でとれたラッキーキュウリとこどもピーマンを献立に取り入れて提供しました!
まさか、まだラッキーキュウリがとれるとは…!(笑)
校務員さんが大事に育ててくださった食材を子どもたちが喜んで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
枝豆ごはん 鯖の塩焼き ほうれん草の磯香和え 里芋の赤だし 牛乳
11月2日は十三夜!ということで、今日は十三夜の献立を用意しました。
十三夜は、十五夜と同じくお月見をする日とされています。どちらも”秋の収穫に感謝する日”として旬の食材をお供えしたり、食べる風習があります。
十三夜は栗や豆の収穫時期にあたるため、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
そんな十三夜にちなんで、今日の給食では、枝豆やこの時期に旬のきのこ、里芋を取り入れています!
行事食は、その時々の昔の人の想いや季節を感じられる大事な食事なので、給食ではこれからもいろんな行事にちなんだ食事を取り入れていきたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
赤飯 鶏肉のみそ焼き ゆず大根 ひじきの煮物 花麩のすまし汁 牛乳
11月2日(日)が東はりま特別支援学校の創立記念日ということで、今日は創立記念のお祝い献立を用意しました。
赤飯に花麩の入ったすまし汁など見た目から華やかなごはんに心が躍りました!
慣れない赤飯に苦戦する子もいましたが、意外にも大半の子が赤飯好きで「また出してほしい!」というリクエストまでいただいてしまいました(笑)
うれしい反響ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 大根のみそ汁
豚肉のりんごソース炒めは、あまじょっぱいソースがやみつきになる、子どもからも大人からも人気のメニューです!
ソースの材料には、りんご、玉ねぎ、しょうがを使用しており、これらの食材にはたんぱく質分解酵素というお肉を柔らかくする成分が含まれています。そのため、お肉が柔らかく食べやすいおかずになっていますよ^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。