活動の記録

月例登山 3月20日(木) 妙見山

 今回は兵庫県、大阪府にまたがる妙見山に行きました。
JR尼崎駅から能勢電鉄を使い、さらに北に進んだところにある妙見口駅で9時に集合です。

 この日は3月の下旬にも関わらず、雪をいろんな場所で味わうことができたのはラッキーでした!
天台山、光明山を経て、12時15分に妙見山に到着しました。

 最後に秋葉山を通過して妙見口駅に到着して、解散となりました。

 最近は部員自身に行きたい山を考えさせる機会を設けており、今回も部員が提案したプランでした。今まで行ったことのない場所の山に登ることは新鮮でワクワクします。

 今回は何度か道を間違えることもあったのですが、途中で部員自身が気づいたり、分岐があればコンパスを使用してどちらに進むべきかを自分たちで考えたりして少しずつ成長を感じました。

 






 今回使用した能勢電鉄は、「トムとジェリー」とのコラボ企画が実施されていて、電車内がかわいいデザインになっていました。

月例登山 2月1日(土) 愛宕山

 今年最初の月例登山は、毎年恒例の京都「愛宕山」です。山の中腹から雪に覆われ、簡易アイゼンを装着して登山をするという貴重な経験ができる場所でもあります。

 嵐山駅からバスに乗って終点の清滝へ、そこから登山開始。日差しもあってこの時期にしては暖かい。上り始めてすぐにみんな上着を脱ぎました。雪が残ってるか心配・・・。

 やはり今年はほとんど雪がありませんでした。アイゼンの装着をあきらめ普通の登山になりました。それでもうっすら雪の残った山頂の愛宕神社はきれいでした。薪ストーブでゆっくり暖まりました。神社の方が写真を撮ってくださり、愛宕神社の公式インスタグラムにアップしてくださいました。よろしければ探してみてください。

 下りも雪はほとんどなく、するするとテンポよく下山。それにしても君たち、ずんずん元気に下り過ぎだよ!密かに私は後方で両足がつり悶絶。

 観光客でいっぱいの嵐山を眺めつつ渡月橋を渡って帰路へ。楽しかったね。次はどこに行こうかね。お疲れさまでした。

月例登山 12月14日(土) 石楠花山

 12月の月例登山はJR六甲道駅からスタート。杣谷(そまだに)峠を越えて穂高湖、シェール槍を通って石楠花(しゃくなげ)山へ。天狗岩や烏帽子岩などにもちょいと寄り道してJR谷上駅でゴールという南北に六甲山乗り越えるコース。徳川道という歴史のあるコースの一部でもあり、どこもとてもきれいに整備されていました。

 今回は残念ながら参加者少なめでした。気温が低い上、風が強めで山頂付近はずっとあられが降りしきる中の山行。いやあ寒かった。穂高湖で食べたカップ麺が旨いこと旨いこと。冬の登山はカップ麺に限りますな。

 歩きなれているはずの六甲山ですがいろいろなコースがあり、季節ごとに新たな発見も多数あり飽きることがありません。場所によって(高度によって?)様々な色の組み合わせに変化する落ち葉の絨毯を眺め、そして踏みしめながら歩くことがこれほど楽しいなんて。

 さて今年の登山行動はこれで終了。来年はどこに行きましょう。この冬は寒い日が多いらしい。来年こそは六甲山でも立派な氷瀑がみられるかも!みなさん今年一年お疲れさまでした。また来年もよろしくな!!

 

 

11月 月例登山 11月9日(土) 新龍アルプス

 11月の月例登山は生徒のプロデュースで、全員が初めて登る「新龍アルプス」へ。それにしてもこの国にはたくさんありますね、アルプスが。JR播磨新宮駅からスタートして、祇園嶽、亀山、的場山などを通って龍野城址へと下山するコース。秋晴れの絶好の登山日和。暑くもなく寒くもなく最高の一日でした。祇園嶽の入り口でちょっと戸惑いましたが、あとは快適な登山コースでした。部員が3人仲良く歩く姿を後ろから眺めつつ、顧問2人ものんびり語らいながらの山行。こんなのもありだね。素敵なコースのプロデュースありがとう。楽しかったよ。また行きましょう。お疲れさまでした。

9月 月例登山 9月14日(土) 小野アルプス

 9月の月例登山は小野アルプスでした。部員3名と顧問2名の参加です。部員たちは全員小野アルプスは初めて。朝8時40分には全員加古川線「小野町駅」に集合。なんと朝からカンカン照り。暑いのなんの。9月半ばとは思えません。参ったなぁ。気を取り直して出発!

 小野アルプスと言えばなんといっても紅山。日本一低いアルプスとは言えなかなかの迫力。そして頂上からの見晴らしは最高でした。とにかく暑い。たまに通り抜ける林道の木陰とたまに吹く風だけが僅かな救いでしたね。

 そこからはいくつもの山々を通りゴールの温泉「ゆぴか」をひたすら目指します。あまりに暑くてゆっくり休憩もできません。もうちょっと涼しくなったらまた来ましょう。お疲れさまでした。