メニュー(スマホで閲覧時) | English |
2025年9月の記事一覧
夏合宿 8月5日(火)~8月7日(木) 洞川温泉キャンプ場 稲村ヶ岳
今夏も恒例の夏合宿に行ってきました。今年は2泊3日で奈良県にある天川村の洞川(どろがわ)温泉キャンプ場へ。
1日目はまずは移動、大きなザックを背負った大人数が電車を乗り継ぎバスに乗っての移動するのはなかなか骨が折れます。周囲の乗客にも気を使いながらの移動です。昼過ぎにはキャンプ場に到着。緯度が高いせいかちょっと涼しい!!!そして蚊がいない!!!
テント設営が終わると皆さん川遊びへ。ここは修験者が修行の途中で立ち寄ったことが起源の温泉街としても有名で、また川遊びも盛んなところ。私もキャンプ地の小川に足を浸してみましたが冷たいのなんの。夜は炊事棟で夕食の調理。焼きそばをおかずに白ご飯!みんなしっかり食べる。う~ん、若者やな・・・。明日はいよいよ登山だ。
2日目は稲村ヶ岳登山。4時起床で5時登山行動開始。修験者が修行のために通ったといういわゆる修験道の一部。みんな気持ちを引き締めての出発。天候にも恵まれ気持ちの良い山行となりました。途中には「パオーン杉」と呼ばれるアフリカ像の横顔そっくりに見える杉の木が。いや、インド象か?少し険しい岩場もありましたが、昼前には全員無事に稲村ヶ岳山頂(1,726m)に。早めに下山できたので、夕食までの自由時間は洞川温泉観光へ。吊り橋や鍾乳洞を見学したり、かき氷を食べたり、川遊びをしたり(またか?好きやな)、温泉を楽しんだり。夕食はサバ缶を使った炊き込みご飯と棒ラーメン。この炊き込みご飯が絶品!明日はもう帰るだけ。
3日目はバスの時刻もあり、早々に片づけて朝食。即席スパゲティを食べたらすぐに出発。慌ただしいのですが、朝一のバスを逃すと次は4時間後くらいになってしまいます。無事にバスに間に合い、電車を乗り継ぎあっという間に都会の喧騒と熱気の中に戻ってきました。楽しい合宿でしたね。後で部員たちがびっしりと書いてくれた感想文を読むと、それぞれがいろいろな場面で時に楽しみ、時に反省し、時に感謝し、充実した時間を送ってくれていたことを改めて実感しました。エアマットの空気が抜けて硬い地面で寝た顧問と部員も1名ずつ居ましたね。あれはきつい・・・。様々な経験をまた次からの活動に活かしていきましょう。お疲れさまでした。2学期もよろしく、パオーン!