メニュー(スマホで閲覧時) | English |
上のバナーをクリックすると、STEAM探究科のページに飛びます
創立 100 周年記念式典について
- 日 時 令和5年9月30日(土) 13:00~15:50 (同窓会受付12:00~ その他受付12:30~)
- 場 所 明石市民会館 大ホール 中ホール
- 内 容 ⑴ 記念式典 13:00~13:50
司会 赤江 珠緒 様(フリーアナウンサー 卒業生)
⑵ 記念講演 14:10~15:10
演題 「夢と志 ~まっすぐに努力しつづける力~」
講師 古田 敦也 様 (プロ野球解説者)
⑶ 記念演奏 15:25~15:50
記念式典楽曲 「ほのぼのと~明石海峡の夜明けに~」
作曲 保科 洋 様
※ なお、当日は、多数の来賓、同窓生等、関係者をお招きしており、会場の座席数に限りがあるため、保護者を含め一般の方のご入場はできませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。後日、学校 HP 等で式典の様子を配信予定としておりますので、ご覧いただければ幸いです。
令和5年度オープンハイスクール 11月7日(火),8日(水) 実施!!
↓↓実施要項はこちら ↓↓
↓↓申し込みは下記のリンクからお願いします↓↓
https://forms.gle/Nxd1hCjVWTZpcxa48
(申し込み締め切り10月17日(火)12:00)
明高ニュース
生徒たちの熱気で雨天を吹き飛ばす、体育大会を無事に開催!!
9/21(木)第74回体育大会が無事に開催されました。
昨日からの雨天の心配を吹き飛ばし、午後からは晴れ間が出て暑いくらいの天気になりました。
部活動行進、部活動対抗リレーを無くした形のプログラムに変更してスタートしましたが、天気の様子を見て午後のフォークダンスの前に復活させるなど、全てのプログラムを行うことができました。
これも全て、生徒たちの熱い思い、前日、前々日から準備に励んでくれた運動部の生徒たちや顧問の先生方の力が天気を味方につけてくれたのだと思います。
当日は保護者の方やPTAの方も多数来校していただき、たくさんの応援ありがとうございました。
明高トピックス
タイ王国教育省 美術科視察での来校
令和5年9月8日からタイの教育省(日本でいうところの文部科学省)からお二人の方が、明石高校の美術科の視察のために、本校を訪問されました。
美術科棟のすべての部屋を回られ、生徒のデッサンや彫刻の様子を見られたり、生徒や教員による英語での作品の説明に熱心に耳を傾けておられました。
突然の訪問に対しても英語で対応する生徒もおり、ポテンシャルの高さに感銘を受けておられました。
また美術棟の空間にも「たいへん心地よく、アイデアやインスピレーションがおりてくる良い環境だ」とコメントされていました。
2学期 始業式
9月1日、夏休みを経て、全校生揃っての2学期の始業式を行いました。
学校長式辞では、学校説明会に向けての夏休み中の清掃に対する感謝、暑い中での何気ないやりとりの中に立場を超えた気遣いを感じられたことやインターンシップでの明石高校生の見事な挨拶にも触れられました。
さらに、日ごろからよく引用している「多様性」というワードを出され、他者を認めることやしんどい時こそ周りと比較せず自分を見つめることの大切さを話されました。
なお、講堂ができた寄付にまつわる話をもとに100周年を迎える本校の歴史と変遷にも触れられました。
その後、
〇2年生生徒によるピアノ伴奏に合わせた校歌斉唱
〇オーストラリアのモーリー校との研修報告、
〇ドイツからの留学生紹介
〇伝達表彰(百人一首かるた部、剣道部、水泳部、陸上競技部、女子バスケットボール部、放送部)
〇陸上競技部の近畿ユース大会壮行会
をそれぞれ行いました。
暑い日が続きますが、2学期も生徒の健闘に期待しています。
明高夏休み小学生教室「小学生ダンス教室」
8月18日(金)ダンス部が明高夏休み小学生教室第7弾を開催しました。
みんなでラジオ体操をした後、学年ごとにグループになって自己紹介をしました。このときには、まだみんな緊張していた様子でしたが、ダンスの練習を通して、打ち解け合っていました。
最後は発表会を開いて、保護者の方に今日の成果を見て頂きました。みんな最初に比べて上手に踊れるようになっていて、「楽しかったですか?」という質問にも笑顔で答えてくれていたので、部員たちもほっとしていました。
たくさんの小学生の子どもたちに申し込んでもらえて、部員たちも大喜びでした。今回は残念ながら参加してもらえなかった子どもたちが、来年の小学生教室で楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。
明高夏休み小学生教室「小学生ハンドボール教室」
本日8/7(月)9:00より明高夏休み小学生教室第5弾として本校生徒が教える小学生対象のハンドボール教室が体育館で行われました。ハンドボールの基本の動きやルールを教わり実際に試合を行いました。最後は大きな輪になってストレッチを行いハンドボールというスポーツを通して汗をかく楽しさや身体を動かす楽しさ、仲間で協力することの重要性など学べたのではないでしょうか。
明高夏休み小学生教室「五色百人一首かるたをしよう!」
7月31日(月)、明高夏休み小学生教室第2弾として、「五色百人一首かるたをしよう!」を実施しました。五色百人一首とは、100枚の札を青・桃・黄・緑・橙の5色でグループ分けし、その中の1色、20枚の札を使って、1対1で競います。札を覚える時間はわずか3分でしたが、読み手が上の句を読み上げ始めるとすぐに札を取っていました。小学生の反応の速さに部員たちも真剣勝負していました。
百周年記念事業「星を見る会」
7月28日(金)明石市立天文科学館のご協力のもと、本校にて「星を見る会」を開催しました。
まず、子午線標識の正確な位置を測定するため95年前に行われた天体測量に使用されたザルトリウス子午儀を天文科学館から明石高校サブグラウンドに運びこみ、当時も使われた観測台に設置しました。95年ぶりの再会です。
当時の写真をもとに観測の様子を再現しています。
その後、18時半より近隣の小中学生と保護者の方々に参加いただき、「星を見る会」がスタート。まず、本校演劇部が95年前の天体測量を題材に書き上げた「STAR VIEWERS」を上演しました。「この国の未来を創るのは、子どもたちです。子どもたちに必要なものは最先端技術を体験して得られる感動です!!」と初代校長山内佐太郎先生の熱い思いを伝えました。
続いて天文科学館から星空の説明をしていただき、サブグラウンドでの天体観測へ。少し曇りがちな夜空でしたが、月といくつかの星を見ることができました。
参加してくれた小中学生、保護者の皆さんに楽しんでいただくため、準備や受付から片付けまで演劇部、生徒会、サイエンス部、放送部の生徒が頑張ってくれました。天文科学館のスタッフ、ボランティアスタッフの皆さん、PTA役員の方々にもご尽力いただき無事終了しました。ありがとうございました。
明高夏休み小学生教室「身近な理科を楽しもう」
恒例の明高夏休み小学生教室第1弾、サイエンス部による「身近な理科を楽しもう」を実施しました。サイエンス部によるこの講座は毎年定員オーバーが続いており、残念ながらお断りをすることもあります。できるだけ小学生の皆さんをがっかりさせたくないとの思いから、今年は10時、11時半、14時の3回実施に踏み切りました。受付後の理科棟会場までの案内、実験説明および補助等の運営は部員たちが分担して行いました。小学生たちの真剣なまなざしを受けて、高校生たちは「先生」らしく丁寧に説明していました。参加者の皆様、ありがとうございました。
学校評議員会
第1回学校評議員会
7月19日(水)15時より、本校資料館にて第1回学校評議員会を行いました。4名の評議員の方にご出席いただき、本校職員から本年度の取組や目標等について説明しました。新学科設置や100周年記念事業、生徒たちの心身の様子や進路状況等について ご質問やご助言をいただきました。今後の学校運営に活かして参りたいと思います。
令和6年度教科用図書選定委員会
学校評議員会に続いて、教科用図書選定委員会を行いました。各教科で選定した教科書について説明し、委員の方には実物も見ていただきました。
100周年記念講演会
明石市立天文科学館の井上館長より明石高等学校の歴史と天文科学館についてお話がありました。明石高等学校初代校長が京都大学の教授に熱く語りかけご尽力いただき、子午線標識設置や天文学の発展に努めたエピソードをはじめ、天文科学館のオリジナルキャラクターシゴセンジャーの動画や天文学3択クイズがあり、わかりやすく非常に興味深い講演会でした。百周年記念式典にむけて、また一つ、本校の歴史を学ぶことができました。
進路講演会
本日は「一般社団法人Seek4」的場なお先生より1年生向けに、「進路についての考え方」や「学びが身につく勉強方法」についてお話がありました。熱心にメモを取り、自分の将来について考える姿が印象的でした。
ご注意下さい!
最近、明石高等学校卒業生の名前を語ったオレオレ詐欺が発生しています。
このような詐欺について十分にご注意いただきますとともに、名簿等の個人情報をお持ちの方は、取り扱いにご注意ください。
〒673-8585 兵庫県明石市荷山町1744番 →アクセス
TEL 078-911-4376 FAX 078-911-4377