メニュー(スマホで閲覧時) | English |
活動の記録
小野アルプス登山 5月5日(金)
ゴールデンウィークのど真ん中、私たちは小野アルプス縦走を楽しみました。
今回は加古川西高校も参加しての合同練習でした。
「日本一低いアルプス」でお馴染みの小野アルプスですが、実際に登ってみると
なかなかの急こう配。しかも背中に十数キロの荷物を背負っている者も。
緊張が走りました。
天気は下り坂の予報でしたが、一日好天に恵まれ、厳しくも楽しい
トレーニングとなりました。
トレーニング登山 4月30日(日)
今日はトレーニング登山を実施しました。東播大会と県大会を想定して
、一人15キロ前後の重量を背負っています。
その状態で須磨浦公園をスタートし、旗振り山、鉄拐山、
栂尾山などの昇り降りを2回往復します。
そして解散はJR塩屋駅。
なかなかタフな一日となりました。
高御位登山 4月22日(土)
明石高校ワンダーフォーゲル部、新年度最初の登山は
恒例の高御位(たかみくら)山です。
実は一週間前にもトレーニング登山を予定していたのですが雨で中止に・・・
久し振りの登山行動でしたが、新しい顧問の先生を迎え、好天にも恵まれ
楽しい一日となりました。
メンバーがいくつかのグループに分かれて交代でリーダーを務めました。
それぞれ地図とコンパスを手に、時には立ち止まって首をかしげるシーンも。
顧問による即席のコンパスによる読図講座も交えながら無事に下山。
お疲れさまでした。
ワンダーフォーゲル部 有馬氷瀑
1月21日(土)は有馬周辺の滝を巡りました。
雪のちらつく、有馬温泉駅から出発し、
足場の悪い場所を3点確保やロープで進みました。
一部は凍っていましたが、まだ氷瀑といえるほどは
凍っていませんでした。
またアイゼンを使うほどの山に登ってみたいものです。
ワンダーフォーゲル部 高御位山
10月29日(土)は月例登山として高御位山で登山を実施しました。
5月に登った時には炎天下の地獄と化しましたが、
この時期には涼しく登りやすい山になりました。
天候に恵まれたので、炊事訓練と読図訓練をしたのですが、
読図はまだまだで、部員だけでは生きて帰れそうにないことも分かりました。
これから練習あるのみです。