メニュー(スマホで閲覧時) | English |
理数探究類型の課題研究として、市民と共同して明石公園の植物図鑑をつくるプロジェクトが進んでいます。
特設ページを、ぜひご覧ください。
理探ニュース
令和5年夏季実験講座(2年)
7月21日(金)に2学年理数探究類型生徒が参加して夏季実験講座を行いました。今年度は2班に分かれて、「化学実験」と「物理実験」の2講座を入れ替えて受講しました。「化学実験」講座では、硝酸鉛(Ⅱ)等劇物の取り扱い方と電子天秤、メスシリンダー、試験管等の操作法を実践的に学びました。「物理実験」講座では、金属の比熱を測定し、金属の種類を推定するという実験を行いました。暑い中、生徒はそれぞれ真剣に取り組んでいました。
高大連携授業(甲南大学)を実施しました!!
5月11日(木)の6、7限に理数探究類型生徒(1年生)対象の高大連携授業を実施しました。
甲南大学フロンティアサイエンス学部の甲元教授に来ていただき、「理数系で学ぶ」というテーマでお話をいただきました。
「シマウマのたてがみは白?黒?」みんな見たことはあるはずだけれど、じっくり観察していないとわからない。しっかりと観察し、考えることによって色々なものが見えてくるという、ハッとさせられるようなわかりやすい例えを交えながら、理数系で学んでいく際に必要な姿勢や考え方について話していただきました。
生徒たちも積極的に発言をするなど有意義な時間となりました。
明石高校の桜の360°画像
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
明石高校には、課題研究の為に360°カメラが導入されています。上の写真は、3月31日と3月8日に撮影した校内の樹木の360°写真60数枚の一枚です。
画像をクリック(タップ)してドラッグすると、グルグル回すことができます。
本来は、昨年度の理数探究類型2年生生物班の課題研究の総仕上げとして、Google Street Viewにアップロードして、明石高校の樹木のバーチャルツアーを作る予定でしたが、その作業をするためのGoogle Street View アプリが、3月でサポートが終了してしまい、現時点では、Google Street Viewに360°画像をアップロードする方法が見つかりません。
そのうち、新しい方法が公開されると思いますが、とりあえず、1枚をRICHOのホームページにアップし、ここでシェアします。
高大連携授業(甲南大学・西方教授)を行いました!!
3月17日(金)、理数探究類型の1年生を対象に、甲南大学フロンティアサイエンス学部の西方敬人教授を講師に迎えて今年度最後の高大連携授業を実施しました。
「ヒトの身体の未知な部分~免疫を例として~」というテーマでお話をしていただき、色々な組み合わせでヒトの免疫機能はできていることなど、高校の授業ではなかなか学習しない内容などについても教えていただきました。
質問タイムを取ったり、動画を見せていただいたりして分かりやすくお話していただきました。
最後には生徒が個別に質問に行くなど有意義な時間となりました。
シスメックスの吉田様による課題研究に関する講義の実施!!
3月6日(月)、理数探究類型1年生を対象に、課題研究に関する講義を行いました。
講師としてシスメックス株式会社の取締役 常務執行役員 吉田 智一 氏にご来校いただき、「社会課題をどのように研究テーマに展開し、課題設定、検証へと進めていくのか」というテーマでお話をいただきました。
シスメックス株式会社が実践した社会課題に向けた企業研究事例(新型コロナパンデミックで考えたことなど)を取り上げ、課題解決のために何を考え、どのような予測を立てて取り組んだのかなど具体的に教えていただきました。
研究(課題解決)をしていくうえで、様々な視点から考えることの大切さ、やっていることが「社会の役に立つ!!」と思って取り組めるか、きれいに進む研究はなかなか無いということなど、来年度の生徒たちの課題研究につながる盛りだくさんの内容でお話いただきました。
最後には、こういう講義を聴いた後に質問するときのコツも教えていただくなど、生徒たちも興味深々な様子で、有意義な授業となりました。
2月10日、理数探究類型課題研究校内発表会で、1年間の研究成果を披露!
2月10日(金)5・6校時に、課題研究校内発表会を開催しました。
課題研究は、理数探究類型2年生が1年間、週1時間の「理数探究Ⅱ」の授業で取り組んできたものです。週1時間では到底足りず、放課後に残って実験やスライド作成を行いました。
各班、持ち時間5分~7分で、スライドを用いて熱心に研究発表をプレゼンテーションしました。発表後は、熱い質疑応答が行われました。
課題研究のレベルは年々向上し、今年はどの班の研究も内容が深く高レベルでした。
発表の様子
1 数学・情報 プログラミング研究によるゲームの作成 |
2 物理 表面張力についての考察 |
3 化学 不明薬品の調査隊 |
4 化学 自作アルコールストーブの可能性を探る |
5 数学・情報 返却BOX内の返却物回収ロボットの製作 |
6 化学 明石高校内の植物から香料を抽出し、利用法を考える!! |
7 数学・情報 登校管理システムの作成 |
8 生物 明石公園の植物を研究し、
|
9 物理 非線形抵抗(非直線抵抗)の特性を調べる |
10 生物 明石高校の校庭内の樹木の研究 |
11 化学 人工宝石の作成方法の検討 |
全体の様子
理数探究類型1年生の生徒も参加。的確な質問も多く出されました。
最後に、九州工業大学の 木村 智志 先生から指導助言を頂きました。
高企連携授業を行いました!!
2月3日(金)5,6限、理数探究類型1年生を対象に高企連携授業を行いました。
講師としてハリマ化成株式会社の中西研介氏から、企業における開発研究について講義していただきました。
はんだペーストをどのように使うのか実演して見せていただき、代表生徒も実際に体験しました。研究開発はうまくいかないことが多いが、新しいことにチャレンジすることの楽しさや、失敗しても人や社会に役立つモノづくりができたときの面白さが魅力だと語っておられました。
電子部品や材料の実物を見せていただき、生徒たちも興味深々な様子で、有意義な授業となりました。
課題研究指導助言
大阪大学全学教育推進機構の山口和也教授に、本校理数探究類型2年生課題研究の指導助言をいただきました。山口教授には、来校いただき直接の指導助言を1回、リモートでの指導助言を3回、合計4回に渡って指導していただきました。各課題研究班の発表を見ていただいた後、多くの質問・指摘を受けた生徒たちは、最終発表に向けてさらに資料の改善や発表の仕方の工夫に取り組んでいました。
理数探究類型2年生が「サイエンスフェアin兵庫」に参加!!
1月29日(日)に開催された「サイエンスフェアin兵庫」に、課題研究を行っている2年理数探究類型の人工宝石班のメンバー3人がポスター発表で参加しました。
ポスターの作成から発表まで、初めての経験であったため準備の段階では四苦八苦しましたが、本番は堂々と発表し、質問にもしっかりと答えてやり遂げることができました。
他校の生徒の発表を聞いたり、スーパーコンピューター「富岳」の施設見学をしたり様々な経験ができました。
来週末に行う課題研究の校内最終発表に向けて、大いに自信をつけた1日となりました。
探究活動に関する講義を行いました!!
1月27日(金)、理数探究類型1年生を対象に探究活動に関する講義を行いました。
九州工業大学 から 木村 智志 先生にお越しいただき、「探究活動と進路の関係」というテーマを中心に、なぜ探究活動をするのか?探究活動がどのように進路につながるのか?というお話を、society5.0の時代に向けての視点などからしていただいたり、研究発表におけるスライド作成について、科学プレゼンテーションにおける聴衆の役割など様々なアドバイスをしていただいたりしました。
講義の途中では生徒がタブレットでQRコードを読み取り、Google formsで回答をしながら進めるなどのワークもあり、生徒たちは自分の意見をしっかりと考えて送信していました。
これから具体的に探究活動を進めていく1年生にとって良い時間となりました。
教育内容/理数探究類型
- 1 理科実験・実習、数学演習による探究活動
- 2 高大連携事業による講義や見学会
- 3 学校設定科目による大学入試に対応する基礎学力の充実と応用力の伸長
課題研究と指導計画
令和2年度の取り組み
ひょうごスーパーハイスクールのページに記載しています。令和元年度の取り組み
5月24日(金)講演(甲南大学教授)「理数系で学ぶ」(1年生)

小学校や中学校で理科や数学に興味をもち、本校の理数探究類型を希望して入学してきたとはいえ、入学生はまだまだサイエンスの入り口に入ったところです。そのような生徒にまず高等学校でサイエンスを学ぶに当たっての心構えを説くことは、その後の生徒のサイエンスに向かう姿勢を大きく変えるでしょう。経験豊富な研究者からこのような導きを受けることは、生徒にとって大きな財産になりました。
7月12日 実験講座(3年生)
普段の授業では4人1組の班などで実験することはありますが、生徒全員がすべての実験操作をすることはなかなかありません。理数探究類型では、比較的時間があるときに、少人数で、生徒一人ひとりがすべての実験操作を行うような実験講座を行います。実験ノートのとり方、実験器具の扱い方の基本やコツを身につけることができました。


物理分野「非線形抵抗の測定」
化学分野「系統分析(金属陽イオンの分離)」
生物分野「減数分裂の観察 ~植物採取から~」
7月22日 神戸大学公開講義(2年生)


「生き物同士の助け合いの実態」共生する生物について深く考えることができました。写真(左)は葉緑体を捨てた寄生植物です。
「機能性イオン液体の物質科学」液体のイメージが覆るようなイオン液体を通し、「こんな液体あったらいいな」という自由な発想から始まる化学実験を知りました。
7月26日 実験講座(2年生)


化学分野「化学基礎実験」
生物分野「ミクロメーターを使いこなす!」
8月26日(月)模擬授業「薬と毒のはなし」(1年生)

甲南大学フロンティアサイエンス学部に行き、模擬授業を受けました。
ニコチンやアルコールはもちろん、塩や水でさえ濃度や量によっては毒物となります。高血圧の薬は、低血圧の人にとっては毒です。具体的な例を示しながら、分かりやく講義していただきました。その後、施設を見学させていただきました。温度を一定に保った実験室や電子顕微鏡、巨大DNA模型などが印象的でした。
10月25日神戸大学出張講義「社会の狭間にある『高次脳機能障害』を知っていますか?」(1,2年生)

本校視聴覚教室にて、理数探究類型の1年生と2年生に対して講義していただきました。高次脳機能障害をテーマに、大脳の脳機能などについて学び、個人個人の認知や記憶の違い、メカニズムを学ぶことができました。
11月6日(水)~ 探究活動中間発表(2年生)

理数探2年生は個人個人テーマを設定して探究活動を行いました。各自のテーマについて、現在わかっていること、まだわかっていないこと、探究活動の現状と予定などを、模造紙を用いて発表しました。
次年度の2年生は5分野(物理・化学・生物・数学・情報)に分かれてグループ研究を行う予定です。
11月29日(金)理数探究I パワーポイントでプレゼン(1年生)

理数探究は理数探究Iの授業として探究活動を行います。興味のある仕事と『AI』との関わりを調べ、発表しました。自分の将来について考えるとともに、調べること、スライドを作ること、発表することを経験できたと思います。クラスメイトの発表の良いところを吸収して、今後に活かしてほしく思います。
12月12日(木)出前授業「酸化還元反応で読み解く、農業による環境破壊」(2年生)
(京都大学学びコーディネーターによる)
京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業に申込み、本校理数探究類型2年生が出前授業を受講しました。
何かを研究・探究するためには幅広い知識が必要であること、そこには数学・物理・化学・生物・地学などのボーダーはないことに気づきました。高校の勉強が将来どう役立つかわからないこと、幅広く勉強することの大切さを感じることができました。
12月25日 実験講座(2年生)


化学分野「酸化還元滴定実験」
物理分野「電気回路」
1月17日(金)出張講義(京都教育大)「算額 ~江戸時代の数学~」(1年生)

江戸時代に流行した数学の問題を奉納する「算額」。図形の問題を中心として、簡単そうに見えて一筋縄ではいかない問題が多くありましたが、生徒は真剣に相談しながら挑みました。江戸時代の庶民の数学力の高さと同時に、グローバル化の重要性を知りました。
2月5日(水) 探究活動発表(2年生)

主に2学期から3学期にかけて行った探究活動の成果を、パワーポイントを用いて発表しました。多くの生徒は調べ活動が中心にはなりましたが、中には実験を行った生徒、店舗をまわり商品調査を行った生徒、大学でアンケートを行った生徒などもおり、自分のテーマに関して自信をもって発表できました。
これからは、より専門性を高めていったり、探究する中で気づいた他の分野にも手を広げて学習の幅を広げていったりしてほしく思います。
2月7日(木)ハリマ化成株式会社 研究開発センターによる出張講義「企業における研究および商品開発」(1年生)

松脂から得られるロジンという物質から、いろいろな製品を開発する研究の話を聞くことができました。「化学・科学はおもしろい」「暮らしに役立つ新しいモノを創り出す研究がしたい」という意気込みとともに、企業での研究開発の難しさややりがいが伝わりました。実物のノートパソコンやスマートフォン内部の細かい部分を見せていただいたり、実際に使われている松脂の塊や電子基板、はんだなどの実物に触れさせていただいたりしました。
過去の取り組み
平成30年度の取り組み
詳細についてはブログでご覧いただけます。
5月 | ・1年 オープニング講座:甲南大学 甲元先生「理数系で学ぶ」 |
7月 | ・2年 夏季実験講座:「化学基礎実験」「ミクロメーターを使いこなす!」 ・2年 神戸大学理学部模擬授業・見学: 河本先生「光と色の科学」 羽生田先生「DNAが語る生物の進化」 |
8月 | ・1年 甲南大学フロンティアサイエンス学部模擬実験・見学 :鶴岡先生「フレキシブル回路基板の作成」 |
12月 | ・2年 京都大学 出前講義:田中先生「鳥の足跡から最大級翼竜の体重を推定する」 ・1・2年 神戸大学 出張講義:石川先生「呼吸のリハビリってなに?」 ・2年 冬季実験講座:「酸化還元滴定実験」「重力加速度とエネルギー保存」 |
1月 | ・1年 京都教育大学 出前講座:大竹先生「一筆書きの数学」 |
3月 | ・1年 講義 ハリマ化成 中西研究員「企業における研究および商品開発について」 ・1年講義 甲南大学:西方先生「バイオサイエンスにおける生命倫理」 |