令和7年度学校徴収金のお知らせについて、生徒を通じて以下の文書を配布しております。
ご確認ください。
令和7年度の諸会費の納付について 1年(普通科).pdf
令和7年度の諸会費の納付について 1年(美術科).pdf
令和7年度の諸会費の納付について 1年(STEAM科).pdf
令和7年度の諸会費の納付について 2年(普通科、STEAM科).pdf
令和7年度の諸会費の納付について 2年(美術科).pdf
令和7年度の諸会費の納付について 3年.pdf
4月9日(水)
対面式を行いました。昨日入学したばかりの1年生と2.3年生が向かい合って初めて顔を合わせました。
3年生代表生徒からの歓迎の言葉の後、1年生代表生徒の挨拶、そして1年生全員に自己紹介をしてもらいました。初々しい1年生の姿に会場は温かい空気に包まれました。
新しい仲間を迎え、これからまた新たな1年が始まります。先輩も後輩もお互いに切磋琢磨しながら刺激し合えるように頑張って欲しいと思います。
桜が咲き誇る明石高校で、本日離任式を行いました。
昨年度をもって離任される先生方のうち、北中睦雄前校長、青木智子前教頭を始め、7名の先生方の出席を頂きました。
離任される先生方からは、明石高校への思いと感謝が溢れたお話を頂きました。
赴任された当時の思い出や明石高校のモットーである自彊不息に基づいたエピソードなど、先生方が明石高校で歩んでこられた軌跡を窺うことができました。
生徒からのお礼の言葉、花束贈呈のあと、退場される先生方に多く生徒が握手をしている姿も印象的でした。
離任される先生方の新天地でのご活躍とこのような素晴らしい先生方の積み重ねからなる明石高校の益々の発展を確信しています。
ありがとうございました。
4/8㈫、昨年秋にPTA役員・協力員と放送部員で植えたチューリップが、満開で在校生と新入生を迎えました。
80回生の皆様、ご入学おめでとうございます。
今後とも明石高校PTA活動にご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
入学式開式前に、リサイクル制服の配布を実施しました。3月に卒業された77回生の寄贈制服を保護者様、生徒さんがたくさん見に来られ、持ち帰っていただけました。
次回は明高祭PTAの店で、夏服を中心に配布を行う予定です。学年問わず、ぜひご利用ください。
R07 4月行事予定
満開の桜が咲き誇る良き日、本日80回生入学式を挙行いたしました。
担任の先導で入場をした320名が冒頭に入学許可をされました。
泉村学校長は式辞として、この良き日に来賓・保護者のご列席を賜り入学式を挙行できる喜びとともに建学の精神である「自彊不息」や校是の人格の完成の言葉のもと、変化の激しい時代を生き抜くために自身の成長に向けて絶え間なく励むことを述べられました。
また未来のなりたい自分をイメージすること、まだイメージがない者もそれを見出すことの大切さを、それらが明石高校の学びのモチベーションに繋がることを根拠に述べられました。
新入生代表誓いの言葉では、校是校訓に沿って高校生活への期待、全力で高校生活を送りたいという決意を、代表者が落ち着いた様子で述べました。
教職員一同、保護者の皆様と協力して、80回生の皆様の充実した学校生活を送れるようサポートしていきます。
本日は入学おめでとうございます。
日本美術家連盟展に美術科の生徒が作品を賛助出品します。
ご高覧ください。
「きのうとあすの対話」Ⅴ展
会 場:原田の森ギャラリー全館 2025.4.15(火)~20(日)
会 期:令和7年2025年 4/15(火)から4/20(日) 10:00~18:00
初日は14:00~ 最終日は16:00まで
※最終日:4/20(日) 10:00 生徒と作家とのギャラリートークを開催
令和7年度の着任式と、1学期始業式を行いました。
〇着任式
里教頭から新しく着任された泉村校長のご紹介があり、続いて泉村校長から、今年度から着任された12名の先生方のご紹介がありました。
新着任の先生方を代表して、土本教頭からご挨拶がありました。「明高生の皆の挨拶のおかげで緊張がほぐれました。これから皆さんとの学校生活が楽しみです。」というお言葉をいただきました。
生徒会長からも歓迎の挨拶を述べてもらいました。先生方、これからよろしくお願いします!
〇始業式・学校長式辞
泉村校長からの式辞では、「明石高校の先生方に明石高校のいいところを聞いたところ、『生徒の皆さん自身です』という答えが多かったです。これは素晴らしいことです。」「これからもまだ見ぬ明石高校のいいところ、また、皆さん自身のいいところも見つけていきましょう。」というお言葉をいただきました。
これから学校・仲間たち・そして自分自身のいいところを発見していきましょう!
そのほか新年度の先生方の分掌・部活動顧問が発表されました。特に担任発表では、歓喜や安堵の声があがる光景が見られました。
〇校歌斉...
普通教科(美術以外)での教育実習について、以下の通りお知らせします。
希望者は、下記PDFを確認の上、申し込みをしてください。
【普通教科教育実習希望の卒業生への連絡.pdf
美術科の教育実習について、以下の通りお知らせします。
希望者は、下記PDFを確認の上、申し込みをしてください。
美術科卒業生への教育実習について.pdf
カウンセリングのおしらせ 申し込み票(1学期).pdf
4月.pdf
詳細は、以下のPDFをご覧ください。
令和7年度福島県奨学生募集在学採用・震災特例採用募集案内.pdf
詳細は、以下のPDFをご覧ください。
毎日希望奨学金募集案内.pdf
詳細は、以下のPDFをご覧ください。
公益信託 山内健二記念奨学育英基金2025年度奨学生募集要項.pdf
詳細は、以下のPDFをご覧ください。
公益財団法人オーケー育英財団令和7年度奨学生募集要項高校生奨学金.pdf
申請を希望される方は、2025年4月10日(木)10:00~5月12日(月)17:00までの間に公益財団法人朝鮮奨学会ホームページの「応募受付フォーム」から申請をしてください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
公益財団法人朝鮮奨学会2025年度 高校奨学生募集要項.pdf
申請を希望される方は、令和7年3月1日~4月20日の間に公益財団法人みずほ農場教育財団公式ウェブサイト「お問い合わせ」から応募してください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
公益財団法人みずほ農場教育財団令和7年度奨学生募集要項.pdf
申請を希望される方は、令和7年5月21日(水)までに公益財団法人似鳥国際奨学財団奨学生募集要項記載のQRコードにアクセスをして登録してください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
似鳥国際奨学財団奨学生募集要項.pdf
今回は兵庫県、大阪府にまたがる妙見山に行きました。JR尼崎駅から能勢電鉄を使い、さらに北に進んだところにある妙見口駅で9時に集合です。 この日は3月の下旬にも関わらず、雪をいろんな場所で味わうことができたのはラッキーでした!天台山、光明山を経て、12時15分に妙見山に到着しました。 最後に秋葉山を通過して妙見口駅に到着して、解散となりました。 最近は部員自身に行きたい山を考えさせる機会を設けており、今回も部員が提案したプランでした。今まで行ったことのない場所の山に登ることは新鮮でワクワクします。 今回は何度か道を間違えることもあったのですが、途中で部員自身が気づいたり、分岐があればコンパスを使用してどちらに進むべきかを自分たちで考えたりして少しずつ成長を感じました。
今回使用した能勢電鉄は、「トムとジェリー」とのコラボ企画が実施されていて、電車内がかわいいデザインになっていました。
今年度の締めくくりとなる3学期終業式を行いました。
〇学校長式辞では、無事に終業式を迎えた喜びとともに、
「学校には生徒の皆さんについて議論したり、情報共有する教員の話や、生徒のへのメッセージが溢れています。さまざまな場で聴く先生方からのメッセージしっかり受け止めてほしい」
また「春休みに力を蓄えて、元気に新学期に臨みましょう」というお言葉をいただきました。
〇伝達表彰
・「明るい選挙啓発ポスターコンクール」入選2名(美術科)
・ 水泳部 東播オープン冬季水泳競技大会 高校一般女子400mメドレーリレー 1位
高校一般女子400mリレー 3位
高校一般女子バタフライ 50m 1位 100m 3位
...
3/20(木・祝)、PTA保護者と放送部員の生徒で、園芸活動を行いました。
ひまわり・とうもろこしの種蒔きと、10月末に種を蒔いた大根の収穫をしました。
大根はミニサイズでしたが、新鮮なので葉まで美味しくいただけました。
秋に植えたチューリップは、今、葉が出てつぼみをつけているものもあります。
4月に満開のチューリップが明高生を出迎えることを楽しみにしています。
「入学のしおり」P.2(17)及びP.17記載の高等学校等就学支援金制度に関わる書類については、入学後に配付いたしますので、令和7年3月21日(金)に開催されます合格者説明会での提出及び配付等はありません。
よろしくお願いします。
修学支援制度について掲載します。お問い合わせ等は事務室までお願いします。
修学支援制度(案内).pdf
3月.(PDF)
令和7年3月7日(金)
1年STEAM探究科で、甲南大学フロンティアサイエンス学部 教授 西方敬人先生を講師としてお招きして特別講義を行いました。
「再生医療に対する期待とその問題点」~ 生命倫理の観点から~ という講義題で、
前半はご自身の経歴や生命倫理観について、癌を例とした延命治療の可否や患者の選択における権利やジレンマについてなどをアンケートで生徒の意見を反映しながらお話頂きました。
また後半では、再生医療の研究の最先端の技術やイモリの手足やプラネリアの再生する様子の過程、手足に不自由さを抱えた実際の患者が神経等が再生し、手足の動きを取り戻す様子などを写真や動画をもとにお話頂きました。
最後には、文理の枠を超えて常識を疑うこと、疑問をもつ姿勢などの大切さをメッセージとして伝えて頂きました。
なお、質疑応答の時間では生徒から面白い着眼点の質問がたくさんでました。
講義終了時にも、数名の生徒が西方先生を囲んで、追加の質問をするなどとても良い機会となりました。
3/4㈫、第3回PTA役員会を行いました。
12月以降の活動内容及び今後の活動予定の報告があり、協議事項では、主にPTA会費の使途について話し合われました。皆様よりいただきますPTA会費は、来年度も生徒のより良い学校生活、教育活動の支援に使います。今後とも明石高校PTA活動にご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
申請希望の方は、一般社団法人池田泉州奨学基金ホームページのお問い合わせフォーム
から問い合わせをしてください。
※奨学金を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
一般社団法人池田泉州奨学基金奨学生募集要項.pdf
申請希望の方は、令和7年4月18日(金)までに一般財団法人兵庫県婦人共励会に必要
書類を整え、提出してください。
※奨学金を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
2025年度「夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』募集案内.pdf
申請を希望される方は、令和7年3月21日(金)までに事務室へ申し出てください。
※支援制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
令和6年度高校生等資格取得支援事業事業.募集案内(在校生).pdf
令和6年度高校生等資格取得支援事業募集案内(卒業生).pdf
3月3日(月)
学年末考査も終わり、ほっとするのも束の間。美術科では実力テストを行いました。
2年生は石膏像のブルータス像や静物モチーフを木炭や鉛筆を使って描きました。
1年生は石膏像のカラカラ帝を木炭で描きました。
試験は6時間。悪戦苦闘しながらも素描の授業で培った描写力を発揮できるよう最後まで集中して取り組みました。
77回生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
在学中はPTA活動にご理解・ご協力をありがとうございました。
PTAでは、卒業式後に教職員の皆様に向けて、保護者謝辞と花束贈呈を行いました。
2/27㈭、教育振興会役員会がおこなわれました。
教育振興会の役員は、学校・同窓会・PTA保護者で構成されています。
2/27は、今年度の予算執行状況や来年度の予算確認、部活動の備品補助内容や懸垂幕、また国際交流事業の援助について話し合われました。
教育振興会で購入している卒業式のコサージュのお披露目もありました。
教育振興会は会員の皆様の会費で生徒の教育活動、部活動、国際交流の援助を行っています。
今後ともどうぞご支援ご協力の程、宜しくお願い致します。
寒さも和らぎ、春の訪れが感じられる2月28日(金)、第77回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与では呼名に対して77回生らしく一人一人大きな返事をして、学校長から代表に卒業証書が授与され、
美術科・普通科 計308名の生徒が卒業しました。
学校長、PTA会長、在校生代表からそれぞれ卒業生へのお祝いや惜別、激励の言葉が述べられたあと、
卒業生代表が答辞を述べました。
コロナ禍の余韻が残り落ち着かないスタートで不安があったことや3年間の思い出、先生方、家族、後輩、同級生へ
の感謝、これからの決意が自分の言葉で思いを込めて語られていた素晴らしい内容でした。
退場の際にはクラスごとに大きな声でメッセージを述べ、先生方に見送られ退場をしていきました。
また、卒業証書授与式閉式後、学年団の先生方に感謝の気持を込めて学年保護者代表が謝辞を述べ、保護者より花束を贈呈しました。
学年主任の藤村からも保護者へ挨拶が述べられ、充実した3年間と卒業生、保護者、学年団の信頼関係が窺える時間となりました。
明石高校で過...
1 土
2 日
ノー部活動デー
3 月
40×4 美12年実技テスト 2年自転車点検
4 火
40×4 美12年集中授業①PM 1年自転車点検
ノー部活動デー
5 水
球技大会① 美12年集中授業②PM 自転車点検予備日
6 木
球技大会② 美12年集中授業③PM
7 金
生徒総会 12年薬物講演会 STEAM高大連携
8 土
9 日
ノー部活動デー
10 月
大掃除/LHR 完全下校(13:00)
登校・完全下校
11 火
登校禁止(終日)
12 水
学力検査
登校禁止(終日)
13 木
登校禁止(終日)
14 金
登校禁止(終日)
15 土
登校可
16 日
登校可
17 月
先輩に聞く(23限)
18 火
ノー部活動デー
19 水
合格者発表
20 木
春分の日 「75回生はたちの集い」(13:00講堂)
21 金
終業式 合格者説明会(13:30)
22 土
明石加印地区春季合同演劇発表会(講堂)
23 日
明石加印地区春季合同演劇発表会(講堂)
ノー部活動デー
24 月
25 火
...
2月.(PDF)
令和7年2月9日(金)5・6限、本校講堂にて2年「理数探究類型」の探究実践(課題研究)の最終発表会を行いました。1学期テーマ発表会、2学期中間発表会を経て、1年間研究を重ねてきました。
STEAM探究科1年生は聴衆として参加し、ローテーションをしながら10種類すべての発表を聞きました。
化学分野3グループ、生物分野3グループ、情報分野4グループに分かれて計10グループがPowerPointもしくはポスターを用いて発表を行いました。
また今回より、グループではなく一人で発表から質疑応答までの行う形で実施しました。
1年生は発表を聞きながらメモをとったり、積極的に質問をする姿も多く見られました。
発表会では九州工業大学より木村智志先生に来ていただき、各グループへのアドバイスや最後の全体講評もしていただきました。「年々レベルが上がってきています」というコメントや「アンケートの分析の方法」「先行研究の活かし方」など具体的なアドバイスも頂きました。
そのアドバイスや2年生の流れを引き継いで、1年生はこれからテーマ決定に向けてやっていきます。
令和7年2月9日(金)5・6限、本校講堂にて2年「理数探究類型」の探究実践(課題研究)の最終発表会を行いました。1学期テーマ発表会、2学期中間発表会を経て、1年間研究を重ねてきました。
化学分野3グループ、生物分野3グループ、情報分野4グループに分かれて計10グループがPowerPointもしくはポスターを用いて発表を行いました。
また今回より、グループではなく一人で発表から質疑応答までの行う形で実施しました。
九州工業大学より木村智志先生に来ていただき、各グループへのアドバイスや最後の全体講評もしていただきました。「年々レベルが上がってきています」というコメントや「アンケートの分析の方法」「先行研究の活かし方」など具体的なアドバイスも頂きました。
2年生日本画専門1の生徒9名が兵庫県日本画家連盟さん主催の「それぞれの風景日本画展」に出品します。
学校で一生懸命取り組んだ作品が現在活躍されている作家さん達と一緒の空間に展示されるのはとても良い経験になることでしょう。作品を描くだけでなく展示することで見えてくることがたくさんあります。この経験を糧にまた頑張ってほしいと思います。
明石市立文化博物館2階ギャラリーにて
2月5日(水)から9日(日)まで
9日14時からギャラリートークも予定しています。
是非ご高覧ください。
今年最初の月例登山は、毎年恒例の京都「愛宕山」です。山の中腹から雪に覆われ、簡易アイゼンを装着して登山をするという貴重な経験ができる場所でもあります。
嵐山駅からバスに乗って終点の清滝へ、そこから登山開始。日差しもあってこの時期にしては暖かい。上り始めてすぐにみんな上着を脱ぎました。雪が残ってるか心配・・・。
やはり今年はほとんど雪がありませんでした。アイゼンの装着をあきらめ普通の登山になりました。それでもうっすら雪の残った山頂の愛宕神社はきれいでした。薪ストーブでゆっくり暖まりました。神社の方が写真を撮ってくださり、愛宕神社の公式インスタグラムにアップしてくださいました。よろしければ探してみてください。
下りも雪はほとんどなく、するするとテンポよく下山。それにしても君たち、ずんずん元気に下り過ぎだよ!密かに私は後方で両足がつり悶絶。
観光客でいっぱいの嵐山を眺めつつ渡月橋を渡って帰路へ。楽しかったね。次はどこに行こうかね。お疲れさまでした。
令和7年1月31日(金)
1年STEAM探究科で、「ハリマ化成株式会社」から中西研介氏を講師としてお招きして特別講義を行いました。
前半はご自身の経歴やハリマ化成という企業の紹介、ハリマ化成が扱っている「松」から「ロジン」という物質を取り出す松に関する技術や、それらを用いた日用品や研究開発の中身、ハリマ化成の強みをお話いただきました。
またロジンの水と油をくっつける性質を用いた実際の生活で使われている商品やグッズをご持参いただき、生徒は興味深そうに手に取っていました。
後半はまずチャットGPTや自動運転などが誕生して、IT化が急激に進んだ社会におけるモノづくりの流れについて、その時代の中でのハリマ化成の研究のかじ取りについてなどをお話頂きました。
実演もあり、実際にロジンを混ぜてできたはんだペーストを電子基板に塗布してみるという体験をさせて頂きました。
どの業界でもやっていけば奥が深く、様々な研究方法や社会に貢献する方法があります。
最後にはこれからの未来を担う高校生にメッセージを頂いて、よい機会となりました。
1 土
2 日
3 月
4 火
3年追認考査
ノー部活動デー
5 水
教育課程委 職員会議(追認・入試②)
6 木
7 金
課題研究発表会(理探2年)
8 土
9 日
ノー部活動デー
10 月
11 火
建国記念の日 放送フェスティバル(講堂・探究ルーム・生徒集会室他)
12 水
Jアラート(明石)11:00
13 木
40×4 大掃除 完全下校13:30 検査場準備
14 金
生徒登校禁止
15 土
16 日
ノー部活動デー
17 月
推薦入学者選抜
18 火
ノー部活動デー
19 水
美12年自転車点検(放)
20 木
学年末考査1日目
21 金
学年末考査2日目 合格発表
22 土
23 日
天皇誕生日
ノー部活動デー
24 月
振替休日
25 火
学年末考査3日目
ノー部活動デー
26 水
学年末考査4日目 大掃除 会場設営
27 木
学年末考査5日目 式練習・予行・同窓会入会式
28 金
卒業式
1月.pdf
令和7年1月26日、ポートアイランドにある神戸大学総合研究拠点、理化学研究所、甲南大学などで開催された高校生、大学生、企業が参加する発表イベントに参加してきました。
理数探究類型(2年8組)4グループ、ポスター発表サイエンス部がポスター発表、口頭発表
をそれぞれ行いました。
人前で発表することにより、自分の課題研究を振り返ったり、たくさんの指摘や質問を頂くことによりブラシュアップするよい機会になりました。
2月7日(金)には校内の最終発表が開かれます。
さらに仕上げを頑張っていきます。
令和7年1月26日、ポートアイランドにある神戸大学総合研究拠点、理化学研究所、甲南大学などで開催された高校生、大学生、企業が参加する発表イベントに参加してきました。
理数探究類型(2年8組)4グループ、ポスター発表サイエンス部がポスター発表、口頭発表をそれぞれ行いました。
人前で発表することにより、自分の課題研究を振り返ったり、たくさんの指摘や質問を頂くことによりブラシュアップするよい機会になりました。
2月7日(金)には校内の最終発表が開かれます。さらに仕上げを頑張っていきます。
一般競争入札の落札等について、次のとおり公告する。
令和7年1月22日
契約担当者兵庫県立明石高等学校長 北中 睦雄
1 落札に係る物品の名称及び数量
県立明石高等学校普通科教育用コンピュータ一式の賃貸借
2 契約に関する事務を担当する部局の名称及び所在地兵庫県立明石高等学校 明石市荷山町1744番
3 落札者を決定した日令和7年1月22日
4 落札者の名称及び住所第一電子(株)神戸市西区伊川谷町有瀬301番地
5 落札金額〈月額〉(税抜)117,000円
6 契約の相手方を決定した手続き一般競争入札
7 入札公告をした日令和7年1月6日
1/18㈯、大蔵地区地人協・地愛協合同講演会が大蔵中学校コミュニティーセンターで行われ、PTA役員が出席しました。大蔵地区の幼稚園・小学校・中学校・高校の先生方・PTA・地域の方々が多数出席されました。
講師は石川千明先生で、『スマホ時代の子どもたちに大人ができること』をテーマにご講演いただきました。
AI時代を生きる子どもたちのネットトラブルなどの現状を知りました。
また、スマホを安全に使用するよう、周りの大人が、正しい判断、常識というものを丁寧に教えていくべきだと実感しました。
新千歳空港から、神戸空港に到着しました。
「まだ北海道にいる気分」という幻想は雪の如く次第に溶けて無くなっていきました。
みなさん、ここは兵庫県です。
寂しさもありますが、生徒たちの満足した表情を見ると、本当に楽しい時間を過ごせたことが感じられました。
夜遅くに迎えに来てくださった先生方、本当にありがとうございました。
また、日本旅行をはじめ、修学旅行にご尽力いただいた関係者の皆様、78回生に素晴らしい思い出を作ってくださり、心より感謝いたします。
この四日間、みんなが充実した時間を過ごせたことと思います。友達との絆も一層深まりましたね。
まずはゆっくり休んでください。
四日間お疲れ様でした。
最終日はお世話になったニセコを後にし、バスで小樽へと向かいました。
小樽では班別の行動です。それぞれ北海道ならではのランチを食べに行ったり、お土産を買ったりしました。
バスに再集合した後は、いよいよ新千歳空港に向かいます。
「え、もう修学旅行終わるやん。早っ!」
といった声があちこちから聞こえ、あっという間に過ぎ去った四日間の充実ぶりが感じられました。
スキー実習2日目です。本日は昨日よりも気温が低く、北海道の寒さをより感じる日となりました。
スキー・スノーボードの技術においては、この二日間で目を見張るスピードで上がっていきました❗️
たくさん失敗をした人ほど、乗り越えた時の達成感を味わったのではないでしょうか。
インストラクターさんや、スキースクールの方々、貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。
閉校式の後はナイタースキーを行いました。
人が少なくなり、より滑りやすいコンディションの中、夜のライトアップによってゲレンデは幻想的な雰囲気に包まれていました。生徒たちは昼間とはまた違った特別なスキー体験を満喫したようです。