メニュー(スマホで閲覧時) | English |
新着
9/20(水)、第74回体育大会予行を実施しました。
競技の前には壮行会が行われ、国民体育大会に出場する男子ソフトボール部、女子剣道部の生徒たちと、近畿新人大会に出場する水泳部の生徒たちに激励の言葉と応援歌が送られました。
今日は雲が多く出ていて、日差しが弱めだったので、少しは良いコンディションで予行ができました。
明日は昼頃から天気が心配ですが、何とか良いコンディションの中、生徒たち皆が力を出し切り、最後のフォークダンスまでできることを願っています。
標記の大会が6月から9月にかけて実施されました。
結果は、ウィンターカップ地区予選で準優勝の勢いそのままに、初優勝を飾ることができました!その結果、来年度は県リーグへの参入も勝ち取ることができました。
香川遠征や他地区との練習試合など過密なスケジュールの中でのリーグ戦でしたが、計8試合をよく戦い抜きました。人数が少ない中でしたが、実践の中でたくさんの成功体験を積むことができた貴重なリーグ戦となりました。
一方で、チームとしての課題も多く見つけることができる機会にもなり、この結果に満足することなく、これまでと同様に1つ1つの練習を大切に取り組んでいきたいと思います。
次の目標は9月末から開催される東播総体。もちろん優勝を目指します。応援よろしくお願いします!
保護者の皆様、いつも変わらぬご支援ご声援ありがとうございます。保護者の方もチームの大切な一員です。“One Team”で明石高校女子バスケットボール部の新たな歴史を創りましょう!今後とも変わらぬ応援よろしくお願いします!
【試合結果】7勝1敗
① 明石 65(17-16 / 10-13 / 18-20 / 20-25)74 高砂南
② 明石 90(25-15 / 25-10 / 22-6 / 18-9)...
10月21日土曜日に西脇市で行われる東播駅伝に向けて試走に行きました。
一年生は初めての試走で駅伝に向けていいイメージができました。
最後には全員で乾杯をして駅伝への指揮を高めました。
男女共県駅伝出場を目指して快走中です!
応援よろしくお願いします
1 日
ノー部活動デー
2 月
カウンセリング
3 火
ノー部活動デー
4 水
冬服追加販売(放)
5 木
生徒会専門委員会
6 金
課題研究中間発表
7 土
3年模試(基)
8 日
3年模試(基)
ノー部活動デー
9 月
スポーツの日
10 火
ノー部活動デー
11 水
12 木
カウンセリング
13 金
中間考査①
14 土
15 日
ノー部活動デー
16 月
中間考査②
17 火
中間考査③
ノー部活動デー
18 水
中間考査④ 美3年実技テスト 美12年行事
19 木
20 金
100周年記念式典 代休日
21 土
22 日
ノー部活動デー
23 月
カウンセリング
24 火
ノー部活動デー
25 水
全校集会・壮行会・頭髪服装検査
26 木
交通安全スケアードストレートPM授業カット ※雨天時:3年授業 12年56限講堂7授業
27 金
28 土
3年模試(基)
29 日
3年模試(基)
ノー部活動デー
30 月
授業公開期間
31 火
授業公開期間 カウンセリング
ノー部活動デー
令和5年9月8日からタイの教育省(日本でいうところの文部科学省)からお二人の方が、明石高校の美術科の視察のために、本校を訪問されました。
美術科棟のすべての部屋を回られ、生徒のデッサンや彫刻の様子を見られたり、生徒や教員による英語での作品の説明に熱心に耳を傾けておられました。
突然の訪問に対しても英語で対応する生徒もおり、ポテンシャルの高さに感銘を受けておられました。
また美術棟の空間にも「たいへん心地よく、アイデアやインスピレーションがおりてくる良い環境だ」とコメントされていました。
令和5年9月8日からタイの教育省(日本でいうところの文部科学省)からお二人の方が、明石高校の美術科の視察のために、本校を訪問されました。
美術科棟のすべての部屋を回られ、生徒のデッサンや彫刻の様子を見られたり、生徒や教員による英語での作品の説明に熱心に耳を傾けておられました。
突然の訪問に対しても英語で対応する生徒もおり、ポテンシャルの高さに感銘を受けておられました。
また美術棟の空間にも「たいへん心地よく、アイデアやインスピレーションがおりてくる良い環境だ」とコメントされていました。
9月9日(土)に開催された、兵庫県高等学校男子ソフトボール秋季大会に出場しました。
残念ながら負けてしまいましたが、兵庫県新人大会まではあと2か月あるので、優勝を目指して頑張りたいと思います。
保護者の皆様を初め、たくさんの応援をありがとうございます。
9月9日(土)稲美中央運動公園 明石0―7 龍野
9月2日(土)に明石市大会が開催されました。
結果は念願の優勝!!
夏休み明けの試合で最高の結果を残すことができました。
たくさんの応援本当にありがとうございました!
次は東播選手権大会。
県大会出場を勝ち取るためにまた全力で頑張ります!
【結果】 優勝
1回戦 明石 対 明石西 (2-0) 勝利
2回戦 明石 対 明石北 (2-0) 勝利
決勝戦 明石 対 明石商業(2-1) 勝利
8月22日から24日まで三木防災公園陸上競技場で行われた第75回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会にリレーを含めて17名の選手が出場しました。
1年女子円盤投において29m90で第2位になりました
9月16日土曜日に鴻池陸上競技場で行われる近畿ユースに出場します。
応援よろしくお願いします。
他の選手たちは9月23日24日に加古川陸上競技場で行われる東播総体に向けて奮闘中です。
明石高校が1点でも多く点数を獲得できるよう頑張ります。
8月6日から9日まで3泊4日で神鍋高原での長距離合同合宿に参加しました。
周辺の高等学校9校で行われました。
朝は5時から奥神鍋へ行き10〜15キロ、夕方は16時からクロスカントリーコースで15キロほど走りました。
普段学校では走らない距離なので、選手たちは初めは緊張と不安でいっぱいでした。
しかし、同じぐらいのタイムを持つ他校の選手たちと切磋琢磨しながら走り切ることができました。
合宿での学びを学校に持ち帰り、練習に活かしていきます。
長距離は10月21日に西脇市で行われる東播駅伝を目標に練習しています。
応援よろしくお願いします。
令和5年9月13日(水)より授業料・諸会費等の口座振替が再開します。
金額等をお確かめのうえ、各月振替日の前日までにご指定の金融機関の口座にご入金ください。
なお、授業料の負担のある方は、令和5年11月13日(月)と令和6年1月15日(月)に授業料の振替がありますのでご注意ください。
・第1学年 美術科(PDF)
・第1学年 普通科(PDF)
・第2学年(PDF)
・第3学年(PDF)
申請を希望される方は、令和5年10月6日(金)までに事務室に申し出てください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
東京海上日動あんしん生命奨学金募集案内(PDF)
東京海上日動あんしん生命奨学金募集要項(PDF)
9月4日(月)、創立100周年事業拡大運営委員会にPTA役員8名が出席しました。
9月4日(月)先生方と一緒に行いました。
生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝美住宅前の3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。
今年度は、11 月と12 月に朝のあいさつ運動、12/1(金)に明石市高等学校PTA連合会の活動である『自転車マナー啓発運動』も予定しています。
今後も生徒の皆さんが安全に登校できるよう、活動を続けたいと思います。
吹奏楽コンクール 令和5年7月28日(金)加古川市民会館にて
「兵庫県吹奏楽コンクール 第46回東播地区大会」高校の部。
本校は高校Aの部に出場。「銀賞」受賞。
課題曲 「ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~」 宮下 秀樹 作曲
自由曲 「もののけ姫」セレクション 久石 譲 作曲 森田 一浩 編曲
学校説明会 8月26日(土) 本校校内にて
部活動紹介の時間を利用し、ミニコンサートを実施しました。
またその後、練習場にもたくさんの中学生のみなさんに来ていただきました。ありがとうございました。
ぜひ来年は明石高校で一緒に活動しましょう。
吹奏楽の夕べ 8月27日(日) 明石市民会館にて
演奏曲目 「オリンピックスピリット」 J.ウィリアムス 作曲
「かわいくてこめん」 shito 作曲
この秋は 明石高校オリジナルの吹奏楽曲に取り組んでいます。
今年明石高校は創立100周年を迎えました。
それを記念し、兵庫教育大学名誉教授であり作曲家の保科洋先生が曲を作ってくださいました。
...
9月1日、夏休みを経て、全校生揃っての2学期の始業式を行いました。
学校長式辞では、学校説明会に向けての夏休み中の清掃に対する感謝、暑い中での何気ないやりとりの中に立場を超えた気遣いを感じられたことやインターンシップでの明石高校生の見事な挨拶にも触れられました。
さらに、日ごろからよく引用している「多様性」というワードを出され、他者を認めることやしんどい時こそ周りと比較せず自分を見つめることの大切さを話されました。
なお、講堂ができた寄付にまつわる話をもとに100周年を迎える本校の歴史と変遷にも触れられました。
その後、
〇2年生生徒によるピアノ伴奏に合わせた校歌斉唱
〇オーストラリアのモーリー校との研修報告、
〇ドイツからの留学生紹介
〇伝達表彰(百人一首かるた部、剣道部、水泳部、陸上競技部、女子バスケットボール部、放送部)
〇陸上競技部の近畿ユース大会壮行会
をそれぞれ行いました。
暑い日が続きますが、2学期も生徒の健闘に期待しています。
ワンダーフォーゲル部にとって夏休みの最大のイベント、夏合宿に行ってきました。今年は加古川西高校のワンダーフォーゲル部さんと合同で行いました。
1日目は早朝明石駅前に集合。バスに乗り込み一路立山を目指します。途中の道の駅で休憩や昼食をとり昼過ぎに立山の室堂に到着。皆で記念写真を撮った後は、雷鳥沢キャンプ場へ移動。テントを張り夕食の準備です。思いのほかキャンプ場も混まず、良い場所にテントが張れました。練習の甲斐もあり、アヒージョも大成功。明日は3時半起床なので早く就寝しました。夜は寒く、星がきれい。
2日目は3時半起床で立山三山を踏破します。室堂で水を汲み、一の越からまず雄山(3003m)を目指します。そこから大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)まで素晴らしいパノラマを楽しみながらの山行です。天気も良く山頂からは黒部ダムが見下ろせました。立山三山からは真砂岳(2860m)、別山(2874m)などを通り劔御前小舎からキャンプ場へと戻りました。夕方、キャンプ場では一時土砂降りの雨に。傘を差しながらの夕食の準備となりましたが無事にトマトリゾットも完成。なかなか頼もしい部員たちです。明日も朝は早いぞ!
3日...
8/26㈯ 学校説明会で、保護者が答える質問ブースを開設しました。役員・評議員9名が参加しました。
授業のこと、部活動のこと、推薦・一般入試のこと、通学方法について等、中3の生徒さん・保護者の方の率直な相談に、明高に子供を通わせている保護者目線でお答えさせていただきました。
参加児童14名(男児2名、女児12名)と食事をした後、塗り絵、輪投げ、五目並べなどをして交流を図りました。
参加児童14名と食事をした後、紙コップを使った風鈴作成、輪投げなどをして交流しました。
カウンセリングのおしらせ 申し込み票(2学期)(PDF)
ほけんだより9月(PDF)
今年は、地球沸騰化と言われるほど暑い夏でした。この間の放送部の活動を簡単に紹介します。”星を見る会””学校説明会”など学校行事に関わり、各校との合同練習会や研修会に参加したり、体育大会への準備を進めてきました。また、総合文化祭への準備も進めています。
大会としては、1名が福岡女学院大学主催の朗読コンクール本審査へ進み、入賞を得ることができました。そして、大きなトピックとして、明石ケーブルテレビとのコラボで9月11日(月)17:30~生放送に挑戦します。番組名は「部活de生放送」です。ご覧ください。
8月26日(土)、学校説明会を開催しました。昨年に引き続き、本年度も多くの中学生および保護者の方々に参加いただくため、AとBの2グループに分かれて「学校説明」「体験授業」の入替制で実施しました。
講堂で行った「学校説明」では、生徒会、演劇部が作成した学校紹介動画をそれぞれ披露し、明石高校の魅力を発信しました。また、夏季休業中にオーストラリアにある姉妹校モーリー高校への短期留学に参加した生徒が、体験内容を日本語と英語で報告しました。その後、明石高校の進路指導・学習指導について、北中校長先生が熱く語りました。
各教室で実施した「体験授業」では、一緒に見学した保護者の方々も熱心に聞いてくださっていました。この日のために各教員が準備した特別授業で、楽しんで勉強していただけたのではないでしょうか。
その後、各部活動見学、生徒会・PTA・STEAM探究科の各質問ブースを設定し、自由に校内を回っていただきました。暑い中ですが、熱心に見学していただき、生徒・職員一同こころより感謝しています。ありがとうございました。
&nb...
申請を希望される方は、令和5年9月15日(金)までに事務室に申し出てください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
神戸やまぶき財団奨学金(PDF)
申請を希望される方は、令和5年9月15日(金)までに事務室に申し出てください。
※給付金を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
千葉県高等学校等新入生臨時給付金案内(PDF)
1 金
始業式 モーリー報告会 推薦入試手続説明会
2 土
3 日
ノー部活動デー
4 月
挨拶運動・交通安全指導 課題考査① 共通テスト説明会(放:講堂)
5 火
課題考査② 指定校希望票提出締切 高校野球抽選会(PM講堂)
ノー部活動デー
6 水
7 木
8 金
9 土
3年模試(基)
10 日
3年模試(基)
ノー部活動デー
11 月
12 火
ノー部活動デー
13 水
クラス役員決め 3年指定校推薦保護者会(15:40講堂)
14 木
15 金
16 土
就職試験開始
17 日
ノー部活動デー
18 月
敬老の日
19 火
45×7限 体育大会準備
ノー部活動デー
20 水
体育大会予行
21 木
体育大会
22 金
体育大会予備日 教育課程委員会④
23 土
秋分の日 美術科体験入学①PM
24 日
美術科体験入学②PM
ノー部活動デー
25 月
...
8月18日(金)ダンス部が明高夏休み小学生教室第7弾を開催しました。
みんなでラジオ体操をした後、学年ごとにグループになって自己紹介をしました。このときには、まだみんな緊張していた様子でしたが、ダンスの練習を通して、打ち解け合っていました。
最後は発表会を開いて、保護者の方に今日の成果を見て頂きました。みんな最初に比べて上手に踊れるようになっていて、「楽しかったですか?」という質問にも笑顔で答えてくれていたので、部員たちもほっとしていました。
たくさんの小学生の子どもたちに申し込んでもらえて、部員たちも大喜びでした。今回は残念ながら参加してもらえなかった子どもたちが、来年の小学生教室で楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。
明石公園パークギャラリーにて、全国高校軟式野球選手権ポスター原画展が始まりました。
全国高校軟式野球選手権のポスターは、2015年から明石高校美術科の生徒が原画の制作を行っています。
ポスター原画に選ばれた作品に加え、提出された作品全26点を展示しています。
会期は30日(水)まで。ぜひお越しください。
個人戦 I・Hペア(2023.5.28)
1回戦 対 県伊丹高校 ④ー3 勝利
2回戦 対 明石北高校 0ー④ 敗退
結果 2回戦進出
8月11日(金)14時
晴天。朝は涼しく昼は暑いです!
講評会で気づいたことを中心に今日も早朝から絵を描きに出かけました。疲れもありますが、より良い作品を目指して皆一生懸命に頑張っています。
お昼は牛丼。最後に教員からご褒美にアイスクリームの差し入れを渡しました。皆さん喜んでくれました。
晴天に恵まれ(風には吹かれましたが‥)体調不良で離脱する生徒もなく無事に二泊三日を終えられました。絵を描く事に没頭して過ごしたことはきっと今後の作品作りにも活きてくることだと思います。
保護者の皆様。夏季合宿へのご理解とご協力ありがとうございました。風に吹かれて服が絵の具まみれになっている生徒もいます。洗濯等大変ですがよろしくお願いします。
8月6日(木)20時
風に吹かれながらも何とか作品を完成させて講評会に臨みました。10人ごとに分かれて担当教員の指導のもと各自が自分の絵について語り、意見を出し合いながら作品の良さや改善点などを話し合いました。
他の作品と並べることで自身の作品についてより一層深く考えることができました。
8/4~5の2日間で滋賀の水口高校に遠征しました。
他県の強豪校との練習試合でいい刺激を受け、神戸北高校での合宿の成果も発揮することができました。
更に成長できるよう夏休み後半戦頑張ります!!!
水口高校バレーボール部の皆様、兵庫県立西宮高校バレーボール部の皆様ありがとうございました!
8月10日(木)
風が強いです。
風にも負けず皆元気に描いています。時折り風でキャンバスが飛ばされそうになりながらも着実に完成度が上がって来ました。
お昼ご飯はカレーとスイカでした。風があって涼しいこともあって食が進みます。2杯も3杯もおかわりしている生徒もいました。
午後も頑張りましょう。
8月10日5時
おはようございます。涼しい!
外の涼しさに感動しました。生徒は日の出と共に絵を描きに出かけていきました。今日は日中とても暑くなりそうですので朝の時間に描いて、昼はちょっと休憩しても良いかもしれません。熱中症にならないように気をつけて頑張りたいと思います。
8月9日18時
夕方から涼しくなってきました。午後は集中して絵を描き始めました。17時半まで描きました。
集中して頑張ったあとはBBQです。おいしく楽しく食べています。
8月9日(水)12時
神鍋高原 晴れ
美術科毎年恒例の夏季合宿にやってきました。
台風も心配されましたが晴天に恵まれ良いスタートが切れています。
美術科長の野外でのスケッチの心得を聞いたあと全員で散策。いい場所を見つけて描き始めました!!
7/28(金)創立100 周年記念事業の一つ、天体観測会『星を見る会』に参加しました。
参加者と一緒に会を楽しみながら、スタッフやボランティアへの配布物のお手伝いなどをさせてもらいました。
7/27 (木)創立100周年記念事業拡大運営委員会にPTA役員6名が出席しました。
本日8/7(月)9:00より明高夏休み小学生教室第5弾として本校生徒が教える小学生対象のハンドボール教室が体育館で行われました。ハンドボールの基本の動きやルールを教わり実際に試合を行いました。最後は大きな輪になってストレッチを行いハンドボールというスポーツを通して汗をかく楽しさや身体を動かす楽しさ、仲間で協力することの重要性など学べたのではないでしょうか。
8月5日(月)11時
予想以上に渋滞しています。学校到着は12時頃かと思われます。生徒は皆ぐっすり寝ています。連絡取りづらいかもしれません。
よろしくお願いします。
8月7日9時
関西国際空港に到着しました。生徒たちは疲れてはいますがとりあえず全員無事です。
入国審査を通過して9時45分に明石高校行きのバスに乗りました。
明石高校到着予定時刻は11時半です。
途中の混み具合で到着時間は前後しますが当初の予定通りです。
よろしくお願いします。
8月6日(日)23時半
シンガポールのチャンギ国際空港で乗り換えです。
予定通り1時25分出発です。
関西国際空港行きの乗り場では通り過ぎる人の関西弁に懐かしさを感じました。
ロビーでの様子を見ると出発時より逞しくなっています。
8月6日(土)17時
パース空港出発!
15人全員で帰路につきました。
帰りの飛行機から見たパースの街並みは行きに見た街並みとは違って見えました。
Good bye Australia! Good bye Perth!!
8月6日(土)15時
空港に到着。いよいよ出発かと思って空港に入った時でした。
人影がドドドッと出てきたかと思ったらモーリーの生徒たちがサプライズお見送りで出てきてくれました!!
これには明高生一同びっくり。
モーリーの生徒達の優しさに涙、涙。
モーリー高校の皆さん、来年明石高校にも来てくださいね!ありがとうございました!!
8月6日(土)11時
涙のお別れの後、研修旅行最後の訪問地キャバシャム動物園にやってきました。
実を言うと私たちはまだカンガルーにもコアラにもまだ一度も会っていませんでした。オーストラリアといえど街中にカンガルーが飛んでいるわけではないのだと言うことがわかりました。
こちらの動物園ではコアラ、カンガルーはもちろんのこと、世界一幸せな動物と言われているクオッカやウォンバットなどのオーストラリアの固有種をたくさん見ることができました。大きな蛇を持って記念撮影をしたり、カンガルーに餌をあげたりしながら楽しみました。
また、ここでお世話になったモーリー高校の日本語の先生方ともお別れでした。連日大変お世話になりました。
8月6日(土)9時半
おはようございます。今日も晴天です。15人とも元気です。
今日はホストファミリーとお別れの朝です。二晩を共に過ごしたホスト生徒たちは家族の車で帰ります。ホストファミリーともここでお別れなので生徒は皆別れを惜しんでいました。
ホスト生徒の帰るのを見送ろうと思っていたら、逆に次の動物園行きのバス時間まで待ってもらって私たちが見送られることになりました。
8月5日(土)19時半食事を挟み、いよいよパフォーマンスの時間です。1年生のダンスでは編集した楽曲に合わせて息のあったダンスを見せました。「lovely dance!!」と観客から拍手喝采でした。
2年男子は「karate boy」と題して空手の型を披露しました。最後にしっかり決めたはずでしたがなぜか受けました。真剣な表情が面白かったのでしょう。
最後は2、3年生女子による書道パフォーマンスでした。モーリー高校の生徒それぞれの名前を漢字で書いてあげました。普段見慣れない漢字を筆ペンで書くことで大変喜んでくれました。その子にあった当て字を選び、その漢字の意味を教えてあげるとより一層気に入ってくれたようです。
モーリー高校の生徒からもパフォーマンスの発表がありました。
一つ目は日本語のスピーチです。日本語を外国語として学ぶモーリー高校生なので難しい日本語も使いながら立派に発表してくれました。特に今回の研修旅行がいかにモーリー高校にとって有益なものであるかを語ってくれ、とても嬉しい気持ちになりました。
二つ目はオーストラリアの伝統的な歌「Waltzing Matilda 」とオーストラリア国歌の披露でした。モーリーの生徒全員で大きな声で歌っ...
8月5日(土)18時
フェアウェルパーティースタート。司会は本校生徒が務めました。
パーティーの始まりはアボリジニの伝統楽器ディジュリドゥの演奏から始まりました。
その後、モーリー高校の校長先生のスピーチでは「両校の良好な関係を今後も続けていきましょう。」とメッセージをいただきました。山本教頭先生からもモーリー高校の手厚いおもてなしに感謝すると共に「来年は明石来てください。」と力強いスピーチがありました。
そして両校の姉妹校30周年を記念してプレゼント交換をしました。明石高校からは30周年を記念したペナントと絵画(宮城先生作)を贈りました。モーリー高校からはサンドブラストで制作されたガラスの盾とアルバムをいただきました。帰国後は展示して見ていただけるように飾りたいと思います。
8月5日(土)17時
お買い物から帰ったらゆっくりする間もなく今晩のフェアウェルパーティー(お別れ会)の準備にかかります。
お別れ会では出し物をします。1年生女子はダンス。2年生女子は書道、2年生男子は空手です。それぞれ3チームに別れて練習や打ち合わせ、リハーサルに取り組みました。1年生は道で踊っています。疲れもありますが最後に感謝の気持ちを込めて良い演技ができるようにと真剣に取り組みました。
山本教頭も最後のスピーチに向けて最終確認しています。こちらも真剣です。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
重要事項
検索ボックス
1
0
3
6
7
8
3