メニュー(スマホで閲覧時) | English |
校長室
令和5年 入学式 式辞
瀬戸内の波に柔らかな陽光が差し、波の煌めきもその輝きを一段と増すとともに、本校校庭の葉桜もまぶしく映えるなど、まさに春爛漫の佳き日に、多数のご来賓、保護者の皆様にご臨席賜り、本校第七十八回入学式を挙行できますことは、限りない慶びであり、関係者全ての皆様に、心より厚く御礼申し上げます。
ただいま、入学を許可致しました三二〇名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同心から皆さんの入学を歓迎致します。
皆さんは、コロナ禍による受け入れ難い様々な制約を余儀なくされた中学校生活の中でも、懸命に努力し、苦境を乗り越え、今日、この日を迎えられました。その努力に対し、心から敬意を表するとともに、ご家族をはじめ、みなさんを支えてこられた方々にも、教職員を代表して、お祝いをお伝えしたいと思います。
今、入学できたことへの喜びや、今日からはじまる高校生活への期待感、緊張感があふれる皆さんの表情は、とてもすがすがしく凜々しくもあり、私たち教職員もあらためて身の引き締まる思いです。皆さんにとって、充実した高校生活となるよう精一杯、応援することをお約束いたします。
さて、本校は、大正十二年に明石市立明石中学校として開校し、昭和三年に県立明石中学校、昭和二十三年の学制改革により県立明石高等学校となり、今年、創立百周年を迎える伝統校であります。その間、県下唯一の美術科の設置や、西オーストラリア州モーリー高校との国際交流、理数探究類型の設置、そして令和二年度からは、国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を図る「ひょうごスーパーハイスクール」の研究指定を受ける等、社会の変化に伴い、時代の要請に応じた、柔軟な学校改革を進めながら、地域社会や国際社会で活躍する有為な人材を多数輩出してきました。
来年、令和六年度からは「科学、技術、工学、芸術、数学」これらを総合的・横断的に学ぶ「STEAM探究科」をスタートさせるなど、さらなる飛躍に向け、準備しているところです。
また、凛として伸びるクスノキや桜など緑豊かな木々に囲まれた校庭、教室の窓から明石海峡を望むことができる閑静な高台に位置するなど恵まれた教育環境があります。
皆さんには、このすばらしい環境の下で、「明高生」として、人生でも最も意義深い、青春の三年間を送っていただきたいと願っています。
では、「明高生」とはなんでしょうか。
それは、本校の建学の精神である「自彊不息(じきょうふそく)」、のもと、本校の教育綱領に込められた「社会的で創造力豊かな自主的個人」の形成を目指し、常に励み続ける人」であります。
皆さんには「明高生」としての成長を期待しています。「社会的で創造力豊かな自主的個人」、その資質や能力を身につけていくには、物事の道理を判断し、処理していく心の働きや能力を指す「知恵」の新たな習得が必要です。私から皆さんにその習得のための二つの大切なことを伝えたいと思います。
一つは「多様性から学ぶ」ということです。
「知恵」は多様なメンバーが関わってこそ豊かに膨らみます。
高等学校では、多様な人々がそれぞれの違いを尊重し合いながら、協力して共に創造的な作業を行う学習活動が、これまで以上に設定されています。
勉学でも、スポーツや文化・芸術活動でも、多様なメンバーがそれぞれの強みを持ち寄り、議論し、上手くつなぎ合わされたとき、残念ながら失敗した時でも、新しい「知恵」が身につきます。逆にいえば、同じような価値観や知識を持っている人だけが集まっても、「知恵」は膨らまず、動き始めないのです。
今日から皆さんには、新しい出会いやこれまで経験したことがないことに関わるチャンスがたくさん出てきます。失敗を恐れず、果敢に挑戦し、「知恵」を豊かに膨らませてください。
一方で、学校というところは、自己の範囲内においての失敗や考え方の変更に寛容であり自由でもあります。果敢に挑戦した失敗という経験を糧に、ときにはふりだしに戻り、ゆっくりと安心して考えることも、自己実現を図る上において、大切であることを忘れずにいてください。
二つ目は「多様性を尊重する」ということです。
言い換えれば「互いの個性を認め合う」ということです。重要なことは、「自分の固定観念や思い込みで他人や物事を見ないこと」そして、「自分自身を客観的に見ることができて、冷静な判断や行動ができる能力を身につけること」です。新しい仲間と出会った時や何かにチャレンジするとき、この二つのことを常に思い出してみてください。今まで考えもしなかったことに気づけたり、感じもしなかったことを共感できるようになったりと、知識や価値観、感性の広がりを実感できる瞬間に必ず出会うことでしょう。
どうぞ、皆さんの身近に、多くの可能性を持つ多様な人びとが存在することを、そしてそれら一つ一つの可能性がすべて尊いものであることを、忘れないでください。私たち明石高校の教職員もまた、みなさん一人ひとりの個性とその可能性を最大限に尊重し、みなさんとの対話と共感をさらに深めていきたいと考えています。
最後になりましたが、保護者の皆様に一言ご挨拶申し上げます。高校の三年間は、将来の方向を決定する大切な時期であり、その一方で、不安や悩みなど精神的に不安定な多感な時期でもあります。大切なお子様が、自らの進路を、自らの力で切り拓いていけるよう、教職員一丸となって、全力で教育活動に邁進することをお誓い申し上げます。
何卒、本校に対するご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
新入生の皆さん、皆さんの輝かしい未来に向かって、ともに歩んでいきましょう。
ようこそ、「明高」へ。
令和五年四月十日
兵庫県立明石高等学校
学校長 北中 睦雄
挨拶
兵庫県立明石高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校は、大正12年に明石市立明石中学校として開校し、昭和3年に兵庫県立明石中学校、昭和23年の学制改革により 兵庫県立明石高等学校となり、今年度創立100周年を迎えます。
本校は、県下で唯一の「美術科」を有するほか、「理数探究類型」を設置、「ひょうごスーパーハイスクール (HSH)」の指定校として、国内外の大学・企業等と連携し、国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を図るなど、生徒の能力や適性・興味・関心に応じた特色ある教育活動を展開しています。
さらに、令和6年度からは「Science(科学)、 Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)」を総合的・横断的に学ぶ「STEAM探究科」をスタートするなど、常に発展的な学校改革に取り組んでいます。
凛として伸びるクスノキや桜など緑豊かな木々に囲まれた校庭、教室の窓から明石海峡を望むことができる閑静な高台に位置するなど恵まれた教育環境の中で、建学の精神である「自彊不息」の下、生涯にわたって自らの夢や志の実現に努力する心豊かな人格の形成にむけ、教職員一同、全力で取り組んでまいります。
最後になりましたが、保護者や同窓会、地域の皆様にお礼を申し上げるとともに、今後もかわらず本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
令和5年4月
兵庫県立明石高等学校
校長 北中 睦雄
明高だより
- 明高だより第9号(12月24日発行)
京都大学出前講義、美術科校外鑑賞会、大学入試説明会、クリーン大作戦、近畿総合文化祭 - 明高だより第8号(11月25日発行)
校内ビブリオバトル、美術科研修旅行、普通科修学旅行、オープンハイスクール、193(いくみ)募金 - 明高だより第7号(11月5日発行)
人丸小との交流、こども食堂、美術科行事、芸術鑑賞会、明高青春百人一首 - 明高だより第6号(10月5日発行)
学部学科説明会、体育大会、美術科体験入学会、理数探究類型課題研究中間発表、部活動の結果 - 明高だより第5号(9月7日発行)
小学生教室、高大連携事業、学校説明会、応援ポスター原画展、部活動の結果 - 明高だより第4号(7月29日発行)
植物図鑑づくり、夏季球技大会、イングリッシュデイキャンプ、理数探究類型実験講座、生徒安全指導 - 明高だより第3号(7月12日発行)
明高祭、文理選択講演会、美術科スケッチ会、各学年保護者会 - 明高だより第2号(6月8日発行) 高大連携授業、大学オンライン講座 、国際オンライン交流、あいさつ運動、県総体の結果
- 明高だより第1号(5月7日発行)
始業式・入学式、旅行代替行事、理数探究類型課題研究、新入生行事、部活動結果
新聞記事の切り抜き等
- 2021年11月30日 神戸新聞 高校生考案の名刺採用
- 2021年10月31日 神戸新聞 高校演劇部員が熱演
- 2021年10月25日 神戸新聞 人丸小学校でのボランティア活動
- 2021年8月26日 神戸新聞 児童ら招き理科実験(小学生教室)
- 2021年8月25日 神戸新聞 全国高校軟式野球大会応援ポスター原画展
- 2021年7月20日 神戸新聞 高校野球兵庫大会4回戦で惜敗
- 2021年7月18日 神戸新聞 高校野球兵庫大会3回戦勝利
- 2021年7月14日 神戸新聞 高校野球兵庫大会2回戦勝利
- 2021年7月11日 神戸新聞 高校野球兵庫大会1回戦勝利
- 2021年3月22日 神戸新聞 剣道女子団近畿準優勝
- 2021年3月18日 神戸新聞 剣道女子団体全国大会へ
- 2021年2月2日 神戸新聞 漫才の"甲子園"日本一の栄冠
- 2021年1月20日 神戸新聞 写真や証言 戦禍伝え
- 2020年12月24日 神戸新聞 大蔵海岸でごみ広い 明石高生ら プラスチック容器など
- 2020年12月17日 神戸新聞 モーリー高校オンライン交流
- 2020年12月15日 神戸新聞 いくみ募金
- 2020年11月23日 神戸新聞 剣道部女子2連覇
- 2020年11月12日 神戸新聞 明石高の巨大アート
- 2020年10月2日 神戸新聞 美術科秋季作品展
- 2020年10月1日 神戸新聞 文化博物館「アートチャレンジ」
- 2020年8月23日 神戸新聞 球児の思い ポスターに 明石高生の35点展示
- 2020年8月16日 神戸新聞 明石高100周年へ 記念事業を準備
- 2020年7月6日 兵庫ジャーナル 第123代議長 原 テツアキ氏(70) 議員の本領が問われるとき
- 2020年6月25日 神戸新聞 B1・A東京主将 正中岳城が現役引退
- 2020年6月4日 神戸新聞朝刊 3密回避 手探りの部活再開
アーカイブ
明高だより
2020年度
第1号(7/7)、 第2号(8/1)、 第3号(9/7)、 第4号(10/1)、 第5号(10/27)、 第6号(11/20)、 第7号(12/17)、 第8号(1/6)、 第9号(2/3)、 第10号(3/3) new
2019年度
●第1号(5/16), ●第2号(6/1), ●第3号(6/20), ●第4号(7/8), ●第5号(8/1), ●第6号(8/20), ●第7号(9/12), ●第8号(10/21), ●第9号(11/18), ●第10号(12/2), ●第11号(1/6), ●第12号(2/1), ●第13号(2/17)
校長のメッセージ
- 2020年3月23日 3学期終業式
- 2020年2月28日 卒業式式辞
- 2020年1月29日 1月全校集会
- 2020年1月9日 3学期始業式
- 2019年12月24日 2学期終業式
- 2019年11月27日 11月全校集会
- 2019年9月2日 令和元年度2学期始業式の式辞
- 2019年7月19日 令和元年度1学期終業式の式辞
- 2019年6月26日 6月全校集会
- 2019年6月13日 明高祭挨拶
- 2019年5月24日 「創立記念日」に寄せて
- 2019年5月15日 5月全校集会
- 2019年4月8日 第74回 入学式 式辞
- 2019年4月8日 1学期始業式
- 2019年4月 校長あいさつ
新聞記事の切り抜き等
(新聞の掲載期間は終了しました)
- 2020年2月7日 美術科展の様子(明石ケーブルテレビ)(Youtubeへリンク)
- 2020年2月5日 学校紹介、部活動の様子(サンテレビ)(Youtubeへリンク)
- 2019年12月23日 神戸新聞 認定受け、地域へ奉仕誓う 明石高インターアクトクラブ
- 2019年11月24日神戸新聞 「やさしい」大会へ汗
- 2019年11月9日 神戸新聞 男子・阿部 女子・堂垣 初V 明石、女子団体初V
- 2019年11月12日 明石、女子団体初V
- 2019年10月4日神戸新聞 豪モーリー高生ら市役所訪問
- 2019年9月24日神戸新聞 明石高美術科1年が作品展 油彩、デザイン画40点 アスピア明石
- 2019年9月6日 明石市議会9月議会ポスター
- 2019年8月29日 高校生×明石市議 カードゲームでSDGs学ぶ
- 2019年8月23日 毎日新聞 球児の夏 鮮やかに 明石高生描く 28日まで応援ポスター展
- 2019年8月 明石ケーブルテレビ 明石城築城400周年記念試合(YouTubeにリンク)
明石ケーブルテレビ 夏の小学生教室(YouTubeにリンク、音声のみ) - 2019年8月12日 兵庫ジャーナル 明石城築城400周年 明石球場で高校野球記念試合
- 2019年8月1日 神戸新聞 明石城築城400年を記念 [明石高] 野球部が特別試合 [明石南高]
- 2019年7月6日 神戸新聞 よく観察、大胆に描こう 人丸小
- 2019年6月9日 神戸新聞 <兵庫県高校総体>ソフトボール 明石 逆転勝ちで決勝へ
- 2019年5月22日 神戸新聞 明石高美術科出身 川上さん、亡き母の肖像画披露 作画通じ死と向き合い
- 2019年5月6日 神戸新聞 子午線ホールでユース・フォーラム 女子生徒が語る未来
- 2019年5月 明石ケーブルテレビ1年生春の遠足(YouTubeにリンク)
- 2019年4月27日 毎日新聞 ぐるっと兵庫
- 2019年4月 神戸新聞 <ひょうごのオリンピアン>File 1 陸上・浅井浄さん(上)追憶(4月27日),(中)流儀(4月28日),(下)メッセージ(4月29日)