メニュー(スマホで閲覧時) | English |
明石公園のオンライン植物図鑑プロジェクト
明石高校の2年生の生徒が市民に呼びかけて始動したプロジェクトです。明石高校が事務局を担います。
オンライン図鑑の閲覧
- 閲覧は、どなたでも可能です。
- パソコンからでもスマホからでも閲覧できます。
https://bpucservice.com/BPUCPhoto/ をクリックして下さい。 - スマートフォンの場合は、右のQRコードでアクセスできます。
- ブックマークに登録したり、ホーム画面に登録して、以後簡単にアクセス出来るようにすることをお勧めします。
参加方法
- 写真を投稿したり、植物名に名前をつけたりするには、申し込みが必要です。
参加申し込みフォーム ←をクリックして、必要事項を記入してください。折り返し、参加に必要な情報を、メールでお送りします。 - メールアドレスが不正確である場合、ご返信できません。2,3日たっても返信がない場合は、info@bpucservice.com まで、メールでご連絡下さい。
- 担当者が内容を確認してご返信しますので、少し時間がかかる場合があります。
資料
ご連絡・ご質問
- メールによるお問い合わせは、info@bpucservice.com にお願いします。
- 電話によるお問い合わせは、明石高校(078-911-4376)内、「明石公園の植物図鑑プロジェクト事務局担当者」にお願いします。
明石公園の植物図鑑事務局
明石公園に関するシンポジウムで研究発表
4月3日(日)、13:30~ アスピア明石北館7階 ウィズ明石704室にて、「かけがえのない自然を活かそう!「明石公園の未来を考える シンポジウム」が開催されました。160人の市民が参加し、会場に入りきれず立ち見や廊下にまで参加者があふれるなか、明石高校理数探究類型の生徒7人が、課題研究の成果を発表しました。
発表テーマは、「市民とともにスマホで植物調査-明石公園の魅力UP大作戦!」。市民と一緒に明石公園で行った調査結果に基づき、明石公園の植生が多様性豊かであることを示し、その自然を活かして、市民参加で明石公園を一層魅力的な場所にして行く具体的な提言を行いました。テレビカメラも回る熱気あふれる満員の参加者の前で、物怖じせず、堂々と発表しました。
参加者からは、「明石高校理数探究類型の生徒による報告は優れたものでした。科学的で客観的でした。とくに草刈り時期や刈り高の提案は素晴らしい。あいな里山公園でも草刈りは10センチの高刈りで植物の多様性を保全しています。さらに、その提案で草刈りをすると外来種増加の可能性があるので、試行錯誤しながらの実施も提案。高校生が一番大人の対応でした」等の感想が寄せられました。
生徒の発表の後に発言した泉房穂明石市長と、休憩時間に記念撮影しました。
グラフィックレコーディングで、生徒の発表を見事にイラストにしてくれました。
明高生が明石公園の自然について研究発表-豊かな自然で魅力アップを!
-
3月21日(日)明石公園の緑の相談所研修室で、2年生理数探究類型生物班の課題研究の発表会が市民向けに開催されました。この研究は、昨年7月に明高生が市民に呼びかけて始まったもので、明高生、市民、教員が共同して、1291枚の明石公園内の植物の写真を撮影し、282種類の植物を同定しました。
研究発表会には、40名の市民や生徒、保護者などが集まり、生徒の研究発表のあと、全員でフィールドワークを実施しました。
研究発表では、調査結果を分析して、明石公園の草花の多様性をデータで示すとともに、その多様性が、今、脅かされているとし、植物の多様性を守り、明石公園を魅力を向上させる4つの提案を行いました。
神戸新聞と明石ケーブルテレビが集会を取材しました。
写真下:明石ケーブルテレビ「たこさんニュース11ちゃん 4月1日~OA」17分26秒後から
参加した市民の方の感想(一部)
- 提案、そしてリノベーション計画の足らない点など、はっきり自分たちの思いをのせて提言、発表してくださったこと、とても感動しました。自分たちで調べて、課題解決に向けてイノベーティブな発想での提案、どれも大事な視点だと思いました。皆さんと一緒に明石公園のかけがえのない自然が次世代につないで行けるよう、大人も頑張りますね。
- わかりやすい研究発表でした。観察、発見、比較、考えたこと、そして、これからの方向性や具体的な方策が提案されたことは素晴らしいことです。高校生の人たちの今後の活躍を期待しています。ありがとうございました。樹木の伐採が進んでいますが、残念でなりません。少しでも改善できたらと思います。
- 若い方が自然や環境に興味を持って頂いていることに、嬉しく思います。この思い、研究を継続した頂けるよう、期待しています。今日は、ありがとうございました。
- 感動しました。ありがとうございます。私は昆虫が専門ですが、もし、機会があれば、昆虫と植物のつながりとかも見て頂けると楽しいと思いますよ。明石公園植物の多様性についても知ることができ、大変勉強になりました。今後も頑張って植物をはじめとする生き物について研究していって下さい。私のできる限りのことなら、協力させて下さい。
- 今回の研究は素晴らしいものでした。自然調査は、一回限りのものではなく、継続的に行うことが重要であります。後輩に引き継ぎ、継続し、さらに良い調査へとして頂ければと思います。頑張って下さい。
- 明石高校の皆さん、研究発表ありがとございました。あらためて、明石の自然の豊かさを確認できました。しかし、これを守るのも、市民の協力が必要ですね。明石の自然をもっと知ってもらうような活動が必要ですね。ありがとうございました。
参照
市民向け研究発表会に向けて、準備着々!
3月21日の市民向け発表会に向けて準備着々
理数探究類型の生物班は、3月21日に、市民対象の研究発表会を開きます。
今日も、遅くまで残って、プレゼンテーション用のスライドや、会場に掲げる横断幕を作成しました。
4月3日には、明石市長も参加するシンポジウムで発表!
豊かな自然で明石公園の魅力UP大作戦!!
2月21日の研究発表会のタイトルを決めました。
市民とともにスマホで植物調査
~豊かな自然で明石公園の魅力UP大作戦!!~
です。調査結果の発表だけではなく、それをふまえて、今樹木伐採で話題の明石公園の魅力アップのための、高校生らしい提言を行います。
研究発表会では、他にも色々な提言を行います。まだ、申し込みが少なく、集会の成功を危ぶんでいます。
ぜひ、https://forms.gle/aDGh6ij2Df18BXvp9 から申し込みをお願いします。
生徒のアイディアの一つを紹介します。皆さん、チャレンジしてみて下さい。アプリを開いて頂けると、植物に詳しくない人でも解けると思います。植物名が憶えられます。
課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査」の市民発表会にご参加を!
理数探究類型2年生の課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査-豊かな自然を活かして明石公園の魅力アップ」の市民発表会を開催します。
この研究は、昨年202年7月19日に、生徒が市民に呼びかけて、市民との共同研究としてスタートしました。
集会以降、市民の皆さんのお力をお借りしながら、調査研究をしてきました。その研究結果を、市民の皆様にもご報告したく、報告集会を開催します。
作成したオンライン植物図鑑(https://bpucservice.com/BPUCPhoto/?AlbumSN=3)には、 写真1117枚を登録。そのうち861枚、263種の植物を同定しました。内訳は、草本:717枚(同定 198種)、木本:144枚(同定64種)です。(研究を取りまとめた2月1日の時点)
そのデータを分析した研究結果に基づいて、明石公園の豊かな自然を活かして、明石公園の魅力を高める提言をします。
生徒の研究発表の後、質疑応答・ディスカッション、「今の季節に見られる明石公園の植物」の学習会、フィールドワークを予定しています。
是非、ご参加下さい。
なお、新型コロナウィルス対策のため、定員を50名に制限させて頂きます。参加には、事前申し込みが必要です。申し込みは、以下のフォームからお願いします。定員になり次第、締め切ります。
申し込みフォーム:https://forms.gle/aDGh6ij2Df18BXvp9
記
■集会名
明石高校「市民と一緒にスマホで植物調査-自然を活かして、明石公園の魅力度アップ!」研究発表会
■日 時 3月21日(月)10:00~12:30
■場 所 明石公園内 花と緑のまちづくりセンター(緑の相談所)研修室
外部講師を招いて、特別講義と校庭のフィールドワークを実施
11月19日(金)、明石公園の自然観察・保護をされている髙野哲司先生(阪神シニアカレッジ講師)を招いて、特別講義と校庭のフィールドワークを実施しました。
髙野先生は、事前に明石高校の校庭を回り、校庭内の興味深い植物(ケイヌビワ、ハラン、ツルドクダミ、キカラスウリ、タンキリマメ、ヒヨドリジョウゴ等)を確認。それを生徒に示しながら、植物観察のポイントと面白さを縦横に語りました。生徒はしっかりとメモをとりながら、聞き入っていました。
ツルドクダミは、昔は、薬としてお城の周りに植えられていたもので、それが校庭内にあるということは、明石城と明石高校のある荷山に何らかの関係がある可能性を示していると指摘。植物と郷土史を重ねると興味深いと話しました。
明石公園の自然については、「多様な自然がある貴重な環境。それに魅せられて、自然観察・保護を進めてきた。身近な環境だが、観察するといつも興味深い発見がある」と、その面白さを語りました。
自然保護に関しては、絶滅が危惧されているフジバカマについて話してくれました。1965年に明石公園にフジバカマが生育しているという記録が残っているが、2000年頃、明石公園では絶滅寸前になり、2009年から、保護を始めて、現在では、多くの株が生育し、10月~11月に多くの花をつけ、アサギマダラという渡り蝶が乱舞するに至っています。
生徒からは、「明石公園の野草の多様性をまもるには、どのような草刈りの方法が望ましいか?」という質問がだされ、「花が咲く前の草刈りは控えて、種子散布を終えた後の時期に、土まで削る機械狩りではなく、髙刈りにする」と、具体的に教えてくれました。
講義のあと、校庭内のフィールドワークを実施しました。とりわけ、資料館の南側のエリアには、貴重な植物が多く生育していることを観察しました。開花するのは数十年に1回と言われる3年前に新聞に載った珍しいクロチクの花(このページの一番下に掲載)が、今年も咲いていました!!また、明石公園に1本だけ生育する珍しいケイヌビワがこのエリアにあることを確認。その他にも、極めて貴重・希少である可能性のある植物の存在も確認され、今後の調査研究と保全の必要性を確認しました。
「明石公園の植物図鑑プロジェクト」が撮影した、
明石公園のフジバカマとアサギマダラ
ササの葉の細かい毛の生え方を手触りで確認し、植物名を同定する。
今年も花をつけた資料館南のクロチク。
花が咲くのは、数十年に1度と言われているが、今年も花をつけていた!!
日の暮れるまで熱心にフィールドワーク。
明石高校名物の美しい夕日。
この日は、「ほぼ皆既月食」の日でした。
多くの明高生が赤い月に見入っていました。
神戸新聞2019年2月1日付朝刊明石版
この紙面は、神戸新聞から著作物使用許可を得て掲載しています。
スタート集会の様子が、明石ケーブルテレビ「たこさんニュース7月30日~」に紹介されました!
動画の7分45秒後あたり~11分28秒あたりまで。
神戸新聞に明高生の取組が紹介されました。
この記事は、神戸新聞社の著作物使用許諾を得て、掲載しています。
明高生が市民に呼びかけて、明石公園のオンライン植物図鑑プロジェクトが始動!
7月17日(土)15:00~、明石公園管理事務所内大会議室で、「高校生と市民が作る明石公園のオンライン植物図鑑スタート集会」が開催されました。これは、明石高校理数探究類型2年生で、生物の課題研究を選択している9人の生徒が市民に呼びかけたもの。当日は、明高生の呼びかけに応えて、30人を超える市民が集まりました。
集会は、明高生の司会で進行しました。まず、明高生の代表があいさつ。その後、用意したプレゼンテーションのスライドを用いて、みんなで分担して、基調提案を行いました。兵庫県生物学会、明石公園の管理を行っている園芸・公園協会、明石高校校長などの応援メッセージのあと、アプリを使えるように参加者のスマートフォンを設定しました。「もし落ちこぼれたら、居残り学習をしていただきますので、頑張ってください」という司会の呼びかけに、笑いが沸き起こる和やかな雰囲気の中、明高生がサポートに入って、参加者のスマホの設定を行いました。
その後、明石公園内でフィールドワークを行い、実際に写真を撮影しました。あちらこちらに高校生と市民の方々との懇談の輪ができていました。
この集会で、プロジェクトは始動しました!事務局は明石高校内に置きます。プロジェクトの情報は、明高のホームページの特設ページに掲載します。
市民の皆さん、明高生のみなさん、あなたもプロジェクトに参加しませんか?
フォトギャラリー
毎日遅くまで残ってプレゼンテーションの準備
プレゼンテーションと会場の様子
参加者のスマホの設定を明高生がサポート
フィールドワークで市民と歓談
集会大成功の達成感でいっぱい!
参加者の感想(抜粋)
- 楽しい時間でした。明石公園に来る楽しみがまた一つ増えました。
- 明石公園に来たときは、野草の写真を沢山撮って、アップしようと思います。
- これからの学習に明るい兆しが見えてきました。よろしくお願いします。
- 新たな調査手法として期待しています。
- スマホの設定について、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。頑張っている高校生の姿はいいですね。いいアルバムができるように期待しています。
- いいものができそうですね。
- すばらしいチャレンジです。持続可能な形で続けてください。(植物は生育し変化する)
- 難しいですが、ぼちぼち励みたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
- 明高OBです。明高生がとても元気で、しっかりしていて、感心しました。輝いて見えました!OBとして嬉しいです!
明高生の市民への呼びかけ
2021年7月17日
ご一緒に「明石公園の植物の図鑑」を作りましょう!
市民のみなさん
私達は、明石高校理数探究類型の2年生です。課題研究で明石公園の植物について研究することを決めました。しかし、明石公園は広大で、私達だけでは到底できません。そこで、明石公園を愛する市民のみなさんと共同で研究活動をしたいと考え、呼びかけをさせて頂きます。
市民のみなさん
明石公園は、明石市民、兵庫県民の宝です。
明石公園は、面積54.8ヘクタール(東京ドームの12倍)の広大な面積を擁し、都市公園でありながら、草地、湿地、疎林、石垣など多様な自然環境が存在しており、約300種類の野草や樹木の生育環境が維持されています。
明石公園のこの貴重な植物環境の全面的な調査は、1987年の明石公園100周年の際に行われたのが最後のようです。その調査も、樹木を中心としたもので、草花の大規模な調査記録は見当たりません。
市民のみなさん
明石公園を散策していて、「この草花は何だろう?」と思うことはありませんか。目の前の植物の名前を知りたいとき、どんな植物も載っている分厚い図鑑は役に立つでしょうか?何百、何千もの植物のリストの前にたじろいでしまい、目の前の植物の名前に到達することはできません。
「明石公園だけの植物図鑑があればいいのに」と願う人は少なくないと思います。
私達の先生が独自開発したBPUC Photo というオンラインアプリを使えば、みなさんが目についた写真を投稿するだけで、明石公園のオンライン図鑑を作成することができます。また、写真データを分析することで、専門家による植生調査と同等のことをすることができる可能性があります。
市民のみなさん
私達と一緒に、「明石公園の植物図鑑」を作りませんか? 目についた写真をスマホで撮影して、アプリに投稿して下さい。写真の植物名は、専門家の力をおかりして、私達が調べて同定しようと思っていますが、その作業も市民のみなさんと一緒にできたら有意義で楽しいと思います。
多くの人が参加して下さって、大量のデータが集まれば、1987年以降で最大の調査になり得ます。草花に関する調査としては、最初のものになるかもしれません。
明石公園の自然をよく深く知り、この素晴らしい環境を末永く守るために、みなさんの参加を呼びかけます。
呼びかけ
明石公園の植物図鑑を作る明石高校の会(明石高校理数探究類型2年生)
応援します
工 義尚 (兵庫県生物学会 会長)
松本修二 (兵庫県生物学会 副会長)
西 茂樹 (兵庫県立明石高等学校 校長)