2025年7月の記事一覧
R07オーストラリア研修 13 引率教員の独り言②
本日は、朝からカムチャッカ沖の地震の影響による津波警報の知らせに驚きました。本校の職員に神戸の様子を伺いながら、今日のプログラムはスタートしました。
30日(水)は、朝から一日中雨になりました。気温が前日に比べてグッと下がって、かなり寒い一日でした。
訪問予定であった中等教育学校が、進路に関わる試験により部外者立ち入り禁止となって、急遽訪問校が小学校になりました。
急遽受け入れてくださったJasper Road Public Schoolの校長先生、Year6担当のKarlene先生、そしてYear6の生徒たちと素晴らしい時間を過ごすことができました。
STEM教育が小学校でも徹底されています。シドニーで有名なハーバーブリッジにちなんで、30センチの強靭な橋を、与えられた道具でVisiterとグループになって作るという授業でした。
研修生たちも生き生きと英語を使ってコミュニケーションを取りながら、橋を作っていました。
素晴らしい環境を与えてくださった皆様に、本当に感謝いたします。
R07オーストラリア研修 12 29日午後
小学校訪問のあとはバスと地下鉄でマッコーリ大学に戻り昼食をとりました。その後はpublic speakingについての授業を受けました。授業を終えたらその後、マッコーリセンターにてインタビューをする予定でしたが時間が少なかったので、急遽みんなでスーパーにてショッピングをすることになりました。スーパーはとても広く品揃えも豊富でとても楽しかったです。
(生徒が書いたものです。)
R07 オーストラリア研修 11 29日午前
We went to CADDIES CREEK PUBLIK SCHOOL .Students performed dance and song. It is very cute .And we played with students. We had
a good time .we want to came here again.
(生徒が書いています)
R07オーストラリア研修⑩ 28日午後
今日の午後に行われたシドニー市内観光では、ロイヤルボタニックガーデンへ行きました!
初めて見る花や木がたくさんあり、海からはオペラハウスやハーバーブリッジが見えてとても綺麗でした。私たちはジェラートを食べたり、芝生で休憩しながらフローさん(現地コーディネーター:教員注)と観光を楽しみました。季節は冬だけれど、とても暖かくて気持ちよかったです!!
明日は現地校に訪問です。緊張もありますが、頑張ります!!
(生徒が書きました)
R07オーストラリア研修⑨ 初日午前
2日間のホストファミリーとの楽しい時間 を終え 今日から Lesson がスタート!!
Dunmore Lang College へ行き、Public Speaking 授業があり,
その後 Macquarie Uni campus に行き、大学生に 英語で インタビューをしました
ホストファミリーが作ってくれた ランチを食べ 午後からの活動に 備えます.
R07オーストラリア研修⑧ 引率教員の独り言①
研修生たちは、毎日研修のしおりにある日記を書いてくれています.そこに週末の様子が克明に書かれていました.素晴らしいホストファミリーに様々な場所に連れて行ってもらって、楽しい時間を過ごしていた様子がよく伝わりました.
今年のカレンダーは、シドニー到着が金曜日で、いきなりホストファミリーとの週末を2日間過ごしました.研修生たちは、英語を使ってコミュニケーションができるのか不安を持っていた様ですが、無事貴重な週末を楽しく過ごせたようでした.
今朝、待ち合わせ場所に現れた研修生たちの顔が、笑顔に溢れていたのがとても印象的でした.
積極的に素晴らしいこの時間を活用してくれているようで、とても頼もしく感じています.
帰国する頃には、一回り大きくなってくれていることと思います!
R07オーストラリア研修⑦ プログラム開始
月曜日の朝です.週末を無事過ごした生徒たちは、無事全員時間に間に合ってDunmore Lang College に集合できました.多くの生徒の第一声は、「週末楽しかった!」でした.今日からLessonが始まります.
R07オーストラリア研修⑥ ホストファミリーの元へ
Taronga Zooを出発して、Macquarie Centreへ移動しました.月曜日からお世話になるMacquarie 大学のすぐ近くにある大きなショッピングモールです.今回は、引率教員2名も含めて、11組のホストファミリーにお世話になります.
16時にホストファミリーが迎えに来てくれる予定でしたが、金曜日であること、夕方のラッシュアワーに巻き込まれて車がかなり渋滞していたこともあり、少し予定が遅れたご家庭もありました.
最終的に、最後の生徒たちがホストファミリーに迎えられたのが6時前となりましたが、すべての生徒が、少し緊張した面持ちでそれぞれのホストファミリーに挨拶をして、迎えられました.
いきなりの週末の二日間を過ごすことになりますが、長旅の後の初日のプログラムでかなり疲れていることと思います.
しっかり疲れをとり、それぞれホストファミリーと有意義な時間を過ごせることを願っています!
R07オーストラリア研修⑤ 昼食後動物園へ
午前中ゆっくりCircular Quay周辺を散策して、11時に昼食.ピザをたらふく食べた後にフェリーでTaroga Zooへ.
広い動物園をたくさん歩いて、たくさんのコアラ、カンガルー、ゴリラなどの動物を堪能しました.
その後、ホストファミリーとの対面の場所、Macquarie Centreへ向かいます.
R07オーストラリア研修④ オペラハウス
空港からバスに揺られてオペラハウスへ.素晴らしい天気ですが、港で風が強い! 寒さが沁みます.
R07オーストラリア研修③ シドニー空港到着
研修団は無事シドニー空港へ到着しました.天気は快晴!夜明け前に到着し、バスに乗り込んだ今、夜明けを迎えています.皆元気で、現地のコーディネーターのフローさんの英語の説明を聞いてほぼ内容を理解しています.
一行はこれからオペラハウスのある地域へ向かいます.
.
R07オーストラリア研修② シンガポールチャンギ空港に到着しました
オーストラリア研修団は無事、時間通りにシンガポールのチャンギ国際空港へ到着しました.機内では、皆それぞれに映画を楽しんだり、眠ったり、機内食を堪能したりしました.
待ち時間が2時間弱あるので、連絡事項を確認して一度解散しています.
シドニーに向けて出発はもう少し後になります.
皆元気です!
令和7年度オーストラリア研修① いよいよ出発です
令和7年度、2025オーストラリア研修の始まりです.今年度は23名の生徒と引率教員2名の25名でシドニーへ8月2日(土)までの10日間の行程で研修してきます.23名全員が元気で集合し、無事出国手続きも完了しました.素晴らしい経験ができることと思います.
13 模擬授業発表会 (79回生 教育心理実践)
7月11日(金)に506教室、306教室、206教室、YRで模擬授業を行いました。自分が教えたい校種、学年、教科を選び4グループに分かれて実際に授業を行いました。
発表時間は8分でした。授業する前は長いなと感じていましたが、実際に授業をしてみるととても短く感じました。この8分の中でいかに自分が伝えたいことを生徒・児童にわかりやすく伝えることができるかや、ただ話しっぱなしではなく、相手が授業に参加しやすくなるような工夫作りが大切だと感じました。班のメンバーの授業を受けてみると、グループになって英語で神経衰弱をしたり、説明するときに身の回りのものに置き換えていたり楽しみながらも内容が入ってきやすいような授業でした。
反省として、教えたいことが定まっていないこと、結局何を相手に伝えたいかわからなったところがあったこと、生徒・児童の方を見れていなかったことなどがありました。3学期には実際に小学校に赴いて授業をするので、児童の様子をより細かく予想して指導案を書いたり、ジェスチャー・わかりやすいスライドを取り入れるなど工夫を凝らしていきたい。
6_幼児教育講演会(80回生1年生 教育・心理入門)
6月30日(月)にYUMENO Research roomで幼児教育講演会を行いました。講師に親和大学教授の猪田裕子先生をお招きして、「幼児教育の現状と幼保小の円滑な接続」についての講演を 聞きました。
質問をされたときにただ教えるだけではなく、こどもに探究するきっかけを与えるなど、説得力のあるお話を聞くことができました。興味を持ったその‘’瞬間”が大切なことを知り、どのように幼児が考えるのかなども詳しく教えていただき、たくさんの知識を得ることができました。猪田先生の人を惹きつける力のある講演で、あっという間の50分でした!
7月14日(月)の幼稚園・保育園観察実習で幼児と触れ合うときに活かせるよう、理解を深めていきたいと思いました。
5_心理学入門講座①(80回生1年生 教育・心理入門)
6月23日(月)にYUMENO Research roomで心理学入門講座を行いました。講師の谷口あや先生(三重大学)が、心理学についてオンラインで授業をしてくださいました。
「こころとは」「心理学とは」などの基礎的なことから始まり、心理学を使ったこころの探求などについての話も聴きました。こころの探求の話では、1964年に起こった事件を例に、非常事態における心理の「定義と拡散」について教えていただきました。
私たちにとって初めての心理学に関する授業で、知っているようで知らなかった心理学についての様々なことを知ることができました。今回の講座を、2回目以降の授業とつなげて、心理学についてもっと理解を深めたいと思いました。
4_道徳教育講演会(80回生1年生 教育・心理入門)
6月16日(月)にYUMENO Research roomで道徳徳教育講演会を行いました。講師の黒田恭史先生(京都教育大学)をお招きして、いのちについての講演をお聞きしました。19日(木)には『ブタがいた教室』の映画を視聴しました。
この映画は豚をクラスで飼うことで命の責任とはなんなのかを学ぶものです。なぜ豚を飼育することにしたのかや、家畜とペットの違いについてお話していただきました。また、自主的に学びたいと思える教育の大切さも教えていただきました。実際に体験してみないと、分からないことだらけなことを痛感しました。
今回の講演会で、いのちとの向き合い方を考え、道徳を子供たちにどう伝えるべきか学びました。これらを、毎日の食事や将来に生かしていきたいです。
3_自分の推し発表会(80回生1年生 教育・心理入門)
6月5日(木)にYUMENO Research roomと自然科学教室で「自分の推し発表会」を行いました。5月から1ヶ月間かけて準備してきただけあって、全員が個性あふれる作品を作っていました。
自分の伝えたいことをポスターに必要以上に詰め込みすぎず、言葉や身振りなども交えて伝えることは難しかったです。しかし、自分の好きなことを周りに伝えて共感してもらえて、とても楽しい発表会になりました。偶然同じ推し(テーマ)を選んでいる人もいましたが、それぞれ内容は異なっており、一人一人の個性が出ていて面白かったです。1年7組の人達は表現力が豊かで、準備もしっかりとしていて、思わず聞き入ってしまいました。
自分が推した内容について、評価シートをもらって感想を読んでみると、みんなが褒めてくれていてとても嬉しかったです。今回の発表会を通して、私達は自分の思いを伝える力と相手の思いを受け取る力を身につけました。これらの力を今後の学校生活や友人関係に生かしていきたいです。
2_表現力育成講座①(80回生1年生 教育・心理入門)
5月12日(月)に多目的ホールで表現力育成講座①を2時間行いました。ピッコロ劇団の方に来ていだだきました。
全員で一つの円になってクラップ(拍手)をつないだり、隣の人に目に見えない魔法の石を渡すとだんだん大きくなることを体で表現するゲームなどをして盛り上がりました。他には、言葉を使わずに誕生日順に並んだり、好きな動物同士で集まってその動物を体で伝える遊びをしました。どの遊びもとても楽しかったです。最後に1グループ8人で、体で何月(なんがつ)かを表す表現をしました。どのグループもその月(つき)の特徴を表していて面白かったです。
今回の講座を通して、私達は伝える力とそれを受け取る力を育みました。これらの力を今後の学校生活に生かしていきたいです。
1_グループワーク(80回生1年生 教育・心理入門)
4月21日(月)にYUMENO Research roomでグループワークを行いました!最初に、アイスブレイクでクラスメイトの座席と名前を伝え合いました。自分の名前の漢字を口頭で伝えなければならなかったため、熟語を使うことや部首を伝えることなど、個人個人が相手に漢字が分かりやすく伝わる工夫をしていました。
次に2人1組になり、「類型を志望した理由」「類型の授業で身につけたいこと」「将来どんな人になりたいか」などの質問を相手の人にしました。その後4人1組になり、他己紹介として、先ほどのペアの人のことを他の2人に紹介しました。質問結果を参考に相手がどんな人なのかを考え、相手の魅力を伝えられるように、工夫をしました。
今回の授業を通して、情報を整理し順序立てて伝える力が身についたと思います。さらに類型の仲間たちのこともよく知れたため、心の距離がぐんと縮まったと感じました。この仲間たちとこれからたくさんの経験をともにするのがとても楽しみです。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。