最新情報
全国高等学校家庭クラブの会場装飾
これは姫路文化センターをはじめ参加生徒の宿泊ホテルの玄関を農業高校が草花等で装飾し歓迎する取り組みで、本学科は県立但馬農業高校とコラボし、文化センターの展示室に箱庭を製作しました。
「ようこそ!HYOGOへ」をテーマに兵庫県(木製)に向かって全国から家庭クラブの生徒が集まる様子を「海に浮かぶ船」で表現した、但馬農業高校の草花と本学科の木材を生かした作品が完成しました。また、草花の中にはヒマワリを取り入れ、阪神・淡路大震災の際に全国からご支援をいただいた復興への感謝の気持ちを表しました。
一人でも多くの家庭クラブ員の皆さんに見ていただき、2日間の大会が無事成功することを、学校農業クラブ連盟一同願っております。
3年生学習合宿実施中
「教職員合同研修会in宍粟」開催!
今年は、宍粟市立はりま一宮小学校を会場として、日頃教える立場の先生たちが生徒になって、二学期からに備えて知識や技術を充電しておられました。この研修会は宍粟市教育委員会が中心となって、今直面している教育課題をテーマに開講される毎年大人気の研修会です。今年も250人もの小中高などの先生方が参加されました。
開講された講座は、
講師の先生方ありがとうございました。そして、皆様お疲れ様でした。
インターンシップ2日目
森林環境科学科インターンシップ
森林環境科学科のインターンシップが始まりました。慣れない作業でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、自分たちができることを精一杯させてもらいます。受け入れていただいた企業の方には本当に感謝しています。ありがとうございます。これから1週間よろしくお願いします。
インターンシップ壮行会
今まで電話連絡や会社訪問などを緊張しながらも自分たちで実施し事前学習に取り組んできました。多くの技術や知識を習得するため頑張ってきます。
兵庫県学校農業クラブ県連盟大会
今日からは、また来年度の大会に向けた取り組みが始まります。頑張れ山高生!!
大会会場 山崎高校単位クラブ会長によるクラブ旗の入場
開会式 農業鑑定競技会出場選手
意見発表会Ⅱ類 意見発表会Ⅲ類
宍粟3高校で「交通マナーアップ運動」
令和元年度 第1学期終業式
表彰式では、剣道部、男子バレーボール部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部、全国高校生デザイン画コンクール、全国和菓子甲子園近畿大会、校内球技大会などに関して多くの生徒が表彰されました。
また、生徒指導部長の上杉先生からは「第1回山高祭」での生徒の皆さんの頑張りを称える言葉があり、同時に生活規律をしっかりと見直すことについての訓示がありました。この1学期よかったなと思える人も、あまりよくなかったかもしれない人も「あおいくまへ」で2学期に元気な顔を見せてください。実り多い夏休みを送ってください。
夏野菜収穫
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマト、ピーマン、ナス、甘トウガラシ、エダマメの収穫を行いました。1学期週2時間の授業での実習と毎日のかん水をしたことで、無事収穫を迎えることができました。栽培の知識と技術を学び、栽培の大変さや収穫の喜びを感じ、収穫した野菜をその場で食べることで野菜本来のおいしさを体験しました。2学期はダイコン、ハクサイの栽培を行う予定です。
山高タイムズ第31号
男子バレーボール部近畿大会出場!
令和元年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会兼 第72回 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会開会式がグリーンアリーナ神戸メインアリーナで行われました。
翌日の大産大附属高校戦では、善戦しましたが0-2(18-25、15-25)で敗退いたしました。これからの大会で真価が発揮できるようにがんばってください。みんな応援しています。
球技大会開催 !!
熱戦の結果、優勝は、バレーボール男子3-3、バレーボール女子2-2A、バスケットボール男子3-6、バスケットボール女子3-2A、ソフトボール3-1、ドッジボール2-3でした。生徒会の皆さん、生徒の皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休息をとってください。
幼稚園訪問(教育類型)
救急法講習会(生徒向け)
性教育講演会開催
参議院議員選挙期日前投票所が開設されました。
2年生進路ガイダンス
介護老人ホームでボランティア活動実施
施設のお爺さんやお婆さんたちと仲良くなり、楽しい交流ができたようです。
最後にみんなで挨拶をして施設を後にしました。施設の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
救急救命講習会(教員)開催
参加された先生方は皆さん熱心に講習を受けておられました。来週には生徒対象の講習会も開催します。
宍粟消防署の皆さんには、いつもお世話になり、ありがとうございます。
オープン・ハイスクール情報 満載!
伝統ある山高の一員として一緒に将来の夢をかなえてみませんか?
中学生の皆さんのお越しをお待ちしています。
「兵庫県立山崎高等学校」か「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。
県庁緑化展示
今年は「ひょうごの恵み」をテーマに設定し、糸鋸で兵庫県の形に切った木材に、各地域の特産物を切ったパーツを貼って飾りました。また、演習林から採取したシダ植物を添えて、県庁を訪れた方々に少しでも「涼」を感じていただけるようなデザインに仕上げました。
7月いっぱい展示をしていますので、生徒の力作を見に足を運んでいただけるとありがたいです。
学校でつくってきたパーツを組み合わせて製作中 完 成 ♪
before → after
第3回山高街の駅(咲ランド)
山高タイムズ第30号
3年1組演習林実習
1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。
中野教頭先生から激励のあいさつ 安全を祈願した法螺貝の演奏
ジャケツイバラの除伐 「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導
間伐に挑戦 ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます
6月22日(土)は第3回山高街の駅へGO!
山高街の駅だよりNo.2発行
第1回「山高祭」開催!
野菜の栽培実習
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマトの誘引、ナスの支柱立てを行いました。トマトの誘引は、トマトが倒れないように麻ひも、誘引器を使い支柱に固定する作業で、仲間と協力しながら初めての誘引を行いました。ナスは第一花房の上から出た側枝を伸ばし、二本仕立てにしました。晴天が続くため、放課後のかん水もみんなで行いました。
山高タイムズ第29号発行
さて、本校の文化祭「山高祭」がいよいよ来週の14日(金)に迫って来ました。これまで長年にわたって使ってきた「文化発表会」の呼び名を改め、大きく衣替えを致します。今週5日に合唱コンクールの予選を終え、各クラスは勿論のこと、各文化部及び同好会もその準備が佳境に差し掛かって来ました。今年度のスローガンは、「一蓮托生 ~ The sky is the limit ! ~」です。楽しいことも苦しいことも、仲間が一丸となって取り組めば勇気も100倍!失敗なんて恐れません。その意味で私たちはみんな運命共同体。そして、その可能性は無限大。英文は「空こそが限界だ。」つまり、限界なんてない、ということ。無限大の可能性に向かって皆で突っ走ります!
来週14日には是非とも本校にお越し頂いて、山高生の熱きパワーをどうぞご覧になって下さい!
次回の「山高タイムズ第30号」は、勿論「山高祭特集」です。どうぞご期待下さい!
学校農業クラブリーダー講習会参加
専門学校フランス人講師菓子講習会
演習林災害復旧工事に関する入札公告
山高街の駅 ピザ教室 開催
小学校6年生の男の子は、「ピザはとてもおいしかった。また家でお母さんと作ってみたい。」と話していました。
1年生演習林実習の報告
1年生は今回が初めての宿泊実習となり、下刈り鎌の研磨練習や下草刈り、約86㌶ある演習林の境界を歩いて広大な面積を体感し、樹種の違いや植生を学びました。また、寄宿舎では掃除・食事の配膳・学習・入浴などの集団生活から仲間作りや協調性を養い、本日、皆が健康に5日間の宿泊実習を終えました。
「森林から受ける恩恵への感謝」や「環境を守ることの意義」をこれからの体験をとおしてさらに学んでほしいと思います。なお、今回の演習林実習の様子が30日(木)に神戸新聞(西播版)で取り上げられました。 神戸 R1.5.30(演習林実習).pdf
出発式:原田校長先生からの激励のあいさつ 中野教頭先生から安全祈願の法螺貝(ほらがい)演奏
下刈り鎌の研磨 初めての下草刈り
演習林の登山 夜の学習のようす
6時30分に寄宿舎前で点呼と朝の山高体操♪ 朝食のようす
生活創造科 高校生レストラン開催
この高校生レストランは、生活創造科の2年生から食物調理の授業を選択した生徒たちが2年間の学習の成果を地域の方々にご披露し、ともに喜んでいただくという活動です。
こんなすばらしい教育活動が末永く続くよう願うばかりです。
西はりま特別支援学校との交流事業
この交流は、森林環境科学科3年B(林産加工)コース10名が西はりま特別支援学校の生徒9名に糸鋸細工の技術を教えながら、交流を通じてともに成長する活動で、10年以上継続しています。
今年は、来年の干支である「子 ねずみ」の置物を製作しました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け完成時には皆が笑顔で製作を終えました。
11月には第2回目の交流として、本校3年Bコース生徒が西はりま特別支援学校を訪問しともに木工製作を行います。
原田校長先生のあいさつ 本校生徒代表のあいさつ
糸鋸盤を使って製作中♪
図書館報「やまびこ」について
また、本校図書部では図書委員の生徒による「ゆうとぴあ」という通信を年4回発行しています。これは、毎回4~5名の図書委員の生徒たちが友達に是非勧めたい本を一人1冊挙げて紹介しているもので、私たち教職員にとっても今の若者たちの読書傾向を知る上で非常に貴重な情報源となっています。この「ゆうとぴあ」についても、発行に合わせて順次公開したいと考えていますので、是非楽しみに待っていて下さい。まずは、「やまびこ」と同様にトップページ下の「山高資料箱」に収めますが、ゆくゆくは本HP内に「図書室から」や「保健室から」といったコーナーを新たに設けて、その中に収めたいと考えています。
防災避難訓練
エダマメ定植
やまちゃんさきちゃんの非常食ガイドを宍粟市へ
開くとこんな感じ。
これからも、地域の方々の役に立てるような防災活動を続けていきたいと思います。
野球部、グランド周辺溝さらい
この経験が生徒たちの成長につながっているなと感じることができました。市役所の皆様ありがとうございました。
家庭クラブ総会
成人会長である校長先生のご挨拶をいただいた後、顧問紹介、生徒役員紹介、記念品贈呈、家庭クラブの生徒会長の挨拶と続きます。今年の8月に行われる全国家庭クラブ研究発表大会の生徒実行委員として、兵庫県を代表して1年の時に長崎大会へ、2年生の時に東京大会へ視察に行き、昨年の県大会では実行副委員長として視察報告を行った経験を持つ3年生の会長は、さすがに堂々としたあいさつをしました。

学校農業クラブ第1回総会
原田校長先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後議長を選出し、執行部役員から平成30年度の事業報告、会計報告を行いました。また、令和元年度の事業計画、予算案を提案し、承認されました。3年生・2年生の執行部役員は、今年度初めての大きな活躍の場となり、クラブ員全員も真剣に参加しました。
今年度、様々な場面で全員が活躍することを期待しています。
校長先生のあいさつ 単位クラブ会長のあいさつ
執行部役員による報告
学校農業クラブ新入生説明会
授業や課外活動等の体験から科学性・社会性・指導性を3年間で身につけることを目標に日々の学習を行い、その成果を競う場として、県、ブロック(兵庫は近畿ブロック)、全国大会へと続く大会が毎年開催されます。
これらの内容を山崎高校(単位クラブ)の農業クラブ執行部役員である会長(3年生)と副会長(2年生)がプレゼンテーションを行い説明し、1年生は真剣に学習していました。勉強、部活動だけでなく、学校農業クラブ活動も含めて3年間で大きく成長してほしいと願います。
単位クラブ会長(3年生)と副会長(2年生)による説明
家庭クラブ感謝の日のプレゼント
出来上がったケーキはラッピングして、メッセージカードをつけ、渡しました。喜んでいただけると嬉しいです。
山高タイムズ第26号
また、生活創造科からもお知らせのブログを出していますように、今週末の27日(土)に宍粟市商工会の駐車場を会場に、今年度第1回目の「山高街の駅」を開催します。ご家族・ご近所お誘い合わせの上、是非お越し下さいませ!
平成の時代の終わりがいよいよ近づき、新しく令和の時代を迎えます。その御代がわりの期間が10連休という長い休みとなりますが、生徒諸君は各西播大会等で青春の汗を流すとともに勉学にも励み、すぐに始まる中間考査にも備えるべく有意義な10日間としてもらいたいと思います。頑張って下さい!
74回生新入生オリエンテーション2日目カッター訓練
皆、一生懸命クラスで協力しながら、出来ました。
良い思い出になりました。
12時55分頃カッター訓練場を出発しました。
74回生 新入生オリエンテーション
74回生 新入生オリエンテーション合宿 出発
74回生、新入生オリエンテーション合宿の始まりです。8時40分頃、本校グラウンドでの出発式を終え、出発しました。今現在バスの中で校歌の練習中です。