山高ブログ

最新情報

NEW 林業の仕事PR事業

 11月27日(火)3・4時間目に2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県農政環境部農林水産局林務課、地域の林産企業の協力のもと平成27年度から今年で4回目を迎えています。
 3時間目は、2年1組全員を対象に林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
 4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画を用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、衣笠木材株式会社の2名の卒業生に集成材などの加工方法や特徴を実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、林務課の黒川さんに公務員林業職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。
 生徒は真剣に説明を聞き、質問も積極的に行っていました、本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
 ご協力くださった皆様、ご多忙の中、本当にありがとうございました。

           
 原田校長先生のあいさつ           全体会のようす        Aコース森林組合先輩の講義
        
Bコース 衣笠木材先輩の講義  Cコース林務課の黒川さんの講義

NEW 2年1組 関西育種場の見学

 11月20日(火)2年1組の生徒がコースごとに校外学習を行いました。
森林環境を学ぶAコースと進学希望のCコースは岡山県にある国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西育種場を見学させていただきました。
 研究施設の説明をはじめ、花粉症対策品種やマツノザイセンチュウ抵抗性品種など優良な林業用品種の改良と育種について教えていただきました。また、卒業生の方からもお話を伺い、進路についても考える良い機会となりました。
 ご協力いただいた関西育種場の皆様、本当にありがとうございました。


  
マツノザイセンチュウの実物を顕微鏡で見せていただきました。

NEW 2年1組 兵庫木材センターの見学

 11月20日(火)2年1組の生徒がコースごとに校外学習を行いました。
木材加工を学ぶBコースは宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターを見学させていただきました。
 同センターは、近畿で最も規模が大きく、全国でも10番目を誇る施設であり、原木(丸太)から製材までを様々な部署が管理をされており、生徒は各部署の大型機械やオペレーターの方の熟練の技術に感動しながら勉強させていただきました。
 また、一連の工程を説明してくださった山田さんの「現場のプロの言葉」は、授業では決して学べない貴重なものでした。効率よく商品を造るだけでなく、環境に配慮した方法や国産材への熱い思いを生徒はしっかりと学ぶことができました。今後の実習や学校生活に活かし、林業を進路選択の一つとして考えてほしいと思います。
 お忙しい中、ご協力をいただきました山田さんをはじめ兵庫木材センターの皆様、本当にありがとうございました。
  
木材の構造の特性や機械、環境保全に関することなど、生徒にわかりやすく教えてくださいました

NEW 木工品販売イベントの報告

<姫路市森林・林業体験フェア>
 11月17日(土)、姫路市安富町にあるグリーンステーション鹿ヶ壺で開催された平成30年度姫路市森林・林業体験フェアに参加しました。記念すべき第1回目となる今回は、記念植樹や高性能林業機械の乗車体験、かかしサミットなどが行われました。
 本学科は、シイタケや木工品の販売実習を行い、生徒は多数の方との接客から消費者ニーズを知ることやコミュニケーション能力を養うことができました。

  
  記念植樹のようす     シイタケは完売!ありがとうございました♪

<JA兵庫西しそう地区農産物フェアー>
 上記イベントと同日に山崎町今宿で開催された
JA兵庫西しそう地区農産物フェアーにも出店しました。
 例年継続して参加させていただいているイベントでこちらも多数のお客様に来ていただくことができました。
また、子供が木工玩具で遊ぶ「おもちゃランド」も盛況で、多くのお子さんに木のぬくもりを感じてもらうことができたと思っています。
 
 ご来店いただいた皆様本当にありがとうございました、次回の販売イベントは、11月23日に山崎町最上山で行われるもみじ祭りに出店します。多数のご来店をお待ちしています。

やまちゃん・さきちゃんが神戸マラソンに参戦

 11月18日(日)神戸マラソンが開催され、本校マスコットのやまちゃん・さきちゃんが応援に参戦しました。生徒会執行部4名と教職員3名で参加させたいただきました。
 有名なはばタン、せんとくんたちとも競演させていただきました。
 ランナーたちの応援でしたが、こちらが元気をいただきました。

  

NEW 第2回西はりま特別支援学校との交流事業

 11月16日(金)に森林環境科学科と西はりま特別支援学校との2回目の交流授業を行いました。今回は、3年1組Bコースの生徒が西はりま特別支援学校を訪れ、学校施設の見学をさせていただいたり、一緒に木材加工を行いました。見学では、体育館や廊下、教室の構造に宍粟材が使われており、林業を学ぶ生徒は大変興味を持って見せていただきました。
 木工作業では、ミニ黒板の製作を一緒に行いました。1学期に糸鋸細工を一緒にした生徒同士がペアになり黒板塗料を塗ったり、釘を打ったりと楽しい時間を共に過ごし、良い作品ができました。お互いに思い出に残る良い一日になりました。
  
  体育館の見学で感動!     森山教頭先生からのあいさつ
    
  ミニ黒板を製作中           完 成 ♪

山高タイムズ第15号

 山高タイムズ第15号をお届けします。
 「女子ソフトボール県ベスト4」「美術部県総合文化祭優秀賞受賞」「高大連携プログラム」「11月はイベントが続きます」の記事を掲載しております。是非ご覧ください。
山高タイムズ第15号.pdf

NEW 2年1組国有林見学

 11月15日(木)、2年1組生徒が宍粟市波賀町にある深山国有林の見学を行いました。
兵庫森林管理署のご協力により、毎年実施しており、午前中は波賀の宍粟森林組合の職員の方にご指導いただき、コンテナ苗の植樹体験をさせていただきました。午後は、一宮の宍粟森林組合の職員の方が操作される高性能林業機械による造成現場を見学させていただきました。コンテナ苗や高性能林業機械(プロセッサ・フォワーダ・グラップル)など最新の技術を取り入れた林業のあり方を体験させていただき、林業を学ぶ生徒にとって今後の学習に活かせるとともに、進路選択の一つとして考える大変意義のある時間を提供していただきました。ご協力くださった兵庫森林管理署・森林組合の皆様、本当にありがとうございました。

          
国有林の説明をしていただきました。   植樹の指導を受けました。       植樹中

       
  プロセッサの見学          機械の構造に夢中でした。 

NEW 木工デザインでスツール製作

 森林環境科学科3年Bコースの木工デザインの授業で製作しているスツールの進行状況です。木工のプロである特別非常勤講師の冨島先生に一から教えていただき、現在、スギ材の座面にケヤキ材で作った脚を差し込み、くさびを打ち組み立ても終盤に差し掛かりました。後はバランスの調整とサンディング(磨き)、オイル塗装をすれば完成、イベント等で販売も考えていますので、もう少しの間お待ちください。
 

兵庫県高校総合文化祭への出展

県高校総合文化祭美術部門に本校美術部が11日(日)までイーグレ姫路姫路市民ギャラリーにて作品を出展しています。なお、山田美衣菜さんの「卒業」というデザイン作品が優秀賞を受賞しました。(三番目の作品)

    同じく県高校総合文化祭書道部門に本校書道部は、県立美術館原田の森ギャラリーに、これも明日11月11日(日)まで作品を展示しています。

高大連携プログラム

 11月8日(木)2年生5・6組のうちの56名が連携協定を結んでいる兵庫教育大学を訪問し、体験プログラムに参加しました。
 兵庫教育大学の先生から講義を受けたり、附属幼稚園の園児たちと交流したり、本校の卒業生と交流したりする中で、大きく刺激を受けたようでした。
 「先輩から高校時代の話を聞いて、今の勉強量ではぜんぜん足りていないと感じたので、もっとがんばろうと思いました。特に、この2年生の秋ごろからがんばって、英語を120点くらい上げたとおっしゃっていた方がいらっしゃって、私にもできないことはないと思い、モチベーションが上がりました。」との感想を持ち、今回のプログラムに参加した意義を確認した生徒もいました。その他、兵庫教育大学では、実習が多く、小学校に限らず各種の教員免許が取れるとわかり、目をキラキラさせている生徒もいました。
 関係者の皆様に感謝いたします。

NEW 炭焼き実習

  11月8日(木)、特別非常勤講師の先生にご指導いただき2時間目の授業で炭焼き実習をしました。
 自分たちが演習林実習で採取してきた広葉樹を火曜日に窯の中に入れ今日はいよいよ炭を出す作業をしました。窯のそばはとても暑くて大変な作業でしたが立派な炭が焼きあがりました。
 次回のJA祭や姫路市森林林業体験フェア、もみじ祭りでも販売する予定です。

森林セラピーカフェ第2回

 11月8日(木)森林セラピーカフェ第2回が開催されました。
 今回は、ランチメニューです。「森の恵御膳」と銘打って、宍粟のめぐみをふんだんに取り入れたメニューを生活創造科3年生の課題研究で考え、形にしました。
 「黒豆ご飯」一宮特産の黒大豆を使用したかわりご飯です。
 「粕汁」山崎の地酒「播州一献」の酒かすを使用しました。
 「れんこんハンバーグ」旬の野菜の食感を楽しむメニューです。
 「チンゲン菜とささみの和え物」山高オリジナル「ゆずしそしょうゆ」を添えて。
 「ふろふき大根」味噌だれは波賀の味噌を使用しました。
 「自然薯の茶碗蒸し」宍粟市特産の自然薯を使用した一風変わった茶碗蒸しです。
 「酒かすプリン&酒かすラングドシャ」「播州一献」の風味が隠し味です。
 「果物」波賀特産のりんごです。
 今回は、宍粟市森林セラピーアドバイザーの長谷川浩司先生に筋弛緩法を教えていただき、リラックスした時間を過ごすことができました。

  

芸術鑑賞会

 11月7日(水)、本年度の芸術鑑賞会が本校体育館で行われました。
 今年度の内容は、パペッション劇公演「タイムズアベニュー~ダニエルおじいちゃんと不思議な世界~」でした。
 ほとんど言葉を使わず、音楽とダンスとパントマイムとマジックが融合した不思議な空間に観衆は引き込まれていきました。

 途中には、生徒・職員が出演者となり、パフォーマーと一緒にダンスをするなどの演出もあり大盛り上がりでした。

 公演終了後、生徒会からお礼の言葉と花束をお贈りし、感謝を伝えました。

女子ソフトボール県ベスト4

 11月3日)金)から神戸のしあわせの村で始まった女子ソフトボール県大会で、本校女子ソフトボール部が兵庫県ベスト4となりました。
 1回戦加古川南高校に6対2、2回戦西脇高校に6対3、3回戦東播磨高校に8対5で勝ち、準決勝に進出しました。
 準決勝は神戸野田高校、強豪の私学です。よく粘ったのですが、0対2で敗戦しました。その結果、兵庫県ベスト4ということで、11月18日(日)に行われる選抜大会に出場します。
 今、着実に力をつけています。しかし、私学の壁を越えるには、一人でも多くの中学生に本校女子ソフトボール部に入部してもらうことが必要です。今後も「宍粟から全国へ」を合言葉に精進します。皆さんの力を是非お貸しください。

文化部躍動

 11月4日(日)は、本校の文化部が各地で活躍しました。
 吹奏楽部は、姫路文化センターで開催された「第57回西播吹奏楽祭」に出演しました。
 合唱部は、姫路キャスパホールで行われた「第70回西播高校音楽祭」に出演しました。
 筝曲部は、赤穂文化会館で行われた「第42回県総合文化祭邦楽部門演奏会兼第33回県邦楽コンクール」に出演しました。

ひょうご森のまつり

    11月4日(日)福崎町エルデホールにて、ひょうご森のまつりが行われ、森林環境科学科が参加しました。
    手づくり木工製品の販売、本校の紹介のブースが設けられ、大勢の方に訪れていただきました。福崎町のマスコットガジロウくんも訪ねてくれました。
    中でもシイタケの人気は抜群で、開店後すぐに売り切れてしまいました。

卓球部県大会

 11月2日(金)卓球部は、神戸総合運動公園グリーンアリーナで行われた県大会に出場しました。
 男子は1回戦葺合に3:2で勝ち、2回戦に進出しましたが、近畿大会に出場することになった明石商業に0:3で敗れました。
 女子は1回戦津名に3:0で勝ち、2回戦に進出しましたが、近畿大会に出場することになった兵庫に0:3で敗れました。
 いずれも近畿大会に出場するようなチームと対戦でき、いい経験になりました。

NEW 国有林見学

森林管理署の方に案内していいただき
音水スギ・ヒノキ・トチノキ遺伝資源希少個体群保護林の
見学をしてきました。
今回は1年1組の生徒たちが山へ行きました。
樹齢254年の宍粟スギを見せていただき
その麓でお弁当を食べました。
今が一番紅葉がきれいな時期なので
壮大な自然に驚きとてもいい勉強になりました。
最後は高性能林業機械を見せていただきました。
次回は11月15日に2年生がコンテナ苗を植えに行きます。


山高タイムズ第14号

 山高タイムzy第14号をお届けします。
 今回は、「2年森林環境科学科の学び」「1年教育類型自然体験実習」「数学理科甲子園県予選出場」「2年生活創造インターンシップ」「11月の主な行事予定」の内容となっています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第14号.pdf

森林セラピーカフェ開店

 11月1日(木)午後森林セラピーカフェが期間限定で開店しました。
 宍粟市は平成26年兵庫県で初めて森林セラピーに認定された森林セラピー基地があります。そこと本校生活創造科がコラボした企画がこの『森林セラピーカフェ』です。森林セラピストの長谷川浩司先生のお話を聞いた後で、生活創造科オリジナルのスイーツをいただきました。今日のメニューは「紅茶とりんごのロールケーキ」「熊笹のムース」ブルーベリーシフォンケーキ』「さつまいもプリン」「黒豆ブラウニー」の5点です。それに本校オリジナルのハーブティを添えていただきました。
 次回は11月8日(木)に開店します。数量限定ですから、お早めにお申し込みください。お申し込みは、しそう森林王国観光協会、TEL0790(64)0923または、info@shiso.or.jpです。お待ちしております。
11月山崎高校森林セラピー.pdf

NEW 2年1組 インターンシップ報告会

 10月30日(火)3・4限 森林環境科学科棟にて2年1組インターンシップ報告会を実施しました。まず最初に2学年主任の長田先生からご挨拶をいただき、引き締まった緊張感の中、7月30日~8月3日のうち5日間、23事業所にお世話になった就業体験内容を各生徒がPower Pointを活用して堂々と発表し、1年生が見学をしました。発表を見る中、5日間の体験により生徒が一回り大きく成長したことを実感しました。お世話になりました23事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 
  2学年主任 長田先生による激励のあいさつ             生徒発表のようす

NEW ハクサイ・ダイコンの中耕管理

 1年森林環境科学科の生徒が「農業と環境」の時間に、ダイコン・ハクサイの栽培管理を行いました。耕うん機を使い、畝間(うねま)の土を耕すことで通気性や保水性がよくなります。さらに、追肥をして柔らかくなった土を株元に寄せました。

数学・理科甲子園に出場

 10月27日(土)本校2年生の代表生徒6名が「数学・理科甲子園2018~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~」に出場しました。
 大会には69校が出場し、本校は41位という順位でした。全国大会への進出はかないませんでしたが、他校の生徒との交流も含めて、刺激を受けて帰ってきました。

NEW 2年1組演習林実習

 10月22日(月)~26日(金)まで本校演習林で実施する2年1組演習林実習が始まりました。10月22日、学校で出発式を行った後、演習林に出発。1日目は、スギの枝打ちや刈り払い機を使った草刈りを行い、2日目の本日は、スギの枝打ちや除伐作業、炭焼きの材料となるコナラの伐採を行いました。宿舎の生活ではクラス全員で同じ釜の飯を食べ、入浴や夜の学習、掃除などの日課を協力して行い、協調性を身につけています。残り3日間も林業技術の習得に励み、団体生活をとおして成長してほしいと思います。
  
出発式で原田校長先生から激励の言葉をいただきました。          スギの枝打ち作業 

 スギ・ヒノキの成長のため、他の樹を除伐中。

1年教育類型自然体験実習

 1年教育類型の自然体験実習が10月20日(土)に行われました。
 生徒20名と引率教員4名が、宍粟50名山ガイドクラブ会長福田浩也氏のガイドで秋の氷ノ山に登りました。
 天気は快晴で、美しい紅葉を愛でながら全員無事登頂しました。頂上付近は強風が吹き、冬を思わせる体感温度でしたが、爽やかな山の空気を感じることができました。将来の教員としての引率に生かしてくれることを期待しています。

NEW 第40回兵庫県民農林漁業祭 販売実習

10月21日(日)に明石公園で開催された第40回兵庫県民農林漁業祭に出店し、販売実習を行いました。1年生から3年生まで13名の生徒がお客様とコミュニケーションをとりながら、自分たちが手掛けた木工作品をたくさんの方に買っていただきました。最初は緊張していたものの、次第に接客にも慣れ、笑顔であいさつ、お礼を言える姿に成長を感じました。少しでも多くの方に宍粟材の木のぬくもりを今後もお伝えできればと思います。
 次回は、11月4日に宍粟市の本多公園で行われる「本多まつり」と同日に福崎町で開催される「ひょうご森のまつり」で販売実習を行います。是非、お越しください。
 
 「お買い上げありがとうございました」      接客中「課題研究で製作した本棚を選んでいただいています」
 
「課題研究で製作したスプーンとフォーク、ハロウィンのコースターも大好評でした」

生活創造科2年インターンシップ

 10月22日(月)~10月28日(日)の中の5日間、生活創造科2年生36名がインターンシップで地域の各事業所様にお世話になります。
 1事業所につき、1名の配置として、中学校2年生のトライやるウィークからレベルアップした実践を目指します。
 ご協力いただく36事業所様には、ご無理申し上げ実施していただきます。心よりお礼申し上げます。
1 インターンシップ事業所.pdf

山高タイムズ第13号

 山高タイムズ第13号をお届けします。
 今回は、「躍動!女子ソフト西播優勝!!」「しそうバンドフェスタに出演」「高校生レストラン大好評!」「募金活動は北海道地震に向けて」という構成です。是非ご覧ください。
山高タイムズ第13号.pdf

NEW 紙漉き(かみすき)体験

 3年森林環境科学科林産加工コースの生徒が、「林産物利用」の時間に紙漉き(かみすき)体験を行いました。第3回目の今日は、前回に続き佐用町上月にある皆田和紙 紙漉き(かみすき)伝承館において、講師の淡路先生や紙漉き保存会の皆さんの指導のもと行燈に使う和紙の色染めをしました。和紙は1週間前に自分たちが漉いたものを使い、絵の具で折り染めとマーブル染めをしました。色染めをするのは今回が2回目だったので手際よく作業できました。行燈に使うため温かみのある色を選ぶ生徒が多くいました。
 
 
 

NEW ダイコン・ハクサイの栽培管理

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にダイコン・ハクサイの栽培管理を行いました。ダイコン、ハクサイをは種して、およそ1か月が経ち、間引き・中耕・除草・土寄せを行いました。健康な苗を1株選び、それ以外の苗を取り除きました。続いて除草かまを使い、畝(うね)の表面の雑草を削り、削った土を株元に寄せました。その後、生育調査を行い、ダイコンが脱皮している様子を確認したり、害虫の糞を調べ害虫の調査を行いました。
 
 
 

しそうバンドフェスタ出演

    10月6日(土)13:00、山崎文化会館でしそうバンドフェスタが開催され、本校吹奏楽部が出演しました。
    宍粟市立7中学校と宍粟市吹奏楽団を合わせて9団体が出演しました。
    本校の演目は、「ホープタウンの休日」「風になりたい」の2曲でした。県大会に出場した経験を存分に活かし、実力を発揮してくれました。中学校の先生方にお聞きしても「レベルが上がった。さすがの演奏だった」と言っていただきました。
    「宍粟から全国へ」を目指して活動しています。本日参加された中学生の皆さんに本校に進学していただき、共に全国を目指しましょう‼️

NEW 椎茸(シイタケ)浸水実習

 10月6日(土)、休日の当番実習で椎茸(シイタケ)の管理を行いました。3年目のほだ木を浸水するため、昨日浸水したほだ木を水槽から取り出し、ほだ木置き場に移動しました。ほだ木は水に浸けると浮くので、しっかり押さえつけました。ほだ木に冷たい水を一昼夜浸水させることで水分と刺激を与え、3日ほどでほだ木から白い椎茸の芽が出てきます。1週間もすると収穫ができます。
 
 

NEW 紙漉き(かみすき)体験 続報

 9月に報告しました3年森林環境科学科林産加工コース生徒の紙漉き体験学習の続報です。第2回目の今日は、佐用町上月にある皆田和紙 紙漉き(かみすき)伝承館にて、講師の淡路先生や紙漉き保存会の皆さんの指導のもと実際に道具を使った紙漉き体験を行いました。歴史のある道具の扱いに最初は奮闘しましたが、2回、3回と回を重ねる毎にコツをつかむことができました。先人の知恵と和紙のありがたみを改めて感じることができました。また、葉書作りにも挑戦し、紅葉を迎え始めた季節の落葉をあしらった風情のある作品ができました。
  
        皆田和紙 紙漉き伝承館           淡路先生と保存会の皆さんからの技術指導
 
       はじめての紙漉き体験            重ねた和紙を翌日1枚づつはずし、天日乾燥します 
          葉書作り                   和紙と和紙の間にモミジなど季節の葉を挟みました

山高タイムズ第12号

 山高タイムズ第12号を発行します。
 今回の記事は、「体育大会、総合優勝は2-3」「くにみ祭りで山高街の駅」「男子ソフト国体派遣表敬訪問」「10月の主な行事予定」となっています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第12号.pdf

体育大会お礼

 9月27日(木)、前日夜の雨で開催が心配された体育大会でしたが、夜半には何とか雨もあがり、当日朝からの懸命の準備の結果、無事開催することができました。
 同窓会長志水宣之様、山崎西中学校森脇校長先生、山崎東中学校中瀬校長先生、山崎南中学校小林校長先生はじめ、たくさんのご来賓、地域の方々、保護者の方々にお越しいただき、お客様の数は250名を超えました。ご来校誠にありがとうございました。
 吹奏楽部の演奏による総行進に始まり、生徒会亀井さんの開会宣言から開会式が始まりました。校長・生徒会長畑さんの挨拶の後、2-1山村さん、2-4小坂さんの選手宣誓がグラウンドに響き渡りました。

 前日の予選の結果進出した選手による決勝レースが行われました。


 午後の部の最初には部活動総行進が行われ、男子ソフトテニス部の小椋主将、女子ソフトボール部の山田主将が宣誓を行いました。

 その中で国体に出場する男子ソフトボール部の4名の選手の紹介を行いました。

 いい雰囲気の中、最後まで精一杯打ち込む姿が印象的でした。
H30体育大会 成績一覧.pdf

体育大会決行

 体育大会を9月27日(木)9:20から実施します。昨夜の雨の影響ででグラウンドコンディションが悪く、整備に時間がかかる可能性もありますので、ご容赦ください。
 ご来場をお待ちしております。なお、駐車場が狭いため、できるだけ乗り合わせてお越しください。
 周辺の事業所等の駐車場・路上には決して停めないでください。ご協力をお願いいたします。

体育大会予行

 9月26日(水)体育大会予行が開催されました。
 9月27日(木)に体育大会を実施するためのリハーサルと競走種目の予選が主な目的です。明日に向けての準備が整いました。
 9月27日(木)は、9:20に生徒総行進から始まります。なお、実施の可否は当日7:00に判断いたします。
H30体育大会予選通過者一覧.pdf

山高街の駅inくにみ祭

9月23日(日)くにみ祭会場で、今回の山高街の駅が開催されています。
森林環境科学科は、製作した木工製品の販売、生活創造科は、手づくりお菓子と話題のゆずしそしょうゆの販売、それから西播磨消費生活センターのチラシ配布、スタッフのお手伝いと参加している生徒はそれぞれの立場で活躍しています。

ひょうごまちなみガーデンショー

   森林環境科学科がひょうごまちなみガーデンショーに出展しています。
期日は9月22日(土)から30日(土)です。場所は県立明石公園で、明石駅から明石公園に入る通路にアグリハイスクールガーデンということで、県内の農業系高校が各校趣向を凝らした出展をしています。


是非お越しください。
詳しくは    ひょうごまちなみガーデンショー   をクリックしてください。

山高タイムズ第11号

 山高タイムズ第11号をお届けいたします。
 今回は、「球技大会で熱盛~っ!」「2学期始業式フィリップ先生着任」「国体への選手は県決定」「体育大会は9月27日!」という記事の構成です。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第11号.pdf

NEW トラクタ実習

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトラクタを使って畑を耕うんしました。トラクタを運転するのは初めてという生徒が多く、エンストを起こしたことで驚いた生徒もいました。トラクタはロータリが取りつけてあるため一度に広い面積を耕うんすることができ、しかも乗用なので生徒は喜んで実習しました。
 

NEW 紙漉き(かみすき)体験

 3年森林環境科学科林産加工コースの生徒が、「林産物利用」の時間に紙漉き(かみすき)体験を行いました。これは、佐用町にある皆田和紙保存会のみなさんを特別講師としてお招きして和紙について学ぶもので、今年で8年目です。第1回目の今日は、和紙の原料(コウゾ・ミツマタ・ガンピ)、和紙の歴史、製造工程について講義を受けた後、和紙に染料を用いて色付けをしました。染めあがった紙は乾燥させ、しばらく保存してうちわづくりに使用します。生徒は、あさがおやあじさいをイメージしたり、出来上がったうちわを家族にプレゼントすることを思い浮かべながら行いました。
 
 

ゆずしそしょうゆ販売開始

 生活創造科の課題研究として研究を進め、たつのにある矢木醤油株式会社様のご協力をいただいた「ゆずしそしょうゆ」がやっと完成し、このたび販売することになりました。

 市内各所で販売します。取り扱い先(敬称略):セノヲ・山崎、イシザワ・山崎・千種・佐用・相生、安富ゆず組合、道の駅「播磨いちのみや」、こなか・龍野、道の駅「みつ」、サタディサン、矢木醤油
 お問い合わせは本校生活創造科多々良まで(0790-62-1730)。
 またはyamasaki-hs@hyogo-c.ed.jpまでどうぞ。
  なお、9月23日(日)のくにみ祭り会場の山高街の駅で販売いたします。どうぞお買い求めください。

教育類型2年「高大連携授業」

 9月11日(火)6・7限を使って、図書室において兵庫教育大学との連携事業の一環である「高大連携授業」が実施されました。
 教育類型2年の17名が「『考える』ことについて考えてみよう」ということで、兵庫教育大学大学院准教授宮元博章先生にお越しいただき、グループワークに取り組みました。「信号の話」「算数の問題」「学習観・知識観」「わからないにも何種類かある」という構成で、小学生が陥りやすい「わからない」ということについて、考える機会を持つことができました。

NEW オーナメント作製

 3年森林環境科学科林産加工コースの生徒が、「総合実習」の時間にハロウインの飾り「オーナメント」を作製しました。生徒は、紙に描いたデザインを杉板にのり付けし、糸鋸(いとのこ)を使い型を取りました。目、口は卓上ボール盤を使い穴をあけ、そこに糸鋸を通して切り取りました。仕上げはサンドペーパーで削り、最後に卓上ボール盤を使い穴を開け、そこに糸を通して出来上がりです。市内で行われるイベントで販売する予定です。
 
 

9月10日宍粟市に警報発表中により休校

9月10日9:00時点で警報が継続していますので、本日は臨時休校とします。

※9月11日の時間割変更
1-1 4校時 国A(妙見・由利)に変更
    6校時 現社(岡本)に変更
1-4 4校時 コ英I A(土屋・ALT)に変更
1-5 3校時 英表(鏡田)に変更
1-6 6校時 国B(妙見)に変更