山高ブログ

最新情報

6月19日21時~24時WEB閲覧停止

 いつも本校ホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。
 教育研修所サーバ更新のため、本日21時~24時、兵庫県立学校のホームページの閲覧を停止いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

文化発表会が行われました。

 6月16日金曜日、心配されていた天気もなんとかもちこたえ、文化発表会が行われました。
 今年は新たに野外ステージを設置し、有志発表は大いに盛り上がりました。体育館のステージでは太鼓を勇ましくたたく姿から始まり、力を合わせた合唱、各部活の素晴らしい演奏とつづいていき、迫力に圧倒されました。
 生徒たちも普段とは違った顔を見せてくれた良い文化発表会となりました。

 ★合唱コンクール結果
  最優秀賞:3-5『ボクノート』
   優秀賞:3-3『楓』 2-5『青いベンチ』 
 ★展示・発表部門
  最優秀賞:2-6 富嶽三十六景のつまようじアート
   優秀賞:2-1 校歌の木彫りレリーフ
       吹奏楽部
 ★テーマ賞 3-6・1-6

     

NEW 演習林実習(3年生)

6月18日(月)朝、森林環境科学科3年生が佐用町にある本校演習林に向けて出発しました。今回の演習林実習は年生にとって最後で、チェーンソーを使った倒木処理、刈払機を使った草刈、登山道の修復や鹿柵の修繕を22日()にかけて行う予定です。写真は、森林環境科学科棟の前で行われた出発式の様子です。

 

NEW ナスの支柱立て

1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にナスの支柱立てをしました。主枝と側枝1本の2本仕立てにするためにそれ以外のわき芽は切り取り、支柱2本を斜めに交差させて、支柱に誘引・固定しました。

先週中耕・土寄せしたエダマメも大きくなり、夏休み前の収穫が楽しみです。

 

県総体柔道競技

 6月8日(金)から10日(日)にかけて、高砂市総合体育館において第62回兵庫県高等学校総合体育大会柔道競技が行われました。本校から男女10名が個人戦、団体戦に出場し、男女ともに団体戦ベスト16まで進みました。

男子ソフトボール部県大会準優勝

 昨日行なわれた決勝で惜しくも1:4で明石高校に敗れました。
 しかし、県大会準優勝ということで近畿大会への出場が決まりました。引き続き応援お願いいたします。

6月23日山高街の駅

 ご好評いただいている山高街の駅ピザ教室ですが、午前の部は定員に達しました。ありがとうございます。
 午後の部に若干空きがありますので、ご希望の方は、午後の部にてお申し込みください。0623ピザ教室申込書.pdf

ネットワーク更新のための閲覧停止

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のネットワーク更新のため、6月8日(金)21:00~24:00、本ホームページの閲覧はできません。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

本日合唱予選

 6月15日の本選に向けた各学年の合唱予選が本日行なわれます。
3年生11:50~<演奏順>①1組②6組③4組④5組⑤3組⑥2組

2年生13:25~<演奏順>①2組②1組③5組④4組⑤6組⑥3組

1年生14:25~<演奏順>①4組②1組③2組④3組⑤6組⑥5組

保護者の方はご覧いただけます。駐車場が少ないので、乗り合わせてお越しください。

NEW 木馬制作

3年森林環境科学科の林産加工選択生徒が、「総合実習」の時間に間伐材を活用した木馬製作の仕上げを行いました。スギ材に各パーツの型枠をあわせ墨付けをし、糸ノコ盤で切りビスとボンドで組み立てます。使用する子供の安全面を考え、ベルトサンダーやサンドペーパーで丁寧に磨き、人体に優しいオイルワックスで仕上げました。

昨年5月から1年間かけて完成した木馬は、今後のイベントで販売していきますので、生徒の心のこもった環境にやさしい作品をぜひご覧ください。

 

NEW 耕運機実習

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間に耕運機を使って畝間(うねま)の耕うんをしました。小さくても馬力があるので、深く耕すことができ作業がはかどりました。
 生徒は、1年間野菜栽培を通して農業の基礎を学びます。
 

春季総合体育大会後半日程

 春季総合体育大会の後半日程をお知らせいたします。

 

日程

場所

ソフトテニス

男子

6月1日

吉川総合公園テニスコート

バレーボール

女子

6月1日

神戸常盤アリーナ(県立文化体育館)

 

女子

6月2日

夢野台高等学校

バレーボール

男子

6月2日

須磨友が丘高等学校

 

男子

6月3日

神戸弘陵高等学校

ソフトボール

女子

6月2日・3日

加古川河川敷球技場・両荘地区

 

男子

6月9日・10日

高砂市向島公園野球場

剣道

 

6月1日~3日

県立武道館

柔道

 

6月8日~10日

高砂市総合体育館

卓球

 

6月8日~10日

ウインク体育館

 

 

6月17日

ウインク体育館(国体予選)

水泳

 

6月22日~24日

ポートアイランドプール

 応援よろしくお願いいたします。

5月31日、システムメンテナンス

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のサーバ更新のため、5月31日21:00~24:00の間、閲覧できなくなります。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

エダマメ土寄せ

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にエダマメの土寄せを行いました。この作業は、三角ホーを使い、畝(うね)を軽く耕うんした後、株元に土を寄せることで根の張りがよくなる効果があります。

 

教育実習が始まります

 本日より教育実習が始まります。今回は2名の本校卒業生が地歴公民科と保健体育科の実習に取り組みます。将来教員になる夢を持ち、大学で学んだことを十二分に生かして、6月15日までの3週間、積極的に取り組んでほしいと思います。
 本校では教育類型をはじめとする様々なところで教員を目指してがんばっている生徒もいます。近い将来こうして教育実習に来てくれることを楽しみにしています。

演習林実習(1年森林)が始まります

 5月21日(月)から25日(金)にかけて、森林環境科学科1年生が恒例の演習林実習に出発しました。佐用町にある本校の演習林とその宿舎で集団生活を送りながら、「(1) 教育課程に基づき、教科内での学習を現場で体験させ、幅広い知識と技術を身に付ける。(2) 共同生活を通して、規律ある生活を行い、責任感や協調性を養う。」ことを目的に、樹木調査、下刈り、除伐などを行ないます。終了後には、一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

山高タイムズ第3号を発行しました

 山高タイムズ第3号をお届けします。GW前後から行なわれている西播大会の結果を一覧にして掲載しています。
 また、第2回山高街の駅、第1回高校生レストランの情報も取り上げています。合唱コンクール予選の日程もお知らせしています。是非ご覧ください。
山高タイムズ第3号.pdf

6月8日合唱予選日程

 文化発表会が6月15日(金)に実施されますが、その合唱コンクール本選に出場するクラスを決める合唱コンクール予選が6月8日(金)に実施されます。3年:4限、2年:5限、1年:6限の時間帯に実施します。またあわせて授業参観も予定しておりますので、この機会にご来校ください。詳細は次の通りです。6月8日の日程.pdf

野球部が溝さらい

日頃お世話になっている地域の皆様のお役に立ちたいということで、野球部が周辺の溝掃除を実施しました。この実施には、宍粟市建設部建設課のご協力をいただき、準備いただいたトラックに浚った土砂を乗せ、搬出していただきました。 

一斉交通指導実施中(5/8~5/11)

 5月8日(月)より本校職員が一斉に地域に出て、本校生徒の登校時の交通指導を実施しています。昨年度より学期に1回、実施しています。ご理解ご協力をお願いいたします。

藤まつり

 昨日の雨も何とか上がり、山高街の駅が出店中です。場所は宍粟市商工会駐車場です。福元市長様にもご来店いただきました。

また、防災センターでは、ターンアート展が開催中です。本校生徒の作品も展示しています。あわせて茶道部のお茶席もターンアート展会場前で開催中です。是非お立ち寄りください。

情報モラル講習会が行われました

 本日、NTT情報技術推進ネットワーク株式会社様の嶋田先生をお招きして、一年生向けの情報モラル講習会をしていただきました。
 情報モラルを守ることの意義から、最新アプリの使用上の注意点まで幅広いお話をしていただいて、生徒たちからも「おもしろかった」「知らないことがあったので、受けれてよかった」などの声が聞かれました。
 

5月3日は山高街の駅!

 山高街の駅が今年も開催されます。生活創造科を中心に出店しますので、是非お越しください。
 日時:5月3日(木・祝)10:00~14:00
 場所:宍粟市商工会駐車場(宍粟市山崎町山崎205)
 宍粟市大歳神社千年藤「藤まつり」
 第14回山崎ウォーキング&ウォッチングでお待ちしています。

【73回生オリ合宿】2日目が始まりました!


皆さん、おはようございます。
2日目の朝、広島の天気はあいにくの雨です。

昨日の夜はバーベキューをお腹いっぱい食べた後、
体育館にて校歌コンクールを行いました。
クラスによってさまざまな工夫も見られ、
皆が一所懸命に歌う姿が印象的でした。

本日は雨天のため少し予定を変更していきますが、
本日の醍醐味であるカッター訓練は、今のところ行うことができそうです。



【73回生オリ合宿】座禅をしました!


神勝禅寺にて、座禅体験を行いました。
とても威厳のあるお坊さんの指導に従って、
皆、心を落ち着かせて座禅をできました。

半眼、調心、調息などの考え方も教えていただき、
とても勉強になりました。

その後、体育館にて集団行動訓練をし、皆で山高体操をしました。
覚えたての山高体操を皆で楽しみました!



【73回生オリ合宿】広島に着きました!


73回生は、ほぼ予定通りに現地に到着し、
青空の下、皆で昼食をとりました。

開校式では、皆を代表して1組の委員長の生徒が、
お世話になる施設の職員の方に挨拶をしました。

先ほど、神勝禅寺に到着し、クラス写真を撮影したあと座禅体験を行います。
皆、お寺の厳粛な雰囲気の中で少し緊張しているようです。




73回生無事出発しました!

先ほど山崎高校グラウンドをバス6台で出発しました。

生徒たちは元気いっぱいで、「荷物がおもーい」と言いながら時間通りにほぼ集合し、時間通りに出発することが出来ました。
この3日間で得られるものを十二分に得て、一回り成長した姿が見られることを願っています。

【73回生より】オリエンテーション合宿結団式が行われました!


本日、73回生オリエンテーション合宿に向け、結団式を行いました。

校長先生からのお話や、学年主任の東先生からのあいさつを聞き、
明後日から始まる合宿に向けて、その意義を皆で確認しました。

また、合宿中の係ごとに集合してそれぞれ諸注意を受け、
スムーズに集合、整列できるよう隊形練習も行いました。


合宿当日は、8:00集合となっています。
生徒の皆さんは、万全の状態で合宿に臨めるよう、
しっかりと準備、体調管理を行ってください。

生徒には連絡しましたが、保護者の方が車で送迎される場合は、
混雑回避のため、7:30までに登校できるようご協力お願い致します。


4月21日(土)について(一学年に関する連絡)

4月21日(土)は一年生は登校日となっております。
平日とは交通機関のダイヤが違いますのでお気を付けください。
持ち物や詳細については、よく指示を聞いておいてください。

オリエンテーション合宿について
*日時:4月23日(月)・24日(火)(一泊二日)
 場所:ツネイシしまなみヴィレッジ(http://www.tsuneishi-sv.com/)    
*4月25日(水)は代休

H29学校評価報告書

 学校評価に関する報告書をアップロードしました。
 1月に実施したアンケート集計では、大変お手数をおかけいたしました。また、ご協力に感謝いたします。その後、生徒・保護者・職員のアンケートを集計し、学校評議員会で協議いただき、報告書としてまとめました。
H29学校評価報告書.pdf
 その際、保護者の皆様からいただいた記述部分につきましても、学校評議員の方々に見ていただき、本校の実情をお示するとともに、職員にも共通理解を図り、改善に努めてまいります。
 今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。

平成30年度がスタートしました。Part7

これで最後です。
3月30日(金)、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会における第1回生徒実行委員会が県立社高校で行われ、山崎高校生活創造科からも5名の生徒が参加しました。
平成31年8月1日・2日には、全国大会が兵庫県姫路市で行われ、我々はホスト県として1,000名を超えるお客様をお迎えすることになります。
その準備を始めているというところです。
山崎高校の生徒は、生徒実行副委員長、第2専門部長等の役員を務めます。
今回は、顔合わせ。
そして、平成29年夏に視察した長崎大会の報告をしました。
また、生徒交流会の内容や参加賞について話し合いました。
これから、兵庫県の代表としてしっかりと、そして楽しく役目を務めていきたいと思います。

平成30年度がスタートしました。Part6

まだ続く…。
3月26日、4月から生活創造科に入学する40名がやってきました。
テストが終わった後、新3年生が新1年生に手芸を教えながら交流する会です。
家庭クラブ生徒会長が作り方を説明。
みんなで作ります。
こちらが出来上がり。
この作品は、敬老の日に地域の方々にプレゼントします。(ちょっと寝かせてから絵文字:うれし泣き
作りながら、会話も弾み、楽しい時間を過ごせました。
これから、一緒に頑張っていきましょう!

平成30年度がスタートしました。Part5

さらに、続きです。

平成29年度の防災体験活動の一つとして、生活創造科2年生がこつこつ製作していた「やまちゃんさきちゃんの防災ガイドブック」が完成しました。


中身はこんな感じ。

これを地域の方々に配布しました。
特に、高齢者のみのお宅は、一軒づつ持って行かせていただきました。

自分たちで防災体験活動を企画運営する中で学んだことをまとめたものです。
役立てていただけたら嬉しいです。絵文字:笑顔

平成30年度がスタートしました。Part4

また、続きです。
学校近くのさつき通り商店街にある西兵庫信用金庫(にししん)のディスプレイを3月~5月は、生活創造科が担当しています。
春らしい、楽しい風が吹くようなディスプレイを目指しました。

3月7日に無事設置。
山崎町の東鹿沢の信号を北に入ってすぐ西に曲がったところです。
ぜひご覧ください。

平成30年度がスタートしました。Part3

さらに続きです。
3月6日には、赤ちゃん先生プロジェクトで、赤ちゃんに来てもらって子どもの発達と保育の授業を行いました。

実際に赤ちゃんに触れながら、またお母さんたちのお話を聞きながら、命の大切さを改めて感じました。

平成30年度がスタートしました。Part2

続きです。
3月3日に生活創造科2年生、総力を揚げてのイベントを終え、翌3月4日(日)は地域づくり活動応援事業の活動発表会に行きました。
「地域に広げる防災・減災活動」というテーマで、12月に行った防災体験活動を中心に発表しました。
三角巾を使った応急処置の実演もしました。
たくさんの学校の活動報告を聞き、とても勉強になりました。

平成30年度がスタートしました。

生活創造科のニュースをお届けしようと思いながら、気が付けば4月!えらいことです。
2
月にふれあい育児体験の報告をしてから、長い間更新せずにおりました。申し訳ありません。
この間に、実に様々な活動がありました。年度が新しくなったのに今更という気もするのですが、生徒の頑張りを秘めておくのはもったいないので、アップします。

3
3() 山高街の駅イベントちびっこわくわく広場を開催。
イオン山崎店のセントラルコートで、家庭科の学びを活かしたイベントを考え、実施しました。

食物専門のチームは、桜のカップケーキや桃パイ、フロランタンなど春らしいスイーツを作って販売。綿菓子もちびっこに大人気でした。


ファッション専門のチームは、手作り三角ポーチやお弁当袋の販売をしたり、ちびっこ対象に手芸教室をしました。

保育専門チームは、パネルシアター「てぶくろ」の上演。たくさんの方々に楽しんでいただきました。また、ちびっこが遊べるようにボーリングやストラックアウト、輪投げなどのコーナーも作りました。

森林環境科学科の木工品やしいたけの販売もあり、また生徒会も学校生活の展示を行い、とても盛り上がりました。

29年度の街の駅も、地域の方々に支えていただきながら無事終えることができました。ありがとうございました。
平成30年度も、山高街の駅の活動を頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第70回卒業証書授与式

 2月28日、宍粟市教育長西岡章寿様、各中学校長様をはじめとするご来賓の方々、また多数の保護者様のご臨席を賜り、本校第70回卒業証書授与式が、盛大かつ厳粛に挙行されました。
 224名の卒業生が巣立っていきました。
平成29年度卒業式校長式辞 .pdf