山高ブログ

最新情報

マナー講座開催 生活創造科3年

 生活創造科の「マナー講座」が開催されました。マナー講座といっても生活創造科はちょっと違います。食べるほうはテーブルマナー、お給仕係はおもてなしマナーと、どちらも体験学習するための講座です。私たち教職員はお客様役でこんなお料理をいただきました。
海老の前菜 2種
キャベツとベーコンのコンソメスープ
鱈のピカタ 特製トマトソース
牛ステーキ 赤ワインソース 温野菜添え
トマトときゅうりのサラダ マスタード風味
ロールケーキ フルーツを添えて
白パン、バターロール
コーヒー・紅茶
フルコースでした。すべてのメニューを生徒たちが考案して、作っておもてなししてくれました。学校で生徒たちが作ってくれたお料理をしかもフルコースでいただけるなんて、なんて素敵な学びでしょう。すべてのお料理が美味しかったです。パンは焼きたて、鱈のピカタは絶妙の焼き加減、デザートのロールケーキは口解けがよくてフワッフワでした。食べさせていただいてお役に立てるすてきな「マナー講座」でした。
 ありがとうございました。ご馳走様でした。
11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。

  
  
   

NEW ひょうご森のまつり2019 販売実習

 11月9日(土)に開催された「ひょうご森のまつり2019」にて森林環境科学科生徒13名が販売実習に参加しました。このイベントは、毎年、開催場所が移動し、今年度は西宮市甲山森林公園で行われました。
 多くのお客様との接客を通じて、自分たちが製作した木工作品等を販売し、達成感を感じ、消費者ニーズを学びながらコミュニケーション能力を身につけることができたと思います。ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。来年度は丹波篠山が会場になる予定です。
 今後の販売予定
 11月16日(土):「JA兵庫西 ふれあい農産物フェア」(宍粟市山崎町)
 11月17日(日):「姫路市森林・林業体験フェア」(姫路市安富町グリーンステーション鹿ケ壺)
 11月23日(土):「最上山もみじ祭り 山高街の駅」(宍粟市山崎町 最上山)
 
  たくさんのご来場をお待ちしています。

 
  井戸知事によるオープニングのあいさつ       自分が製作したスツールをPRしている様子         

       接客・販売の様子

NEW 1年生国有林見学

 
 11月5日(火)森林環境科学科1年生37名が、宍粟市波賀町にある音水国有林の見学に行きました。最初に、音水スギ・ヒノキ・トチノキ遺伝資源希少個体群保護林内に入りました。約2キロの林道を歩き、多品種との交配のなく原種に近い様々な樹木を見学しました。中には、樹齢200年以上で巨木となったヒノキを見ることができ貴重な体験となりました。また、素材生産現場の見学もさせていただきました。高性能林業機械を使っている様子を間近で見ることができました。
 今回お世話になった兵庫森林管理署の皆さまありがとうございました。

    

西播磨地域高校生防災サミットで発表しました!


 西播磨地域8校と県立舞子高校と神戸市立神港橘高校をゲストに迎え、西播磨地域高校生防災サミットが光都の県立先端技術センターで開催されました。午前中は、ゲスト校の発表やワークショップ、パネル展示などが行われました。お昼は、防災士の会のご指導で防災食をつくって、いただきました。防災食とは思えない美味しさでした。午後は、西播磨地域8校の実践発表が行われ、本校生徒会役員の5名がパワーポイントで活動報告を発表しました。高校生たちがしっかりと地域の防災について考えているのがとても印象的でした。
      1105神戸新聞 高校生防災サミット

 
 
 

ひょうご産業教育フェアに参加しました!

 今年で第2回目となる「ひょうご産業教育フェア」が神戸ハーバーランドスペースシアター、3階フロアーやUMIEなどで開催されました。県立の職業学科を持つ31校と神戸市立・私立4校が参加し、日頃の高校での成果を発表していました。本校からは、森林環境科学科と生活創造科がブースや展示で参加しました。森林環境科学科は木製の柱に農水産関係参加各校のポスターを閉じた紹介ファイル「農水産高校の絵本」を2箇所で展示しました。生活創造科は、3階フロアーのブースで手作りクッキーなどの販売をおこないました。工業・商業・家庭・農水産・看護福祉等各部会の展示ブースでは、高校生たちが、生き生きと展示物の説明をしてくれました。会場には、将来高校を選ぶこととなる小学生たちがご家族の方と多数訪れて、いろんな体験やゲームを楽しんでいました。

 
 
 

生活創造科2年インターンシップ

 10月28日(月)~11月3日(日)の中の5日間、生活創造科2年生39名がインターンシップで地域の各事業所様にお世話になっています。

1事業所につき1名の配置で、中学校2年生のトライやるウィークからレベルアップした実習を目指しています。学校ではできない貴重な体験を、地域の方々に温かく見守られて実習できていることに感謝しています。

お世話になっている39事業所様、ありがとうございます。  インターンシップ一覧.pdf

 
 
 

NEW 演習林実習3日目

 演習林の3日目も朝6時に起床し、宿舎前で点呼・山高体操から1日が始まりました。
実習は昨日に続き、コンパス測量、測樹、土壌調査を行いました。また、調査終了後には、コンパス測量を行った範囲にどれだけの量の木が生えているか材積計算の学習も行いました。夕食後は、測量した斜面の面積を計算する学習を行う予定です。
 日課もしっかりとこなし、規則正しい生活の中で協力することの大切さや感謝の気持ちを学んでいます。
 
     AM6:30 朝の山高体操               食事前の「感謝」の黙想
 
        土壌調査のようす                  材積計算のようす

2年総学 地域探求ワークショップ

 今日の5,6時間目に宍粟市役所の6名の方にお越しいただき2年生の総合的な学習の時間で「地域探求ワークショップ」を開催しました。地元宍粟市について「レジャー」・「子育て」・「生活環境」・「スポーツ」・「歴史・文化・芸術」・「医療・病院」・「健康」・「福祉」・「自然環境」・「少子高齢化」など多くのテーマを立て班別でワークショップを行いました。生徒たちは、難しいと言いながらも市役所の方々からアドバイスをいただきながら、しっかりと考えながら宍粟市の分析を行っていました。今回の分析を参考にして次回は、個人でテーマを定めそのテーマについての建設的なアイデアを出し、提言していくことになるそうです。「宍粟市の事をこんなに考えたことはないんじゃないかな」という生徒もいました。

 
 
 

NEW 演習林実習 2日目

 演習林実習2日目になりました。今日は班ごとに分かれて毎木調査とコンパス測量と土壌調査を行いました。平地で調査をするのとは違って急な斜面もあり、正確な値を測るのに苦労しました。土壌調査では1m土を掘る作業をするため、班員みんなで協力しながら実習をしました。

ひょうご学力向上サポート事業研究授業・研究協議会実施

 本日、ひょうご学力向上サポート事業研究授業・研究協議会を開催いたしました。本校英語科の土屋先生と田渕先生が2年生と1年生で研究授業を行いました。県教育委員会や他校の先生方も見学に来られました。生徒たちは生き生きと活動し、躍動感のある授業でした。研究協議も活発に意見交換が行われました。

 
 
 

NEW 2年生演習林実習

 森林環境科学科の2年1組の生徒が本日から演習林実習に出かけました。朝、出発式を行いました。校長先生と教頭先生に温かい激励の言葉をいただき、元気に出発していきました。今日は掃除をしてから、シイタケの原木をトラックに積む作業と、除伐を行いました。

第15回宍粟市国際ふれあいまつりへ参加しました。

第15回宍粟国際ふれあいまつりに文芸部がフェイスペインティングで参加しました。アメリカやペルー、タイ、中国など国際色豊かなブースがならび、ステージでは、様々なプログラムを楽しみました。もちろん日本のブースもあり美味しいうどんを販売されていました。オーストラリアのブースでは本校ALTのフィリップがお手製の甘いケーキを販売していました。参加した皆さんお疲れ様でした。

  
  

山高タイムズ第36号発行

 先週末は台風19号が猛威を振るい、関東及び東北地方一円に甚大な被害をもたらしました。そしてまた、今日も千葉県を始め、南東北でも豪雨による被害が出ているとの報道がなされています。改めまして、心よりお見舞いを申し上げます。
 「山高タイムズ第36号」を発行しました。生活創造科による高校生レストランや教育類型の氷ノ山登山、及び森林環境科学科のインターンシップ報告会の話題を取り上げています。また、11月は行事が本当に盛りだくさんで、特に5日(火)から11日(月)までを「オープンスクール期間」として、地域の皆様方に自由にお越し頂いて授業や部活動の様子、そして施設等をご覧いただく機会としています。多数の皆様方のお越しをお待ちしています。山高タイムズ第36号.pdf

氷ノ山登山を実施しました。(1年生教育類型) 

 忍耐力や協調性を培い、仲間との連帯感を深め、達成感を味わうことを目的として教育類型の1年生9名が兵庫県の最高峰「氷ノ山」登山を実施しました。もともと19日の実施予定でしたが雨のため延期し、本日の実施となりました。宍粟50名山山岳ガイド協会会長高科博幸さんから氷ノ山の植生や山登りのマナーなどのご指導を受けながら、3時間かけて標高1,510mの頂上に到着しました。頂上は、あいにくの曇り空で絶景は見ることができませんでしたが、たまたま国土地理院の三角点を設置する作業を見ることができました。学校出発から下山まで、生徒たちからは、終始、楽しそうな笑い声が聞こえていましたが、帰りの学校へ向かうバスの中ではみんな疲れて眠っていました。みなさんお疲れ様でした。高科様、ご指導ありがとうございました。

 
 
  

第2回 高校生レストラン開催!!

 第2回高校生レストランが開催されました。モーニングとランチ合わせてちょうど100名の皆様方に高校生による手づくりの味をお楽しみ頂きました。
 モーニングは、イングリッシュマフィンサンド、かぼちゃとクリームチーズのサラダ、大豆入りオニオンスープ、デザートにあわあわぶどうゼリーと盛りだくさんで大満足の美味しさでした。特にかぼちゃとクリームチーズのサラダは絶品でした。
 ランチは、秋鮭のホイル焼き、サツマイモのバター焼き、かぼちゃときのこのクリームスープ、豆腐とトマトのゼリー、白飯でした。本校が開発した「ゆずしそしょうゆ」をサラダにかけていただきました。ホイル焼きにもかけてみるとこれがまた季節を感じさせる逸品の味わいになりました。1回目も美味しかったけれど2回目はグレードアップしていました。もう11月28日(木)の第3回目が楽しみです。生活創造科3年生の皆さんご馳走様でした。
 宍粟チャンネルの方も取材に見えていました。市内の皆様方にはまたその映像をご覧になって頂くことが出来ます。次回もどうぞ宜しくお願い致します。

  
  
  

NEW 2年生1組インターンシップ報告会

 10月9日(水)3・4限、森林環境科学科棟にて2年1組インターンシップ報告会を実施しました。原田校長先生、学年主任の東先生からごあいさつをいただき、引き締まった緊張感の中、7月29日(月)~8月4日(日)のうち5日間、20事業所にお世話になった就業体験内容を各生徒がPower Pointを活用して堂々と発表し、1年生が見学をしました。5日間の体験により生徒が一回り大きく成長したことを実感しました。また、1年生の視聴態度もよく、来年度の取組みに期待したいと思います。
 最後になりましたが、この度お世話になりました事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後とも生徒の成長を見守っていただくとともに、本学科の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 
    原田校長先生のあいさつ        2学年主任 東先生のあいさつ
 
        発表のようす

 

山高タイムズ第35号発行

 本日、山高タイムズ第35号「令和元年度体育大会 特集」を発行しました。皆さんで楽しくご覧いただければ幸いです。山高タイムズ第35号.pdf
 また、英文ページでも体育大会の様子をALTのフィリップ先生がレポートをしていますので、こちらもご覧ください。写真は日本語版ブログとはほとんど異なるものを掲載しています。English Page & Weblog

ゆうとぴあ10月号発行

 「ゆうとぴあ」は、本校の図書館から発行される書籍紹介紙の名前です。図書委員の生徒たちが様々な書籍を高校生の目線から紹介しています。是非読んでみてください。もしかしたらあなたの興味を引く一冊に出会えるきっかけになるかもしれません。
 ゆうとぴあ10月号

山高タイムズ第34号発行

 本日、山高タイムズ第34号を発行しました。9月に入ってから専門学科(森林環境科学科・生活創造科)の生徒たちを中心に地元宍粟市で、或いは明石市内で様々な行事に参加して活躍している様子を伝えています。10月に入れば10日(木)に、地元の皆様に楽しみにして頂いております「高校生レストラン」が本校で開催されます。現在もご注文を受け付けています(特に、モーニングがまだ大分余裕があります)ので、どうぞ宜しくお願い致します。山高タイムズ第34号.pdf

令和元年度体育大会開催 !!

 「気炎万丈~熱き青春の風に乗れ!~」をスローガンに令和初の体育大会が開催されました。午後から雨の予報があり、午後のプログラムの一部を午前に前倒しつつ万全の準備で臨みました。生徒たちの日頃の行いの賜物か、気炎が天まで届いたものか雨に降られずに最後まで無事実施することができました。つくづく学校行事は予定通り実施できるのがよいと感じました。生徒たちの元気いっぱいの競技や演技に約400名ほどおいでになったご来賓や保護者、地域の皆様方から熱い拍手をいただきました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。

  
  
  
  
  

『くにみまつり2019』に参加しました。

 『くにみまつり2019』が開催されました。台風17号の影響で開催が危ぶまれましたが姫路・たつの・太子に出ていた警報は8時14分に解除され、お昼には晴天になりました。本校の生活創造科はフロランタン・パウンドケーキ・カップケーキなどを、森林環境科学科は木製鍋敷き、木馬、プランターなどを会場ブースにて販売しました。また、生徒会は、綿菓子販売のボランティアで参加しました。この他のボランティアとして、入り口でのクイズのご案内、木工の指導、ピザの販売、バザーのお手伝いなど山高生が大活躍の一日でした。

 
 
 

NEW ひょうごまちなみガーデンショー in 明石

 9月22日(日)に県立明石公園で開催された「ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」にて販売実習を行いました。台風の影響が心配されましたが、お客様もたくさん来ていただき、授業で製作した木工作品などをたくさんの方に買っていただきました。生徒は1~3年生の12名が販売を体験し、大きな声で作品のPRや接客マナーを実践、コミュニケーション能力を高めることができました。
 また、会場内にはたくさんのガーデニング作品が展示されており、アグリハイスクールガーデンのコーナーでは、県下で農業を学ぶ11校の高校が製作した箱庭がにぎやかに展示されました。本校の森林環境科学科も9月19日(木)に3年生のAコースが「森の中で」というテーマで製作を行いました。ご来場くださった皆様ありがとうございました。
 今後は、10月20日(日)に明石公園で開催される「農林漁業祭」や11月2日(土)に神戸ハーバーランドで開催される「ひょうご産業教育フェア」、11月9日(土)に西宮で開催される「ひょうご森のまつり2019」など、年度内に県下各地10ヶ所のイベントに出店します。ブログでもご案内をしますので、ぜひ、お越しください。生徒が笑顔でお待ちしています!(^^)!

 
       明石公園のようす               緊張しながらも大きな声で接客中
 
      ハロウィーンオーナメント             マグネットやぺんだんとなどの小物
 
  ミニ黒板や木酢液、鍋敷き、歯固めなど        スツール・木馬・三脚型フラワースタンド
 ガーデニング作品:テーマ「森の中で」

「第2回高校生レストラン」ご案内

 来る10月10日(木)に「第2回高校生レストラン」を本校 特別教室棟1階 調理室にて開店いたします。生活創造科の生徒たちが本校での学びを結集し、腕によりをかけてお料理をご用意いたします。
   9:00-10:30 モーニング    400円
 11:00-14:00 ランチ&コーヒー 700円
 
リーズナブルなお値段でご提供いたしております。
 学校の教室での憩いのひとときはいかがでしょうか。

 ご予約はお
早めに♪ 
 連絡先:山崎高校 ☎ 0790-62-1730
 多々良 恵 まで

NEW 高校生花と緑のガーデン製作

 9月17日(火)に兵庫県淡路市にある兵庫県立淡路景観園芸学校にて、森林環境科学科3年生Cコース9名が庭づくりを行いました。これは、(一財)淡路島くにうみ協会の主催による淡路花祭2019秋の「高校生 花とみどりのガーデン」に県内の農水産高校12校が庭を製作・展示する取り組みで、各学校・学科の特徴を活かした様々な作品が並びます。
 本学科は、日頃教材として扱っている木材を活用し、立体的な花壇を計画しました。テーマは「森に咲く花々」とし、両側に製材した木材で作った3段式のプランターを設置、赤いアキランサスを植栽することで、紅葉を表現しました。また、奥にはコニファーで常緑樹林を表現し、玉竜と玉砂利で小川を作り、周りにはケイトウやポンポンマム、リンドウなどカラフルな花で彩りを添えました。
 11月9日までの51日間展示されますので、ぜひご覧ください。
 
  木製プランターにアキランサスを並べます。      試作品の図を見ながら全体の配置を考えます。
 
  色とりどりの花で彩りを加えていきます        バックに山の形を表現した手作りのラティス
                           を立て、ハンギングバスケットを飾り完成 ♪

  ぜひ、淡路島に見に来てくださいね。

令和元年度就職試験激励会

 来週から始まる就職試験に向けて激励会を行いました。公務員希望者を含む62名の受験生に対して、校長先生と長田学年主任から一所懸命さが大切だと激励のお言葉をいただき、受験生たちは緊張の面持ちで姿勢を正して耳を傾けていました。その後の進路指導部からの諸注意には皆メモを取りながら熱心に聴いていました。
 今まで学んできたことを精一杯出し切って、なりたい自分への第一歩を踏み出せるよう我々教員はいつでも応援しています。ガンバレ山高生!!

                

一斉交通指導実施中

 9月9日(月)から先生方総出で一斉交通指導を実施中です。
朝先生方を見かけたら自分から元気よく挨拶しましょう。
一斉交通指導は9月12日(木)までです。

 

「グリーンスクール表彰」受賞!

 
 本日、兵庫県公館で「グリーンスクール表彰」の表彰式が行われ、井戸敏三兵庫県知事様から直々に表彰状を頂きました。
 県教育委員会主催の「グリーンスクール表彰」とは、
環境教育の一層の振興を図るため、環境保全活動など実践的環境教育を積極的に推進する活動において特色ある優れた実践を行っている学校を表彰することにより、環境への意識の高揚を図ることを目的としています。今年は、県下9校(小学校6校、中学校1校、高等学校2校)が表彰校、奨励賞に3校が選ばれました。本校は、平成22年度にも受賞しており、今回で2回目となります。
 本校では、例年、森林環境科学科が中心となって環境教育に取り組んでおり、毎年エントリーしていました。今年見事に入選し、井戸知事様より表彰楯・旗・ペナントを授与していただきました。因みに今年のエントリーテーマは「地域でつながる環境教育と木育活動~産・官・学連携で学ぶ~」でした
 表彰式の様子と受賞校について、11日の神戸新聞に記事が掲載されましたのでご覧下さい。
神戸 R1.9.11(グリーンスクール表彰).pdf

  
 

令和元年度グリーンスクール表彰が9月11日神戸新聞朝刊に掲載されました。

山高タイムズ第33号掲載

つい先日発行した第32号に続いて、第33号を出しました。今号は、夏休み中に大きな話題となった「学校家庭クラブ全国大会」と2年ぶりに開催された「夏休みこどもくらしのセミナー(木育活動)」、そして5月から神戸新聞で連載されています「学校人脈ー山崎高校編」の記事について取り上げています。既に2学期が始まり、体育大会も今月末に迫って来ています。地域の皆様方、「山高タイムズ」も市内各所に置かせて頂いておりますので、どうぞ手に取ってご覧になって下さいませ。山高タイムズ第33号.pdf

NEW ダイコン播種(はしゅ)

1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にダイコンの播種(はしゅ=種まき)を行いました。今回は全員が谷上げ鍬(ぐわ)で谷上げをした後、自分の担当区に種子をまきました。1学期に夏野菜の栽培をした経験から、手際よく行えました。2学期はダイコンとハクサイの栽培をします。

 
 

令和元年度 第二学期始業式

 令和元年度 第二学期の始まりです。校長先生からは、来年のパラリンピックに向けたNHKスペシャル「“ふたり”ならもっと強くなれる~「絆」で目指す世界の頂点」で紹介された2組のアスリートのお話がありました。番組では、視覚障害のある選手と伴走者がお互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら人として助け合う様子が描かれており、その生き様に感銘を受けられたとのことでした。2学期始業式式辞「ふたりなら、もっと強くなれる」.pdf
    表彰式では、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトボール部、バドミントン部、吹奏楽部、農業クラブが次々に表彰されました。
 生徒会長の岩佐玲奈さんより二学期の目標の説明があり、その後、大永教務部長、上杉生徒指導部長の講話がありました。
 スポーツに、勉強に、部活動に、二学期も高校生活を安心して謳歌してください。
 先生方は生徒の皆さんの伴走者ですからね。

  
  

NEW 夏休み子どもくらしのセミナー

 8月27日(火)、森林環境科学科と西播磨消費生活センターが連携して行う「夏休みこどもくらしのセミナー」を開講しました。この取り組みは、宍粟市内の児童を対象に間伐材を活用した木工作品の製作を通じて、木に触れ、森の大切さを伝える木育活動で、今年度で5回目の実施となります。
 今回は、ミニ黒板づくりに挑戦!生徒が先生となり、子供たちに作り方を教えました。保護者の方にはクラフトテープ(100%再生紙)でクマやイヌ、ウサギを作ってもらい、子どもたちが作った黒板の飾りとして親子で協力して完成する作品にしました。
 また、黒板塗料を乾かす時間を利用して、生徒がPowerPointで「森からの贈り物」と題した授業を行い、森を守るためには、木を使って、また植えることが大切だということを伝えました。今日の体験が、森や環境について考えるきっかけになればと生徒・職員一同願っています。参加していただいた皆さんありがとうございました。

 
 ようこそ森林環境科学科へ!(受付のようす)          原田校長先生のあいさつ
 
西播磨県民局 県民交流室 小藤室長のあいさつ       ミニ黒板づくりのようす
 
   保護者の方はクラフトテープ作品を製作          講話「森からの贈り物」のようす
 
                  完成♪ いいのができました!(^^)!

オープンハイスクール3日目

オープンハイスクール3日目。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
 今日は専門学科のオープンハイスクールに105名の中学生の皆さんが来校されました。生活創造科・森林環境科学科の生徒の
エスコートで各学科の活動や特徴の説明を聞いた後、コースに分かれて実習を体験し、部活動見学をしていただきました。実習では中学生の皆さんの一所懸命なまなざしが印象的でした。今年度のオープンハイスクールは本日で終了いたしますが、来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。山崎高校は皆さんの入学をお待ちしています。

       
吹奏楽部歓迎演奏                 校長挨拶                     学校生活説明
  
生活創造科 巾着を作ろう!①    巾着を作ろう!②       カップケーキ作り①
  
カップケーキ作り②                      福祉体験①            福祉体験②      
  
ウェルカム山高森林環境科学科!      ミニ黒板製作①         ミニ黒板製作②   

オープンハイスクール2日目

 オープンハイスクール2日目。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
 今日は普通科のオープンハイスクールに107名の中学生の皆さんが来校されました。同窓会館で
行われた全体会はとても蒸し暑くて申し訳ない思いでした。生徒会のエスコートで模擬授業や部活動見学を体験していただきました。体験の最後にアンケートを書いてもらっています。ひとつ紹介します。「模擬授業では音について教えてくださり、高校の授業は難しそうだなと少し不安でしたが、自分でストローの笛を実際に作って面白かったです。どの部活も暑い中一生懸命練習されていて、とてもかっこよかったです。今日はありがとうございました。」こちらこそ、ありがとうございました。

  
 同窓会館にて        吹奏楽部のオープニング演奏       校長挨拶   
  
生徒会による学校紹介       模擬授業 数 学       模擬授業 国 語
  
      ESS見学         ギター同好会見学         剣道部見学       
  
 柔道部見学         バレーボール部見学        サッカー部見学

オープンハイスクール1日目

 心配していた朝方の雨も上がり、いよいよオープンハイスクールが始まりました。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
 今日から22日までの3日間で約350名の中学生の皆さんが、模擬授業や部活動見学を体験することになっています。今日と明日の2日間は普通科の体験です。生徒会がホストとなり来校した中学生をエスコートしていきます。中学生の皆さんに山崎高校の元気な姿は届きましたでしょうか。

   
         吹奏楽部の歓迎演奏       校長挨拶      生徒会による学校紹介
  
模擬授業 英 語        模擬授業 理 科        模擬授業 歴 史
  
ソフトボール部見学       ソフトテニス部見学         水泳部見学

NEW 南但馬自然学校の環境整備実習

 8月16日(金)に朝来市にある兵庫県立南但馬自然学校にて3年1組20名が実習を行いました。この取り組みは、本学科の生徒が自然学校のフィールドをお借りして、環境整備の技術と奉仕の精神を身につけるため、長年継続しています。本日は、「雨乃宮の池」周辺の木の伐採と、児童が遊ぶ「うりぼうの森」の草刈りを行いました。
 暑い中でしたが、地域の利用者が安全に楽しめることを心掛け生徒は取り組みました。
夏休み中にあと3日間(3年生と1年生)実習を行います。
 
  南但馬自然学校 藤原副校長先生のあいさつ              木の伐採
 
        草刈りのようす                     草刈り終了 

NEW インターンシップ5日目

 森林環境科学科インターンシップ5日目を迎えました。事業所によっては明日、明後日もお世話になる生徒もいますが、多くの生徒が本日最終日です。貴重な体験を、今後の高校生活にいかしていきたいと考えています。丁寧にご指導くださった担当者の方々、協力していただいたすべての方々、あたたかく見守っていただき本当にありがとうございました。

 
 

NEW インターンシップ4日目

森林環境科学科のインターンシップ4日目になりました。少しづつやることも分かってきて自分から進んで仕事を覚え、体を動かすことができるようになってきました。事業所の人との会話も弾み楽しく実習をしています。あとわずかですがよろしくお願いします。

  
 

宍粟市消防 水難救助訓練

 7月31日(水)と8月1日(木)の2日間、本校プールにて宍粟市消防の方々が水難救助訓練をされました。市民生活を守っていただいている消防士の方々の日頃の訓練を間近に見学させていただき、頼もしい限りでした。これからもよろしくお願いいたします。

 
 

NEW 全国高等学校家庭クラブの会場装飾

 8月1日(木)~2日(金)の2日間、姫路文化センターで開催される第67回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会の会場装飾を本日行いました。
 これは姫路文化センターをはじめ参加生徒の宿泊ホテルの玄関を農業高校が草花等で装飾し歓迎する取り組みで、本学科は県立但馬農業高校とコラボし、文化センターの展示室に箱庭を製作しました。
 「ようこそ!HYOGOへ」をテーマに兵庫県(木製)に向かって全国から家庭クラブの生徒が集まる様子を「海に浮かぶ船」で表現した、但馬農業高校の草花と本学科の木材を生かした作品が完成しました。また、草花の中にはヒマワリを取り入れ、阪神・淡路大震災の際に全国からご支援をいただいた復興への感謝の気持ちを表しました。
 一人でも多くの家庭クラブ員の皆さんに見ていただき、2日間の大会が無事成功することを、学校農業クラブ連盟一同願っております。

 

3年生学習合宿実施中

 3年生の学習合宿が7月30日から8月1日の3日間、宍粟市生涯学習センター学遊館で実施中です。生徒は普段着で参加し、一見自由な感じがしますが、皆熱心に学習に取り組んでおり、自習室でも大きな声で話すのをためらうほどでした。受験生のみんな目標に向かってガンバレ!

 
 

「教職員合同研修会in宍粟」開催!

 令和元年度小・中・高等学校等「教職員合同研修会in宍粟」が今年も開催されました。
 今年は、宍粟市立はりま一宮小学校を会場として、日頃教える立場の先生たちが生徒になって、二学期からに備えて知識や技術を充電しておられました。この研修会は宍粟市教育委員会が中心となって、今直面している教育課題をテーマに開講される毎年大人気の研修会です。今年も250人もの小中高などの先生方が参加されました。
 開講された講座は、
  
        受付の様子         1情報教育      2国際化に対応した教育
  
      3スクールロイヤー       4人権教育       5特別支援教育
  
      6教職員との協働体制      7生徒指導       8全大会      でした。
 講師の先生方ありがとうございました。そして、皆様お疲れ様でした。

NEW インターンシップ2日目

インターンシップをはじめて2日目になりました。昨日は分からないことばかりで、戸惑うことも多かったですが、事業所の方に優しく指導していただき、少しづつ笑顔で話ができるようになってきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

  
 

NEW 森林環境科学科インターンシップ


森林環境科学科のインターンシップが始まりました。慣れない作業でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、自分たちができることを精一杯させてもらいます。受け入れていただいた企業の方には本当に感謝しています。ありがとうございます。これから1週間よろしくお願いします。
 

NEW インターンシップ壮行会

 森林環境科学科2年1組が7月29日~8月4日のうち5日間のインターンシップに行くため、本日9時から壮行会を開催しました。教頭先生に激励の言葉とともにインターンシップで使用する名札を首にかけていただきました。34名が、それぞれの事業所で5日間にわたり働かせていただきながら「仕事」について学び考えます。
 今まで電話連絡や会社訪問などを緊張しながらも自分たちで実施し事前学習に取り組んできました。多くの技術や知識を習得するため頑張ってきます。絵文字:晴れ

  

NEW 兵庫県学校農業クラブ県連盟大会

 7月23日(火)、24日(水)に上郡町光都にある兵庫県立先端科学技術支援センターで第67回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。この大会は、18日(木)の測量競技会にはじまり、23日のプロジェクト発表会、意見発表会、農業鑑定競技会が行われ、農業を学ぶ県下11校の代表生徒約500人が日頃の農業学習の成果を競うものです。本校の森林環境科学科からも測量競技会平板の部、セオドライトの部、意見発表会(分野Ⅱ類・Ⅲ類)、農業鑑定競技会(測量の部)と合計16名の選手が出場しました。どの生徒も学習や練習の成果を発揮しよく頑張りました。結果は、農業鑑定競技会において3年生の池江君が優秀賞を受賞しました。
 今日からは、また来年度の大会に向けた取り組みが始まります。頑張れ山高生!!

 
         大会会場               山崎高校単位クラブ会長によるクラブ旗の入場
 
          開会式                                                                 農業鑑定競技会出場選手
 
         意見発表会Ⅱ類                   意見発表会Ⅲ類

宍粟3高校で「交通マナーアップ運動」

本日午前11時半から、咲ランドイオン山崎店で本校生徒会役員が宍粟警察署の方と共に「自転車マナーアップキャンペーン」を行いました。本来は外で街中を歩いて自転車に乗っておられる皆さんに呼びかける予定であったのですが、雨が降っていましたのでイオン山崎店の入口付近を中心にお店に出入りされる皆さんに、「交通マナーを守って、安全運転をお願いします!」といった様に自動車運転を含めて「交通マナーの向上」を呼びかけることになりました。12時半になったところで、伊和高校と千種高校の生徒会の皆さんが到着し、3校での集合写真を撮った後、「あとはよろしくね!」と両校にバトンタッチしました。昨年から今年にかけても宍粟市内では交通事故が多発していると、宍粟警察の方もおっしゃっていました。まずは、高校生の皆さん、いわゆる「ながらスマホ」などは絶対にやめて、交通事故防止に努めましょう。

 
 

令和元年度 第1学期終業式

 令和になって初めての終業式です。校長先生からは、君たちの時代を積極的に創っていこうという激励や「あおいくま」のお話がありました。「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」に加えて、「へこたれるな」を心がけてはいかがかなと結ばれました。1学期終業式式辞「あおいくま」.pdf
 表彰式では、剣道部、男子バレーボール部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部、全国高校生デザイン画コンクール、全国和菓子甲子園近畿大会、校内球技大会などに関して多くの生徒が表彰されました。
 また、生徒指導部長の上杉先生からは「第1回山高祭」での生徒の皆さんの頑張りを称える言葉があり、同時に生活規律をしっかりと見直すことについての訓示がありました。この1学期よかったなと思える人も、あまりよくなかったかもしれない人も「あおいくまへ」で2学期に元気な顔を見せてください。実り多い夏休みを送ってください。