最新情報
入学行事が行われました!
着任行事がおこなわれました!
1学年数学課題解答
第3回りんごプロジェクト
ところで、3月7日(土)に予定していた第3回りんごプロジェクトですが、材料を無駄にしないため、山高職員室の元気を出すために生活創造科の先生方が校内で実施してくださいました。
売り上げの21,450円は宍粟市社会福祉協議会を通じて長野市に寄付いたします。
ご協力ありがとうございました。
第72回 卒業証書授与式
卒業生の皆さんおめでとうございます。なにかあったらいつでも学校に相談にきてください。
兵庫県立山崎高等学校があなたたちの母校なのですから。
特色選抜・推薦入学 合格者発表
合格者の皆さんおめでとうございます!
県庁緑化展示感謝状贈呈式
この取り組みは県下12校の農水産高校が1カ月ごとに県庁舎玄関に各校の特徴を活かした緑化作品を展示するもので、本校は、昨年7月に3・2年生の木材加工コース(Bコース)が主となり「ひょうごのめぐみ」をテーマに木材と植物を組み合わせた作品を展示しました。
贈呈式では、作品を手掛けた森林環境科学科3年生の代表が出席し、各校の代表者とともに、西上教育長から感謝のお言葉を添えていただきながら一人ひとりに感謝状を授与していただきました。今後も県庁舎を訪れる方の心が和む作品作りに継続して取り組みたいと思います。
7月の展示作品のようす 感謝状の授与
記念写真 西上教育長と記念写真
感 謝 状
炭焼き実習をしました。
2月18日(火)~2月20日(木)にかけて炭焼き実習を行いました。参加したのは、森林環境科学科2学年のAコースの生徒11名。年に3度地元の炭焼き職人から方法を教わっており、今回が今年度最後の実習でした。炭を取り出す作業に皆苦戦しながらも一生懸命でした。とても良質な炭が出来上がりました。実習の最後に炭焼きの先生のよるご厚意で餅つきを行いました。とてもフワフワのお餅が出来上がりました!!
西播磨地域夢会議に参加しました
よい機会をいただき西播磨地域ビジョン委員会の皆様に感謝申し上げます。
山高街の駅<加生ふれあいサロンとコラボ編>

第43回 校内マラソン大会
男女各10位までとクラス1位から3位までが全校生の前で表彰されました。
クラス順位は、1位1-6 2位1-4 3位2-6でした。よく頑張りました。お疲れ様でした。本日はゆっくり体を休めてください。
地域の皆様には通行止め等ご不便をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。また、沿道からのご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
兵庫森林管理署による林業講座を実施しました
林野庁近畿中国森林管理局兵庫森林管理署山崎事務所の石上署長と中岸さんにお越しいただき、兵庫県の国有林事業をはじめ近畿中国地方の森林管理署の事業内容を説明していただきました。また、森林管理官の仕事の紹介や卒業生の中岸さんによる実体験もお話していただき、生徒はメモをとりながら真剣に学習していました。山崎事務所の方には11月にも国有林見学や植樹体験の機会をつくっていただきました。見学や本日の授業は、今後の森林・林業について考える貴重な時間となりました。
お忙しい中、生徒の進路選択のひとつとなる貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。
りんごプロジェクトが長野で紹介されました
長野県の小諸市の方からは、24日の新聞を見て長野県民の一人として御礼申し上げますとのお便りをいただきました。
修学旅行4日目⑤解団式
皆で集まるのはこれで最後となったので、各方面へのバスに乗り込む際には
生徒たちの「バイバーイ」という声が多く聞こえました。
バスの車中では、疲れ果てて寝ている生徒もいますが、飛行機でたっぷり寝たおかげで
まだまだ元気が有り余っている生徒もいて、思っていたよりも賑やかです。
保護者の方には、お子さんから連絡が伝わっているとは思いますが、
到着予定時刻は以下の通りです。
1・2号車(山﨑直行) 21時20分頃
3号車(林田経由、山崎行き) 林田:21時過ぎ頃 山崎:21時半頃
4号車(たつの行き) 21時20分頃
5号車(新宮行き) 21時半頃
6号車(一宮経由波賀行き) 一宮:21時半頃 波賀:22時前頃
修学旅行4日目④ラストフライトへ
もうすぐ、伊丹に向けて出発します!
これで今回の修学旅行最後のフライトになります。
伊丹空港到着後は、解団式を行い、各方面へのバスに乗り込む予定です!
長野ボラ 山崎ライオンズクラブで報告会
修学旅行4日目③さようなら北海道!
新千歳空港から羽田空港まで飛び、そこで夕食のお弁当を受け取って
羽田から伊丹までの飛行機に乗り継ぐ予定となっています。
さようなら!北海道!!
修学旅行4日目②札幌自由行動
10時半頃に札幌に着き、再集合の13時半頃まで約3時間の自由行動をしました。
生徒たちはお昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりと思い思いの時間を過ごしました。
北海道ということで、お寿司やラーメンを食べた生徒が多かったようです!
現在、バスで新千歳空港に向かっているところです。
飛行機の遅延などの情報は特にありませんので、
今のところは予定通りに帰ることができそうです!
修学旅行4日目①さようならトマム
73回生の修学旅行もついに最終日になりました。
今日は朝早くからキャリーケースなどの先送り荷物の積み込みを行い、
朝食を食べ、退館式を行い、先ほど札幌に向けてホテルを出発しました。
退館式では校長先生、ホテルの支配人の方、お世話になった看護師さんからお話をしていただき、
生徒からもお礼の言葉を述べました。
バスで2時間ほど移動して札幌に着いたのち、班別自由行動となります。
「札幌で何するの?」と聞くと、「決めてないです!」という生徒が多いですが、
充実した時間を過ごしてくれることでしょう!
修学旅行3日目④名残惜しいゲレンデ
3日間の講習の締めくくりで閉講式を行いました。
その後、希望者はナイターで滑ることができましたが、
昨日よりもかなり多くの生徒が参加して楽しんでいました。
中には、「明日も滑りたい!」と物足りなさそうにしている生徒もいました。
明日は、札幌での自由行動のあと帰路に着く予定です。
皆が、札幌でどんなことをして過ごすのか楽しみです!
〜おまけ〜
↑教員の仕事のお手伝いをしてくれた心優しい生徒の姿☆
修学旅行3日目③先ほどのニュースについて
校外テーブルマナー講習会(生活創造科3年)
子どもの防災講習会をしました(生活創造科2年)
生活創造科の課題研究発表会

修学旅行3日目②最後の講習へ
昼食会場では全体写真を撮影し、その時のかけ声は、なぜか「ひがし〜!」でした。
そう、我らが73回生の学年主任ですね。
その他、昨晩、アイスヴィレッジで見つけたパン屋さんや氷の滑り台、
生徒たちのつくった雪だるまなどのようすです。
修学旅行3日目①暖かい北海道
普段は-10℃や-20℃が当たり前ということで、今日は暖かいようです。
昨日から雪が降り続いているため、
午前の講習では多くの生徒たちが、フワフワのパウダースノーを楽しんでいました。
生徒たちの上達スピードは速く、カメラに向かってポーズを決めてくれる生徒も増えてきました。
本日もスキー・スノーボード講習に参加できない生徒は
別メニューを体験させてもらいました。
午前中は、スノーモービルに乗ってゲレンデを散策しました。
午後は、限られた人数ではありますが、近くの湖までワカサギ釣りに出かける予定です!
修学旅行2日目②午後の時間
昼食を食べたあと、午後の講習が行われました。
体調不良や怪我で講習に参加できなかった生徒は、
霧氷テラスという絶景スポットに足を運んだり
キーホルダー作りなどをして楽しんでいました!
講習終了後、現在は自由時間となり、ナイタースキーで思い思いに滑ったり、
夕食を食べたり、アイスヴィレッジという氷でできた幻想的な空間に
足を運んだりと、それぞれで楽しんでいます。
修学旅行2日目①午前の講習
講習前にはゲレンデでクラス写真を撮影しました。
風が強く、雪が吹きつけてくる中での撮影となりましたが、
無事に全クラス撮影することができました!
講習では、昨日よりもかなり上達している生徒も多く、
嬉しそうに報告してくる姿が印象的でした。
今から昼食を食べ、午後からまた講習に向かいます!
修学旅行1日目④もうすぐ1日目終了
夕食は、バイキングでたくさん食べていました。
ブログ担当者的オススメメニューは、“海鮮ちらし”でした!
明日からは、本格的に講習が始まります。
張り切っていきましょーう!!
修学旅行1日目③講習開始!
雪が降ることもなく、良い天気のもとで入館式と開校式を行い、
1回目のスキースノーボード講習がスタートしました。
1時間半ほどの講習のあとは、皆で揃って夕食を食べる予定です。
修学旅行1日目②北海道到着!
伊丹空港から羽田空港を経由し、北海道は新千歳空港に到着しました。
空港ではバスガイドさんにお出迎えしてもらい、
現在はホテルに向かってバスで移動中です。
飛行機の遅延などもなく、ほぼ予定通りのスケジュールで進んでいます!
北海道なので一面真っ白!と言いたいところですが
暖冬の影響なのか思ったよりも雪が少ないようです。
ホテルに着き次第、1回目のスキースノーボード実習が始まります!
修学旅行1日目①出発
まだ真っ暗な中、73回生修学旅行が始まりました。
予定より5分ほど遅れての出発となりましたが
体調不良による欠席などはなく、皆元気そうにしています。
保護者の皆様には、朝早くからの送迎などありがとうございました。
それでは、いってきまーす!!
73回生修学旅行結団式
2年生は、明日から始まる修学旅行に向け、本日、結団式を行ないました。
校長先生や、お世話になる旅行業者の方、写真撮影を担当してくださる方などからのお話を聞き、
生徒代表のあいさつもしてもらいました。
生徒たちは、修学旅行に向けて心を躍らせていました。
まずは明日、体調不良者などがなく、揃って出発できることを祈るばかりです。
長野ボラ 山崎ライオンズクラブで報告しました
山崎ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
課題研究発表会
3年1組34名が1人1テーマ、自らが設けた課題に取り組んだ1年間の活動をPowerPointを活用して発表し
ました。主な内容は、栽培実験や木材加工、測量、里山保全等、コース(類型)の特色を生かした実験実習で、
全員が1年間の活動成果を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。2年生は現在、来年度の課題研究に向けた
テーマ設定を行っているところです。先輩たちに負けない発表ができるよう取り組みに期待しています。
お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
農業クラブ会長による開会のことば 武田校長先生のあいさつ
3学年主任 長田先生の激励のことば 発表のようす
質疑応答のようす 発表スライド
製作した実物の展示 中野教頭先生による講評
第2回学校農業クラブ総会
本校執行部役員が本年度の事業中間報告と会計中間報告を行いました。また、来年度の役員選挙
も行い、新執行部役員が決定しました。
武田校長先生のあいさつ 単位クラブ会長のあいさつ
現執行部役員 事業中間報告
会計中間報告 新役員立候補者
FFJの歌 斉唱
りんごプロジェクト実施中!!
第1回報告
宍粟市社会福祉協議会を通じて寄付いたしました。ありがとうございました。
「食べるという支援もある」ぜひお早めにお越しください。
1/23(木)修学旅行の荷物発送について
1/23(木)の7:00〜8:00に先送り荷物の発送を行います。
保護者の方がお車で送迎される際は、以下のファイルをご覧いただき、
安全に気をつけて通行してください。
車の流れ(73回生).pdf
なお、修学旅行出発の日の朝も同様の流れで通行いただきますよう
よろしくお願いします。
ぼうさい大賞 授賞式
会場では活動を発表した後、井戸知事から賞をいただき、生徒たちは大変喜んでいました。
3学期 始業式
西兵庫信用金庫本店 飾りつけ~美術部~
説明には
ピカソの作品の中でもっとも有名な作品といってもよい『ゲルニカ』を中心に、ピカソの世界を表現しました。
『ゲルニカ』は内戦によって空爆被害を受けた町ゲルニカを主題とした作品であり、反戦・平和を考えさせる作品です。
この作品を中心に、ピカソ独特の描写方法で描かれた人物画などをちりばめました。彼のどこか不思議で、けれど私たちを魅了して止まない世界をどうぞお楽しみください。
と記されています。山崎の商店街に来られる折には、この作品をご覧頂き高校生たちの平和への思いに触れてみてください。
1年1組 防災体験活動
間伐材である丸太で作った丸太ストーブで暖をとり、授業で除伐した広葉樹を薪として活用し、かまどベンチで味噌汁を作りました。科目「農業と環境」で9月から栽培を始めたダイコン、ハクサイ、「総合実習」で栽培しているシイタケとジャガイモを具材として、薪割り、収穫、調理、試食までを行いました。この体験を通して、「農業と林業の意義」や「資源や食への感謝の心」、「命の大切さと防災への備え」を学んだと思います。山崎断層や南海トラフ地震などいつ何時起こるかわからない天災に備え、日頃の学習や実習からいざという時に適切な判断と行動ができる人になってくれることを願います。
ダイコン、ハクサイ、シイタケの収穫
薪割り機を使って薪づくり → ライフラインが途切れたことを想定し、斧を使った薪割り体験
薪は束ねて災害時用に保管 調理のようす①
調理の様子② 被災時に暖がとれる丸太ストーブの活用
かまどベンチ 日常はベンチとして使用 → ベンチを外せば、かまどとして利用(外したベンチにも座れます)
調理中 全員で試食
第5回しそうビジネスサポートに参加してきました
長野市復興支援ボランティア活動報告!!
生徒たちは、7班に別れてそれぞれのお宅の要望に応じて一生懸命活動しました。
校長先生も出発の折に言われていましたが、君たちは本当に「山崎高校の誇り」だと感じています。有志の皆さんお疲れ様でした。
第2学年 ふるさと貢献活動事業
本日、期末考査最終後、2年生生徒がふるさと貢献活動事業で通学路を中心とした6か所の地域の清掃と特別養護老人ホームやまさき白寿園を訪問し、パンジー・葉ボタンの花植えを実施しました。
空気は12月らしく冷たさを増し、風は時折頬をつねりましたが、晴天に恵まれ元気よく、ボランティア活動に励むことができました。
ぼうさい甲子園 大賞 3年連続受賞!!
クリスマス
丸太で作ったサンタや発泡スチロールの雪だるまを中心に配置し、コニファーのツリーには、Aコースの生徒がエコクラフトで作ったサンタやトナカイ・ベル、Bコースの生徒が糸ノコで作った木製オーナメントやリースを飾りました。
寒い季節だからこそ手作りで温かい装飾、皆さんも写真を見ていただきながら、残りわずかな2019年の冬を楽しんでくださいね。
サンタとスノーマン ↑エコクラフトで装飾
木製リース やまちゃん・さきちゃんが装飾を楽しむ様子
第3回高校生レストラン開催 !!
"芸術の秋コンサート” 授業で開催!!
林業の仕事PR活動事業
11月26日(火)3・4時間目に本校で2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県林務課、光都農林振興事務所、地域の林産企業の協力のもと林業の魅力を学ぶ行事で、平成27年度から今年で5回目を迎えます。
3時間目は、2年1組全員を対象に兵庫県林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画やてPowerPointを用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、八幡建設株式会社の卒業生に建築に使用する木材加工方法や特徴をてPowerPointや実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、光都農林振興事務所の方に公務員の林学職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。
生徒は、真剣に聞き、緊張しながらも質問も行っていました。本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
ご協力いただいた皆様方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
中野教頭先生のあいさつ 講師の先生方の紹介
林務課の方による兵庫県の森林・林業の概要説明 Aコース:しそう森林組合の方による説明
Bコース:八幡建設株式会社の方による仕事の説明 Cコース:光都農林振興事務所の方による林学職の説明