カテゴリ:今日の出来事
1.17追悼行事
1月17日(金)、朝のSHRの時間に、1.17追悼行事を行いました。
教頭先生からのお話の後、阪神・淡路大震災で犠牲となられた多くの方々に対して、黙祷を行いました。
今からちょうど30年前の1995年1月17日にマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。
月日は流れても大震災から得た多くの経験や教訓を風化させることなく、山崎断層地震や東南海・南海トラフ地震に対する備えを意識し、様々な場面で防災・減災意識を高めていく必要があると、改めて考えることができました。
赤ちゃん先生に学ぼう
11月11日(月)、普通科総合類型3年生の選択授業「保育基礎」で西播磨県民局のご協力で「赤ちゃん先生」の授業をしていただきました。
この科目は、保育士など子どもに関わる仕事に就くことを目指す生徒が選択しています。
ママの働き方応援隊姫路校から、2組の「ママディレクター」と「赤ちゃん先生」に来ていただき、赤ちゃんの1日の生活の流れや育児についての話を聴きました。
生徒たちはかわいい赤ちゃん先生の様子に顔をほころばせながら聴いていました。
将来、保育士を目指す生徒たちにとって、大変学びの多い時間となりました。
教えてくださった赤ちゃん先生、ママディレクターの皆様、本当にありがとうございました。
2学期が始まりました
本日、2学期始業式を行いました。今年は、9月2日(月)からのスタートとなりました。
始業式の校長先生の式辞では、アポロの月面着陸の際にジョン・F・ケネディ大統領の演説を引用し、「簡単ではなく、困難だからこそ挑戦する。先延ばしをしてはいけない。」などの言葉を生徒に伝えていただきました。
また、月面着陸を達成するまでに起こったさまざまな困難の中で、トムブラウン博士が記者から「この計画には何が足りないのか」と詰め寄られた際は、「足りないのは情熱である。」と答えたことなどを話していただきました。
その後の表彰伝達式では、吹奏楽部、男子バレーボール部、バドミントン部や森と食科の兵庫県学校農業クラブ連盟大会農業鑑定競技やみかしほ学園クレープグランプリなどの表彰が行われました。夏休み中に生徒達はいろいろな分野で活躍しました。
続いて、生徒会長の金持さんが防災ジュニアリーダーとして能登ボランティアでの被災地訪問を報告しました。8月18日から3日間ボランティア体験をまとめたものを全校生徒に向けて発表し、ボランティアの大切さを訴えました。
最後に生徒指導部長からは、引き続き、登下校や学校でのスマートフォン等のマナーをしっかりと守って行動してほしいこと、挨拶をしっかりすること、また不安や悩みは抱え込まずに相談してほしいと話されました。
2学期も勉強に部活に学校行事に、全力を尽くしてほしいと思います。
オリエンテーション実習の結団式を行いました
4月15日(月)の6限に1年生がオリエンテーション実習の結団式を行いました。
団長の教頭先生からは実習の中で心地よいあいさつができる人であってほしい、友人をこの機会に増やして、その友人のよいところを見つける1日にしてもらいたい、気配り、心配りができるような実習にしてもらいたいとあいさつをいただきました。
その後、明日の一日の流れや実習中の注意事項を明日の実習で活動する班ごとに分かれて確認を行いました。
1年生のみなさん、今日の話の中にあったことを実現できるよう実習に臨みましょう!
離任式が行われました
4月12日(金)の5,6限に離任式を行いました。
昨年度をもって異動された先生方から最後の講話をしていただきました。
先生方からは変化の激しい時代の中で環境に適応して生きていくことの重要性、山高の後輩である生徒への思い、目標をもって積み重ねた結果見えてくるもの、時間の大切さ、人とのつながり、自分を大切にすることといった話をしていただきました。
生徒は真剣な表情で話を聞いて、最後の花道での見送りでは退場される先生方を大きな拍手で見送っていました。
異動された先生方、これまでありがとうございました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR