最新情報
山高タイムズ第25号
山高タイムズ第24号
着任式・始業式・入学式
昨夜来の雨も朝方には上がり、生徒たちが登校してくる時間帯には青空が広がって、今日は近年まれに見る桜満開の中での始業式、そして入学式を迎えることとなりました。まさにこれ天の恵み! 今日の、この幸せを大いに喜びたいと思います。
【着任式・始業式】
本日午前9時30分から、本校体育館にて着任式が行われ9名の新着任の先生方が紹介されました。続いて行われた始業式では、原田校長先生が式辞の中で本校の校訓「希望・英知・敬愛」を胸に刻んで生活すると共に、特に元気な挨拶を心がけることの重要性についてお話をされました。また、生徒指導部長講話の中で上杉先生が、スマートフォンの使い方や放課後のマナーなどについての注意喚起をされると同時に、6月の「山高祭」に向けて今から準備を進めていこうと呼び掛けられました。
【入学式】
本日午後1時30分から第74回入学式が行われ、森林環境科学科39名、生活創造科40名、普通科155名、合計234名が晴れて山崎高校生の仲間入りを果たしました。新入生の代表として5組の松村知宗君が堂々と宣誓を行い、この仲間と共に高校生活を築き上げていこうという強い決意が感じられました。原田校長先生の式辞に続いて、3名のご来賓の方々から暖かい励ましのお言葉を頂きました。平成から令和へと時代が移り変わる時の初めての山高生として、地域のリーダーとしての自覚を持って頑張ってくれればと願っています。例年、入学式の場で先輩が校歌を披露しているのですが、今日は新旧生徒会執行部と合唱部の生徒が、昔懐かしい「生徒会歌」も紹介し、今後いろんな場面で歌う機会が増えていくのではないかと思います。74回生の皆さん、今日のこの出会いを大切にして、新しい時代を切り拓いてゆきましょう。
平成30年度山崎高等学校「学校評価」
保護者の皆様、生徒の皆さんにはアンケートにお答えいただき、ありがとうございました。お礼申し上げます。
お寄せいただいたご意見は、全職員で共有しており、改善に努めます。
山崎高校H30学校評価.pdf
第5回宍粟総合バスケットボール3×3大会
宍粟市、宍粟市教育委員会の後援をいただき、31チーム、約100名の選手が参加して行われました。
第3学期終業式
校長式辞の中で、「40年ぶりの母校で毎日の日課が朝の挨拶になっている。生徒諸君の表情を見る貴重な時間だ。是非純粋な若い眼で世界平和を実現する熱い想いを持ち、自分の周囲からその輪を広げ、いじめのない良い雰囲気の学校づくりに取り組んでほしい。そして、それぞれの夢の実現に向けて邁進してほしい。ベートーベン第9交響曲歓喜の歌に込められた意味にも思いをはせてほしい。」と新しい年度への希望を述べられました。
第3学期終業式式辞.pdf
その後、校歌を斉唱して閉式しました。
引き続き表彰伝達が行われ、男子バレーボール部の新人大会の表彰と森林環境科学科県庁緑化の教育長様からの感謝状が披露されました。また、1・17ぼうさい未来賞ぼうさい大賞受賞の披露が行われ、校長先生からその重要な意味を聞かせていただきました。
生徒総会
平成30年度活動報告、決算報告、平成31年度活動計画案、予算案が審議され、生徒会執行部の原案通り可決されました。
最後に平成30年度生徒会長畑三千朗さんが退任の挨拶を述べました。
「皆さんのおかげで無事職務を遂行することができました。」と感謝の言葉で締めくくりました。
その後、平成31年度生徒会執行部の認証式が行われ、原田校長から認証状が手渡されました。
平成30年度生徒会執行部の労苦を労うとともに、平成31年度生徒会執行部への協力を呼びかけられました。
山高タイムズ第23号発行
合格者発表
12日の学力検査から、慎重に審議し、第4学区の複数志願選抜と森林環境科学科19名、生活創造科20名の合格者を発表しました。第4学区複数志願選抜では、第2希望合格者と合わせて146名が合格し、特色選抜で合格していた受験生と合わせて、普通科155名が入学する予定です。森林環境科学科は推薦と合わせて39名、生活創造科は推薦と合わせて40名となり、4月8日(月)の入学式には、234名が真新しい制服に身を包んで、新しい生活をスタートさせます。
合格者座談会
参加してくれた卒業生は、大阪大学工学部、岡山大学工学部・教育学部、兵庫教育大学学校教育学部、下関市立大学国際経済学部、愛媛大学工学部、鳥取大学医学部看護学科に合格した8名です。
成功談が在校生の興味を引いていました。2年生の生徒にとっては、大きなモチベーションになりました。
主権者教育(1年)
今回、宍粟市議会議長実友勉様をはじめとした7名の市議会議員の皆様にお越しいただき、「地方行政を知ろう」ということで、市議会の仕事や仕組み、各常任委員会の委員長からそれぞれの職務についてご説明いただきました。
本校のOBの方も市議会議員になっておられ、少し親近感も感じました。2年後選挙権を付与されるにあたり、少しずつ考えていきたいという思いを新たにしました。
宍粟市議会の皆様には、ご多用の中、誠にありがとうございました。
トイレ改修工事西側完成
今後は、本館東側トイレの改修工事が始まります。7月に完成する予定です。少し不便をかけますが、ご協力ください。
1年地域貢献活動実施
実施場所は、最上山、ローソン~かしわの保育園~菅野川沿い~木谷グランド、菅野川土手(かしわの保育園~白寿園向かい)、マラソンコース~木谷グランド、菅野川土手(白寿園向かい~鶴木)、通学路(テニスコート、神姫、商店街)を分担し、約1時間にわたって清掃活動に取り組みました。天気もよく、さわやかな気持ちで取り組むことができました。少しでも地域の皆様のお役に立てれば幸いです。
地域づくり活動発表会(生活創造科)
西播磨を中心とした16の団体がそれぞれ取り組んだ事業について説明しました。本校は「地域とともに歩む防災・減災プロジェクト」と題した発表でした。非常時の食をテーマに決め、12月に行った総合防災訓練への取り組みを中心にプレゼンテーションを行いました。2年連続ぼうさい大賞を受賞した経験を活かし、継続的・発展的に防災についての体験学習を行ない、地域の方々と連携した活動を続けながら、地域防災に対する意識を向上させていきたいと考えています。
林産加工コース カッティングボード作り
冨島先生に図面の描き方を教えていただきました サクラの材にデザインし、糸鋸盤で切ります
塗装方法の説明 愛情を込めてクルミ油を塗ります。
完 成 ♪
1年1組 演習林実習
原木にドリルで穴をあけます 植菌棒を使って菌を打ち込みます
ほだ場の補修中 ジャケツイバラを除去しているようす
夜の学習時間、全員一生懸命に取り組みました。 朝の体操のようす
大阪大学、兵庫教育大学などに合格
推薦を併せて現時点で16名の合格をいただきました。中でも、大阪大学工学部、協定校である兵庫教育大学への合格者が出ました。地道な努力が実を結びました。
教育類型合同講義
講師は、兵庫県教育委員会教育次長を務められ、神戸高校校長でご退職になり、現在神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授の溝口繁美先生にお越しいただきました。内容は「教育概論」ということでご自身のご経験を踏まえて、教育に携わる者の心得をお話いただきました。
「Teaching」は「示す」、「Education 」は「引き出す」の意味があることの意味を考えることが教育の基本になるということから始まり、先生は「先に生まれた」存在であり、これまでの経験を伝えることが大きな仕事になると話されました。最後には、外から見た本校の強みを教えていただき、自信をいただきました。
とにかく「先生になりたいという強い思いを持ち続けて、成長してほしい。」と励ましのお言葉をいただいて、終了しました。時間の経過が短く感じられる熱のこもった講義でした。
遠方まで来ていただき、心から感謝申し上げます。
第6回山高街の駅開催
今回は生活創造科が、手づくりお菓子・手づくり小物の販売、綿菓子の実演、ボンボンマスコットの作成、ツムツム釣りなどのゲーム、紙人形劇に取り組んでいます。
山高タイムズ第22号発行
第71回卒業証書授与式
宍粟市副市長中村司様、本校同窓会長志水宣之様、PTA会長阿山和彦様、山崎町内各中学校長様、近隣市町の各中学校長様、学校評議員、同窓会,PTAをはじめとした多数のご来賓、保護者の皆様のご列席を賜り、盛大に卒業生219人の新たな門出を祝いました。
卒業証書授与では、各クラスの担任が万感の思いを込めて一人ひとりの呼名を行ない、校長が代表の普通科取越万莉さんに、卒業証書を授与しました。
校長は式辞の中で「平成31年は、新しい時代を迎えるにあたり、歴史と伝統に思いをはせ、日本人の誇りを確認する機会」と述べ、「上を向いて歩こう」の歌詞に込められた意味から卒業生の前途を祝しました。
H30年度卒業式式辞
ご来賓のご祝辞では、中村副市長様が福元市長様からのご祝辞を代読され、「歩み出せるなら、もう一歩踏み出せる」と励ましの言葉を述べられました。
志水同窓会長様は、「徳は孤ならず、必ず隣あり」と論語の一節を踏まえ、理解してくれる人の存在を支えに自分を磨くことの重要性を述べられるとともに、地元への思いを持ち続けてほしいと呼びかけられました。
阿山PTA会長様は、「反省しても、後悔するな」とこれからの生き方に指針を与えてくださいました。卒業生への労いと今後への励ましを伝えられました。
在校生送辞は、2年津田直季さんが、「先輩方の強い友情と地道な努力に感服し、伝統を継承します。」と力強く述べ、本校のよき伝統を継承・発展させることを誓いました。
卒業生答辞は、前生徒会長露本紗菜さんが、「楽な道を選んだり逃げたりせず、挑戦し続ける」と誓うとともに、3年間の成長と周囲への感謝を語りかける姿が印象的でした。
式歌は卒業生が「仰げば尊し」、在校生が「蛍の光」を歌い、最後に会場全体で校歌を体育館に大きく響かせて、閉会しました。
卒業生は、吹奏楽部の演奏の中、会場を包む大きな拍手に送られて新たな世界へ旅立ちました。
記念品贈呈式、表彰式
まず、記念品贈呈式では、卒業生を代表して田中沙弥さんから校長へ「テント2張」が贈られました。次に同窓会長志水宣之様から卒業生代表上林春樹さんへ「印鑑・印鑑ケース」が贈られ、「日本社会における印鑑の重要性を再認識してほしい」とお言葉も添えていただきました。そのあと、PTA副会長山本英毅様から卒業生代表清水一秀さんへ「卒業証書ホルダー」が贈られました。
引き続いて表彰式が行われました。
★71回生表彰.pdf
合格者発表
普通科教育類型9名、森林環境科学科20名、生活創造科20名の合格者が発表されると、あちこちで歓声があがりました。
合格された方、おめでとうございます。
今回は残念だった方もまだまだチャンスはあります。さっそく2月22日(金)から一般の出願が始まります。
宍粟市議会だよりに掲載
「ゆずしそしょうゆ」「発酵のまち宍粟」「県高校総合文化祭」の取り組みを中心に、生徒のインタビューも交えて掲載されています。是非お読みください。
『宍粟市議会だより』H31.2.15.pdf
山高タイムズ第21号
今回は「校内マラソン団体は2-5」「生徒会役員選挙実施」「2年教育類型授業実践」の記事を掲載しています。
山高タイムズ第21号.pdf
今日は森林環境科学科・生活創造科の推薦入試、普通科教育類型の特色選抜入試が行われ、無事終了しました。合格者発表は2月20日(水)14:00~15:00です。
ジャンプアップ宍粟に参加
最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
平成31年度生徒会役員選挙、立会演説会
会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。
開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。
炭焼き実習&餅つき大会
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。
第42回マラソン大会
10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。
その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
11:30男子7.5km、
11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。
優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。
団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。
平成30年度学校保健委員会開催
学校医の内科医井上雅博先生、歯科医林滋先生、学校薬剤師の縣俊孝先生、PTA会長にご出席いただき、「学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進する」という目的で実施しました。
BMIが高い生徒が多いという検診結果と「しゃがみ込みができない生徒」が若干名いるということから、保健体育科でも対策を考えていくということになりました。また、インフルエンザの予防について、専門家の立場からご指導いただきました。そして、平成31年度の「学校保健計画」「学校安全計画」について、協議しました。
最後に歯科医の林滋先生から「唾液のはたらき」ということでミニ講義をいただき、改めて唾液の重要性について認識を深めました。
2年教育類型授業実践
4グループに分かれて、5年生の児童を相手に、国語、算数、英語(2グループ)の授業に挑戦しました。
この時間のために、昨年の11月から準備を始めました。事前準備の段階では「授業の準備がこんなに大変だとは思っていなかった」などと感想を述べていましたが、実際に授業をさせていただき、緊張の中にも、達成感を感じたようです。
小学生たちは、山崎小学校の先生方の平素のご指導によって鍛えられている様子で、非常に反応もよく、積極的に協力してくださり、高校生の取り組みを楽しんでくれていたようでした。
山崎小学校の先生方、5年生の児童の皆様に心からお礼申し上げます。
山高タイムズ第20号
今回は、「バレーボール県大会」「吹奏楽部関西大会へ」「大学入試センター試験」「1年教育類型自然体験実習」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第20号.pdf
男子バレーボール県大会5位!!
準々決勝では社と対戦し、惜しくも敗退しましたが、今回県大会5位ということで大健闘しました。応援ありがとうございました。
県大会記録
バレーボール県大会男子3回戦進出
女子は2回戦で強豪の日ノ本学園と対戦し、粘りを見せましたが、セットカウント0:2で敗退しました。
女子バレーボール県大会1勝!
教員研修「高校生心のサポートシステム」
講師は県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事寺戸武志様にお願いしました。5限に1・2年生の全クラスで研究授業を実施し、その後、ワークショップを中心とした研修を行いました。
「いじめを未然に防ぐために本校の子どもたちに育みたい資質」を4人編成の班単位で合意形成を図り、他の班に説明するというワークショップでした。
どの教員も積極的に研修に取り組み、所期の目的を達成しました。今後も不断の研修に取り組みます。
研究授業風景① 研究授業風景②
講師の寺戸武志先生 ワークショップ研修
1年教育類型「自然体験実習」
今回は、1月28日(月)、宍粟市千種町にあるちくさ高原スキー場での、スキー実習です。7:30に本校を出発し、予定よりも若干早く到着しました。先週末の降雪のおかげで、絶好のコンディションの中、午前・午後の2枠のレッスンを受講しました。
17:00、無事本校に到着しました。
生活創造科3年生 ホテルでテーブルマナー講習会
生活創造科 課題研究発表会!


森林環境科学科 第2回学校農業クラブ総会
教頭先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後、議長を選出し、執行部役員から本年度の事業中間報告、会計中間報告を行いました。また、来年度の新役員の選出に2年生5名・1年生5名が立候補し選挙を行いました。来年度の新役員、そして生徒全員の活躍に期待したいと思います。
成人代表 教頭先生のあいさつ 現執行部役員と議長
執行部役員による事業中間報告と会計中間報告
森林環境科学科 課題研究発表会
1人1テーマ課題を設け、昨年2月から約1年間取り組んだ研究内容をプレゼンテーションソフトを活用して全員が発表しました。
主な活動の分野は、木工品の製作や環境に関すること、生物調査や樹木調査などで、自らが取り組んだ課題解決の内容を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。
校長先生あいさつ 学年主任からの激励
発表の様子 スライドの一例
木工作品① 木工作品②
木工作品③ 教頭先生からの講評
木工デザイン スツールが完成
富島先生による塗装の説明 刷毛で塗ったあと、ウエス(布)で拭き取り磨きます
完成です♪
修学旅行4日目・終了@72回生
送迎ありがとうございました。
バスを降りると、北海道に比べると宍粟はあまり寒くないと感じました。
大きなケガや病気もなく、
とてもいい修学旅行だったと思います♬
北海道は大変素晴らしいところでした。
この想い出を胸に、
来週からの高校生活を頑張っていきましょう!
修学旅行4日目・神戸空港着@72回生
神戸空港に着きました。兵庫に帰ってきました!
いま、空港を出ました。
みなさんもうクタクタのようです。
1時間と少しで山崎に着きます。予定通りです。
修学旅行4日目・新千歳空港出発@72回生
もうすぐ新千歳空港を出発します。
名残惜しいですが、北海道とはお別れです。
修学旅行4日目・新千歳空港到着@72回生
1・3・5組は伊丹空港へ17:50出発→19:55到着
2・4・6組は神戸空港へ18:25出発→20:25到着予定です。
セキリティーチェックを終え、自由行動となりました。
売店で買いのがしたお土産などを見ています。
修学旅行4日目・小樽観光③@72回生
約3時間、小樽市内を自由に観光しました。
お昼ご飯は海鮮丼やお寿司を食べた生徒が多かったようです。
北海道の新鮮な魚介類は、普段食べているものとは全然違い、
本当に美味しかったようです。
食後はお土産を買ったり、スイーツを食べたりしていました。
また北一硝子の醤油差しをお土産に買っている生徒が多かったです。
3時間では足りないくらいだったようですが、
みんな大変満足していました。
では、新千歳空港まで移動し、
スノー三昧コースの子たちと合流します。
修学旅行4日目・スノー三昧@72回生
トマムに残ってスノーモービルやバナナボートに乗って雪遊びを楽しみました。
今日はこの4日間で1番天候がよく、晴れていて暖かいです。
11半頃に終了し、ご飯を食べて新千歳空港へ向かってます。
スノー三昧コースの子たちは空港で自由時間があるので、
そこでお土産を買います。
修学旅行4日目・小樽観光②@72回生
11時半頃小樽に到着しました!
ここから約3時間、自由行動です。
美味しそうな海鮮丼、お寿司のお店がいっぱあり迷いそうです。
お土産屋さんもルタオ、六花亭、北菓楼など、
ここで揃わないものはなさそうなくらいいっぱいあります。
生徒のみなさん、集合時間には気をつけて楽しんで下さい♬
修学旅行4日目・小樽観光①@72回生
8時半にトマムを出発し、2時間くらい経ちました。
輪厚(わっつ)のサービスエリアにて休憩をとりました。
あと1時間ちょっとで到着予定です。
バスの中ではバスガイドさんが小樽の案内をしてくださっています。
到着が楽しみです♬