カテゴリ:森林環境科学科
演習林実習(5日目)
演習林実習最終日
刈り払い機を使った下刈り実習と
鉈と鋸を使った除伐実習を行いました
さすが3年生
どんどん草や低木を刈っていき
演習林の林道がとても綺麗になりました
最後は達成感でいっぱいで
3年生最後の演習林実習を満喫して帰ってきました
次回は夏休みの集中実習に向けて
体調を整えていこうと思っています
3年森林環境科学科 演習林実習(1日目)
3年森林環境科学科が最後の演習林実習に行きました。
1日目は枝打ちと下刈りを行いました。
枝打ちは、1本梯子を立て全体の3分の1ほどを残して枝を落としていきます。二人一組になり、梯子を押さえる係と枝打ちをする係に分かれて行いました。お互いの信頼関係がある3年生ならではの実習です。
下刈りでは、刈払い機を使い行いました。
どちらも演習林を管理し、良い木材を採るためにとても重要な実習であることを教えていただきました。
農業クラブ 令和4年度 校内意見発表大会
6月6日の5,6限に森林環境科学科の3年生と森と食科の1,2年生が校内意見発表大会を行いました。3学年そろって実施するのは初めての試みでしたが、発表する生徒は堂々とした態度で自身の意見を述べていました。また、聞き手の生徒も厳粛な態度で発表を静聴していました。
本日発表した8名のうち、3名が県大会に出場します。県大会での活躍を願うとともに日々の授業や体験の中で自身の思いを伝えられるよう、意識を持って学校生活を送ってください。
神姫バスへの机と椅子の寄贈
森林環境科学科の3年生と森と食科の2年生が実習で製作した机と椅子を神姫バス山崎案内所へ寄贈し、感謝状をいただきました。イスと机は無垢材を利用して作られた立派なもので、本校生徒も早速利用していました。
多くの本校生徒も利用させていただいている案内所での時間がより充実したものとなればと思います。
農業クラブ総会
5月12日(木)4限に農業クラブ総会を行いました。農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で本校では、3年生の森林環境科学科と1,2年生の森と食科の生徒が構成員となります。
本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。
3年生の木村会長から今後1年の大切な事を決める会なのでしっかりと話を聞きましょうと開会宣言があり始まりました。校長先生からは1日1日を充実させその成果を農業クラブ大会や課題研究で発表できるよう頑張ってくださいと話がありました。その後審議に入り、1,2年生の生徒もメモを取りながらしっかりと役員の話を聞いていました。
その後、3年生の生徒の農業クラブ大会の模範発表もあり、1,2年生にはよい刺激になりました。