2021年5月の記事一覧
1年1組 フィールド演習 4日目
今日は1年1組フィールド演習の4日目、いよいよ最終日です。
今日も男子は演習林で、女子は学校で実習を行いました。
演習林では、2日目に女子が行った土壌調査を男子も行いました。4人で協力して山の斜面を掘り、地層を調べました。シイタケの原木についても先生から教わり、全員でよろい伏せを体験しました。
学校では、キュウリの誘引や収穫、トマトの収穫、ナスやピーマン、ミニトマトなどの苗を定植しました。収穫した野菜の食味もしました(男子は、今後授業の中で行いますのでお楽しみに!)。また、情報処理室のパソコンを使って3日目にスケッチした野菜苗をグループごとにインターネットで調べてプリントにまとめました。
次回のフィールド演習は来年の3月ですが、毎週ある総合実習や農業と環境の授業で野菜苗の栽培管理を継続します。美味しく育てて加工にも使いたいと思います。大きくなあれ!!
協力って大切!!
見事に掘れました こちらの班もgood
まとめの様子
土色(どしき)帳で判断中 原木シイタケの説明
トマトの誘引に挑戦 これで着果を促します
キュウリの収穫
シシトウの定植
調べ学習中 食味中
採れたて最高っ!!
たくさん採れたよーっ
教育類型1年生 「教育概論」講演会を行いました。
5月25日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。
講師に、神戸親和女子大学の小坂明 教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。教師とはどのような職か、教師になるためにはどのような資質や能力が求められるか、など専門的な内容でしたが、アイスブレイクやクイズを交えたわかりやすい講演で、生徒たちは集中して話を聞いていました。
1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!
1年1組 フィールド演習 3日目
1年1組フィールド演習の3日目です。今日から男子は演習林で、女子は学校の農場で実習を行いました。
今日はあいにくのでしたので、雨プログラムとして演習林では、樹木調査を行い、雨が上がった後に下刈り鎌研ぎ、下刈りを行いました。樹木調査では5種類の樹木(サンゴジュ、サンショウ、ミツマタ、ガクウツギ、ジャケツイバラ)を採取し、先生から説明を受けた後、植物辞典で調べ学習を行いました
学校では、トマトの収穫や除草、コマツナとチンゲンサイのポット上げ、野菜苗のスケッチを行いました。トマトは糖度計を使って糖度を測り、食味も行いました。
明日は最終日になります。天気も予報ではなので、しっかり実習できると思います。
ガンバロウ!!
ガクウツギの葉と花を採取 先生による説明 辞典で調べ中
学習の成果です 先生による研ぎ方の実演
いざ挑戦!!
川でも研ぎました 演習林の宿舎 宿舎前の風景
トマトの収穫 糖度測定中
トマトの畝の除草
コマツナとチンゲンサイのポット上げ!うまくできました
本校職員 東京オリンピック聖火ランナーとして式典に出席!
5月23日(日)、東京オリンピック聖火リレーの兵庫県のセレブレーション(式典)が姫路城三の丸広場で行われ、本校職員の利山先生が、聖火ランナーとして出席されました。
利山先生は聖火ランナーとして兵庫県小野市を走る予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、聖火リレーは行われませんでした。式典でのトーチキスのみでしたが、聖火ランナーとして生徒たちに笑顔と勇気を届けました!
1年1組 フィールド演習 2日目
1年1組フィールド演習の2日目です。昨日に引き続き、女子は演習林で、男子は学校の農場で実習を行いました。
演習林では、土壌調査を行いました。山の斜面に横1m、深さ1mの穴を掘り、地層を調べます。土色帳を使って、土壌の色【土色(どしき)】や土壌の硬さといった土の性質【土性(どしょう)】、土壌生物の観察を行いました。4人が1グループとなり、協力して一生懸命調査に取り組み、終了後は宿舎で内業(まとめ)を行いました。今後は農業情報処理の授業でパソコンを使ってグラフの作成や土壌生物について調べていきます。
学校では、2ヶ所の畑で畝立てやマルチング(畝に黒ビニルマルチを敷く)を行い、ナス、キュウリ、シシトウ、ピーマン、オクラを定植しました。真っ直ぐに畝を立てる難しさに苦戦しながらも頑張っていました。これから自分たちで野菜の管理をしていきます。ガンバレ
明日からの2日間は男子は演習林で、女子は学校で実習を行います。
調査方法の授業 穴掘りに挑戦!! 土色帳で判断中
先生のチェック よくできました
内業も真剣です
畝立て 協力してマルチング
植える株間に印をつけて・・
ナスの定植 キュウリの定植
ピーマンの定植
水やりをして