カテゴリ:森と食科
和菓子作りに挑戦!
農産・食品類型の3年生が、日本の食文化の学習として和菓子作りに挑戦しました。
和菓子職人の山元利夫先生に講師としてお越しいただき、1月10日(金)、17日(金)、24日(金)の3回に分けていろいろな和菓子を作りました。1回目は、福梅 ・寒牡丹・ 花びら餅、2回目は鶯・ 桜の花弁・ 桜餅 ・おはぎ、3回目は、バレンタイン・ 鬼・ 花見団子・いちご大福を作りました。
講師の山元先生のお手本では、簡単そうに見えましたが、実際にやってみるとなかなかうまくいきませんでした。練り切りの形を作るのが難しく、最初は着色もうまくできませんでしたが、徐々に慣れ、3回目には思い思いの色の練り切りを上手に作ることができました。講師の先生のご指導を受けながら、世界に一つだけの和菓子を、丁寧に作ることができました!
揖保乃糸プロジェクトの開発メニュー限定販売
今年度も「揖保乃糸プロジェクト」で取り組んだ生徒考案のメニューが揖保乃糸資料館そうめんの里内のレストランにて、2月1日(土)から3月30日(日)まで期間限定のコラボメニューとして販売されます。
「揖保乃糸プロジェクト」とは、揖保乃糸を用いたメニューの開発に取り組むもので、今回で4年目となります。森と食科の農産・食品類型3年生の「食文化」の授業で考案し、今回は有岡大雅さんの考案した「シーフードスープにゅうめん」と上田愛翔さんが考案した「ピリ辛麻婆手延べラーメン」の2作品が選ばれました。
発酵スペシャル弁当校内販売
1月21日(火)、農産・食品類型3年生17名が手作り弁当の校内販売を行いました。
今年度、市内の「老松酒造」の前野久美子専務より発酵食の講義を受けた生徒が、発酵食をテーマに弁当の開発に取り組み、12月には一般の方への販売を行いました。
今回は、職員への販売として48食を作りました。
職員からは、「どの料理もとても美味しかった。」と大好評でした。
3年間の集大成として、素晴らしいお弁当を作ることができました。
1年生農産・食品類型が製菓実習
1月20日(月)の3,4限にみかしほ学園の先生を講師にお招きし、1年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。
今回は、「山高街の駅」などでの販売実習に向けて、クッキー作成の基本について学び、「ココアアイスボックスクッキー」と「絞りクッキー」を作りました。
まだまだ手馴れていない1年生ですが、今後も、しっかりと引き継いでほしいと思います。
令和6年度 第2回学校農業クラブ総会
1月9日(木)の6限、第2回学校農業クラブ総会を同窓会館で実施しました。
進藤会長、校長先生のあいさつの後、議長を選出し本校執行部役員が本年度の事業中間報告と会計中間報告を行いました。また、来年度の役員選出も行いました。
次年度は日本学校農業クラブの事務局の年となります。今の1、2年生を中心に今後の活動をしっかりと行い事務局の役割を果たしてほしいと思います。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR