山高ブログ

最新情報

2学期が始まりました

 本日、2学期始業式を行いました。

 教頭先生の式辞では、これまでのご自身の経験から、一人一人の命はかけがえのないもので、他の人の命も大切にすることの重要性を生徒に伝えていただきました。2学期も健康と安全に配慮し、充実した2学期を送ってほしいと話されました。

 

 

 

 

 

 

 その後の表彰伝達式では、吹奏楽部、森と食科の兵庫県学校農業クラブ連盟大会農業鑑定競技やみかしほ学園おむすび1グランプリ、バドミントン部や女子ソフトボール部などの表彰が行われました。夏休み中に生徒達はいろいろな分野で活躍しました。

 

 

 

 

 

 

 最後に生徒指導部長からは、学校行事がたくさんある2学期は、失敗を恐れずいろいろな事にチャレンジしてほしい、また、学校でのルールをしっかりと守って行動してほしいこと、不安や悩みは抱え込まずに相談してほしいことを話されました。

 活気に満ちた2学期となるよう生徒一人一人が自分たちの行動に自覚を持ち、学校生活を充実させてほしいと思います。

第 2学年 兵庫県立大学 大学訪問

 8月7日(木)に2年生希望者18名による兵庫県立大学姫路工学キャンパスへの大学訪問を実施しました。

 午前中は進学説明会と模擬授業をしていただきました。進学説明会では、工学部では何を学び、研究していくのかを説明していただき、進学先を考える良いきっかけとなりました。また、流体力学についての講義を受け、大学での学びのレベルが高いことを実感するとともに、実生活に関わる内容の研究に興味を持つことができました。

 午後は研究室を訪問しました。研究室では、金属鑑定を依頼されている出石機械時計の実機を見学しました。金属組織観察による文化財製造地調査の考え方について教えていただき、実験では3Dプリンターで作成した金属製レプリカを利用して、内部組織を遠隔電子顕微鏡で観察をしました。地域の文化、歴史を背負っているものの分析を行っていることに感銘を受け、大学の研究にますます魅力を感じました。

 この兵庫県立大学への大学訪問をきっかけに、大学で学びたいという意識を高めてもらいたいです。

 

 

普通科オープンハイスクール実施

 8月21日(木)、22日(金)に普通科のオープンハイスクールを実施しました。

 2日間で約230名の中学生と100名近くの保護者の方に来校していただきました。

 今年度は受付後、体験授業の教室にそれぞれ入室していただき、校長挨拶、情報担当教諭からBYODについての説明、2年生教育類型生徒による教育類型紹介を行いました。

 その後、各教室で国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。

 教育類型の授業では、2年生の教育類型の生徒が授業を行いました。生徒は緊張した様子もありましたが、徐々に慣れてきてリラックスした様子で授業に取り組んでいました。

 また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動に見学、参加していただきました。

 暑い中でしたが、山崎高校に参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

宍粟市防災センター見学

 8月21日(木)に生徒会役員が防災についての基本的な知識を身につけ、12月本校にて実施予定の防災体験活動を企画・運営する目的で、本校近隣にある宍粟防災センターを見学させていただきました。

 生徒は、水消火器を用いた消火器訓練、非常食体験、段ボールベッド作りなどに取り組み、防災センターの方の話を聞きながら、重要な点をしっかりと記録していました。

 今回センターを見学・体験をさせていただき、防災について知識を増やし、今後の活動に活かせる良い機会となりました。

 防災センターの皆様、ご協力いただきありがとうございました。

登校日

 本日は登校日でした。

 大掃除を行った後、LHRでは課題回収や服装頭髪検査を行いました。

 また、3年生は、共通テストに向けた補習や進路対策講座で履歴書作成などをしました。

 元気な生徒の様子に、学校が活気づきました。

 もうすぐ2学期が始まります。夏季休業中に大きく成長した皆に会えるのを楽しみにしています!

おむすび1グランプリ

 8月6日、日本調理製菓専門学校主催の「おむすび1グランプリ」が姫路で開催されました。

 県内外から、1次審査を通過した40チームが集まり、実際に調理を行い、出来栄えを競いました。本校からは森と食科3年生の6チームが出場しました。

 緊張しながら、でも楽しみながら、どのチームも工夫を凝らしたおむすびを作りあげました。

 本校の「チーム寒太郎」の「焼きおむすび茶漬け」が優秀賞を受賞、「MOHINA」の「決められない!よくばりおにぎり」が人気投票賞を受賞しました。

 他校の作品も観覧することができ、とても学びの多い1日になりました。

森と食科 夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」

 8月7日(木)に、西播磨県民局と連携して、夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」を開催しました。

 約20名の小学生が参加してくれました。

 森林環境類型の生徒が授業で間伐、製材したヒノキを使ってファイル立てを作りました。

 本校職員は少しでも森林のことを知ってもらおうと、森や木の役割についての説明を行いました。

 ファイル立ての製作では、各テーブルに森林環境類型の2、3年生が一人ずつ付き添い先生役となり、子どもたちと一緒にファイル立てを作りました。

 子どもたちからは「釘を打つのが難しかったけれどたのしかった」「やさしく教えてくれてありがとう」などの声を聞くことができました。木工や森林、山崎高校に興味を持ってくれる子供が増えると嬉しいです。

 

オープンハイスクール(森と食科)

 8月5日(火)に森と食科のオープンハイスクールを実施しました。

 森と食科では、中学3年生の生徒97名と保護者57名の方にお越しいただき、3班に分かれて学校紹介や体験授業を行いました。

【学校紹介・学科紹介・施設見学】

 生徒会による学校紹介、学校行事紹介、森と食科の生徒による学科説明会を行いました。

 

 

  

 

 

 【木工体験】

 森と食科の森林環境類型の2・3年生が説明や補助を行い、ファイル立てを製作しました。

 

 

 

 

 

 【調理体験】

 森と食科の農産・食品類型の3年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングをした後、本校にあるピザ窯で焼き上げました。各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。

 

 

 

 

 

  各体験終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。

 学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校森と食科について知っていただけたと思います。

 本当に暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

食物技術検定

 7月31日(木)に、2,3年生の森と食科の農産・食品類型の生徒が、食物調理技術検定に挑戦しました。

 2年生は食物調理技術検定準1級の課題「17歳女子の通学用弁当」を作りました。栄養のバランスや彩りを考えながら、条件に合ったメニューを考え、50分の制限時間内に調理しました。生徒たちはそれぞれに趣向を凝らした彩り豊かな弁当を完成させました。

 

  

 

 

 

  3年生は、食物調理技術検定1級の「フルコース」に挑戦です。これまで学んできたことを存分に生かし、前菜からデザートまで5品を90分で調理から片付けまでします。指定調理は「ねじ梅・ねじ梅を使った料理」と「カスタードプディング」で、22歳兄の就職祝い献立を立てて調理します。制限時間内に5品を完成させるには、かなりの技術が求められます。

 生徒たちはこれまで練習してきた成果を発揮し、手際よく準備から調理、片付けまで終え、フルコースを完成させました!

 

 

 

2年生 鳥取大学 大学訪問

 7月28日(月)に2年生希望者29名による鳥取大学への大学訪問を実施しました。

 午前中は鳥取大学入学センター森川修教授に共通教育棟にて大学の概要や研究(課題発見能力と課題解決能力)を大学で身に付けるおもしろさについて話をしていただき、進学先を決定するためにはやりたい勉強・仕事を見つけ、それが学べる学科を探すことが大切だとアドバイスをいただきました。同じような内容を様々な学部で学ぶことができるので、学部選択よりも学科選択が重要であるとの説明を受けました。

 昼食は大学内の学食(カフェテリア食堂「マーレ」)でとり、たくさんのメニューに悩みながら昼食を選んでいました。

 午後は同じ講義で、本校卒業生の今村さん(医学部保健学科2年生)に鳥取大学の紹介をしていただきました。保健学科は2年生から米子キャンパスに移っているので、米子からZOOMを使ったオンラインでの説明となりました。訪問した生徒からの質問にも適切に答えていただきありがとうございました。

 引き続いて、鳥取大学の学部・研究の紹介をいただき、鳥取大学生の学費や住宅状況などの生活状況や鳥取大学の就職支援と就職・進学状況の説明を受けました。その後、鳥取キャンパスの各学部・図書館などを見学させていただいた。

 まだまだ進路に向けて漠然としていた考えが、この鳥取大学への大学訪問をきっかけにより意識を高めてもらいたいです。

就職・公務員補習

 7月28日(月)から、3年生の就職・公務員補習が始まりました。

 初日は、タスクール+の松本 治先生を講師にお招きし、ガイダンスをしていただきました。

 はじめに、就職活動のスケジュール確認をし、仕事とは何か、なぜ働くのか、会社選びのポイントなどを教えていただきました。そして、グループワークで会社づくりゲームに挑戦し、採用する側の視点で考えることの重要性を学びました。

 午後は自己PRを考えるため、学生時代の振り返りや自己理解の深め方、表現力の訓練や面接体験を行いました。

 就職公務員希望者はこれからの補習で履歴書作成や面接練習を行っていきます。納得のいく会社選びや試験結果がでるよう、夏季補習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

 

教育類型1年生 いえしま自然体験実習

 7月23日(水)24日(木)教育類型1年生6名が、「いえしま自然体験センター」において1泊2日の日程で自然体験実習を行いました。

 この取り組みは、自然の中での様々な活動を通して自分を見つめ直し、自ら考えて行動すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことを目標としています。そして、将来教員となった際に児童生徒を引率する立場になることを意識し、指導者の目線で野外活動に参加することも目標としています。

 出発式の後、姫路港で講師のNPO法人生涯学習サポート兵庫の佐野岳章先生と対面し、家島に向かいました。坊勢港でチャーター船に乗り換え、自然体験センターのある西島に到着し、島の反対側にあるセンターまで徒歩での移動となりました。

 自然体験センターに到着後、最初のアクティビティではチーム作りに挑戦し、様々な課題に取り組みました。アクティビティの後は夕食づくりで、まずは火起こしからのチャレンジでした。食べ終えた頃には日が暮れ始め、キャンプファイヤーの時間になりました。他団体の子ども達も巻き込んだキャンプファイヤーとなりました。

 2日目には、シーカヤックでセンター正面に浮かぶ無人島を周る3kmに挑戦しました。

 良すぎるほどの好天に恵まれ、2日間予定通りにプログラムを実行することができました。

 教育類型1年生にとって初めての体験学習となった2日間を通して、80回生教育類型6名の絆を深めるとともに、将来の目標を見つめ直すことができたと思います。

第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会

 7月16日(水)~25日(金)にかけて、第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。

 今年度、事務局であった本校は24日(木)、25日(金)に山崎文化会館で行われたプロジェクト発表会や意見発表、大会式典の運営にあたりました。県下の農業クラブ会員がこの日の発表のために、準備をしてきました。各分野ごとにプロジェクト発表や意見発表が行われ、どの分野においても専門的な知見をもとに研究された内容で、プレゼンテーション力も素晴らしかったです。

 25日(金)の大会式典では、各校の代表者がクラブ旗を持って入場し、ステージ上に一同に並んで始まりましたが、その様子は圧巻でした。表彰式、審査講評のあと、模範発表が行われ、会場は素晴らしい発表に魅了されました。

 この大会を勝ち進んだ参加生徒は、近畿大会への出場を決めました。今後さらにブラッシュアップして、近畿大会で活躍してほしいと思います。

 式典後の閉会式では、兵庫県学校農業クラブ連盟の引継ぎが行われ、本校の連盟会長の坂元さんから、上郡高校へ連盟旗の引継ぎが行われました。

 今大会は、森と食科の2、3年生の農業クラブ役員を中心に準備をしてきました。忙しく大変な時期もあったと思いますが、様々な体験を通じて生徒は一回りも二回りも成長したと思います。

 この経験を今後の人生や進路選択にいかしてほしいと思います。お疲れ様でした。

 

 

1学期終業式を行いました

 本日、1学期終業式、表彰伝達式、新生徒会役員認証式、男子バレーボール部の近畿大会壮行会を行いました。

 校長先生の式辞では、「世界に山積する問題において日本がしなければならない役割は今まで以上に大きくなっています。その中で生き抜く力はデザイン力です。知識、技術、技能を掛け合わせ新しい物を想像する力をつけなければななりません。今できることは、まず自分でしっかりと考え、目指すものを決めそれに向けひたすらに努力をし続けてほしい。この夏休みは目標に向けて頑張ったと言える夏にしてほしい。」とお話をされました。

 その後の校歌斉唱では、教頭先生がピアノ伴奏をしました。

 表彰伝達式は、写真部2名と女子ソフトボール部の団体と優秀選手賞の表彰がありました。また、先日行われた球技大会の表彰式も行いました。

 その後、生徒会役員の認証式を行いました。新生徒会役員の認証式の後、旧生徒会役員の退任式も行いました。

 旧生徒会長の最後の挨拶では、最初は不安で仕方なかったが、周りのサポートのおかげで充実した2年間を過ごすことができたこと、そして新生徒会へ激励の言葉などを述べました。

 最後に生徒指導部長から1学期の学校生活の中で反省すべき点、良かった点、また夏休みに向けて注意することなどのお話をしていただきました。

 明日から夏休みが始まります。1、2年生は補習や部活動にしっかりと取組み、3年生は進路実現に向けて1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 1人1人にとって充実した夏休みとなることを願っています。

情報モラル講演会

 7月14日(月)3限に1年生を対象に情報モラル講演会を行いました。

 兵庫県警察本部少年課姫路少年サポートセンターより原様にお越しいただき、ネットトラブルや事例をもとに情報機器やSNSを使用する際の心構えや留意点について講演していただきました。

 SNSに起因する事犯の被害者数が増えており、重要犯罪も増えていることを指摘されました。

 知らない人とのやりとりには危険が多く、特に近年は位置情報サービスの発達により、自身が撮影した何気ない写真でも特定されうるなど、便利さと表裏一体な危険性について生徒は理解を深めていました。

 また、ネットでの情報は全て正しいと思わないこと、近年増加する大麻乱用やオーバードーズについても、一人で抱えこまずすぐに大人に相談するようにと生徒に話していただきました。

 

生徒会立会演説会と役員選挙

 7月11日(金)4限、生徒会立会演説会と役員選挙を実施しました。

 立候補者は、「さまざまな行事に力を入れ盛り上げたい」、「ワクワクするような学校づくりをしたい」、「体育大会や球技大会を盛り上げたい」、「学校のために頑張っている生徒会の人たちを見て自分もやってみたいと思った」、「多様な価値観や個性を誰もが発揮できる学校にしたい」など、いろいろな角度から自分達の学校の事をしっかりと考え、演説をしました。

 今年は、各クラスルームで立候補者の演説を聞き、投票が行われました。

 みんなでよりよい学校を目指し、生徒会一丸となって頑張ってほしいと思います。

 

進路講演会

 7月10日(木)に1、2年生が学年ごとに進路講演会を実施しました。

 株式会社ベネッセコーポレーションの上原様にお越しいただき、学年に応じた講演内容で話していただきました。

 1年生には、進路選択が人生において大変重要であること、行ける進路先でなく行きたい進路先を考えてほしいと話していただきました。

 2年生には、これから本格的に始まる受験勉強についてなど学習面を中心に話していただきました。

 3年生はもちろん1、2年生もこの夏をどう過ごすか自分に問いかけ、有意義な時間の使い方をしてほしいと思います。

 

性教育講演会

 7月9日(水)に2年生を対象に、助産師の齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。

 助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動をされています。本校での講演も20回目以上となります。

 思春期の男女の心と身体の悩みや、性の多様性、デートDV、人間の性行動と避妊の大切さ、増加する若年妊娠の問題など、さまざまな分野のお話を分かりやすく講演していただきました。

 また、たった一度しかない人生を大切にするために、性の自己決定能力を持ってほしいと話されました。

 講演後、1組の久永さんが謝辞を述べました。

 この講演を通して、一人一人がしっかりと考えるきっかけになればと思います。

 

 

考査最終日

 7月7日(月)、期末考査最終日でした。

 しっかりと取り組めたでしょうか?

 明日からは、短縮授業となり、夏季休暇も目前に迫っています。生徒昇降口には、七夕の笹が置いてあり、生徒は思い思いの願い事を書いていました。

 この夏をどう過ごすかという事を1人1人しっかりと考え、行動に移してほしいと思います。

 1、2年生は勉学と部活動を、3年生は進路実現に向けてしっかりと頑張ってください!!

宍粟市制20周年記念式典に寄せて

 6月29日(日)に宍粟市制20周年記念式典が行われます。宍粟市は今年4月1日「宍粟の日」に、宍粟市歌「ここがふるさと」を制定しました。

 式典に寄せて、6月27日(金)の昼休みに生徒会役員が校内放送で市制20周年と市歌の紹介をした後、市歌を流しました。

 また、この日は森と食科の農産・食品類型3年生が食品流通の授業で宍粟市役所前で販売実習を行いました。

 木工品や野菜、クッキーなどの販売を行いました。今後も地域と連携しながら、さまざまな活動を行っていきます。

総合的な探究の時間(1年生)

 6月24日(火)、1年生の総合的な探究の時間に、神戸学院大学の関谷先生と学生の方にお越しいただき学年発表を行いました。

 1年生はこれまで、定期考査の攻略法(仮説)を考えることで、探究のサイクルを理解することを目標とし、活動してきました。

 代表者16名が自分たちで作成したパワーポイントを使って、思い思いの内容を堂々と発表しました。

 発表後、関谷先生からのご講評では、「大変ユニークで楽しんでやっているのがとてもよかった。プレゼンテーション能力の高い生徒さんもいた。」と話していただきました。

 1学期の総合的な探究の時間は今日で最後となりますが、2学期以降は神戸学院大学と連携した観光振興プロジェクトや宍粟市社会福祉協議会がされている配食サービスなど地域における探究活動を行っていきます。

 

草刈り

 6月24日(火)、森林環境類型の2年生が総合実習の時間に草刈りをしました。

 ひょうごの達人招聘事業で講師の平山先生にお越しいただき、ご指導いただいています。

 雨の降る中でしたが、特別棟と森林環境棟の間に生い茂っている草を刈払機で刈りました。

 刈払機の扱いにも慣れた様子で、一生懸命作業をしていました。

山高祭大成功!!

 6月19日(木)、20日(金)に山高祭が開催されました。

 生徒会の掲げたスローガンは、山高祭が笑顔で満ちあふれ、山高生全員で満足のいく文化祭にしたいという思いを込め、「笑顔満祭 〜煌めけ 青春の一ページ〜」にしました。

 本番に向けて生徒会や文化部、合唱コンクールやクラス展示、有志ステージなど様々な準備をしてきました。

 合唱コンクールは、予選通過した5クラスが本番の決勝に臨みました。

 食品バザーでは、3年生の模擬店や茶道部のお茶券、毎年好評の家庭部のお菓子販売、さらに昨年から来ていただいている地域のOB・OG有志の方によるキッチンテントもありました。

 保護者の方も200人以上来ていただき、生徒たちと一緒に楽しんでいただけたと思います。

 1日目は、開会式・オープニングに始まり吹奏楽部と音楽同好会の発表と、合唱コンクール決勝が行われました。これまでの練習の成果が出たすばらしい発表でした。合唱コンクール決勝も予選から時間がない中でしたが、どのクラスもクオリティをあげ、優勝を目指して精一杯合唱しました。

 2日目は、午前中は体育館で3学年のステージ発表が行われ、どのクラスも趣向をこらした素晴らしいステージ発表を行いました。全校生が一体となり会場は大いに盛り上がりました。その後、食品バザーや、展示発表の自由鑑賞の時間が設けられ、生徒は思い思いに楽しみました。

 最後にエンディング・表彰式・閉会式が行われました。結果は以下の通りです。

【1年生展示部門】 最優秀賞:1年5組 優秀賞:1年3組

【2年生アトラクション展示部門】 最優秀賞:2年1組 優秀賞:2年5組 

【3年生ステージ発表部門】 校長賞:いのべのべーびーず♡(3年4組)

              教頭賞:われらが塚元(3年1組) 

【合唱コンクール部門】 最優秀賞:2年5組 優秀賞:1年5組 

 各学年、クラス、そして一人一人が大いに楽しみ、学校全体が大いに盛り上がった最高の2日間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から山高祭!

 いよいよ明日6月19日(木)から山高祭が行われます。

 今年度は、19日(木)の午後から20日(金)にかけての2日間開催となります。

 今週の放課後は、合唱コンクールの決勝に向けての練習や、食品バザーの準備、クラス展示やアトラクションの準備に生徒たちも大忙しですが、充実した日々を送っています。また、文化部も日頃の活動の成果を発揮できる良い機会です。

 今年の山高祭のテーマは『笑顔満祭~煌めけ 青春の一ページ』です。そんな2日間になるよう一人一人が役割を果たしつつ、思いっきり楽しむ2日間にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

森と食科×西はりま特別支援学校 交流学習「木工」

 6月13日(金)、森と食科3年森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校と交流学習を行いました。

 開会式では、校長先生のあいさつの後、今回作成する木工作品の説明を受けました。

 そのあとの実習では、山高生が演習林の実習で持ち帰った木を材料にし、コースター作りをしました。

 山崎高校の生徒が西はりま特支の生徒に糸鋸の使い方を教え、1時間ほどで作品を完成させることができました。

 閉会式では、2校の生徒が互いに交流学習の感想を発表しました。

 今年度2回目の交流会も予定されています。西はりま特別支援学校のみなさま、今後ともよろしくお願い致します。

 

兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会

 6月12日(木)、令和7年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が本校で実施されました。

 農業クラブ員を有する県下11校の高校から183名の生徒が集いました。

 開会式に始まり、午前は各校のクラブ活動発表、午後は6つの分科会に分かれ森と食科棟など各会場でさまざまな体験活動を行いました。終わりの閉会式では、各校のクラブ員の打ち解けた様子も見られました。

 今後は、いよいよ7月に実施される農業クラブ県連盟大会に向けて準備を進めていきます。

 これまでの講習会などを通して生まれた連帯感や仲間意識を大切にしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

 

合唱コンクール予選

 6月11日(水)に、山高祭の合唱コンクール予選を1,2年生が行いました。

 予選を突破した5クラスが山高祭当日の本選に出場できます。

 予選突破に向け、これまで昼休みや放課後の時間を使って各クラス練習をしてきました。

 全クラス課題曲として校歌と、自由曲1曲を歌いました。

 どのクラスも練習してきたことを出し切り、一致団結して頑張りました。

 予選通過したクラスは2年5組、2年4組、1年5組、2年2組、1年4組でした。

 予選通過したクラスは本選に向け、さらに良い合唱ができるよう頑張りましょう!!

 保護者のみなさまもたくさん見に来ていただき、ありがとうございました!

 

揖保乃糸プロジェクト そうめんの里見学

 6月4日(水)、農産・食品類型の3年生15名が揖保乃糸プロジェクトでそうめんの里へ見学に行きました。

 このプロジェクトは、今年で5年目を迎えました。

 兵庫県手延素麺協同組合と連携し、地域の食文化についての造詣を深め、新たな食文化の創造と発信のための意欲を高めることを目的としています。

  この日は、資料館をガイドの方に詳しく説明していただきながら見学をしました。

 そして、揖保乃糸を使った料理もいただきました。

 今後は、そうめんの里レストランで提供される揖保乃糸レシピの開発に取り組んでいきます。

 生徒たちがどのようなレシピを考案するか楽しみです。

万博に向けて出発!

 本日朝、全校生徒が大阪万博に向けて出発しました。

 天気の心配もありましたが、青空が広がり少し暑いぐらいの天気となりました。

 各クラス出欠の点呼を終え、学校に残る職員などに見送られ、元気に出発することができました。

 それぞれが規律を守り、充実した1日にしてほしいと思います。

全校集会

 6月4日(水)、LHRの時間に全校集会を行いました。

 来週校外学習で訪れる大阪万博について、校長先生より全校生徒へ向けてお話がありました。 

 校長先生は、「校外学習の目的は、万博をしっかりと体感してほしいということと、体感しさらにその先を考えてほしいことだ」と話されました。「また、万博のHPにもある万博の目的を理解し、最先端のものから、自分を俯瞰してほしい」とも言われました。

 その後、1学年主任の荒内先生より、自分の持ち物の管理をしっかりとすることや、スマートフォンの使用についての注意事項を聞きました。

 この校外学習が有意義なものとなるよう、注意事項をしっかりと守って楽しんできてほしいと思います。

 

山高街の駅

 5月31日(土)、イオン山崎店にて今年度初めての山高街の駅を開催しました。

 生徒会執行部、地域貢献・広報委員の生徒、森と食科2年生の生徒を中心に菓子販売、ゆずしそしょうゆ販売、防災ワークショップ、能登半島地震の募金活動を行いました。

 森と食科の生徒が作ったクッキーやカップケーキは大変好評でした。

 防災ワークショップは、「新聞スリッパ」の作成をしたり、非常用飲料水のプレゼントをしました。

 生徒からは、「地域の方々が来てくれて楽しく販売できました」「自分たちが一から作ったお菓子を売るという貴重な経験ができてとても楽しかったです」「着ぐるみを着る体験ができてよかったです。声を出さずに身振り手振りで表現しないといけなく大変だったけど、手を振り返してもらったときは嬉しかったです」などの感想がありました。

 今年度も街の駅をよろしくお願いいたします。

森と食科1年フィールド演習

森と食科1年の初めてのフィールド演習が、5月22日(木)~27日(火)まで実施されました。

1年生は森林環境分野、農産分野、食品分野とすべてを経験します。

演習林では土壌調査、下刈り、学校では圃場の管理、裏山歩き、農業鑑定、野菜調べなど様々な学習をしました。

とても疲れましたが、有意義な4日間でした。

公務員受験対策講座

 5月28日(水)放課後、2,3年生の公務員希望者を対象に第1回公務員受験対策講座を行いました。

 大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校の百合先生を講師にお招きし、3年生3名、2年生4名が受講しました。

 百合先生は「公務員試験は、ひらめきではなく、解法をしっかりと覚えることが大切です」と言われました。

 数的推理の問題を分かりやすく解説していただき、生徒は意欲的に取り組んでいました。今後もしっかりと取り組み自分たちの進路実現に向け研鑽してほしいと思います。

 

 

 

主権者教育講演会

 5月28日(水)、3学年対象の主権者教育講演会を実施しました。宍粟市選挙管理委員会の方にお越しいただき、「選挙の意義」や「若者と選挙」をテーマに話をしていただきました。人口比率が少ない若者が、投票に行かなければ、政治に若者の意見が反映できなくなることを学び、生徒たちは投票することの大切さを改めて実感することができました。

 その後投票の流れを教えていただき、クラスの代表者3名ずつが宍粟市長選挙の仮空の候補者の模擬投票を行いました。候補者の公報を見て、投票者を決め投票し、開票作業のあとなぜその候補者を選んだのかを考えました。

 一年後には現3年生全てが選挙権を持つことになります。選挙や政治について考える良い機会となりました。

 

教育類型1年生「教育概論」講演会を行いました

 5月27日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。

 講師に、神戸親和大学の齋藤隆彦教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。

 前半は、「一言自己紹介」とその後の「よかったよトーク」の演習を通して、にっこり笑顔で相手の発言を肯定的に受けとめる練習をしました。後半は、「正解」がみえない現代において、どのような教育が求められているかを、齋藤先生の自身の体験を交えて分かりやすく楽しくお話し下さいました。

 1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!

教育実習開始

 5月26日(月)より、教育実習生6名が本校で教育実習を行っています。

 教科は地歴(3名)、数学、理科、情報です。それぞれ2週間、3週間の期間で実習を行います。

 しっかり頑張ってください!!

 応援しています!

森と食科1年生 初めての調理実習

 5月22日(木)から27日(火)の間の4日間、森と食科の1年生が初めてのフィールド演習を実施しています。  フィールド演習は佐用町にある本校の演習林で下刈り、除伐、土壌調査などを行います。今回は男女に分かれ実習しています。校内では5月23日(金)に男子、26日(月)に女子が初めての調理実習を行いました。

 「感謝の日のプレゼント」として、カップケーキを作りました。レシピを見ながら、一つ一つの工程に丁寧に取り組んでいました。少しドキドキしながらも、楽しく、心を込めて調理しました。とてもおいしそうなカップケーキが焼き上がりました。メッセージカードを添えて、家族にプレゼントします。

 また、食物調理技術検定3級受験に向けて、きゅうりの半月切りのプレテストも行いました。生徒たちは事前に家で練習をしていたので、上手に切っていました。7月の検定では、全員合格できるよう頑張ってください!

 

ブッセを作りました

 5月21日(水)3,4限にみかしほ学園の三浦先生を講師にお招きし、2年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。

 今回は、いちごクリームを挟んだブッセを作りました。

 生徒は実習時はいつも講師の先生の実技を見ながら、注意点をメモします。プロならではの知識を教えていただき、自分たちが作る時に役立てます。この日もしっかりとメモを取りました。

 生地を絞りだす時に柔らかく苦戦している班もありましたが、焼き上がりはどの班もとても美味しそうに出来上がりました。

 三浦先生のブッセは見た目も美しく、デコレーションされたお皿もとても可愛く生徒も感動していました。

 

授業参観・PTA総会

 5月14日(水)、授業参観・PTA総会を行いました。

 今年度は、希望される方には食堂で昼食をとっていただき、午後からの5限に授業参観を実施しました。

 授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、普段の学校の様子を見ていただく良い機会となりました。ご参観いただき、ありがとうございました。

 その後PTA総会、学年懇談会を同窓会館で行いました。

 PTA総会では、職員の紹介、新旧役員の引継ぎなどがありました。その後、各学年に分かれて学年懇談会があり、特に3年生は就職・公務員と進学にそれぞれ分かれて説明会を実施しました。

 今後も保護者の方々との連携を密にし、相互に協力し合いながら、教育活動を行っていきたいと思います。

 ありがとうございました。

選択「農業と環境」

令和6年から開講された普通科対象の「選択・農業と環境」

今年は15名が受講します。

授業では、野菜作りや森林、木工など森と食科の取り組みを広く学んでもらう予定です。

早速、サルビアやマリーゴールドなどの花の播種をしたりプランターの野菜を植えたり、実習を頑張っています。

森と食科 兵庫県学校農業クラブ連盟「第1回理事会・評議員会」

 兵庫県学校農業クラブ連盟「第1回理事会・評議員会」が本校山崎高等学校で行われました。令和7年度は西播ブロック(山崎・佐用・淡路の3校)が事務局を務め、山崎高校が主担当として兵庫県農業クラブ連盟の行事を運営していきます。山崎高校が事務局として初めての大きな行事が5月8日(木)に行われた「第1回理事会・評議員会」でした。事前に会場や資料などを準備し当日に備えました。緊張しましたが、集まった11校の理事・評議員の協力のもと、スムーズに会議を終了することができました。

 他校の農業クラブ員との交流会では、播磨農業高校の皆さんがタマネギとバジルを提供してくだり、山崎高校のピザ窯を使ってみんなでピザ作りをしました。(準備は森と食科2年生が頑張りました!)

 最後にFFJの歌を斉唱し、記念撮影をして解散しました。

避難訓練を実施しました

 5月7日(水)6限、地震による火災を想定した防災避難訓練を行いました。

 生徒は担任の指導のもと、校舎の東側にある非常階段を使用するなどして、避難経路にしたがいグラウンドに避難しました。 

 また、消防署の方による消火訓練をしました。消火器の機能や使い方について教えていただいた後、クラスの代表1名と職員5名の計20名が実際に消火器を使って消火訓練を行いました。消火器の粉が出る時間は15秒、粉が飛ぶ距離は5mで、炎ではなく燃えている物に向かってほうきで掃くようにかけるなど詳しく教えていただきました。また、1人で対処しようとせず、大きな声で周りの人に知らせること、危険な場合は直ちに避難する事も大切だと言われました。

 また、訓練でできないことは本番でもできないので、しっかり訓練に取り組むようにと、火災拡大につながらないよう初期消火はとても大切だと生徒たちへ伝えていただきました。

 校長先生からは、天災は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし。人は物事を都合のいいように捉えることもあるので、初期消火したと油断せず何かあれば必ず大声を出すようにという3つの事を覚えておいてほしいと話されました。

 何かあった時に行動できるよう、今後もこのような訓練に真剣に取り組んでほしいと思います。

学校農業クラブ総会

 4月28日(月)4限に令和7年度学校農業クラブ総会を行いました。

 3限には農業クラブについてのオリエンテーションを農業クラブ役員が1年生に向けて行いました。

 農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で、本校では1~3年生の森と食科の生徒が構成員となります。

 本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。

 昨年度の事業報告や会計報告、令和7年度の事業報告や会計報告を行いました。事務局となる今年は、7月に農業クラブ連盟大会を山崎文化会館で実施します。全構成員で力を合わせて大会を成功に導いてほしいです。

3年生選択授業「子ども音楽」

 4月25日(金)4限に3年生の選択授業Ⅰ「子ども音楽」がありました。

 この科目は、保育関係の進路に進もうと考えている生徒たちが、音楽理論の勉強や弾き歌いの実習をする授業となっています。

 この日は、キーボードを使い、チューリップ、ちょうちょう、こいのぼりなどの弾き歌いを行いました。各自で練習した後、先生にチェックをしてもらいます。それぞれ自分のレベルに合わせた曲で一生懸命取り組んでいました。

 本校の普通科(総合類型)には2年生と3年生でさまざまな選択科目があり、進路に合わせて生徒たちは、授業を受講できます。進路実現に向け多くのことを学び活かしてほしいと思います。

みかしほ学園の製菓実習会

 4月23日(水)3,4限にみかしほ学園の三浦先生を講師にお招きし、2年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。

 今回は、「山高街の駅」などでの販売実習に向けて、ブラウニーとフロランタンを作りました。

 プロならではの知識を教えていただき、大変勉強になりました。また、西洋菓子の名前にはいろいろと由来があり、ブラウニーの名前の由来を教えていただき、生徒たちは興味深そうに聞いていました。

 ブラウニーは美味しそうに焼き上がり、フロランタンは下生地を作り次回完成させます。

 一つ一つの実習時間を大事にし、今後成長してほしいと思います。

 今年度もみかしほ学園の先生方にお世話になります。よろしくお願いいたします。

80回生がオリエンテーション実習に行きました

 4月15日(火)に80回生が、グリーンエコー笠形にてオリエンテーション実習を実施しました。前日が雨天だったこともあり、当日の天候が心配されましたが、幸いにも生徒が野外で活動する折には見事に雨が上がり、晴れ間も見られる中で、活動することができました。

 到着してまずクラス写真を撮った後にグリーンドームで開講式を行いました。団長、施設の方からのお話があり、その後班ごとに分かれてBBQをしました。班長が中心となって、みんなで協力して火をおこしました。食材をたくさん用意していただいたので、みんながお腹一杯になり、生徒たちはとても満足した様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 食後は班ごとに「謎解きゲーム」に挑戦しました。なかなか解けないような難しい問題ばかりでしたが、班で協力し合って答えを導き出していました。最後に、校歌と生徒会歌の練習を各クラスで行った後、学年全員で校歌を歌いました。

 今回のオリエンテーション実習では、クラスメートと協力することの大切さを学び、クラスの団結力を強めることができたと思います。80回生のスタートにふさわしい、良いオリエンテーション実習となりました。

 

総合的な探究の時間(2年)

 新年度が始まってから2週目に入り授業も少しずつ始まっています。

 本日6限には、2年生の「総合的な探究の時間」の授業がありました。今年度1回目ということもあり、探究活動とはどのようなものか、またどのように進めていくかなどを探究推進部部長の良玄先生よりお話がありました。

 探究とは、見通しが立ちにくい時代において、自らの力で将来を切り拓いていくために自分で問いを立て、情報を集め、考え、答えを導き出す学びの授業です。

 1年生の時は、宍粟市に目を向け地域の課題について探究活動を行いました。

 今年度は、地域に限らず社会全体において各グループがテーマ設定をします。調査や実験、考察などをしっかりとし、いい意味での失敗も重ねながら、深い学びにつなげてほしいと思います。

離任式を行いました

 4月10日(木)、1・2限に離任式を行いました。

 昨年度をもって離任された先生方より2,3年生に向けて、最後のことばをいただきました。

 挨拶をしっかりとし時間を守って行動すること、母校を大切にし、勉強や部活動を頑張って高校生活を充実したものにしてほしい、今を大切に決して夢をあきらめないでほしい、人の気持ちを考えたコミュニケーションをすること、新聞や本を読みさまざまな問題を知り考えることの大切さを理解してほしいなど、生徒に向けて想いを伝えていただきました。

 生徒からは生徒代表が感謝と送別の言葉を贈り、生徒会役員が花束を贈呈しました。

 最後は、生徒が花道を作り、盛大な拍手で見送りました。

 先生方、ありがとうございました。

 

 

 

対面式・部活動紹介を行いました。

 4月9日(水)、5、6時間目に新入生と2、3年生の対面式を行いました。新入生からは各クラス代表生徒が高校に入学しての抱負を表明しました。高校へ入学し、学習内容が難しくなるがついていけるように頑張りたいといった思いや、さまざまなことに挑戦して成長したいという思いなどをどのクラスの生徒もしっかりと述べました。

 その後、生徒会長からの歓迎の言葉と新入生代表が挨拶をし、両者が握手を交わしました。

 

 

 

 

 

 

 対面式後には部活動紹介が行われ、各部活動が実演を交えたりし、工夫した紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

 放課後には各部活動による説明会も行われ、新入生はそれぞれ興味のある部活動の話を聞きに行きました。

 山崎高校での3年間が充実したものになるように日々の学習や部活動に積極的に取り組んでいきましょう!