龍北トピックス

大原美術館へ

1年総合デザイン科が、現場見学に行ってきました

1年5組総合デザイン科が、17日に大原美術館へ行きました。
朝からバスで出発し、大原美術館と倉敷市の美観地区を見学しました。
大原美術館には有名な画家が描いた絵画も展示されており、生徒も課題を考えるのに参考になったことでしょう。
img_0915.thumbnail

「たつの」まちの未来予想図で最優秀賞受賞

「たつの」まちの未来予想図で最優秀賞受賞!

「たつの」まちの未来予想図に、1年総合デザイン科の生徒が応募し賞を受賞しました。
・最優秀賞 三田 菜々未さん
・優秀賞   金地 莉那さん
表彰式は11月17日(月)にたつの市役所にて行われました。市長から直接賞状を手渡された生徒ははにかんだ笑顔をうかべていました。最優秀作品は「たつの市都市計画マスタープラン」の冊子の表紙に使用される予定です。
1-5hyousyou.thumbnail

ふれあい育児体験

1-2ふれあい育児体験

一年電気情報システム科2組の生徒が、香島保育園の園児たちとふれあいました。
2、3歳児の園児は格技場でおもちゃをつくったりゲームをしました。
0歳児の園児もいたため、作法室でおむつを交換する作業を体験しました。
1-4hureai.thumbnail 1-4hureai2.thumbnail

ふれあい育児体験教室

1-6ふれあい育児体験教室

1年看護科が、新宮保育園の園児たちとふれあいました。前もって用意されていた材料を使い、おもちゃを作ったり、ゲームをするなどして園児たちとふれあいました。
1-6hureai.thumbnail

ふれあい育児体験

1-1、2-1ふれあい育児体験

1年1組電気情報システム科と、2年福祉科の生徒が園児と新宮高校内でふれあいました。
園児は西楽保育園の皆さんと、揖西東保育所のみなさんが新宮高校まで来てくれました。
1-1はゲームや茶道をしたり、牛乳パックで作った人形をつくったりしました。
2-1は調理室で、園児と協力してクッキーをつくってふれあいました。
dsc01901.thumbnail dsc01893.thumbnail

生徒会役員認証式と表彰式

生徒会役員認証式と表彰式が行われました
日部活動
新宮高校体育館で、新生徒会役員の認証式が行われました。それぞれが認証書を授与されたあと、新生徒会長、2年看護科三輪光輝くんが抱負を語り、生徒会を引き継いでいく決意をあらたにしました。

表彰式で表彰された生徒は以下の通りです。
●第17回兵庫県高等学校西播支部写真展
  個人の部入選 田中俊輝くん(1-6)
●第17回兵庫県高等学校西播支部写真展
  個人の部佳作 宅見恵理さん(3-2)
●第17回兵庫県高等学校西播支部写真展
  個人の部佳作 中塚野々果さん(1-3)

●漢字検定 準2級5名 3級6名合格
  代表大村真以さん(2-3)

●西播バレーボール後期リーグ戦 2部1位優勝
  女子バレーボール部代表 土井舞子(2-3)
●後期西播総合体育大会女子バレーボールの部 3位
  代表土井舞子(2-3)
●後期西播総合体育大会女子バレーボールの部
  個人優秀選手 塩田洋子(2-1)

●たつの市たっちゃん体操キャラクター
  個人最優秀賞 川瀬真琴さん(1-5)
            優秀賞 福澤政人さん(1-5)
            優秀賞 辻梓さん(1-5)
tanaka.thumbnail dsc01903.thumbnail dsc01910.thumbnail

たつの市民まつりで表彰式

たつの市民まつりで表彰式が行われました

11月3日(月)に、第三回たつの市民まつりが開催され、そのなかで表彰式が行われました。
表彰されたのは、たっちゃん体操キャラクターをデザインした龍野北高校一年5組の3人の生徒。
最優秀賞:川瀬真琴さん
優秀賞:福澤政人くん
優秀賞:辻梓さん
でした。
最優秀賞のキャラクターは、今後たつの市歌と、たっちゃん体操の普及事業にあたって活用される予定です。
pb030003.thumbnail dsc07959.thumbnail

3校合同文化発表会

3校合同文化発表会が開催されました

龍野北高校・新宮高校・龍野実業高校の、3校合同文化発表会が行われました。大人数での開催のため、今回の文化発表会はたつの市赤とんぼ文化ホールを貸し切って行われました。
9時30分から龍野北・新宮高校の宮本校長の挨拶ではじまり、各校クラスのステージ発表やデザイン科によるファッションショーのほか、吹奏楽部、コーラス部、琴部、点字部、フォークソング同好会による発表がありました。
昼休みの間には、ホールやギャラリーに飾られた各校クラスの展示物、各科や文化部による展示を保護者や生徒が鑑賞していました。
閉会式では龍野実業高校の田中校長が挨拶し、とどこおりなく文化発表会を閉幕することができました。
以下は文化発表会での表彰内容です。
●ステージの部●
最優秀賞            龍野実業高校デザイン科ファッションショー
部活ステージ優秀賞      新宮高校琴部
クラスステージ優秀賞一年 龍野北高校1年4組
二年 新宮高校2年3組
三年 新宮高校3年3組
●展示・模擬店の部●
最優秀賞           龍野北高校1年1組
部活展示優秀賞       龍野北高校・新宮高校 写真部
龍野実業高校 華道部
クラス展示最優秀賞  龍野実業高校2年建築科
dsc01831.thumbnail dsc01648.thumbnail dsc01655.thumbnail dsc01666.thumbnail dsc01673.thumbnail dsc01676.thumbnail dsc01677.thumbnail dsc01680.thumbnail dsc01681.thumbnail dsc01691.thumbnail dsc01692.thumbnail dsc01694.thumbnail dsc01697.thumbnail dsc01776.thumbnail dsc01789.thumbnail dsc01794.thumbnail dsc01798.thumbnail dsc01804.thumbnail dsc01821.thumbnail

ふれあい育児体験

1年4組ふれあい育児体験

28日午前中に龍野北高校1年環境建設工学科のクラスが、たんぽぽ保育園の園児と新宮高校で体操やゲームをし、ふれあいました。
ふれあい育児体験は、体操やゲームを通して保育児に対する理解を深め、青年期にある自分自身を見つめなおし自分の生き方を探求するのがねらいです。
今回4組は、円になってゲームをしたり、作法室でお茶菓子の食べ方などを教えてあげるなどして、保育園児とふれあいました。
dsc01631.thumbnail dsc01632.thumbnail dsc01642.thumbnail

学校説明会

学校説明会が行われました

20日4時から新宮高校体育館で、龍野北高等学校の学校説明会が中学生と保護者、中学生の先生対象に開催されました。当初看護専攻科棟での説明予定でしたが、参加者多数のため新宮高校体育館へ変更になりました。
校長の挨拶で開会され、龍野北高等学校の概要説明、各学科の説明があったのち、二組に分かれて新校舎の現場見学に向かいました。各学科の実習室や体育館などの説明を265名の参加者が聞き入っていました。
説明会に来場いただいた中学生、中学生保護者の方、中学校の先生方ご参加ありがとうございました。
dsc01615.thumbnail dsc01605.thumbnail dsc01607.thumbnail

新生徒会役員決まる

新生徒会役員が信任されました

10月10日新宮高校体育館で新生徒会の立会演説会と投票が行われ、立候補者全員が信任されました。
信任された生徒会執行役員一覧です。
生徒会長    2年3組 三輪光輝くん
生徒会副会長    2年1組 笹山真平くん
書記      2年3組 大村真以さん
副書記     1年1組 北田健人くん
会計      2年1組 広村幹太くん
副会計     1年2組 坂本みゆきさん
体育委員長     2年2組 井定由香理さん
文化委員長     2年2組 白田尚子さん
厚生委員長     2年1組 松元佳恵さん
風紀委員長     2年1組 笹野瑞希さん
広報委員長     2年1組 木村春香さん
図書委員長     2年3組 前中幸恵さん

学校の中心となって頑張ってほしいです。

生徒会役員改選

生徒会役員改選が行われました

10日6限目に龍野北高校・新宮高校の生徒会役員改選演説会が新宮高校体育館で行われました。
新しい学校へ向けての役員選挙な事もあいまり、やや緊張した雰囲気の中行われました。全校生徒の集まる中、立候補した生徒がそれぞれの考えを表明していました。信認投票の結果を放課後開票・集計し、新しい生徒会役員が後日発表されます。
pa100021.thumbnail dsc01567.thumbnail

平成20年度体育大会

平成20年度体育大会

平成20年度体育大会が龍野実業高校で開催されました。
今年の体育大会は、新校舎建設中のため、開催場所を龍野実業高校に移して、龍野北高校・新宮高校・龍野実業高校の3校合同で開催しました。
3校合同での学校行事は、文化鑑賞会の時より2回目となります。
最初はやや緊張したスタートでしたが、百足競争や10人11脚、綱引きなどで緊張がほぐれ、クラス対抗での種目の前に円陣を組んで団結するクラスなども現れ、大いに盛り上がりました。
最終的な総合成績は、1位が新宮高校の2年看護科、2位が龍野北高校の1年電気情報システム科、3位が龍野実業高校の2年土木科という結果になりました。
dsc_0573.thumbnail dsc_0059.thumbnail dsc_0063.thumbnail dsc_0130.thumbnail dsc_0133.thumbnail dsc_0153.thumbnail dsc_0185.thumbnail dsc_0207.thumbnail dsc_0247.thumbnail dsc_0320.thumbnail dsc_0337.thumbnail dsc_0390.thumbnail dsc_0463.thumbnail dsc_0516.thumbnail

はばたきサポート

はばたきサポート

はばたきサポートは新宮高校2年人間環境科と、西はりま特別支援学校とが共同学習を通して豊かな心や積極的に社会に参加する意欲を育てるために昨年度から実施しています。
4回の予定ですが、第1回目の今日は、家庭科技術検定被服大4級の技能の習得に励みました。ミシン縫いやアイロンのかけかたなどを、新宮生徒が西はりま特別支援学校の生徒に教えました。
dsc01468.thumbnail

新校舎現場見学

1年4組が新校舎現場見学に行きました。

龍野北高校の環境建設工学科1年40名が、新校舎の現場を見学しました。
今後の進路の選択の参考や、実際の建築現場を体験することによって、土木・建築業に対する興味、関心を深める事を目的とした見学会でした。
当日、簡単な説明を受けた後、各科の棟をまわりながら建設の順を追って工程の説明をうけました。体育館の屋根の構造の説明を受けたり、コンクリートを一時間にポンプ車4~5台分流しこんでいる現場を間近で見ました。また壁の完成前のサッシ、断熱ボードなどの段階を見学し、普段ではなかなか見れない建設現場を目で見て体験できました。
環境建設工学科の生徒は、今後建築に進むか土木に進むか類型で別れていきますが、今回の見学で自分のやりたいことが何なのか、とても参考になったようです。
今回の見学のために、安全への配慮や、分かりやすい説明をしてくださった各建設会社の方々に感謝します。
dsc01440.thumbnail dsc01403.thumbnail dsc01410.thumbnail dsc01413.thumbnail dsc01416.thumbnail dsc01419.thumbnail dsc01431.thumbnail

交通安全マスコットを配布

交通安全マスコットを配布しました

25日放課後、家庭科クラブ有志の生徒により、新宮高校近くの交差点で交通安全マスコットを配布しました。マスコットは、生徒が一つ一つ手作りで作ったトンボのマスコットでした。
生徒は交通安全週間にちなみ、ドライバーに交通安全を呼びかけることにより、自分自身も交通安全意識を高める事ができました。
dsc01342.thumbnail

始業式

9月1日始業式が行われました

夏休みも終わり2学期が始まりました。まだまだ残暑厳しいですが夏休みの気分を吹き飛ばし、学業に力を入れましょう。
2学期の始業式が行われました。
○校長式辞○
夏休み大きな事故もなく生徒が元気に登校できてなによりです。
校長から夏休みの間に3つ感動したことのお話がありました。
①夏休みの部活動
夏休み新宮高校生徒も龍野北校生徒も、部活の練習、試合、ボランティア活動など様々な分野で頑張ってくれました。
②北京オリンピック
各々の選手が自分の目標を決め、頑張っている姿に感動しました。
③アフガニスタンにおいての伊藤さんの精神
ボランティア活動を行うことによって、人の為に頑張ること、龍野北高校の校訓の一つ“貢献”を皆さんも実践して欲しい。
クラスの中で、チームの中で、生徒会で、ボランティアで、3年生は就業して自分の仕事において人の為に何ができるか一度考えてみて下さい。
新学期もスタートしました。気持を新たにして、頑張ってほしいです。

○表彰伝達○
・第59回西播高等学校選手権水泳競技大会 女子50m自由形
第3位 福永 愛実さん
・第55回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会 高等学S部門
金賞 龍野北・新宮・龍野実業高等学校
・第49回兵庫県高等学校邦楽連盟西播支部演奏会
銀賞 琴部
・西々播バレーボール大会 女子の部
第1位 県立新宮高等学校
・西播バレーボール大会 女子の部
第3位 県立新宮高等学校
・西播バレーボール大会 女子の部
優秀選手賞 土井 舞子さん、原田 茜さん
・第3回たつの市民体育大会 水泳
高校、一般女子50m自由形     優勝 福永 愛実さん
高校、一般女子100m個人メドレー 優勝 福永 愛実さん
高校、一般女子50mバタフライ   優勝 位飼 希さん
高校、一般女子50m自由形     準優勝 位飼 希さん
高校、一般女子50m自由形     第3位 橋本 舞さん
・平成20年度たつの市人権文化をすすめる市民運動
高校、一般の部人権ポスター 市長賞 日笠 みよ佳さん
高校、一般の部人権ポスター 優秀賞 金地 莉那さん
高校、一般の部人権ポスター 教育委員会賞 延原 優衣さん
・たつの市揖保川いかだ下り大会
揖保川漁業協同組合賞 龍野北高校1年4組黒船来航
アイデア賞         龍野北高校1年4組坂本竜馬
2gakkishigyoushiki.thumbnail dsc01328.thumbnail

小学生ものづくり教室開催

たつの市青少年科学館にて小学生ものづくり教室開催

た つの市青少年科学館にて小学生対象のものづくり教室を開催しました。

暑いなか多数の皆様に参加 いただきありがとうございました。

8月8日(金)た つの市青少年科学館にて小学生対象のものづくり教室が開催されました。
龍野北高等学校生は(環境建設工学科、総合デザイン科の生徒20名) 壁掛時計の製作講座を指導しました。
龍野実業高等学校生は電子オルゴール製作講座と、鉄道模型の橋をつくろう講座を指導しました。

いかだ下り大会

1年4組がいかだ下り大会に参加しました

環境建設工学科の1年生がたつの市揖保川町の揖保川で、いかだ下り大会に参加しました。クラス生徒全員が協力して、夏休みにいかだを作り、龍野北校の開校を明治維新に例え「坂本竜馬」と「黒船来航」の二艇を完成させました。
当日のいかだ下りの様子は、文化発表会の映画制作に盛り込むために撮影も行われました。途中浅瀬に乗りあげたり、いかだが倒れるハプニングもありましたが、力を合わせて川を下ることで、クラスの団結力が高まりました。

p7250006.thumbnail p7250005.thumbnail

 

神戸新聞、朝日新聞にも掲載されました。
以下、神戸新聞から抜粋。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001276145.shtml
「今年、龍野実業高校と新宮高校が統合して誕生した龍野北高校が初出場。創立年を明治維新に例え、坂本龍馬と黒船をテーマにした二艇を繰り出した。十一月の文化祭で上映する映画に盛り込むため、撮影もした。」
ship2.thumbnail ship1.thumbnail

オープンハイスクール

7月24、25日とオープンハイスクールが行われました。電気情報システム科、環境建設工学科、総合デザイン科については24日に龍野実業高等学校で。看護科、総合福祉科については、24、25日と新宮高等学校で行われました。
電気情報システム科 81名
環境建設工学科 40名
総合デザイン科 69名
総合福祉科 89名
看護科 104名
各中学校から、合計391人もの中学校生徒が暑い中見学に来てくれました。
最初に体育館で龍野北校についての説明を受けた後、各学科ごとに分かれ、実習を体験しました。

dsc07736.thumbnail dsc07633.thumbnail dsc07639.thumbnail dsc07646.thumbnail dsc07661.thumbnail dsc07664.thumbnail dsc07668.thumbnail dsc07670.thumbnail dsc07672.thumbnail dsc07683.thumbnail dsc07702.thumbnail dsc07720.thumbnail dsc07725.thumbnail dsc07732.thumbnail

一年校外補習

校外補習生実施

7月22日一年生を対象にした校外補習が西播磨文化会館で行われました。7月中は23、25、28、29、30日と連続して行われます。夏休みの期間を利用して勉強に励みましょう。
p7220003.thumbnail

新校舎建築状況


学校行事
7月22日現在の新校舎の状況です。各棟をつなぐ渡り廊下部分や、4階建ての校舎の骨組が出来上がりつつあります。一階から順番に、出来上がった骨組にコンクリートが流し込まれて行く予定です。
p7220012.thumbnail p7220011.thumbnail

1学期終業式

1学期終業式が行われました

19日から夏休みです。終業式、表彰式、夏休みに向けての諸注意がありました。
●表彰伝達●
たつの市市民体育大会陸上競技の部 4×100リレー 1位
高橋 亜希さん 馬越 綾香さん 井原 千鶴さん 枝野 友紀さん
高校写真連盟 第16回春季写真コンテスト西播支部予選 奨励賞
宅見 恵里さん
●校長先生から●
生徒たちの「聴く」態度が4月から比べ向上しています。
就職、進学する高校生の皆さんに求められている事を身につけるようにしましょう。「あひる」の精神を身につけるようにしましょう。「あひる」とは、挨拶をしよう、人の話を聞こう、ルールを守ろうの3つです。

●生徒指導部から●
校内における携帯電話のマナー使用についてお話がありました。ルールを守れていない結果、携帯電話校内使用禁止に再びならないように気をつけましょう。
道路交通法の改正に伴う自転車の乗り方の注意をされました。
イヤホンをつけて自転車に乗る、一旦停止しない、二人乗りで走行する、夜間無灯火で乗る、傘さし運転をする…等々、すべて禁止行為になっています。今回多くの部分が改正されましたが、生徒の皆さんも夏休み中にこのような違反行為をしないよう気をつけましょう。
zenkousyukai.thumbnail zenkousyukai2.thumbnail zenkousyukai3.thumbnail

西播磨高齢者大学生との交流会

西播磨高齢者大学生との交流会開催!

新宮高校221名・龍野北高校240名と高齢者大学生264名が、西播磨文化会館と新宮高校に分かれ、交流しました。西播磨文化会館では、高齢者大学生により、グラウンドゴルフやかるた大会、園芸などの講座が開催されました。参加した新宮・龍野北高校の生徒たちは、丁寧な説明を受け、手本を見せてもらった後、作品作りや競技を楽しんでいました。
新宮高校では、新宮・龍野北高校の生徒が主体になり、巨大な絵を描いたり、ソーラン節、レアチーズケーキなどの講座が開催されました。
朝、高齢者大学生を校門に看板を持って歓迎した後、それぞれの体験教室に案内しました。最初は緊張気味たっだ体験教室の雰囲気も、交流が進むにつれ沢山の笑い声でつつまれました。
p7110008.thumbnail p7110014.thumbnail 1-1.thumbnail 1-2.thumbnail 1-3.thumbnail 1-4.thumbnail 1-5.thumbnail 1-5a.thumbnail 1-6.thumbnail 1-6a.thumbnail 2-1.thumbnail 2-1a.thumbnail 2-2.thumbnail 2-3.thumbnail 3-1.thumbnail 3-2.thumbnail 3-3.thumbnail p7110003.thumbnail p7110005.thumbnail

インドネシア留学生来校

インドネシア留学生が学校見学に来ました

インドネシアから留学生が来校し、生徒たちと交流しました。
留学生は、製図の授業を見学したり、調理実習に参加したりしました。本校の生徒達も海外の学生との交流を通じて積極的にコミュニケーションをはかるなど、異文化理解を深める良い機会になりました。
ryugausei.thumbnail

2年生 進路ガイダンス

2年生対象に進路ガイダンスを実施しました

7月9日(水)4時間目に外部講師を迎え、2年生対象に進路ガイダンスを実施しました。
進学希望者は「入試方法とその対策について」の内容で学部・学科・分野別に分かれ、説明を受けました。
就職希望者は、コープ神戸人事・教育部 松岡 久雄さんにお越しいただき、「企業が求めている高校生に必要な能力」の内容で、具体的な話しをお聞きました。
就職、進学を1年後にひかえ、生徒達も真剣に聞き入っていました。
2gaidansu.thumbnail 2gaidansu2.thumbnail

教員技能伝承研修会

「兵庫の達人」教員技能伝承研修会が開かれました

県下の家庭科職員対象に技能研修会が開かれました。講師 芳野 俊通先生をお招きし、実習では「初夏の八寸」「白身魚田楽」を調理しました。また、午後からは陶芸教室がひらかれました。
kateika.thumbnail kateika2.thumbnail kateika3.thumbnail

2校合同全校集会

龍野北高校と新宮高校合同で初めての全校集会が開かれました。
●表彰伝達●
・平成20年度愛鳥週間原画コンクール 佳作  デザイン科(横田春菜さん)が表彰されました。
・平成20年度前期西幡総合体育大会バレーボールの部 3位  龍北・新宮混成チームでがんばりました。
=>優秀選手:橋本奈津子さん(3年、キャプテン)、三浦千尋さん

●学校長講話●
・「集会では、部活動の活躍の紹介と、学校の方針など生徒へのメッセージを伝えたい。」
・近隣の店舗のディスプレィについて紹介後に、聞くことと聴くことの違いについてのお話がありました。
・「聞くとは、音として耳に届くということで、聴くとは、他人の言葉に耳を傾けてその人の言いたいことを互いに理解することである。先ほどのディスプレィの話を耳にして、想像した行為が聴くことそのものである。」
・「人の話を聴くことを心がけて他人を思いやる心を持てるように成長して欲しい。」

●情報管理部より●
・最近急増してきたネット上での犯罪についての注意点がありました。携帯電話を使っての犯罪が増える中、犯罪行為をしない、犯罪行為に巻き込まれないように知識をつけ、自分で身を守ることが大事です。
・インターネットホットラインセンターの活用やもし被害にあっても一人で抱え込まずに、家族に相談することが大切との指摘もありました。
 
●生徒指導部より●
つぎの点についてお話がありました。
・新しく決められた部室の使用方法について
・ゆかた祭りに参加する上での注意点
・学校での携帯電話のマナー使用について
・自転車乗車時における傘差し運連の禁止と携帯型ミュージックプレーyヤの禁止について(いずれも法律違反)
・登校時の服装指導への対応方法
・その他、遅刻指導、再登校指導などのお話がありました。
また、生徒指導部長のお話に先立ち、各部の日常の活動の状況について紹介がありました。
=>サッカー部、バスケット部、卓球部、剣道部、女子バレーボール部、ソフトボール部、写真部、吹奏楽部

●部活動PR●
部活動への積極的な参加を促す、各顧問からの話がありました。
・演劇部、卓球部(特に、男子)、英会話、写真部

プール開き

待ち遠しいプール開き!!

1年生の最初の情報です。
6月9日(月) 梅雨の晴れ間に、プール清掃をしました。
翌日の火曜日もいい天気になって、天日干しができたので週末にかけて水を入れます。
そして、来週の16日(月)から水泳の授業を開始します。
この新宮高校のプールも今年が最後の使用になります。

poolsouji60941

龍野北高校のBlog

龍野北高校のBlogを開始しました。

兵庫県立龍野北高等学校のWebページの新着情報をこのBlogに主に掲載します。学校行事や部活動などの最新の情報をできるだけ迅速に掲載しますので、ご期待ください。
なお、掲載される記事の内学校行事などは、新宮高校の2・3年生と協同して実施しているのがほとんどになりますので、ご了承ください。

スタッフ一同(広報委員会・情報管理部)

西播磨高齢者文化大学と交流

福祉科が西播磨高齢者文化大学と交流しました
 
福祉科の1年生40名が西播磨高齢者文化大学のみなさまとテーマを決め、熱く語り合い、お互いの理解を深めました。

今回のテーマは、「竜野北高校総合福祉科に期待すること・されること」というテーマでした。総合福祉科にこれから求められていることが何なのか客観的な意見を聞くことにより、新たな目的を見つけることができました。

dscf0056

もみじフェスティバル

ボランティア部がもみじフェスティバルに参加しました
日部活動
6月1日(日)もみじ会主催による、新宮ふれあい福祉会館で開催されたもみじフェスティバルに参加しました。

もみじフェスティバルでは、さまざまなボランティア団体が参加し、新宮・北高校のボランティア部も模擬店の手伝いをしました。他にも屋外での模擬店や会館内での生演奏などが催され、会館利用者の方々を楽しませていました。

005

3校合同文化鑑賞会

3校合同文化鑑賞会が開かれました

3校合同の文化鑑賞会を赤とんぼ文化ホー ルで開催しました。内容は古典落語。生徒たちには伝統文化に 触れる良い機会になったようです。普段見る機会のないプロの落語家による噺 に、新鮮な感動をもらいました。また、文化鑑賞会に合わせ、ボランティア 部と生徒会の生徒が中国四川地震・ミャンマーサイクロンへの 義援金を募りました。本竜野駅、文化ホール周辺で活動をし、その様子は5月28日付の神戸新聞にも掲 載されました。

挨拶運動

朝の挨拶運動を開始!

学校の校門、最寄の駅周辺で挨拶運動を展開しました。学校の職員、野球部の生徒や有志の生徒た ちで、登校してくる生徒たちに挨拶をしました。今後もこの活動を続けて行きたいと思います。

第40回 戴帽式

第40回戴帽式が厳かに行われました。

ナイチンゲールの誕生日、「看護の日」にちなみ、新宮高校看護科2年生の戴帽式が体育館で行われました。担任の先生に生徒1人1人がナースキャップをつけてもらい、男子生徒は聴診器をかけてもらいました。ナースキャップを授かった生徒たちは誓いの言葉を唱和し、看護実習へむけて新たな決意を心に刻みました。龍野北高校の看護科1年生も、来年の自分たちの姿を思い浮かべながら厳粛な式典に参加でき、感動すると同時に、これからの専門学習へ新たな思いを抱いたようです。

県内一斉クリーンアップ大作戦

県内一斉クリーンアップ大作戦が行われました。龍野北高校と新宮高校の厚生委員の生徒や、有志の生徒たちで放課後の時間を利用し、通学で通る道路や、駅などの掃除を行いま した。普段何気なく利用している道路や駅も、て いねいに掃除することで、きれいに利用する気持ちが芽生えたと思い ます。

端午の節句会(新宮町つどいの会)

新宮高校2,3年生福祉科と龍野北高校1年生、総合福祉科の生徒が、社会福祉協議会主催の、「端午の節句会」に参加しました。
高齢者の方との交流を通して、生徒も普段の実習とは違い、体験的な学習ができました。

tangonokai2.thumbnail tangonokai1.thumbnail

一年生野外活動を行いました

4月30日・5月1日と、一年生対象に西播磨文化会館で野外を実施しました。5月晴れの汗ばむ陽気に恵まれる中、午前中は集団行動の練習やラジオ体操の練習に励みました。
午後からは2つのクラスに分かれ、嬉野台生涯教育センターのみなさんから冒険教育プログラムを受けたり、新宮高校の体育館でチーム対抗ゲームをしました。
様々な体験を通して、クラスの団結力も強まったようです。

dsc00740.thumbnail cimg1842.thumbnail dsc00677.thumbnail dsc00724.thumbnail