龍野高等学校 ブログ

サッカー部 西播リーグ第7節

高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第7節が、6月18日(土)に行われました。

第1節(市姫路高校グランド)
 4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎

第2節(播磨光都サッカー場)
 4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産

第3節(琴丘高校グランド)
 4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B

第4節(播磨光都サッカー場)
 4月23日(土) 龍野 9-0 山崎

第5節(東洋大姫路グランド)
 5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西

第6節(播磨光都サッカー場)
 6月 4日(土) 龍野 3-0 相生

第7節(姫路球技スポーツセンター)
 6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B

第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B

【課題研究】第17回高校環境化学賞で生物多様性班が奨励賞

6月16日富山国際会議場で、環境化学会の高校環境化学賞の2次審査に課題研究生物多様性班(柳池班)が参加した。論文審査による1次審査で選ばれた11の研究を研究者や大学生・大学院生にポスターを使って発表した。北は青森県、南は沖縄県、全国から集まった高校生が研究発表のために集まる機会は2年にわたるコロナ禍のために大変少なく、今回の発表は貴重な体験となりました。

 昇龍祭と日程が重なったこともあり、班を代表して1名で参加した的場君は「今回の発表ではこれまでの発表会になかった質問をいただけて、一層自分の理解を深められただけではなく、今後の課題研究にも活かすことができそうです。」と話していました。

 環境化学系3学会の合同の研究発表会の高校生の部に出場

 一次審査7位で2次審査進出

 研究をポスターを使って説明

 会場風景

 奨励賞を受賞

受賞者による集合写真

 

水泳部 第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会の報告

6月11日、12日にポートアイランドスポーツセンターで開催された

第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会

(第77 回国民体育大会選手派遣選考会(競泳競技))に参加しました。

 

今年度は、3年生1名 2年生4名 1年生1名の合計6名が、厳しい制限記録を突破し、エントリーしました。

出場した選手は皆、高い舞台での挑戦において日々の練習の成果を発揮しました。

6月23日~26日の県高校総体に向けての課題も明確になりました。

 

決勝・B決勝以上の成績を紹介します。

3年 原井智貴さん

  男子50mバタフライ  予選   16位 (26秒79)

                B決勝 4位  (26秒51)

2年 田口和輝さん    

  男子50m平泳ぎ    予選  12位 (30秒42)

              B決勝 4位 (30秒83)

 

 今年度は上記「兵庫県選手権」の他に、たくさんの選手が「春季姫路競技力向上記録会(4/24)」「姫路ジュニア水泳競技大会(6/5)」「兵庫県夏季公式記録会(5/28,29)」に参加し、自己ベストの更新や、表彰を受けました。

 3年生にとっては集大成となる県高校総体に向けて、3学年揃って練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします、

教育実習生を囲む会

  6月9日(木)の7校時に、教育実習生より高校時代の過ごし方や学習の方法などについて話していただきました。

 本校の卒業生であるである彼らから、77回生たちも多くのことを学べたようです。どのような生徒であったか、勉強にはどのように取り組んでいたか、また進路についてどのように向き合ったかなど、非常に役に立つお話しでした。77回生に対して、母校の先輩として真剣に熱いアドバイスをしていただきました。6人の実習生たちの思いは、きっと彼らの心に届いたと思います。先輩たちからのメッセージを受け、今後の学校生活に大いに役立ててほしいと願っています。

 

令和4年度 課題研究Ⅲ 英語発表会

 6月8日(水)5・6限、75回生3年総合自然科学科の生徒が、本校体育館で課題研究Ⅲ 英語発表会を行いました。今まで研究してきた内容を英語でまとめ、ポスター発表をしました。

 遊佐先生(兵庫県立大)、福島先生(課題研究アドバイザー)、遊佐先生の研究室の留学生を招聘し、2年の総合自然科学科の生徒、職員が聴講し、質疑応答やアドバイスシートを通して、指導助言を行いました。発表テーマは以下の通りです。上位班(4班)は、神戸大学で開催される Science Conference in Hyogo(7月18日) に出場します。

 

  “Water Splash Study”

  “Detecting Data Fraud ~Using Benford’s Law~”

  “Improvement of Casein Plastic Ⅱ”

  “Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic Conditions?”

  “Conservation in Yanagi Pond through Transplantation of Native Plant Species”

  “Establishment of a New Method for Calculating the Distance

   Between the Sun and Earth Using Python”

  “Clarification of the Shelf Life of Lettuce”

  “Inland Water Flooding Hazard Map Around Tatsuno High School”