龍野高等学校 ブログ

令和4年度 薬物乱用防止講話 7月19日(火)

 今年度は、一般社団法人 神戸ダルクヴィレッジ 代表理事 梅田靖規 様をお招きして「薬物依存にならない生き方」と題して薬物乱用防止講話を行いました。ダルクは、各種依存症者(薬物、アルコール、ギャンブル等) 、その家族、及び薬物依存の問題を抱えるあらゆる関係者に対して、包括的に回復及び社会復帰を支援する事業並びに広く一般に薬物依存症に関する啓発事業を行い、社会全体の利益に寄与することを目的とされている組織となります。

 生徒たちは梅田様の話を真剣に聞き、薬物に関わらない生き方を考えることができました。

 

75回生 課題研究・地理班の地図が日本地図学会地図展で優秀賞に選ばれました

 令和4年8月6日(土)・7日(日)に日本大学経済学部7号館で開催されました2022年度日本地図学会・地図展において、75回生(第3学年)の課題研究・地理班の「内水氾濫ハザードマップ」が、優秀賞(22作品中3作品)に選ばれました。

 地図作製を専門とする機関や企業の作品のなかで,優秀賞に選ばれたことは光栄なことです。

 2022年度地図展優秀作品は,次の3作品です。

  「陰陽図による南極の地形」(朝日航洋)

  「内水氾濫ハザードマップ」(兵庫県立龍野高等学校)

  「火山土地条件図 「浅間山」」(国土地理院)

75回生 課題研究・地理班が日本地図学会で研究発表

 令和4年8月6日(土)、75回生(第3学年)の課題研究・地理班が、日本地図学会・定期大会で地図展会場(日本大学経済学部7号館)から「オープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップの作製」を発表しました。

 

出展したハザードマップを説明する生徒たち

 

地図展会場からリモートで研究発表

 

質問を受ける生徒たち

 

 三橋浩志氏(文部科学省)から、「こういう素晴らしい取り組みを、高校生で連携をとって広めていってほしい」とご助言をいただきました。

 なお、出展した地図は、日本地図学会の機関誌『地図』の添付図(付録)に採用されました。

 

75回生課題研究・地理班が日本地図学会・地図展に出展

75回生(第3学年)の課題研究・地理班が、日本地図学会・地図展に出展します。

8月5日(金)に前日準備を行いました。

明日(8月6日)、地図展会場(日本大学経済学部7号館)から「オープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップの作製」を発表します。

日本地図学会2022年度定期大会のプログラムはこちら

総合自然科学科体験入学

 令和4年8月5日(金)に総合自然科学科体験入学を開催しました。中学生65名が本校に来場しました。

 本校の総合自然科学科では、理数教育を中心に、科学技術人材育成に向けた取組を行っています。

 本日は、総合自然科学科の2年生の生徒が、学校や総合自然科学科の紹介、体験授業などを行いました。全体会はオンライン配信で実施するなど、感染防止対策を行いながら開催しました。

 

①全体会

 全体会では、生徒が学校紹介プレゼンテーションや関東研修報告を行いました。パソコンを使ってスライドを表示しながら、説明を行いました。各教室へのオンライン配信ということもあり、生徒は緊張していた様子でしたが、工夫を凝らしながら、中学生への説明を行ってくれました。

 

 また、本校総合自然科学科の卒業生(71回生)を招き、総合自然科学科についてのスピーチをしていただきました。「総合自然科学科で学んだことが大学での学びに活かされている」という話が印象的でした。

②体験授業

 体験授業では、理科(化学)と数学の授業を実施しました。総合自然科学科の生徒が説明や実験を行いました。中学生への説明を行うことで、高校生もより学びを深めることができたのではないでしょうか。

 

 ◦内容

  理科「紫キャベツの煮汁やイージーセンスを用いて身の周りの物質の液性を調べよう」

 

   数学「数列を利用してピタゴラス数を求めよう!」

 

 

 体験授業後には部活動見学を実施しました。総合自然科学科体験入学は滞りなく実施することができました。学校関係者や保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に感謝申し上げます。