龍野高等学校 ブログ
令和6年度 探究Ⅲ発表会
令和6年4月30日(火),77回生3年生による2年間の探究の成果をまとめた発表会を行いました。
1年生の時には上手く定まらなったテーマ決めも,探究活動を繰り返し行う中で明確にしたい「問い」から仮説を導き出すことができ,それぞれが具体的な検証方法のもとに研究を進め,その成果を発表しました。
以下はテーマの一覧です。
発表1「インクルーシブ教育を実現するためには」
発表2「土壌消毒の方法について~少ない負担で大きな成果を得るには~」
発表3「たつの市における古民家を利用した飲食店の可能性」
発表4「西播磨地域における交流人口拡大に向けた政策の検討」
3年生は探究活動のまとめとして日本語論文の作成を行い,優秀者は学外の論文コンテストへと応募します。
3年間の探究活動が今後の進路に大いに役立つことを期待しています。
探究Ⅱ講演会
令和6年4月23日(火)7時間目に本校体育館にて探究Ⅱ講演会が行われました。特別講師として甲南大学全学教育推進機構全学共通教育センター千葉美保子准教授をお招きし、「課題研究の進め方について」と題してご講演していただきました。
講演では、課題研究の中で良い「問い」を見つけるための具体的な方法や考え方を教えていただきました。その後、生徒は自分たちのテーマを深めるためのワーク活動を行いました。生徒達はより一層、自分たちのテーマと向かい合うことができました。
千葉先生ありがとうございました。
79回生1学年野外活動2日目
2024年4月23日(火)、昨日に引き続き79回生1学年の野外活動を淡路島の青少年交流の家で行いました。
昨晩は、クラス別活動を行いました。クラス別活動では校歌練習をしたり、文化祭の展示内容を決めたりしました。また、クラスによって、レクリエーションをするなどクラスの団結を深める活動を行いました。
今日は、雨でカッター訓練ができるかどうか心配されましたが、無事に昨日と同じくカッター訓練と集団行動を二グループに分かれて行うことができました。
野外活動の二日間、寝食を共にすることで、生徒同士の絆を深めることができたようです。野外活動前では話している様子があまり見られなかった生徒同士が、野外活動中に楽しそうに話している様子も多く見られました。
明日からは再び学校での生活が始まります。この二日間で得た龍野高校生としての自覚や仲間との絆を生かして生活してほしいです。
79回生1学年野外活動1日目
2024年4月22日(月),79回生1学年の野外活動を淡路島の青少年交流の家で行いました。
雨が心配されましたが天気にも恵まれ,カッター訓練と集団行動を2グループに分かれて行うことができました。
カッター訓練では,最初なかなかオールの動きがそろわず上手に進みませんでしたが,徐々に声を出すことで動きを揃えることがことができていました。
集団行動では,ラジオ体操と行進の練習を行い,規律や団結心を培いました。
令和6年度生徒総会 生徒会解任式・認証式
4月11日(木)、令和6年度生徒総会が体育館で行われました。令和5年度の生徒会活動の紹介、決算報告、予算案報告をしました。
また、生徒総会の後に生徒会解任式・認証式も行いました。
この式をもって令和5年度の生徒会が解任され、3月の選挙で信任を得た生徒会長、副会長をはじめ新生徒会役員が認証されました。
令和5年度の生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
令和6年度の生徒会役員の皆さん、龍野高校の生徒代表として今後の活躍を期待しています。