龍野高等学校 ブログ
水泳部 第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会の報告
令和4年7月22日から24日まで、和歌山県秋葉山公園県民水泳場で開催された
第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会の結果を報告します。
男子4×100mフリーリレー(田口和輝・原井智貴・永島昌悟・稗田凌吾)3分44秒21 25位
男子4×100mメドレーリレー(永島昌悟・田口和輝・原井智貴・稗田凌吾)4分5秒99 21位
男子4×100mフリーリレー(田口和輝)3分44秒21 23位
どの種目も、エントリータイムからの順位より上位に入り、県総体後も熱心に練習に取り組んだことが、
結果に現れました。20日には、水泳部の為に壮行会を開いていただき、その応援も選手たちの力になりました。
3年生は前の総体、そしてこの近畿大会で引退となりますが、この水泳で培った力で
進路実現・人格形成を成し遂げてくれることを願っています。
今後もさらに自身を錬磨してくれることを期待しています。また、日々の活動や大会に参加できることも、たくさんの人々の善意や協力のおかげであることに感謝し、水泳部は今後も活動していきます。応援よろしくお願いします。
未来のサイエンスリーダー育成講座
8月2日(火)に近隣の8校の中学生を招き、未来のサイエンスリーダー育成講座を実施しました。
総合自然科学科の2年生の生徒8名を中心に進行しました。
暑い中でしたが、どの中学生も課題に主体的に取り組むことができました。
自分たちの考えを資料にまとめ、最後にはプレゼンテーションを行い、
お互いの考えについて理解を深め合いました。
また、本校生はこれまで準備してきたことをもとに、
時には中学生にヒントを出しながら課題解決の手助けを行いました。
① 学科紹介
②実践「数学」
③実践「理科」
五国SSH連携プログラム 自作トランスイルミネーターで見るDNA
7月30日に神戸高校で「自作トランスイルミネーターで見るDNA」のプログラムが行われ、
本校より2名の生徒が参加しました。
トランスイルミネーターを作成するほか、DNAフィンガープリントの実験を行いました。
電気泳動を通して、DNAを用いた解析方法について理解を深めました。
五国SSH連携プログラム 第14回 科学交流研修会
7月22日(金)~23日(土)に第14回科学交流研修会が
武庫川女子大学附属中学校・高等学校で行われ本校から2名の生徒が参加しました。
この研修会ではSSH指定の各校が集まり、
1日目は希望の講座(大学の研究室)に分かれて実験・実習を受け、
2日目には得られた成果をプレゼンテーションしました。
初めて会った仲間たちとも協力して行い、充実した内容となりました。
〇大阪大学歯学部講座
「コンピュータガイデッドサージェリーによるインプラントオペレーション」及び病院見学
〇武庫川女子大学食物栄養科学部講座
味覚について~官能評価入門~
放送部 第69回NHK杯全国放送コンテスト出場
全国大会準決勝・決勝が7月26日(火)より
東京のオリンピックセンター・NHKホールにて行われました。
全国大会準決勝に出場したのは、次の1名、1作品です。
アナウンス部門(2年 藤田 華穂)
ラジオドキュメント部門 「檻の向こう側」(制作代表:2年 上米良 知徳)
惜しくも、決勝大会には出場できませんでしたが
次年度に向けてそれぞれが課題を見つけて練習・準備に取り組み、
第70回全国大会優勝に向けて活動を始めています。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。