連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

冬季球技大会

3月9日(水)球技大会の予定でしたが、雨天のために中止となりました。

予定は以下の通りに変更いたしました。
1・2時間目は人権学習
3・4時間目は学年別でLHRと学年別スポーツ大会を入れ替わりで行いました。

球技大会は行えず、生徒は残念そうでした。
しかし、予定変更に生徒がしっかりと対応したために、進行をスムーズに行うことができました。

 

生徒商業研究発表大会

2月20日(土)に、長田勤労市民センター ピフレホールにて開催された全国高等学校生徒商業研究発表大会兵庫県大会に、商業科の2年生5名が参加しました。

本校は、商品開発の授業で学んだことや1月の「朝ごぱん市」での出店についてなど、1年間の授業のまとめとして発表しました。
上位入賞とはなりませんでしたが、貴重な経験となりました。

 

商業科課題研究発表会

2月1日に、商業科3年生の課題研究の成果発表として、「広報松陽」、「アントレプレナー入門」、「アジア経済」の3班の代表が発表を行いました。
「広報松陽」は広報する手段として動画や作品を作っていきました。
「アントレプレナー入門」では、販売実習を行うために行った1年間の流れを発表しました。
「アジア経済」では「タイ語」や東南アジア各国の調査発表を行いました。
2年生の感想では「大変そうだがやりがいがありそう」「楽しそう」「自分にもできるだろうか」などそれぞれの感想がありました

高砂銀座商店街「朝ごぱん市」

 

 1月16日(土)に高砂銀座商店街で開催された「朝ごぱん市」に、2年生商業科「商品開発」選択者12名が参加しました。
 今回は生徒が提案した洋菓子4種を地元の洋菓子店に商品化していただきました。
 たくさんのお客様にご来店いただき、4種とも完売することができました。

 今回の出店で学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
 

 

人権講演会開催

 三木市から春川政信先生をお迎えし、人権講演会が開催されました。先生は三木市立
小・中学校の教員・教頭・校長を歴任され、長年人権教育を実践されてきた方です。三木
市立別所中学校校長でこの3月ご退職。現在は三木市人権・同和教育協議会副会長を
務めていらっしゃいます。

 本日は、「身近なところにある人権―気づきと行動―」と題して、車椅子のマークの正式
な名称と意味、点字ブロックの種類と意味、何気ない日常会話でも相手の立場を思いや
ること、差別の種類、就職差別、交際上の差別等々・・・。目からうろこの知識の数々。知ら
ないことは恐ろしい。住民票を他者が取ったことを知らせる本人通知制度。まだ知ってい
る人が少ないので、是非自治体に行って登録を・・・。先生の講話はご自分の教育活動に
かかわる実話ばかり。配られたレジュメに真剣にメモをする生徒も多く、有意義なひととき
でした。