松陽日誌
3月16日(月)以降の日程について
兵庫県教育委員会より、県立学校においては現在実施している臨時休業期間を3月23日(月)まで延長し、この期間内で2日を限度に登校日(午前中)の設定が認められました。
つきましては、本校では以下のように登校日を設定します。
なお、追加の連絡がある場合は本校ホームページやメール配信でお知らせしますので、確認をお願いします。
登校日 3/17(火)、3/18(水)の2日
・3/17(火) 9:20登校 教室にてLHR(教科書購入準備等) 午前中で終了
・3/18(水) 9:20登校 教室にて終業式・教科書購入・個人写真撮影 午前中で終了
※始業時間を1時間遅らせて実施します。
※3/18(水)は教科書代金を持参してください。おおまかな金額は、学年からお知らせしているプリントを参考にしてください。正確な金額は17日(火)にお知らせします。
生徒の皆さんには、今後も引き続き健康管理につとめ、感染防止対策を行ってください。なお、登校日当日、体調不良の場合は無理に登校することは避け、学校へ欠席連絡をしてください。
また、新型コロナウイルスに罹患(疑いを含む)した場合や発熱等の症状があり受診した場合も、学校に連絡をお願いします。
3月2日(月)は通常通り登校
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について
2月27日の夕刻、総理大臣から、子どもたちの健康・安全を守る観点から、日常的に長時間集まることによる感染リスクを重く受け止め、全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を臨時休業する内容の要請がありました。それを受けて、兵庫県内の県立学校では3月3日(火)から3月15日(日)までの2週間を臨時休業することになりましたので、本校での対応は下記の通りとします。
1 今後の予定
3月2日(月)は午前中授業とし、学年末考査の返却等を実施します。
3月16日(月)以降については決まり次第本校HPにてご連絡します。
2 感染拡大防止に関するお願い
(1) 臨時休業期間中は、不要不急の外出を控えてください。
(2) 健康管理につとめ、新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱等の症状がある時は、帰国者・接触者相談センターに相談しその指示内容に基づき、電話で連絡をした上で受診してください。
(3) 臨時休業期間中に、新型コロナウイルスに罹患(疑いを含む)した場合、また発熱等の症状があり受診した場合は、学校に連絡してください。
3 情報発信について
必要な情報は、学校HP及びメールにて発信します。メールの登録方法はHP左の「ケータイ連絡網」に掲載しています。HPは随時更新しますので確認お願いします。
防災研修会で発表を行いました!!
生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞しました!!
また、今回の発表メンバーは、先日の長野県への遠征にも参加しているメンバーが数名おり、過密日程の中、本当に頑張ってくれました。長野県の発表で同じ規模の会場で発表でき、その時の経験を発表メンバーに伝えられたのが非常に大きな財産になりました。
今まで、このプロジェクトに携わって下さった皆様だと思います。本当にありがとうございました。これからも、初心に戻って一つずつ丁寧な活動を実践していきます。
今後の予定ですが、3月1日(日)にはサンシャインワーフ神戸でプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただきます。ぜひ来場してくださいねー!!
長野県諏訪市で発表・合同販売実習を行いました!!
今回の遠征は、昨年の台風19号の被害があった長野県へ松の陽だまりパンを寄付するための募金活動を実施したご縁もあり、諏訪市教育委員会からの依頼を受け、参加することになりました。子ども会議ではプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表をしたことで、「他人事ではなく、自分事として捉えること」が伝えることができたのだと思います。その後に、小中学生50名と一緒に防災や減災の行動宣言を作ることができました。
また、2月9日(日)には山形村のアイシティ21で諏訪実業高等学校との合同販売実習が行われ、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただくことができました。たった4時間の販売実習でしたが、他校の生徒と交流をしながら、お互いの商品を紹介・販売することができ、松の陽だまりパン200缶を完売しました!!
今回の遠征で、長野県の様々な方々から一番多くされた質問がありました。
それは何だと思いますか?
それは…
「あなた方は何年生なの?」
でした(笑)
「1年生です。」と伝えたところ、長野県の方々に非常に驚かれたのが印象的でしたし、それが私たちの自信に繋がった時でもありました。「また、長野県に来て、発表をして欲しい。」と依頼を受けるなど、今回の遠征は普段経験ができなかったことができましたし、本当に楽しかったです。
兵庫県に帰ってからは、今度は生徒商業研究発表大会兵庫県大会があります。今回の貴重な経験を生かしたプレゼンテーションをしてきます。応援よろしくお願いいたします!!
令和元年度 課題研究・防災学習発表会
「商業科の発表」 「生活文化科の発表」
【防災学習発表】
「普通科3年1組の発表」 「普通科2年3組の発表」
「普通科1年1組の発表」
サンテレビ「ひょうご発信!」の番組収録を行いました!!
高校生ビジネスプラン・グランプリでベスト100に選出されました!!
「震災をつなぐ 伝える」フォーラムに参加しました!!
1/18(土)にデュオ神戸で次世代防災ジュニアリーダーによる「震災をつなぐ伝える」フォーラムが行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒4名が参加しました。ポスターセッションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~高校生によるSDGs Project~」の発表をし、様々な方々から質問を受けることができました。質問内容として「昨日(HAT神戸での『ひょうご安全の日のつどい』の販売実習)では松の陽だまりパンはいくつ売れましたか?」「どこで買うことができるの?」などと、県民の方々の災害食に対する関心の高さを感じることができました。
「ひょうご安全の集い」で松の陽だまりパンの販売実習をしました!!
販売実習では106個用意していた松の陽だまりパンが約2時間ほどで完売してしまいました。購入された方の中には「この前の新聞記事(神戸新聞1/15,16・高砂経済新聞の1/17)を見て、買いに来たんやで!!応援しているから!!」と励ましのお言葉もいただきました。当日、売り切れのため販売できなかった皆様には、非常にご迷惑をお掛けしてすみませんでした。これからもこのような販売実習の予定もありますので、HPを通じて随時ご連絡させていただきます。また、本校ではご連絡いただければ、松の陽だまりパンを1個単位からの販売にも対応いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
1.17震災メモリアル行事に参加しました!!
1/15(水)に兵庫県立舞子高等学校で「1.17震災メモリアル行事『阪神・淡路大震災を忘れない~21世紀を担う私たちの使命~』」が行われ、本校防災ジュニアリーダーの生徒4名が参加しました。阪神・淡路大震災の発災から25年経ち、その教訓を伝えていくための追悼演奏会・宮城県石巻西高等学校 元校長先生の齋藤幸男 先生の講演会・18の分科会・舞子千人鍋での交流会・ワークショップに参加するなど、非常に充実した一日となりました。
生徒たちはこの阪神・淡路大震災の発災時にはまだ生まれていませんが、その時の状況がいかに大変な状況だったのか、そこから神戸が復興するにあたり、皆さんがどれだけの努力をしてきたのかを改めて知ることができました。また、この行事を通じて、私たちが学んだことを地域の防災力の向上に繋げるために、防災・減災に取り組んでいこうと気持ちを新たにすることができました。
「1.17は忘れない集会」に参加をしました!!
その後、心肺蘇生法・AEDの使用方法についての講習を地域の方々と一緒に行うなど、私たちも学ぶべきことが多くあり、実りある集会になりました。
ぼうさい甲子園で教科アイデア賞を受賞しました!!
3学期始業式・表彰伝達式
1月9日(木)の授業について
本日1月8日(水)は気象警報発表により、臨時休業、自宅待機となります。自宅にて明日からの授業や考査に備えてください。
さて、明日の予定は以下の通りです。
8:40 SHR後、体育館へ移動
① 始業式、表彰伝達
② (1,2年)課題考査(英語)、(3年)授業(木曜1限)
③ (1,2年)課題考査(国語)、(3年)授業(木曜2限)
④ (1,2年)課題考査(数学)、(3年)授業(木曜3限)
⑤ 服装・頭髪検査(体育館)
⑥ (1,2年)LHR、(3年)授業(木曜6限)
2学期終業式
12月25日(水)から冬季休業に入ります。3学期は1月8日(水)からです。
キャリア講演会
松の子本舗ⅩⅤ 無事終了!
先週から行っておりました販売実習「松の子本舗ⅩⅤ」が無事終了しました。ほとんどの商品を売り切ることができ、この販売実習を通して、いろいろなことを学ぶことができたと思います。来店してくださった皆さま本当にありがとうございました。
人権講演会
12月17日(火)に人権講演会として、シンガーソングライターの小西達也氏に来ていただき、歌の披露とお話をしていただきました。その中で、考えさせられるところが多々あったのではないかと思います。
薬物乱用防止講演会
松の子本舗ⅩⅤオープン!!
14日に伊保駅前の多目的スペース・かんころりんにて「松の子本舗ⅩⅤ」をオープンしました。3年生の商業科の生徒が課題研究「アントレプレナー入門」の集大成として販売実習に取り組んでいます。今週末の21日・22日にも販売を行いますのでぜひご来店ください!!
長野県諏訪市に松の陽だまりパンをお送りします!!
そこで、本校のアイデアで商品開発した災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」を、今回の募金活動で購入するために寄付していただいたところ、本当に多くの方々から寄付をしていただきました。その募金額と7月に募金活動をした募金額を合わせて、松の陽だまりパン9ケースを長野県諏訪市の教育委員会にお送りすることにしました。
被災地は復旧までまだまだ時間が掛かっており、被災者の方々は不安を抱えた毎日を過ごしていますが、この松の陽だまりパンを備蓄食としていただければ、幸いです。また機会があれば、被災地でのボランティア活動で様々な方々との交流もしていければと思っています。
あしたのまち・くらしづくり活動賞で奨励賞を受賞しました!!
高砂市総合防災訓練に参加しました!!
ボランティアスピリットアワード ブロック賞を受賞しました!!
商業科3年生 販売実習
兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー・『絆』ボランティア活動報告会
兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー・『絆』ボランティア活動報告会が行われ、
本校の防災ジュニアリーダー3名が参加しました。
「ポスターセッション」で「松の陽(まつのひ)だまりパン」に関する発表を行いました。
第2回オープン・ハイスクール
普通科・商業科・生活文化科の授業見学と、学校紹介・学科紹介を行いました。
55回生1学年進路講演会
生徒各自が興味のある分野の講義を3つ受けました。
生徒たちは真剣なまなざしで講義を受けていました。
1年生55回生校外学習
天候にも恵まれ、青空の下アスレチックやバギー、動物とのふれあいなど班ごとに体験し、昼食は協力してバーベキューをしてきました。普段と違う体験ができたと思います。
到着予想時間
JR加古川駅ー21:40頃
JR姫路駅ー21:40頃
※交通状況により前後します。
解団式
到着時間が分かり次第、更新します。
今から伊丹空港へ出発します。
4日目 池間島 雪塩ミュージアム 東平安名崎 観光
池間島では池間島大橋を見ることができました。天気の不安もあったのですが、運良く雨が降ることもなく、大橋を眺めることができました。
雪塩ミュージアムでは、宮古島名産の雪塩の作り方について教わりました。ミュージアム内のカフェで雪塩ソフトクリームを堪能しました。
東平安名崎では、平安名崎灯台を背景にクラス写真を撮りました。風も強かったのですが、54回生のチームワークで声を掛けながら乗り切ることができました。
那覇空港到着
次は18:00 那覇空港発 19:55 伊丹空港着 JAL2088便に搭乗する予定です。
3日目、退村式とマリン体験・工芸体験
修学旅行も折り返しとなった3日目。朝は、民泊の方々とお別れをする退村式を行いました。民泊では農業や酪農、漁業などを体験活動をさせてきただき、さらには地元の食材を使った料理を振舞っていただきました。様々なおもてなしを受けた生徒たちは、「おじい」「おばあ」との別れを惜しんでいたようです。
次に、生徒たちは保良川ビーチで選択したコースにわかれ、工芸体験とマリン体験を行いました。工芸班はシーサー作りやブレスレット作りなど、さまざまな創作活動に取り組みました。マリン班はシーカヤックやシュノーケリングを楽しんだ後、鍾乳洞の中に進みました。真剣に楽しんだ今日はホテルでぐっすり眠れそうです。
いよいよ明日は最終日。心に残る修学旅行となるよう、しっかりと睡眠をとりましょう。
1・2・3組搭乗便の変更
1・2・3組は
15:55 宮古島空港発 16:45 那覇空港着 JTA562便に搭乗する予定でしたが、
13:25 宮古島空港発 14:15 那覇空港着 JTA560便へと変更になりました。
なお、帰着時間には変更ありません。
2日目、民泊で体験活動
54回生修学旅行 無事、宮古島に到着しました。
防災避難訓練
・防災避難訓練の様子
[避難中] [避難場所]
・心肺蘇生法講習の様子
体育大会
入場行進から始まり、最後はフォークダンスで終わりました。総合優勝は2年2組でした。
体育大会予行
各種目の予選が行われ、翌日の決勝に出場する組・選手が決定しました。
体育大会校内予行
入場行進の練習やフォークダンスの練習、隊形の確認等がありました。
始業式
その後、表彰伝達式がありました。佐賀県で行われた第43回全国高等学校総合文化祭に出場した新聞写真部をはじめ、各部活動・学習活動での夏季休業中の功績を称えました。
さらに、商業科の壮行会がありました。「商品開発」の授業を選択している生徒が防災食として缶詰の「松の陽だまりパン」を研究・開発し、本日も「ひょうごユニバーサル社会づくり賞団体部門」と「高校生ボランティア・アワード2019」の表彰伝達が行われました。9月6日に開催される令和元年度第20回全国高等学校生徒商業研究発表大会近畿地区大会へ出場します。
オープンハイスクール
暑い中でしたが多くの中学生が来校し、授業や部活動を体験しました。
加古川養護学校「加養まつり」
7月13日(土)、生徒会と有志12名が「加養まつり」のボランティアに参加しました。模擬店や盆踊りが盛り上がるように、みんなと協力して積極的に行動しました。加古川養護学校の生徒たちとも楽しく交流できました。
1学期終業式
2学期は9月2日(月)から始業となり、それまでの間は夏季休業となります。
防災講演会
球技大会
文化発表会・コーラス大会
サイバー講演会
ワープロ部 県大会5位入賞
また2年生の内田さんが、10分間の制限時間内に856字ノーミスで入力し正確賞を受賞しました。(参加生徒70名中で、正確賞を受賞したのは内田さんを含め2名のみ。)
離任式
4月12日(金)に離任式が行われました。
12名の先生がお越しになり、思いの丈を述べられました。
お世話になった先生方の様々な思いを初めて知り、
生徒全員が感極まる様子でした。
今までお世話になりました。
55回生入学式
4月8日(月)の午後より入学式が挙行され、
55回生200名が入学しました。
入学者呼名では、みんな元気よく返事をしていました。
入学式後に、職員紹介と第1学年主任挨拶があり、
その挨拶の中で
・基本的生活習慣が身についてほしい
・ちょっとした我慢ができる人間になってほしい
・一緒に働きたいと思えるような社会人になってほしい
という話がありました。
面倒見一番を目指す本校で、充実した3年間を送ってもらいたいと思います。
1学期始業式
4月8日(月)に、着任式と始業式が行われました。
新年度の始まりに、生徒も何かどきどきしているような様子でした。
校長先生の話の中に
『本を読む人だけが手にするもの』という本の紹介があり、
正解が1つだけのものに対し、早く正確に正解を導き出す能力だけでなく、
レゴのように、自分で自由に答えを考え、組み立てるような能力を
身につけて欲しいという話がありました。
生徒のみなさんが、積極的に答えを作り上げようとする姿勢を
身につけてくれることを望んでいます。
スプリングフェスタ
4月6日にスプリングフェスタが行われ、生徒会のみなさんが手伝ってくれました。今年度から防災教育・ボランティア活動を専門にする教育推進課が本校にでき、積極的にこのような取り組みを進めている最中です。今回の行事では、昨年度、商業科が開発したかぼちゃの食物繊維が入った缶詰のパン「はりまパン」の広報活動を行いました。松陽高校が位置している曽根町から高砂市、兵庫県、全国へと広げていくことができるよう、これからもこの取り組みを継続していきます。
兵庫大学・兵庫大学短期大学部との連携
3月22日に本校は、大学教育を通じて地域社会に貢献する人材を育成し、地域活性化の知的拠点を目指す兵庫大学・兵庫大学短期大学部と、双方の持てる教育資源を生かして共通の目標を達成するため、連携協力協定を結びました。
今後、兵庫大学の先生方にアカデミックレクチャー等を開講していただいたり、本校の進路説明会へ参加していただいたりと、お互いに連携・協力・支援していくこととなりました。
これからは、兵庫大学との連携を通じて地域活性化に貢献していきます。
終業式
球技大会
卒業式
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
普通科卒業証書授与 商業科卒業証書授与
生活文化科卒業証書授与 校長式辞
PTA会長祝辞 同窓会会長祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
グローバル語り部事業
課題研究・防災学習 報告発表会
商業科
①国際会計班「国際会計検定(BATIC)に挑戦」
②広報しょうよう班「広報しょうよう~松陽高校の魅力を伝えよう!~」
③アントレプレナー班「アントレプレナー入門」
生活文化科
①被服班「被服技術DE商品開発~地域の特産品と子ども向け商品~」
②食物班「野菜を食べて地域を元気に~食育講座の企画と運営~」
防災学習報告
①防災ジュニアリーダー活動報告
「商業科・生活文化科・地元企業との学科間・産学連携」
~高校生による被災者支援Project~
高等学校 魅力・特色づくり活動発表会
30校が参加した「高等学校 魅力・特色づくり活動発表会」があかし市民広場で行われました。本校も参加しました。
他校発表も聞くことができ、多くのことを学ぶことができました。
本校発表テーマ「商業科・生活文化科・地元企業との学科間・産学連携
~高校生による被災者支援Project~」
始業式
終業式
スケアード・ストレイト
兵庫県や警察署のご協力のもと、体育館での講演の後、グラウンドでスタントマンによる擬似交通事故を間近で見ることで交通ルールを遵守する大切さを体感しました。
創立70周年記念式典
70周年記念式典スローガン「70年の歴史に夢と希望をのせて」
校長挨拶 教育委員会挨拶
来賓祝辞(元文部科学大臣 衆議院議員 渡海紀三朗 様)
実行委員長(同窓会長)挨拶 全日制PTA会長挨拶
定時制PTA会長挨拶 全定生徒会長 よろこびの言葉
校歌斉唱
記念式典に引き続き、植松電機代表取締役 植松 努 氏による記念講演
「思うは招く」が行われました。
到着予想時間
JR加古川ー21時40分
JR姫路ー22時頃
※交通状況により前後します。
解散式
今から出発します
新千歳空港到着
16時50分の再集合までの諸注意を聞いているところです。
小樽にて班別研修
4日目 修学旅行最終日
3日目 ファームビジット体験
サホロベアマウンテン
2日目、空知川でラフティング体験
トマムザタワーに到着しました。
夕食は、ホテル内のレストランでミールクーポンを使って、各班で好きなものを頂きました。
美瑛に到着
無事に到着しました。
伊丹空港にて
2学年修学旅行 結団式
体育大会
体育大会予行
臨時休業、11日の予定
① グラウンド使用可能時
8:40 SHR その後、グラウンド集合
1~3限 行進・入退場・フォークダンス練習
4限 全校集会
② グラウンド使用不可能時
8:40 SHR
1年生 1限:火の1限の授業
2限:火の2限の授業
3限:行進・ダンス練習
4限:全校集会
2年生 1限:火の1限の授業
2限:行進・ダンス練習
3限:火の3限の授業
4限:全校集会
3年生 1限:行進・ダンス練習
2限:火の2限の授業(ただし、3年1組:日本史B、3年2組:現代文に変更)
3限:火の3限の授業(ただし、3年3組:現代文、3年4組:数学Ⅱに変更)
4限:全校集会
午後は天候に関わらず、生徒解散・高砂陸上競技場へ準備になります。
※上記の①、②どちらにも対応できるように両方の準備をしてください。
自宅待機
自宅待機
9月4日臨時休校について
5日(水)は、1~3限課題考査、4限水4限授業、5,6限1,2年はLHR、3年は5限総合または授業、6限LHRとなります。
8月23日、24日の学年登校日について
防災講演会
薬物乱用防止講演会
兵庫県東播磨県民局 加古川健康福祉事務所 丸尾育代様をお招きして、薬物乱用防止に関する講演会を行いました。
就学支援金締切日の延期
本日臨時休業
自宅待機
オープン・ハイスクール
文化発表会
3年生校外学習
午後から雨が降ってきてしまいましたが、生徒は上手に考えて行動していました。
交通講話
高砂市、高砂警察署、高砂交通安全協会、はりま自動車教習所の皆様をお招きして、交通講話を実施しました。
雨天のため、自転車運転の危険性を学ぶ実演ができなくなり、講演だけになりましたが、自転車が関わった交通事故の情報や、交通法規をわかりやすく講話していただきました。
講師の皆様、どうもありがとうございました。
離任式
上村前校長先生をはじめ、今年度離任された先生方の離任式が行われました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
サイバー講演会
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。