連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

トマムザタワーに到着しました。

トマムザタワーに到着しました。今日から3泊お世話になります。
夕食は、ホテル内のレストランでミールクーポンを使って、各班で好きなものを頂きました。
  

美瑛に到着

小雨の美瑛で、各クラスで写真撮影を行いました。大自然を満喫するとともに、北海道の寒さの洗礼を受けました。

体育大会

9月13日、本日の体育大会は予定通り実施します。

臨時休業、11日の予定

午前10時現在、継続して警報が発表されていますので、本日は休業となります。


9月11日(火)校内予行について

   グラウンド使用可能時

8:40 SHR その後、グラウンド集合

1~3限 行進・入退場・フォークダンス練習

4限 全校集会

   グラウンド使用不可能時

8:40 SHR

1年生 1限:火の1限の授業  

2限:火の2限の授業  

3限:行進・ダンス練習

4限:全校集会

2年生 1限:火の1限の授業

2限:行進・ダンス練習

3限:火の3限の授業

4限:全校集会

3年生 1限:行進・ダンス練習

2限:火の2限の授業(ただし、3年1組:日本史B、3年2組:現代文に変更)

3限:火の3限の授業(ただし、3年3組:現代文、3年4組:数学Ⅱに変更)

4限:全校集会

午後は天候に関わらず、生徒解散・高砂陸上競技場へ準備になります。

※上記の①、②どちらにも対応できるように両方の準備をしてください。

自宅待機

午前8時現在、継続して警報が発表されていますので、生徒の皆さんは引き続き自宅待機してください。10時までに解除されると、13時15分SHR、5限より授業となります。10時までに解除されなければ、本日休業となります。

自宅待機

9月10日7時現在、高砂市、加古川市、姫路市、播磨町に大雨(地域によって洪水)警報が発表されているため、生徒の皆さんは自宅待機とします。警報情報に十分注意をしてください。

9月4日臨時休校について

9月4日(火)交通機関が台風21号の大きな影響を受けることが予想されますので、4日は、朝7時現在で高砂市・加古川市・姫路市・播磨町に大雨・洪水・暴風に関する警報あるいは特別警報が発表されていなくても、1日臨時休校とします。なお、4日に予定されていた課題考査は5日(水)に実施します。
5日(水)は、1~3限課題考査、4限水4限授業、5,6限1,2年はLHR、3年は5限総合または授業、6限LHRとなります。

8月23日、24日の学年登校日について

8月23日の3年登校日、24日の2年登校日について、当日午前7時現在に、高砂市、加古川市、姫路市、播磨町のいずれかの市町に大雨、洪水、暴風のいずれかの警報、または特別警報が発表されている場合、どちらの登校日も8月27日(月)に延期します。

防災講演会

7月18日(水)兵庫大学 現代ビジネス学部現代ビジネス学科 副学長 教授 松本茂樹様をお招きして、防災講演会を行いました。

薬物乱用防止講演会

7月12日(木)
兵庫県東播磨県民局 加古川健康福祉事務所 丸尾育代様をお招きして、薬物乱用防止に関する講演会を行いました。

就学支援金締切日の延期

7月6日(金)締切としていた就学支援金関係の書類の提出について、締切を7月9日(月)に延期します。

本日臨時休業

午前8時現在、高砂市に大雨警報、加古川市、姫路市に大雨警報、洪水警報が発表されています。本日より午前中授業のため、本日臨時休業となります。

自宅待機

午前7時現在、高砂市、加古川市、姫路市に、大雨警報、洪水警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅待機となります。

オープン・ハイスクール

8月7日(火)オープン・ハイスクールを実施します。
詳しくは、左欄の「オープンハイスクール」をご覧ください。

3年生校外学習

5月2日(水)校外学習として3年生はユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました。
午後から雨が降ってきてしまいましたが、生徒は上手に考えて行動していました。

交通講話

4月25日(水)
高砂市、高砂警察署、高砂交通安全協会、はりま自動車教習所の皆様をお招きして、交通講話を実施しました。
雨天のため、自転車運転の危険性を学ぶ実演ができなくなり、講演だけになりましたが、自転車が関わった交通事故の情報や、交通法規をわかりやすく講話していただきました。
講師の皆様、どうもありがとうございました。
 

離任式

4月13日(金)離任式が行われました。
上村前校長先生をはじめ、今年度離任された先生方の離任式が行われました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
   

サイバー講演会

4月12日(木)NIT情報技術推進ネットワーク(株)嶋田亜紀様をお招きして、サイバー犯罪に関する講演会を行いました。
  

部活動紹介

4月11日(水)部活動紹介
5,6限 1年生への部活動紹介が行われました。各部活動が趣向を凝らして紹介していました。
  
  

対面式

4月10日(火)対面式が行われました。生徒会長によるあいさつの後、各学科の3年生代表生徒が学科紹介を行いました。その後、新入生代表が上級生にあいさつを行いました。
 

入学式

4月9日(月)入学式
 54回生の入学式が行われました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。充実した高校生活を送ってください。
  
   
   

着任式・始業式

4月9日(月)着任式・始業式
本年度着任された西岡光信校長先生の着任の挨拶の後、新たに着任された先生方の着任式が行われました。
   
着任式の後、始業式が行われました。
 

卒業証書授与式

2月27日(火)51回生197名の卒業証書授与式が行われました。
51回生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 
 

グローバル語り部

2月14日(水)グローバル語り部
 公益社団法人青年海外協力協会近畿支部より、砂原遵平さん、川崎芳勲さんをお招きし、「グローバル語り部」が行われました。
 砂原さんからは、JICA(国際協力機構)の事業概要説明、川崎さんからは、青年海外協力隊で赴いたアフリカのウガンダでの体験を基に、「心のグローバル化」について話をしていただきました。現地の様子の映像も見せていただき、世界に触れるよい機会となりました。
  
  

課題研究・防災学習 報告発表会

1月31日(水) 商業科・生活文化科の課題研究の発表会、並びに防災ジュニアリーダー活動報告会が本校体育館で行われました。

商業科
(1) 県政150周年記念事業に関連した商品開発
    
(2) 課題研究「広報しょうよう」
    
(3) 課題研究「アジア経済」
    
(4) 課題研究「アントレプレナー入門」
    
生活文化科
(1) 課題研究 被服班
    
(2) 課題研究 食物班
    

防災ジュニアリーダー 活動報告会
    
 1年を通して活動して学んだ成果を、全校生徒に向けて発表しました。それぞれの学科の取組や、防災ジュニアリーダーの取組を学ぶことができました。

4日目東京班別研修

 修学旅行4日目最終日。東京班別研修を行いました。
そして18時55分52回生無事に姫路駅に到着しました。その後解団式。
 

3日目東京ディズニーリゾート研修

 修学旅行3日目。東京ディズニーランドとディズニーシーに分かれて東京ディズニーリゾートに行きました。

ルールやマナーをしっかり守って楽しみました。
ディズニーホスピタリティーを体験し、生徒たちの普段の生活にもいかしていけたら良いと思います。


  

2日目スキー実習

 2日目スキー実習。
みんな一生懸命に取り組みました。
2日目になって少し上達し、楽しく滑れるようになりました。


   

長時間バス乗車ののち、両国八百屋町花の舞で夕食を食べました。
21時45分にホテルに到着しました。

スキー実習開始

  52回生、無事、万座に到着しスキー実習が始まりました。
インストラクターの指導のもと、一生懸命に取り組んでいました。
 

修学旅行 出発

52回生修学旅行団、全員無事に姫路駅を出発しました。
マナーや時間を守ってこれからも行動していきます。

   

結団式

本日、結団式を行いました。明日から修学旅行開始になるので怪我や体調不良なく無事に修学旅行が終わることを願うばかりです。

終業式・表彰式

12月22日(金)終業式が行われました。
式辞の中で校長先生から、本校生の様々な活動内容が紹介され、今後のさらなる飛躍を期待していると、生徒に伝えられました。
  
終業式の後、表彰式が行われました。陸上競技部、ソフトテニス部、写真部、書道部、美術部、商業科の皆さんが表彰を受けました。
  

第7回神戸マラソン ボランティア参加


11月19日に第7回神戸マラソンが開催されました。
本校の1・2年生地域スポーツ類型と有志の生徒総勢75名で須磨浦公園前(26.5キロ地点)にて給水ボランティアを行ってきました。
2万人のランナーに対して生徒は苦労している様子でしたが、無事に給水活動を終了させる ことができました。 

51回生芸術鑑賞会

劇団四季『キャッツ』が終わり、予定通り16時25分に劇場を出発しました。
学校に到着するのは18時の予定です。(交通状況により誤差がでるかもしれません)

51回生芸術鑑賞会

大阪城公園に無事到着し、それぞれ昼食をとりました!
これから劇団四季劇場に向かいます!

51回生芸術鑑賞会

本日、51回生(3学年)は芸術の秋と題して大阪劇団四季劇場にて『キャッツ』を鑑賞します。
学校を出発し、まずは休憩および昼食場所である大阪城公園に向かいます。
3年生は残りわずかで卒業も控えているため、一つでも多く思い出を残してほしいと思います!

オープン・ハイスクール

11月7日(火)、8日(水) オープン・ハイスクール実施
 11月7日、8日の2日間、オープン・ハイスクールを実施しました。
 普通科・商業科・生活文化科の授業見学の後、生徒会による学校紹介・学科紹介を行いました。
 来校された、中学生、保護者、教員のみなさん、ありがとうございました。
    

アントレプレナー入門 発表

10月6日(金)、12月17・18日、23・24日各土日に実施する販売実習の内容について、5つの班のメンバーが但陽信用金庫様2名、中小企業診断士の先生、商工会議所の方の前で経営企画書を作成し、内容計画を発表しました。
まだまだ検討事項が多く、修正を重ねていきます。企画書も作成し直し、しっかり準備をしていく予定です。

「第1回高校生による食育講座」定員充足

生活文化科よりお知らせです。
高砂市内の小学3、4年生と保護者の方にご案内していました「第1回高校生による食育講座」参加者募集について、本日で定員を充足いたしました。多数の参加申込、どうもありがとうございました。以降の申込については、参加することができませんが、問い合わせ等がありましたら、本校生活文化科までご連絡ください。

53回生むかで競争練習!

本日(9/6)の6時間目LHRの時間に、体育大会での演目の一つである、むかで競争の練習を行いました。
1年生は初めてのことで、どのクラスも練習に戸惑いがありましたが、クラスごとにしっかりまとまり、一生懸命練習に励んでいました!
本番まであと一週間。53回生が表彰台に上がれるよう、頑張っていきましょう!!

防災講演

9月1日(金) 防災避難訓練 防災講演(活動報告)

本日、防災避難訓練を行いました。訓練の後、夏季休業中に活動した、防災ジュニアリーダー合宿、東日本大震災現地ボランティア、九州北部豪雨災害現地ボランティア活動、それぞれに参加した生徒が、スクリーンを用いて、活動内容報告を行いました。

  
本校では、本年度から防災学習に取り組んでいます。これからも引き続き、活動を続けていきます。よろしくお願いします。

第2学期始業式

9月1日(金) 第2学期始業式を行いました。
  
始業式の後、表彰式を行いました。音楽部、写真部、水泳部の表彰を行いました。
  

九州北部豪雨現地ボランティア活動に行ってきました!

8月8日(火)~10日(木)
平成29年7月5日に九州北部地方を襲った豪雨の被災された方を支援するために、県内5校から42名の生徒(本校生徒3名)が2泊3日の日程で、福岡県朝倉市杷木地区でボランティア活動を実施しました。


1日目は、兵庫県から福岡県までバスで9時間の長距離移動でしたが、生徒は疲れを見せることはなく「チームで行動することの大切さ」を実感し、「5分前行動」を心掛け行動していました。


2日目は、他府県からのボランティアの方々が多く集まる中、朝8:00に朝倉市に避難勧告が発令され、ボランティアセンターからも「本日のボランティア活動は厳しい。」という話がありました。しかし、豪雨災害の避難所である朝倉市立杷木中学校様のご厚意もあり、学校の周りの溝掃除をさせていただくことになりました。



生徒は
非常に精力的に泥かき・その泥を土嚢に詰めて運ぶという活動をし、「言われてから行動するのではなく、自分で考えて主体的に動く」という場面を見ることができました。


活動中も生徒は現地の方々と上手にコミュニケーションを取り、被災された方々から「遠い兵庫県からわざわざ来てくれてありがとう。」「これで私たちも前を向いて生活することができる。」というありがたい言葉を頂き、涙を流す生徒もいました。


最後に、ボランティア活動の後には、今回、被災された地区を実際に見させていただき、今まで見たことがない凄惨な光景を目の当たりにしました。生徒一人ひとりがその光景を目に焼き付け「今後もボランティア活動に関わっていきたい」という強い意志を抱き、成長することができた3日間でした。

オープン・ハイスクール中止・延期のお知らせ

8月7日(月)実施予定のオープン・ハイスクールは、午前6時現在、高砂市・加古川市・播磨町・姫路市に大雨・洪水・暴風の警報が発表されているため、本日は中止とし、8月23日(水)に延期します。詳しくは、「オープンハイスクール」をご覧ください。

中学生・高校生防災ジュニアリーダー育成合宿に行ってきました!

7月26日(水)~28日(金)
将来の災害において臨機応変に対応できる力を身に付け、防災に関わるジュニアリーダーを育成するために、県内8校から30名の生徒(本校生徒4名)が2泊3日の日程で、西脇市立青年の家で防災ジュニアリーダー育成合宿を実施しました。

1日目は、災害に対する知識を過去の災害から学ぶための講義を受講したり、各グループで飯盒すいさんをして、自分たちの手作りカレーを夕食にいただきました。非常に美味しかったです!



2日目は、救命講習を受講し、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法を学んだり、水害が起きて被災者の方々が学校に避難してくることを想定した
HUG(Hinanzyo:避難所、Unei:運営、Game:ゲーム)を実施しました。
そして、今回のジュニアリーダー育成合宿のメインである、学校と地域が協働して、災害時にどのような防災・減災ができるかを計画した「防災アクションプラン」の発表会がありました。



3日目は、兵庫県広域防災センター(三木市)の見学をし、起震車に乗って震度7の地震体験をしたり、煙避難体験、屋外消火栓体験を行いました。普段できない多くの体験をすることができ、今後は防災ジュニアリーダーとして、この知識や経験を多くの方に伝えていきます。

第1回全県一斉募金を行いました!

7月16日(日)
東日本大震災の被災者を支援するために、中学生・高校生防災ジュニアリーダーの本校生徒3名、松陽中学校の生徒会生徒4名、合計7名で、「コープこうべ高砂店」店頭にて募金活動を実施させていただきました。

手作りの募金箱やポスター等を作成して、12:00~14:00の2時間ほどですが、合計¥33,212もの募金をしていただきました。この募金額は日本赤十字社に寄付させていただき、東日本大震災の支援活動に使っていただきます。

生徒も多くの方々に「暑いのに頑張ってるね。」「阪神・淡路大震災の恩返しをしてね。」などとお声掛けいただき、「今度はまた違う場所で募金活動をしよう!」という熱い気持ちが芽生え、いつもとは違った一面が垣間見えた募金活動でした。

ご協力いただきました多くの方々、本当にありがとうございました。


防災講演会

7月12日(水)
本校の防災学習の一環として、西脇北高校の生徒の皆さんをお招きし、西脇北高校の「語り部活動」及び西脇北高校の久保教頭先生の講演を聴く、「防災講演会」を実施しました。

西脇北高校は、2011年3月の東日本大震災発生後、県下に先駆けて、宮城県石巻市へ災害復旧ボランティア活動に行き、家財道具の撤去や土砂除去などの活動を行いました。
この後、毎年7月に石巻市を中心とした現地ボランティア活動を続けています。今年も7月20日から行かれるそうです。

西脇北高校はこの他に、平成28年熊本地震現地ボランティア活動など、全国の災害が起きた地域に行き、流入土砂の除去などのボランティア活動を積極的に行っています。

西脇北高校では、東日本大震災を風化させず、被災された方の想いを伝え、孤独にさせないため、また、各地の被災地支援活動で学んだ防災について伝えるため、地域の学校や団体などで50回を超える「語り部活動」を実施しています。
  
被災された方の想いが伝わり、感動的な語り部でした。

語り部活動の後、久保教頭先生の講話を聞きました。
ボランティア活動の大切さがわかり、これからの生き方に前向きになれるお話を聞きました。
久保教頭先生、どうもありがとうございました。
  
この防災講演会を通じて、あらためて防災学習とボランティア活動の大切さを学びました。
西脇北高校の皆さん、どうもありがとうございました。

租税教室

6月29日(木)、2年生商業科を対象に租税教室が行われました。
近畿税理士会加古川支部より税理士の先生に講義頂き、たくさんの資料をもとに、所得税や法人税、消費税の内容と税率の歴史や理由、日本の財政状況などを講義頂きました。
これらの内容をもとに、税の作文を夏休みに取り組む予定です。

53回生 1学年 コーラス大会予選 結果報告!

6月14日(水)5,6時間目にコーラス大会学年予選が行われました。
どのクラスも真剣に歌っていて、とても素敵な時間となりました。

【各クラスの曲目】
1組・・・『蕾』/コブクロ
2組・・・『なんでもないや』/RADWINPS
3組・・・『奏』/スキマスイッチ
4組・・・『証』/flumpool
5組・・・『やさしさで溢れるように』/JUJU

【1学年の結果】
第1位 1年2組
第2位 1年5組  となりました。

上位2クラスは、6月16日(金)に行われるコーラス大会決勝に出場します。
学年代表として総合を優勝目指し、決勝までの時間を大切にし、それぞれのクラスで頑張ってほしいものです。

来校された保護者の皆様、本日は有難うございました。

アントレプレナー入門 POP講習

5月19日・6月2日に、課題研究アントレプレナー入門でPOP講習が行われました。
講師は企業経営者の先生にお越しいただきました。2回にわたり、広告の作り方や必要な情報などとともに、創造性や工夫を考えていくように教えて頂きました。
冬の販売実習の時に生かせるよう学びました。


商業科1年生ビジネス基礎マナー講習

5月30日(火)、2時間を使ってビジネス基礎「マナー講習」を実施しました。
企業研修などで講義をされている姫路経営者協会の方2名を講師に実施しました。
マナーとは?言葉遣いの方法、礼の仕方、電話応対などの練習を行いました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。

コーラス大会 練習開始!

本日から6月14日(水)に行われる、コーラス大会学年予選に向けて各クラス合唱練習がスタートしました。
本戦は6月15日(木)に行われ、学年予選で勝ち上がった2クラスのみ出場ができるため、担任・クラス生徒が一致団結して頑張っています。

【3学年コーラス曲♪】
1組 今、咲き誇る花たちよ / コブクロ
2組 ひまわりの約束 / 秦基博
3組 Million Films / コブクロ
4組 桜ノ雨 / 初音ミク
5組 輝く未来 / 小此木麻里 畠中洋

51回生は2年連続コーラス大会で優勝しているため、3連覇目指して頑張ります!!

就職相談会

本日、放課後にみかしほ会館にて、進路指導部による就職相談会が行われました。
希望者のみの参加でしたが、たくさんの生徒が出席していました。
がんばれ!51回生!
 

学校別説明会

本日、中間考査終了後に本校体育館と3学年教室にて学校別説明会を実施しました。
大学18校、専門学校40校が来てくださり、大学、専門学校希望者には、それぞれの希望校の話を聞かせていただいたり、推薦入試、AO入試についての入試対策講座を行ってくれました。
就職希望者には、就職対策として模擬面接、自己PRについて様々なことを学びました。
これから3年生は進学、就職に向けて忙しくなりますが、一人でも多くの生徒が希望先に合格できるように職員全体でバックアップしていきたいと思います。
 

アントレプレナー入門 マナー講座

5月12日金曜日、5・6時間目の課題研究「アントレプレナー入門」で、川邊先生をお招きしてマナー講習を開催しました。
先生は元NHKアナウンサーで様々な企業や大学、文化講座で講師をされていらっしゃいます。第1印象のお話や良い印象、悪い印象を話し合ったり、お辞儀の内容など、たくさんの内容を講義頂きました。
26日にも第2回を開催する予定です。販売実習だけでなく今後の進路にも役立てて欲しいと思います。

52回生校外学習in京都

52回生は51()に校外学習として京都に行ってきました。

京都では班別行動でした。

平安神宮を発着点とし、どこにどう行って何をするか、各班で事前に計画を立てました。バスの到着が遅れ、予定よりも行動時間が少なくなりましたが、清水寺、伏見稲荷、錦市場など、それぞれ楽しんで帰ってきました。

1月の修学旅行でも班別の東京散策を予定しています(修学旅行については後日詳細をご案内いたします)。今回はその予行演習でもありました。「計画通りにいかなかった」「準備不足で行き当たりばったりになってしまった」「集合時間に間に合わなかった」などの反省もあり、「修学旅行ではもっとしっかり計画を立てて楽しみたい」という感想が多かったです。今回の経験を活かして、修学旅行では悔いのないよう楽しみましょう!

柔道部 総体 抽選結果

本日、6月9日(金)~6月11日(日)に行われる
「第61回兵庫県高等学校総合体育大会柔道競技 兼 第66回全国高等学校柔道大会県予選大会」
の抽選をしてきました。
抽選結果は、女子団体一回戦の対戦校は六甲アイランド高校になりました。
個人戦に関しても、3名の者が出場しているので、団体・個人ともに入賞を目指したいと思います。
【試合日程】
 
期 日 : 平成29年度6月 9日(金) 開会式      午前9時30分
                         女子団体試合  決勝まで
                         男子団体試合  一回戦 ~ 二回戦
               平成29年度6月10日(土)   開始式      午前10時00分
                                 男子団体試合  決勝まで
                                 女子個人試合  決勝まで
               平成29年度6月11日(日)  開始式       午前10時00分
                                 男子個人試合  決勝まで
場 所 : 高砂市総合体育館
※開館は午前8時10分になります(変更があるかもしれないので要確認してください)

3年生は最後の試合のため、精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。

53回生 校外学習 丹波篠山

 53回生第1学年は、5月1日(月)に丹波篠山へ行って来ました。
陶芸教室でそれぞれの作品を作ったり、篠山城跡で班別行動したりと、とても充実した1日を送ることが出来ました。
 5月22日より高校生になって初めての定期考査が始まるので、気合いを入れて臨みましょう。

51回生校外学習事後指導

本日、5/1に実施した校外学習の事後指導として、各自のしおりに
「①USJおすすめアトラクション
 ②働いているスタッフ見て感じたこと
 ③今後、自身が働く上で大切にしたいと思うこと
 ④グループで最高の一枚を撮影し、しおりへ貼り付ける」
という課題を与え、それを提出しました。

①~③に関してはしっかりと内容も書けていて、自身の今後について考えれているように思えました。
そして、④の写真はとてもいい表情で撮影できていて、見ているこちらも楽しくなる写真ばかりでした!

51回生校外学習 in USJ

5月1日(月)に校外学習でUSJに行ってきました!

7時に学校を出発し、USJに8時30分頃に到着しました!


到着後は、集合式および各クラスで集合写真を撮影し、各グループ班ごとに入園しました!
  

入園後は、11時~14時までの間でグループ班で点呼をとることを決め、全グループ班が時間内に点呼を終え、たくさんのアトラクションに乗ったり、お土産を購入したりして、非常に楽しんでいる様子でした!
  
  

その後、15時にパークを出て、最初の集合場所で再度集合し、解散式を行いました!


解散式終了後、各クラスごとにバスへ乗車し、17時に無事松陽高校へ戻ってきました。

51回生の生徒たちには、最高の思い出を作るとともに、テーマパークで働くスタッフの「人を喜ばせる・楽しませる・笑顔にさせるといったおもてなしの心」を学び、今後の人生に生かしてほしいです!

51回生校外学習 in USJ

無事USJに到着しました。
集合式で諸注意を行い、クラスで記念撮影をした後、入園しました。

51回生校外学習 in USJ

時間通り学校を出発しました。これからUSJに向かいます。楽しみながらも、色々なことを学んで帰ってきたいと思います。

課題研究アントレプレナー入門開講式

28日の午後、商業科3年生16名が高砂商工会議所にて課題研究アントレプレナー入門開講式に参加しました。
商工会議所の方々をはじめ、実習を行うにあたり伊保駅前商店街、但陽信用金庫の関係先の方々にもお越しいただきました。
生徒たちは緊張しながら自己紹介とアントレプレナー入門を選択した意気込みを発表しました。
そのあと実習予定の伊保駅前商店街かんころりんにて、現地下見を行いました。
今年度も12月に販売実習を実施しますので、よろしくお願いいたします。

51回生校外学習事前指導

本日、6限目のLHRで、5月1日(月)に実施する「校外学習 in USJ」の事前指導を行いました。
クラスを超えて、学年で班を構成し、楽しみながらもテーマパークで働いているスタッフに対して、人を笑顔にすることやおもてなしの心を学んでもらうために実施します。
51回生の最高の体験にしたいと思います。

  

柔道部 東播総体 個人戦 結果速報

本日、加古川武道館で東播総体個人戦が行われました。

【結果】

48kg級 2位 矢内 郁海

48kg級 3位 納庄 紀実佳

52kg級 2位 山本 紫乃

優勝できなかった悔しさもありますが、一生懸命頑張りました。

明日は団体戦なので優勝目指して頑張ります。

気象警報発表について

本日、15時19分に姫路市、高砂市に暴風警報が発表されました。
生徒は、直ちに下校しています。
今後の天候に十分ご注意ください。

着任式・始業式・入学式

4月10日(月) 着任式・始業式・入学式が行われました。

着任式です。本年度着任された先生方が紹介されました。
  

始業式です。平成29年度が始まりました。


入学式です。新入生に皆さん、充実した高校生活を送りましょう。
  
  
  

熊本地震義援金

先日の販売実習での熊本地震の被災地支援募金と売上の利益の一部を日本赤十字社に入金いたしました。
みなさまからの募金¥2,756と売上の利益の一部¥10,613、合計¥13,369です。
ご協力頂きありがとうございました。

グローバル語り部

2月14日(火)公益社団法人青年海外協力協会から、遊川章宏氏、畔上友子氏をお招きし、JICAの活動並びに海外協力活動について、ご講演いただきました。
遊川氏からは、開発途上国について、JICAが行っている活動の紹介をしていただきました。
畔上氏は、グアテマラでの活動内容を中心に、グアテマラの人々の生活や文化、活動で学んだことなどを話してくださいました。
日本とは違う文化について熱意ある話が聞けて、国際理解が深まり、世界に目を向けるいい機会となりました。
    

朝ごぱん市出店

2年生商品開発のメンバー11名が、1月21日(土)、高砂銀座商店街にうとん汁とわかめスープを提供させて頂きました。

「あったかい」をテーマにうどんと豚汁を組み合わせた「うとん汁」、わかめを使ったへルシーなスープを自分たちで考えました。
みなさまのご協力で予定の数量を終えることができました。

 

アントレプレナー入門 最終段階

昨年12月のアントレプレナー入門の実習のまとめをしています。
売上を計算し、税理士の先生の指導のもと楽しく決算を行っています。
そのほかにも1年間を振り返る冊子作りやスライド作り、関係先の礼状作成など行っています。
 
 

始業式

本日、始業式が行われました。校長先生の講話がありました。
始業式終了後、表彰式が行われました。音楽部の皆さんの表彰を代表生徒が受けました。
   

アントレプレナー入門

12月23日から26日まで、アントレプレナー入門の販売実習を終えることができました。
関係の皆様や地域の皆様のご協力でたくさんのお客様を迎えることができ、無事終えることができました。ありがとうございました。

終業式

1222日(木)

2学期の終業式が行われました。校長先生の講話がありました。

   


 1226日から16日まで冬季休業に入ります。

全校集会、表彰式、壮行会

1221日(水)

全校集会、表彰式、壮行会が行われました。


全校集会

進路指導部と教務部から、これからの高校生活についてお話がありました。


表彰式

・ボクシング部:近畿大会ボクシング新人大会ライトウェルター級2位 

・柔道部:女子団体 県新人大会9位等

・写真部:近畿大会 奨励賞1

     県大会 入賞3名等

・バドミントン部 東播大会 女子シングルス 2

・陸上部 東播大会 女子やり投 1位等(各部の代表だけ掲載しています。)

     

壮行会

ボクシング部が3月に滋賀県で行われる全国高等学校ボクシング大会ライトウェルター級に、女子柔道部は2月に大阪府で行われる近畿高等学校新人柔道大会に団体で出場します。 頑張ってください。 

   

人権講演会

12月14日、人権講演会を開催しました。
講師に、ユニバーサルTAKASAGOの島本卓(しまもとたかし)さんをお招きして、ノーマライゼーション社会に生きる視点や、自己肯定感をえるための生き方について講話していただきました。
生徒たちは、1限目に事前学習をおこない、2・3限目に島本さんの講演を聞いて、4限目に事後学習をおこないました。
また、人権福祉委員の代表生徒10名に、1限目の時間帯に車いす体験をしてもらいました。まず、島本さんに車いすの安全な乗り方などについて講話をいただいたあと、実際に本校の体育館周りを2人1組で運転しました。普段は何も気にしない段差なのですが、車いすでは乗り越えることに相当苦労しました。乗った生徒たちも、「こわかった」、「普段と見え方が違って違和感があった」と感想を述べていました。
そして、2・3限目の講話では、島本さんが事故に遭われ、障害がのこることを医師から告げられた絶望のときから、まわりのサポートを得ながら前向きに考えることができるようになるまでの過程について話していただきました。実際に島本さんに残った障害についての話もしていただきました。島本さんの講話だけでなく、生徒たちの質問や発表も交えながら、ノーマライゼーションや自己肯定感について考えを深めていきました。
最後に、4限目に事後学習で、講話を聞いた後の感想を書きました。
誰もが社会参加できるユニバーサル社会にするための考え方、何事にも前向きに取り組んでいく姿勢の大切さを学んだ1日でした。

    
    

課題研究「アントレプレナー入門」 装飾講習

課題研究「アントレプレナー入門」は、12月23日~26日の販売実習に向けて様々な講習や行事を行っています。

ビジュアルマーチャンダイザーの先生から店づくりの講義を受けました。
理論や実例をまじえて販売実習に生かしたいと思います。
 班別の店づくりの話し合い
 講義の様子
 100円均一の商品を使った装飾方法の実例

商業科 課題研究「広報しょうよう」

商業科3年の課題研究で広報活動について学ぶグループが、高砂銀座商店街で毎月第3土曜日に開催される朝ごぱん市のチラシ作りを行いました。
チラシの作成のため、何度か朝ごぱん市の取材を兼ねてお手伝いもさせていただきました。
次回は3月のチラシを作らせていただく予定です。
 

課題研究「アントレプレナー入門」 11月

課題研究「アントレプレナー入門」は、12月23日~26日の販売実習に向けて様々な講習や行事を行っています。

9月からPOP講習
10月からは、接遇マナー講習
11月は大中遺跡まつりでのオリジナルパンの販売をしました。
高砂あきんどマガジンにも掲載頂きました。

今後装飾の講習をはじめ、商品の仕入れに入ります。

今年は松の子本舗ⅩⅡとして、販売実習を伊保駅前商店街「かんころりん」で12月23日~26日に実施します。
みなさまのお越しをお待ちしております。
POP講習の様子


マナー講習の様子


大中遺跡まつりの様子

高砂市総合防災訓練

 11月13日、平成28年度高砂市総合防災訓練が高砂市立伊保小学校にて開催されました。 前年度まではボランティアとして本校が参加していましたが、本年度はその訓練のナレーション役を本校放送部が初めて担当しました。
 専門用語の連続、名称用語の読み方の難しさ、書き言葉と、話し言葉との違いにと、とまどいながらも一生懸命練習してリハーサル(12日)にのぞみ、13日の本番を迎えました。
 1000人近くの参加者、高砂市、各組織、地域を交えての防災訓練でしたが、高砂市、危機管理室担当者の方の的確な指示もあって、アナウンス担当5名、音響担当1名が何とか頑張り、無事終えることができました。
 生徒会の生徒も訓練に参加し、防災意識を高めることができました。
 この経験を、学校生活の中で活かしていきます。
 

鳥取中部地震募金活動

鳥取中部地震募金活動

111() コープこうべ高砂店にて、先日発生した鳥取中部地震の募金活動を行いました。14,543円集まりました。地域の方々の気持ちをしっかりと日本赤十字社を通して被災地に届けます。ご協力ありがとうございました。

51回生修学旅行 島内観光

午前中は宮古島の島内観光を行いました。東平安名崎、池間島といった観光スポットをバスで巡りました。

晴天にも恵まれ、素晴らしい景色を見ることができました。


これから昼食会場に向かいます。

51回生修学旅行 文化体験

午後からは文化体験を行いました。


シーサー作り、貝細工、藍染め、牛の角アクセサリー作り、織物体験に分かれて、沖縄の文化を体験しました。


生徒達は積極的に取り組んでおり、楽しく体験を行うことができました。


51回生修学旅行 マリンスポーツ体験

本日も晴天に恵まれ、宮古島の自然を満喫しています。

午前中は離島式があり、民泊先の方々と感動的な別れをしました。

その後、ビーチでシューケリングを体験しました。


これからシーサー作りや貝細工などの文化体験に向かいます。